不動院 (足立区堀之内)
表示
不動院 | |
---|---|
所在地 | 東京都足立区堀之内1-7-3 |
位置 | 北緯35度46分25.6秒 東経139度45分24.5秒 / 北緯35.773778度 東経139.756806度座標: 北緯35度46分25.6秒 東経139度45分24.5秒 / 北緯35.773778度 東経139.756806度 |
山号 | 覚王山 |
院号 | 不動院 |
宗旨 | 新義真言宗 |
宗派 | 真言宗系単立 |
本尊 | 不動明王 |
創建年 | 不詳(寺伝では奈良時代) |
開山 | 不詳(寺伝では行基) |
札所等 | 荒綾八十八ヶ所霊場61番札所 |
法人番号 | 6011805000285 |
不動院(ふどういん)は、東京都足立区にある真言宗系の単立寺院。
歴史
[編集]創建年代は不明である。寺伝では行基が付近の民家で1泊したとき、氷川神と山王神が夢の中に現れ、「自分たちを祀ればに招福除災のご利益が得られる」と告げたため、村人とともに神社(堀之内氷川神社)を創建して、当院も設けたという[1]。
その後の歴史は不明であるが、江戸時代には恵明寺の末寺となっていた[1]。
大正期の荒川放水路の開削により、予定地にあった弁天堂や地蔵堂を当院に移している[1]。
元々は真言宗豊山派の寺院であったが、1953年(昭和28年)に離脱し単立寺院となっている[2]。
交通アクセス
[編集]東京都交通局日暮里・舎人ライナー江北駅より徒歩19分。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『足立区仏教会その歩みと名鑑』足立区仏教会、1989年
- 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年