コンテンツにスキップ

組頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五人組頭から転送)

組頭(くみがしら)は、与頭とも表記する。

  1. 江戸時代地方三役(村方三役)のひとつ。
  2. 江戸時代五人組の筆頭の五人組頭のこと。
  3. 戦国時代江戸時代における武士の編成単位(「」)の長。

概要

[編集]

村落の組頭

[編集]

東日本西日本で役割に若干の相違があると指摘されるが、身分百姓で一般には庄屋・名主を補佐する役職である。「年寄」、「老」とも。あるいは、組合村の代表者を「組頭」と称することもあった。北海道樺太および北方領土で組頭に相当する役職に「惣小使」や「小使」があり、蝦夷アイヌ)の有力者が松前藩箱館奉行の行う撫育政策(オムシャ)で任命[1]された。幕末になると惣小使は惣年寄に、小使も年寄にそれぞれ改称されている。

軍事組織の組頭

[編集]

戦国・江戸時代の「組」は、領主の家ごとに違いがある。「組」とは、武士の編成単位で、本来は戦闘の単位(軍事組織)であるが、平時にも身分等級によってが与えられ、組に編成されていた。「組頭」とは、大名の家臣団組織のなかで、組を指揮した頭のことである。

江戸幕府

[編集]

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  1. ^ 榎森進「「日露和親条約」調印後の幕府の北方地域政策について」『東北学院大学論集. 歴史と文化』第52号、東北学院大学学術研究会、2014年3月、17-37頁、CRID 1050849378500294016ISSN 1880-8425