コンテンツにスキップ

今堀博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今堀 博
生誕 (1961-08-04) 1961年8月4日(63歳)
日本の旗 日本京都府京都市下鴨[1]
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 有機化学
光化学
研究機関 京都大学
出身校 京都大学理学部
主な業績 人工光合成
主な受賞歴 大阪科学賞(2007年)
紫綬褒章(2024年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

今堀 博(いまほり ひろし、1961年昭和36年〉8月4日 - )は、日本化学者

専門は、有機化学化学。学位は、工学博士京都大学・1990年)。京都大学大学院工学系研究科分子工学専攻教授。同大学福井謙一記念研究センター教授。高等研究院 物質-細胞統合システム拠点(iCeMs)教授[2]

略歴

[編集]

1985年に京都大学理学部の化学専攻を卒業後、大学院に進学。1990年、京都大学大学院理学研究科博士課程修了 。博士(理学)。1990年からに米国ソーク研究所にて博士研究員を勤めた後、 1992年に大阪大学産業科学研究所 助手に着任。その後同大学助教授を経て 2002年より京都大学大学院工学研究科教授、2007年より京都大学「物質-細胞統合システム拠点」主任研究員、現在に至る。[3]

研究領域

[編集]

有機化学光化学を専門とする。[4] 特に有機材料を用いた「人工光合成」や「有機太陽電池」などの光エネルギー変換材料系の開発に取り組み、数多くの功績を得ている。フラーレンを組み込んだドナー・アクセプター連結系分子人工光合成のモデルとしてその優位性を提唱し、国内外を問わず多くの研究者がフラーレンを用いた人工光合成系の研究に参入するきっかけとなった。[5][6]

主要業績

[編集]
  • Light-Harvesting and Photocurrent Generation by Gold Electrodes Modified with Mixed Self-Assembled Monolayers of Boron Dipyrrin and Ferrocene-Porphyrin-Fullerene Triad (Imahori, H. et al.). J. Am. Chem. Soc., 123, 100-110 (2001).
  • Modulating Charge Separation and Charge Recombination Dynamics in Porphyrin−Fullerene Linked Dyads and Triads:  Marcus-Normal versus Inverted Region (Imahori, H. et al.). J. Am. Chem. Soc. 123, 2607–2617. (2001).
  • Charge Separation in a Novel Artificial Photosynthetic Reaction Center Lives 380 ms (Imahori, et al.). J. Am. Chem. Soc. 123, 6617–6628. (2001).
  • Fullerenes as Novel Acceptors in Photosynthetic Electron Transfer (Imahori, H. and Sakata, Y.). European Journal of Organic Chemistry. 10, 2445-2457. (1999).
  • Donor-linked fullerenes: Photoinduced electron transfer and its potential application (Imahori, H. and Sakata, Y.). Advanced Materials 9, 537-546. (1997).
  • Linkage and Solvent Dependence of Photoinduced Electron Transfer in Zincporphyrin-C60 Dyads (Imahori, H. et al.). J. Am. Chem. Soc. 118, 11771–11782. (1996).

受賞歴

[編集]

2007年〈平成19年〉に「フラーレンを用いた光エネルギー変換」に関する業績が認められ、山中伸弥(2012年平成24年〉ノーベル生理学・医学賞受賞)と共に大阪科学賞を受賞。[7]さらに2024年令和6年〉には「光化学研究に関する教育・研究の発展」に貢献したことから紫綬褒章の授与が決定した。[8][9]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ [https://www.icems.kyoto-u.ac.jp/people/1399/ 京都大学アイセムス 物質-細胞統合システム拠点 アイセムスの人々]
  2. ^ 今堀 博(国際高等教育院 化学教室) | 京都大学 教育研究活動データベース”. kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp. 2025年1月13日閲覧。
  3. ^ 教授 今堀 博 | 今堀研究室 | 京都大学大学院分子工学専攻 光有機化学分野”. 2025年1月16日閲覧。
  4. ^ 今堀 博 (Hiroshi Imahori) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2025年1月16日閲覧。
  5. ^ 有機材料を用いた人工光合成系の構築 | 今堀研究室 | 京都大学大学院分子工学専攻 光有機化学分野”. 2025年1月16日閲覧。
  6. ^ 今堀 博 (Hiroshi Imahori) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2025年1月16日閲覧。
  7. ^ 過去の受賞者”. 大阪科学賞. 2025年1月16日閲覧。
  8. ^ 今堀 博 教授 令和6年春の紫綬褒章受章について”. 分子工学専攻. 2025年1月16日閲覧。
  9. ^ 春の褒章、京都から15人 滋賀から10人【名簿付き】|経済|地域のニュース|京都新聞”. 京都新聞 (2024年4月28日). 2025年1月16日閲覧。