コンテンツにスキップ

五島市立崎山中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五島市立崎山中学校

正門(2015年4月撮影)
地図北緯32度39分37秒 東経128度52分47秒 / 北緯32.660194度 東経128.87975度 / 32.660194; 128.87975座標: 北緯32度39分37秒 東経128度52分47秒 / 北緯32.660194度 東経128.87975度 / 32.660194; 128.87975
過去の名称 崎山村立崎山中学校
福江市立崎山中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 五島市
校訓 自主・友愛・練磨・勤労
設立年月日 1947年昭和22年)4月1日
閉校年月日 2024年(令和6年)3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C142210000552 ウィキデータを編集
所在地 853-0021
長崎県五島市下崎山町381番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

五島市立崎山中学校(ごとうしりつ さきやまちゅうがっこう)は、長崎県五島市下崎山町にあった公立中学校。略称は「崎中」(さきちゅう)。

2024年(令和6年)3月末をもって閉校し、五島市立福江中学校へ統合された。

概要

[編集]
歴史
1947年昭和22年)の学制改革によって新制中学校として創立。2022年(令和4年)に創立75周年を迎えた。
校訓
「自主・友愛・練磨・勤労」
校章
左右の稲穂の根元をリボンで結んだものを背景にして中央に「中」の文字を置いている。
校歌
作詞は大濱敏美(初代校長)、作曲は松尾政彦による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
校区
住所表記で五島市の後に「下崎山町、上崎山町、向町、長手町」が続く地区。
小学校区は五島市立崎山小学校[1]

沿革

[編集]
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 旧・崎山村国民学校の初等科が改組され、大浜村立崎山小学校となる。
    • 旧・崎山村国民学校の高等科は青年学校の普通科とともに改組され、新制中学校崎山村立崎山中学校」となり小学校に併設される。初代校長は大濱敏美。
      • 赤島分校を設置(崎山村立赤島小学校に併設)。
  • 1948年(昭和23年)10月 - 父母と教師の会が発足。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 赤島分校が分離し、「崎山村立赤島中学校[2]」として独立。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 合併により福江市が発足したため、「福江村立崎山中学校」に改称。
  • 1957年(昭和32年)3月 - 理科準備室が完成。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 水道施設を設置。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 生徒数が最大の415名(14学級)を記録。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 特別教室が完成。
  • 1965年(昭和40年)4月 - 新校舎が完成。
  • 1970年(昭和45年)10月 - 運動場を整備(散水設備を設置)。
  • 1971年(昭和46年)9月 - 完全給食を開始。
  • 1975年(昭和50年)5月 - 体育館が完成。
  • 1978年(昭和53年)11月 - 校舎の増改築が完了。
  • 1979年(昭和54年)
    • 1月 - 旧校舎を解体。
    • 3月 - 運動場を拡張。
  • 1981年(昭和56年)6月 - 郷土歌人 田口照子の句碑が建立される。
  • 1986年(昭和61年)9月 - 国旗掲揚台を設置。
  • 1991年(平成3年)8月 - 理科室を改築。
  • 1992年(平成4年)1月 - パソコン室を設置。
  • 2004年(平成16年)8月1日 - 五島市の発足により、「五島市立崎山中学校」(現校名)に改称。
  • 2024年(令和6年)3月31日 - 五島市立福江中学校への統合により、閉校。

交通

[編集]

最寄りのバス停は、五島自動車(五島バス)「崎山中学校前」バス停である。

最寄りの道路は、長崎県道165号大浜福江線である。

周辺

[編集]

参考資料

[編集]
  • 「福江市史 上巻」(1995年(平成7年)3月31日, 福江市)第3編 教育・文化、第2章 学校教育、第2節 学校の沿革と現況 p. 428

脚注

[編集]
  1. ^ 就学指定学校及び区域外通学について - 五島市ウェブサイト
  2. ^ 1954年(昭和29年)「福江市立赤島中学校」、1967年(昭和42年)「福江市立福江中学校赤島分校」、1973年(昭和48年)閉校。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]