亘利城 (尾張国)
表示
亘利城 (尾張国) (岐阜県) | |
---|---|
別名 | 亘利城屋敷 |
城郭構造 | 不明 |
築城主 | 松原源吾および松原内匠 |
築城年 | 不詳 |
主な城主 | 松原氏 |
廃城年 | 1586 |
遺構 | なし(住宅地) |
指定文化財 | なし |
位置 | 北緯35度21分47秒 東経136度48分30秒 / 北緯35.36306度 東経136.80833度座標: 北緯35度21分47秒 東経136度48分30秒 / 北緯35.36306度 東経136.80833度 |
地図 |
亘利城(わたりじょう)は、岐阜県各務原市川島渡町にあった戦国時代の日本の城。城というより、広大な城屋敷だったと推測される。
歴史・概況
[編集]戦国時代の1533年、美濃国の戦国大名、土岐頼芸の家臣である、松原源吾とその弟である松原内匠によって、尾張国葉栗郡松原島村に築かれる。松原氏は、葉栗郡松原島村(現各務原市)、野中村(現岐南町)を治める、有力な土豪であった。
松原氏は蜂須賀正勝ら他の木曽川流域の土豪と同様、土岐氏、斎藤氏、織田氏等に仕えている。松原氏は陰で活躍することが多く、松原源吾は斎藤道三の密命を受け、1544年に織田信秀が無動寺城を攻めた混乱を利用して、城主の土岐八郎頼香を攻め、自害に追い込んでいる。また、松原内匠は、1566年、墨俣城築城の際、松倉城に入り、大工棟梁として指揮をとっている。
1585年、洪水により木曽川の流れは一変し、新たな川筋が尾張国と美濃国の境となる。このため、亘利城は、尾張国葉栗郡松原島村から、美濃国羽栗郡松原島村に変更される。
松原島村は木曽川の中洲となったため、水害がひどくなり、亘利城は1586年廃城される。
松原氏一族は、野中村、若宮寺村、平島村(現岐南町)、及び米野村、無動寺村、円城寺村(現笠松町)に移住した。現在もこの地域には松原姓が多く見かけられる。
亘利城の跡地には川瀬氏と野田氏が移住し、現在に至る。今も城屋敷、茶屋敷といった地名(字名)が残っている。また、この地域の地名が渡(わたり)というのは、亘利(わたり)から変化したと考えられている。