コンテンツにスキップ

五島市立富江小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五島市立富江小学校
地図北緯32度36分49秒 東経128度45分55秒 / 北緯32.613583度 東経128.765278度 / 32.613583; 128.765278座標: 北緯32度36分49秒 東経128度45分55秒 / 北緯32.613583度 東経128.765278度 / 32.613583; 128.765278
過去の名称 第五大学区第五中学区富江小学校
富江学区公立中等富江小学校
岐宿学区公立中等富江小学校
尋常富江小学校
富江尋常小学校
富江尋常高等小学校
富江町第一国民学校
富江町立第一小学校
富江町立富江小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 五島市
併合学校 公立中等富江小学校狩立分校
富江女児尋常高等小学校
富江町立富江小学校繁敷分校
富江町立長峰小学校(分校化)
富江町立富江小学校黒島分校
富江町立田尾小学校(分校化)
富江町立富江小学校山崎分校
富江町立富江小学校岳分校
富江町立富江小学校長峰分校
五島市立富江小学校田尾分校
設立年月日 1874年明治7年)5月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210002204 ウィキデータを編集
所在地 853-0201
長崎県五島市富江町富江111番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

五島市立富江小学校(ごとうしりつ とみえしょうがっこう)は、長崎県五島市富江町富江にある公立小学校。略称は「富小」(とみしょう)。

概要

[編集]
歴史
1874年明治7年)創立。2014年平成26年)に創立140周年を迎えた。
校章
中央に校名の「富小」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は市瀬正生、作曲は山口健作による。歌詞は3番まで。
校区
住所表記で五島市富江町の後に「富江・土取(つちとり)・松尾・職人・狩立(かりたて)・繁敷(しげじき)・田尾・岳(がく)・黒島・山手」が続く地区[1]
中学校区は五島市立富江中学校

沿革

[編集]
前史(藩校)
正史
  • 1874年(明治7年)5月[2] - 成章館(旧・藩校)跡に「第五大学区 第五中学区[3]富江小学校」が開校。初代校長に穎原季善が就任。
  • 1876年(明治9年)- 旧陣屋内の旧藩邸に移転。
  • 1878年(明治11年)- 郡制の実施により、松浦郡が4分割され、五島列島部分(宇久・小値賀を除く)は南松浦郡に属することとなる。
  • 1880年(明治13年)- 教育令の施行により「富江学区 公立中等富江小学校」に改称。
  • 1882年(明治15年)1月 - 旧・浜の町(富江309・314-124)大阪屋別邸に移転。女児を対象に裁縫科を設置。
  • 1883年(明治16年)- 琴石・太田・狩立・繁敷・黒島・山下に分校を設置。
  • 1884年(明治17年)- 狩立分校を廃止し、本校へ統合。
  • 1885年(明治18年)- 「岐宿学区 公立中等富江小学校」に改称。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令が施行され、尋常小学校になることが決定(改称は翌年)。福江村に長崎県第十八高等小学校が設置される。
  • 1887年(明治20年)4月 - 前年の小学校令の施行により、「尋常富江小学校」に改称。
  • 1899年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、富江村立の小学校となる。
  • 1894年(明治26年)
    • 4月 - 小学校令の改正により「富江尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
    • 7月 - 長崎県第十八高等小学校の廃止に伴い、校舎2階部分に隣村との組合によって高等小学校を設置。
  • 1896年(明治29年)4月 - 組合立高等小学校の廃止に伴い、高等科を併置し「富江尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科4年)。
  • 1899年(明治32年)1月 - 現在地に校舎を新築し移転を完了。
  • 1900年(明治33年)10月 - 成章館(旧藩校)跡を改築して分教場とし、女子部とする。
  • 1904年(明治37年)4月 - 高等科の科目に農業科が加えられる。
  • 1906年(明治39年)10月 - 男児校と女児校の2校に分離。本校を「富江尋常高等小学校」(男児校)・女子部分教場を「富江女児尋常高等小学校」とする。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。
    • 修業年限が尋常科4年・高等科4年から「尋常科6年・高等科2年」に変更となる。
    • 旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科2年に、旧高等科4年を高等科2年に振り替える。
  • 1911年(明治44年)6月 - 富江実業補習学校を併設。
  • 1918年(大正7年)4月 - 富江女児尋常高等小学校を統合。
  • 1922年(大正11年)
    • 4月 - 岳分校を設置。
    • 9月1日 - 町制施行で富江町が発足したことにより、富江町立の小学校となる。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令の施行により、併設の富江実業補習学校が「富江町青年学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「富江町第一国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
    • 田尾小学校から繁敷分校が移管される。
  • 1944年(昭和19年)5月 - 校舎を改築。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 富江第一国民学校の初等科が改組され、「富江町立第一小学校」に改称。
    • 福江第一国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、新制中学校富江町立富江中学校」となる。当初小学校に併設される。
  • 1948年(昭和23年)
    • 3月 - 山崎分校を設置。
    • 4月1日 - 「富江町立富江小学校」に改称。
  • 1949年(昭和24年)3月 - 中学校の独立校舎(木造)が完成し、移転したために併設を解消。
  • 1965年(昭和40年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 体育館が完成。
  • 1970年(昭和45年)1月 - 校舎を増築。
  • 1971年(昭和46年)- 土俵が完成。
  • 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。記念大運動会を実施。学校給食を開始。
  • 1977年(昭和52年)- 運動場に夜間照明を設置。
  • 1979年(昭和54年)- 鉄筋コンクリート造3階建ての西校舎を増築。
  • 1983年(昭和58年)3月31日 - 繁敷分校を廃止(北緯32度39分8.6秒 東経128度44分29.4秒 / 北緯32.652389度 東経128.741500度 / 32.652389; 128.741500 (旧・富江町立富江小学校 繁敷分校))。
繁敷分校跡地記念碑

著名な出身者

[編集]

交通アクセス

[編集]
最寄りのバス停
  • 五島自動車(五島バス)富江町内循環線など「富江小学校前」バス停
最寄りの道路

周辺

[編集]

参考資料

[編集]
  • 「富江町郷土誌」(2004年(平成16年)2月29日, 富江町教育委員会)p. 613 -

脚注

[編集]
  1. ^ 就学指定学校と校区外通学 - 五島市ウェブサイト
  2. ^ 長崎県教育史(下巻)p.559」によると「富江小学校」は1874年(明治7年)10月29日設立認可と記されている。
  3. ^ 長崎区が第一中学区、旧大村藩が第二中学区、旧島原藩が第三中学区、旧平戸藩が第四中学区、旧福江藩が第五中学区となった。壱岐対馬は第四中学区に属した。
  4. ^ 跡地には2018年(平成30年)8月にキャンプ施設が開業予定(朝日新聞2018年(平成30年)4月7日 長崎版)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]