伴正一
表示
伴 正一(ばん しょういち、1924年1月1日[1] - 2001年5月26日[2])は、日本の弁護士、外交官。1972年から1977年まで第2代青年海外協力隊事務局長を務め[3]、青年海外協力隊事業の立ち上げに尽力した。
来歴
[編集]1924年1月1日、香川県丸亀市に生まれる[1][注釈 1]。父親は、税務署に勤務する官吏[1]。1936年、(旧制)土佐中学校に入学[4]。
1938年、海軍経理学校へ入学(33期)[5][注釈 2]。卒業後、霜月に配属され、同艦艇でマリアナ沖海戦にも参戦した[6]。1945年6月、内海海軍航空隊に異動[7]。8月15日の終戦は、出張中の大分市で迎えた[7]。
1946年、第二復員省を辞し、東京大学に入学[8]。1948年、高等文官試験司法科に合格[9]。大学卒業後、弁護士として活動を始める[9]。
1951年、外交官試験に合格し、外務省に入省[9]。サンフランシスコ総領事館、プレトリア総領事館、パキスタン大使館などで勤務。
1972年、国際協力事業団(現:国際協力機構)の青年海外協力隊事務局長に就任[3]。
1977年より、在中国日本大使館公使。1980年に帰国し、2月に外務省を退官する[10]。6月の第12回参議院議員通常選挙に高知県選挙区から立候補。無所属で、民社党、公明党などから推薦を受けた。しかし、得票率31.7%で落選した。
1983年、第37回衆議院議員総選挙に高知県全県区から立候補。この時は、公示直前に自由民主党の公認を得るが、落選。1990年、第39回衆議院議員総選挙においても、高知県全県区から政党の公認および推薦なしで立候補したが、落選した。
著書
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 「正一」という名前は元旦に生まれたからという理由[1]
- ^ 海軍経理学校へは首席合格。卒業は次席だった
- ^ 『ボランティア・スピリット』は絶版となっているが、WEBサイトで無償公開されている。伴正一. “ボランティア・スピリット”. 萬新報. 2016年2月1日閲覧。
出典
[編集]- ^ a b c d 政治の風格 (2009, pp. 14)
- ^ 政治の風格 (2009, pp. 185)
- ^ a b 青年海外協力隊誕生から成熟へ (2004, pp. 54)
- ^ 政治の風格 (2009, pp. 24)
- ^ 政治の風格 (2009, pp. 34)
- ^ 政治の風格 (2009, pp. 45)
- ^ a b 政治の風格 (2009, pp. 56)
- ^ 政治の風格 (2009, pp. 66)
- ^ a b c 政治の風格 (2009, pp. 81)
- ^ 政治の風格 (2009, pp. 156)
参考文献
[編集]- 吉岡逸夫『政治の風格』高陵社書店、2009年。ISBN 978-477110973-5。
- 国際協力機構『青年海外協力隊誕生から成熟へ : 40年の歴史に学ぶ協力隊のあり方』社団法人 協力隊を育てる会、2004年。 NCID BA69948949。