コンテンツにスキップ

上岡一嘉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上岡 一嘉(かみおか かずよし、1919年12月28日[1]- 1991年3月6日)は、日本の経済学者。専門はマーケティング。学校法人足利学園および白鷗大学の経営者。

経歴

[編集]

栃木県足利市出身[1]。父上岡長四郎、母上岡た津は足利学園の創設者だった。

1938年、県立足利中学校卒業[1]。1943年、早稲田大学商学部卒業[1]、足利学園高等学校に勤務[1]。1948年1月、GHQ民間情報局勤務[1]。1949年5月、東京都庁経済局勤務[1]。1954年10月、法政大学経済学部および経営学部講師[1]。1956年4月、青山学院大学経済学部講師[1]、1963年同教授[1]。1967年、大阪学院大学教授[1]。1976年2月、足利学園理事長に就任[1]。1976年白鷗女子短期大学2代目学長。1980年「市場実査の技術」で中央大学商学博士[1]。1986年、白鷗大学の設立が認可され、初代学長を務めた[1][2]

1966年、『マーケティングの技術』で日本商業学会賞を受賞[1]

著書

[編集]
  • 『消費者はこうして作られる』ダイヤモンド社 1957
  • 『マーケッティング 新しい販売の技術』ダイヤモンド社 1957
  • 『マーケティング・サーベイ 13業種の実例と利用法』日本生産性本部出版部 1963
  • 『マーケティングの技術』中央経済社 1964
  • 『これからの広告』誠文堂新光社 1965
  • 『マーケティングの知識』日本経済新聞社 日経文庫 1965
  • 『外国企業の商法 日本市場への戦略をさぐる』日本経済新聞社 日経新書 1967
  • 『儲かってます!関西商法 第二の松下めざして』日本経済新聞社 1970
  • 『市場実査の技術』中央経済社 1972
  • 『華僑のビジネス 国際性とバイタリティ』東洋経済新報社 1973
  • 『異色経営者論 日本的経営をめぐって』毎日新聞社 1984
  • 『企業形態発展論』紀伊国屋書店 1985
  • 『東北新幹線が変える町 郡山・仙台から青森まで』中央経済社 1988
  • 『異文化に学ぶ 世界みたまま聞いたまま』東京書籍 1990

共編著

[編集]
  • 『経営政策と市場調査』浜野毅共著 東洋書館 1952
  • 『市場分析とその方法』西野嘉一郎共著 森山書店 1954
  • 『マーケッティング 近代経営技術としての市場の開拓』浜野毅共著 丸善 1953
  • 『カナダからの手紙』公家武共著 ゆまにて出版 1978
  • 『Japanと日本 在日留学生の胸のうち 白鷗大学における留学生によるスピーチコンテスト&シンポジウム』北川豊共編 白鷗大学出版局 1988

翻訳

[編集]
  • C.O.ウェリントン『わかりやすい予算統制』東洋経済新報社 1952
  • ウォルター・ギルド『マーケッティングに成功する秘訣』ダイヤモンド社 1957
  • J.D.クーパー『販売会議ハンドブック セールス・マネージャー必携』日本能率協会 1964

論文

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 原田俊夫「故上岡一嘉学長の人と業績」『白鴎大学論集』第6巻第2号、白鴎大学、1992年3月、1-7頁。 
  2. ^ 日本人名大辞典
先代
(新設)
白鷗大学学長
初代: 1986年 - 1991年
次代
原田俊夫