コンテンツにスキップ

世界のウチナーンチュの日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

世界のウチナーンチュの日(せかいのウチナーンチュのひ)は、沖縄県の記念日で、毎年10月30日[1]2016年10月30日、第6回世界のウチナーンチュ大会閉会式にて、当時の沖縄県知事翁長雄志より制定することが宣言された[1][2]

概要

[編集]

沖縄からの海外移民は、1899年ハワイに上陸した26人から始まった[1]。戦争が激化する1938年までに、ペルーブラジルフィリピンへ移民が[1]。この頃、ソテツ地獄[注 1]に代表される、経済困難が沖縄で起きたが、その度に海外に移民した県系人からの経済援助が行われた。例えば、1929年世界恐慌時には、海外から沖縄への送金額が県歳入額の66.4%にのぼった[2]

第二次世界大戦後は、琉球政府の移民推奨政策により、1948年にアルゼンチンへの移民、ボリビアへの移民(オキナワ移住地)、ブラジルへの移民が行われた[1]。2018年現在、約41万人の沖縄県系人が生活している[1]

1990年、沖縄県知事であった西銘順治のときに、第1回世界のウチナーンチュ大会が開催された。以後、ほぼ5年ごとに世界のウチナーンチュ大会が開催され、海外に暮らす沖縄県系人が集まるイベントとして定着した[1][2]。沖縄県は、海外の沖縄県系人によるウチナーネットワークを継承し、発展させていきたいという願いを込め、第6回世界のウチナーンチュ大会閉会式の日を「世界のウチナーンチュの日」として制定した[2]

沖縄県や県内の市町村では、世界のウチナーンチュの日に様々なイベントを開催している[1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 有毒なソテツを食べて飢えを凌ぐほどの経済不況が、沖縄では度々おきた。

出典

[編集]

参考文献

[編集]

外部サイト

[編集]