コンテンツにスキップ

伊伎月雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
伊伎月雄
時代 平安時代前期
生誕 承和5年(838年)?
死没 寛平8年6月14日896年7月27日)?
官位 従五位下越前介
主君 陽成天皇光孝天皇宇多天皇
氏族 卜部連(無姓)→中原朝臣
父母 父:伊伎是雄?、母:和気好道娘?
大中臣淵魚
雪雄、淵雄
テンプレートを表示

伊伎 月雄(いき の つきお)は、平安時代前期の貴族儒学者氏姓占部連(無姓)のち中原朝臣。宮主・伊伎是雄の子か。官位従五位下越前介

出自

[編集]

宮主・伊伎是雄の子とする系図があるが[1]、是雄は貞観5年(863年)に卜部(無姓)から伊伎宿禰姓に改姓している一方、月雄は占部連を称しており、疑問がある。

経歴

[編集]

讃岐掾を経て、元慶元年(877年)に存問渤海客使に任じられる。元慶4年(880年釈奠にて直講として『礼記』を講じた。その後、助教を務める一方、占部連から中原朝臣に改姓している。

元慶7年(883年従五位下に、元慶8年(884年)には内位の従五位下に叙せられ、仁和2年(886年)には越前介次いで讃岐権掾を兼帯した。また、仁和4年(888年)に発生した阿衡事件では「阿衡に職掌なし」と書いた勘文を提出している。

寛平8年(896年)6月14日卒去。享年59[1]

官歴

[編集]

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜

[編集]

「松尾社家系図」による[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 「松尾社家系図」『続群書類従』巻第181所収

参考文献

[編集]