住友奔別炭鉱
表示
住友奔別炭鉱 | |
---|---|
操業時の坑内 | |
所在地 | |
所在地 | 三笠市奔別町260 |
都道府県 | 北海道 |
国 | 日本 |
座標 | 北緯43度15分53秒 東経141度57分33秒 / 北緯43.26484度 東経141.95916度座標: 北緯43度15分53秒 東経141度57分33秒 / 北緯43.26484度 東経141.95916度 |
所有者 | |
企業 | 住友炭鉱 |
プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学 | |
住友奔別炭鉱(すみともぽんべつたんこう)は、北海道三笠市奔別町260にかつてあった炭坑。
1900年(明治33年)に奈良炭鉱として開鉱、1928年(昭和3年)に住友坂炭鉱に売却された後、1930年(昭和5年)に住友炭鉱に経営移譲。1971年(昭和46年)まで操業され、累計2650万トンの石炭が採掘された[1]。
住友奔別炭鉱立坑は深部の総合開発のため、ドイツGHH社から技術導入を行い三菱造船が製作した立坑で、1960年(昭和35年)から操業を開始した[2]。立坑櫓の高さは約51m、深さは約735m、内径は約6mで、当時は東洋一の立坑と呼ばれた[1]。捲上深度650m、掘削深度735m[2]。スキップ・ケージ巻揚げ方式で、鉱員、石炭、ズリ、機械などを同時に運搬できる国内初の最新システムが採用され、「100年採炭できる」と謳われたが、立坑密閉作業中に死傷者を出す爆発事故が発生。1971年(昭和46年)10月25日に閉山した[3][4]。
沿革
[編集]- 1880年(明治13年) - 開拓使御用掛が、奔別の炭層を発見し測量。
- 1900年(明治33年) - 川口・岩井沢の二坑が開抗。
- 1911年(明治44年) - 奔別炭砿株式会社を設立。取締役社長は佐々木慎思朗。
- 1912年(大正元年) - 山下鉱業株式会社の経営に移転。
- 1924年(大正13年) - 北海道鉱業株式会社を組織し事業を継続。
- 1928年(昭和3年) - 北海道鉱業は270万程度で住友に譲り、住友炭砿株式会社となる。
- 1946年(昭和21年) - 井華鉱業株式会社に変更。
- 1952年(昭和27年) - 社名を住友石炭鉱業株式会社奔別鉱砿業所とする。
- 1953年(昭和28年) - 厚生年金還元融資制度が設けられる。
- 1956年(昭和31年) - 奔別弥生両砿の統合及び深部開発のため立坑開さくに着手。
- 1960年(昭和35年) - 坑内外諸施設の諸工事を進め6月竣工。立坑は8月に操業開始。10月奔別弥生砿統合。
- 1966年(昭和41年) - 11月1日、午前2時45分ころガスによる事故が発生。作業中の職員3名、鉱員13名が死亡。鉱員4名が重軽傷を負う。
- 1971年(昭和46年)
- 住友本社より閉山が通告される。
- 10月10日ガス突出事故、出炭量の維持が困難となり全面閉山が決まる。
- 10月26日、第5回奔別労働組合全日大会で閉山が承認される(25日付で閉山)。
[出典[5]]
交通アクセス
[編集]- 公共交通機関
- 自動車
その他
[編集]- 敷地外から外観のみ見学・撮影可能。敷地内の見学は所有者等の許可が必要[4]。
- 日本を代表する現代美術家・川俣正の出身地であり、現地で美術プロジェクトを立ち上げている[6]。
- 1989年には本炭鉱跡地を用い全天候ドーム型の競艇場建設案が検討されていたが[7]、1991年に計画中止となっている[8]。
-
旧奔別炭鉱立坑櫓
-
住友奔別炭鉱 選炭施設
-
住友奔別炭鉱 炭住宅
脚注
[編集]- ^ a b “三笠ジオパーク”. 2020年5月28日閲覧。
- ^ a b 基礎資料 歴史遺産の概要 北海道空知総合振興局、2022年1月23日閲覧。
- ^ “そらち・デ・ビュー”. 2020年5月28日閲覧。
- ^ a b c d “空知総合振興局 - そらち炭鉱(やま)の記憶をめぐる_住友奔別炭鉱立坑櫓 - 住友奔別炭鉱立坑櫓”. 2020年5月29日閲覧。
- ^ “日本建築学会 北海道支部研究報告集 No.88 (2015年6月) - 旧住友奔別炭鉱の積込ポケットと弥生住宅について-三笠市の炭鉱遺産調査 その5”. 2020年5月29日閲覧。
- ^ “川俣正 インプログレス岩見沢プロジェクト 三笠 奔別炭鉱 岩見沢教育大学 - イワホ ホームページ”. 2020年5月29日閲覧。
- ^ 報告43° バクチか起爆剤か 道と三笠市競艇場計画で論争白熱 - 北海道新聞1989年9月20日朝刊
- ^ 三笠市の競艇場建設を中止が確定 減額補正予算案可決 - 北海道新聞1991年9月21日朝刊