中島力造
表示
![]() |
![]() | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1858年2月21日![]() 京都府福知山市 |
死没 | 1918年12月21日(60歳没) |
出身校 |
同志社英学校 イェール大学 |
学問 | |
研究分野 |
哲学 倫理学 |
研究機関 |
第一高等学校 帝国大学 |


中島 力造(なかじま りきぞう、安政5年1月8日(1858年2月21日) - 大正7年(1918年)12月21日)は、日本の倫理学者。位階および勲等は従三位・勲三等。
同志社英学校最初の学生のひとりで、開校当初元良勇次郎、上野栄三郎とともに真っ先に駆けつけた。10年の海外留学を経て、日本における倫理学の先登となった[1]。
経歴
[編集]1858年、丹波国天田郡福知山(現京都府福知山市)生まれ。京都府平民中島勘右衛門の長男として生まれる[2]。藩立惇明館にて漢学を修業後、父親の勧めで神戸で英学を学ぶ[1]。明治8年に新島襄の勧めで同志社英学校の第一期生として入学。哲学を学ぶつもりが、宗教色が強いため退学を考えていたところ、津田仙の要請を受けた新島により学農社の教師に推薦され、明治11年(1878年)に同志社を退学し上京[1]。この前年に西京第二公会で受洗[3]。
明治13年(1880年)、渡米。オハイオ州のウエスタン・レゾルス・アカデミーに入学し1884年に卒業、イェール大学神学科に進学し1887年に卒業、翌年哲学科に進みPh.Dを取得[1]。イェール大学哲学史講師を務め、1888年にイギリス、ドイツに留学[1]。
明治23年(1890年)に帰国し、第一高等学校講師を経て明治25年(1892年)、帝国大学文科大学教授に就任。「心理学倫理学論理学」の第二講座(倫理学)を担当した[3]。1918年、心不全と肺炎のため死去[4]。墓所は雑司ヶ谷霊園。
受賞・栄典
[編集]研究内容・業績
[編集]- 日本に初めてT・H・グリーンの思想を導入。その普及に努め、功利主義から理想主義への倫理学の拡充を図り、倫理学の学としての独立性を確立した。personalityやpersonの訳語として「人格」を定着させたのも彼の功績である(もともと「人格」という語はカント哲学に基づく倫理学的用法によるものだった)。
家族・親族
[編集]- 父・中島勘右衛門 ‐ 福知山の旧家で地元の名誉職[8]
- 妻:コハルは俳人の大野洒竹の次姉。洒竹の岳父に岸田吟香、その子に岸田劉生がいる。[2]。
- 長女・周は高嶺秀夫の三男・昇(教師)の妻[9]。
- 次女:貞子は実業家の川上嘉市の妻となった。
- 三女:愛子は物理学者の竹内時男の妻となった。東京女子大学英文科出身。[10]
- 長男:中島慎一(1893年生)は九州帝国大学教授。東京帝国大学哲学科を卒業後、同大学院を経て1920年に留学し、コロンビア大学、シカゴ大学、ベルリン大学、ハイデルベルク大学に学び、1925年九州帝大教授に就任した[11]。
- 相婿に寺尾寿
脚注
[編集]- ^ a b c d e 中島力造佐野安仁、同志社人物伝、同志社大学
- ^ a b 中島力造『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ a b 同志社山脈編集委員会編 『同志社山脈』 晃洋書房、2003年、114-115頁
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)20頁
- ^ 『官報』第2776号「叙任及辞令」1892年9月27日。
- ^ 『官報』第5839号「叙任及辞令」1902年12月18日。
- ^ 『官報』第7394号「叙任及辞令」1908年2月22日。
- ^ 中島力蔵君現代天田郡人物史、藤本薫 福知山三丹新報社、大正3、p2
- ^ 高嶺昇『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
- ^ 竹内時男人事興信録 第11版下、1937
- ^ 中島慎一人事興信録 第13版下、1941