伊王島灯台
表示
伊王島灯台 | |
---|---|
航路標識番号 [国際標識番号] | 6330 [M5194][1] |
位置 | 北緯32度42分9秒 東経129度45分7秒 / 北緯32.70250度 東経129.75194度座標: 北緯32度42分9秒 東経129度45分7秒 / 北緯32.70250度 東経129.75194度 |
所在地 | 長崎県長崎市伊王島町1丁目3240[1] |
塗色・構造 | 白色・塔形・コンクリート造[1] |
レンズ | 4等 |
灯質 | 群閃白光・毎20秒を隔てて4閃光 |
実効光度 | 15万 cd |
光達距離 | 20.5海里(約38km) |
塔高 | 11.5 m (地上 - 塔頂) |
灯火標高 | 64.4 m (平均海面 - 灯火) |
管轄 |
第七管区海上保安本部 長崎海上保安部 |
伊王島灯台(いおうじまとうだい)は、長崎県長崎市の伊王島にある灯台。
概要
[編集]長崎港の入口、伊王島の北端に位置する。現在の灯台は白色、六角形の鉄筋コンクリート造りで、2003年(平成15年)に改築されたものだが、灯頂部のドームは1870年(明治3年)の建設当時のものがそのまま利用されている[1]。
歴史
[編集]1866年(慶応2年)に江戸幕府が4カ国(アメリカ、イギリス、フランス、オランダ)との間で締結した江戸条約に基づき設置された全国八灯台(条約灯台)の中で、唯一九州に設置された。長崎に灯台が設置された理由としては、貿易で深い関りのあったオランダの要望があった[1]。灯台の設計はリチャード・ヘンリー・ブラントンで、1870年(明治3年)6月に完成し仮点灯を実施、翌1871年(明治4年)7月に日本最初の鉄造灯台として本点灯された[2][1]。1945年(昭和20年)8月9日の原爆による爆風で大きく損傷を受け、1954年(昭和29年)9月に解体[3]。同年12月に四角形、鉄筋コンクリート造の灯台が完成したが、ドーム部分はそのまま流用され、旧灯台の基礎部分も遺された[4]。1971年(昭和46年)4月には近隣の陰の尾・樺島両灯台と共に無人化された[5][3]。2003年(平成15年)には設置当初の六角形の姿に改築された[1]。
灯台記念館
[編集]伊王島灯台の傍らには、かつて灯台守の宿舎(吏員退息所)として利用されていた洋館が灯台資料館として開放されている[6]。設計は灯台と同じくブラントンによるもので、1877年(明治10年)に完成した日本最古の無筋コンクリート構造である[4]。1988年(昭和63年)に「伊王島灯台旧吏員退息所」として長崎県の有形文化財に登録された[6]。
脚注
[編集]出典
[編集]参考文献・資料
[編集]- 伊王島町教育委員会『伊王島町郷土誌』伊王島町、1972年10月1日。
- 長崎新聞社・制作 著、長崎県・編 編『長崎県文化百選 <1>みなと編』長崎県企画部文化推進室発行、1994年11月。
- 岡克己『ニッポン灯台紀行』世界文化社、2015年4月10日。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 伊王島灯台 長崎市公式観光サイト『あっと!ながさき』
- 恋する灯台 伊王島灯台 日本財団