コンテンツにスキップ

上塩冶地蔵山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上塩冶地蔵山古墳

墳丘・石室開口部
所在地 島根県出雲市上塩冶町
位置 北緯35度20分45.95秒 東経132度45分34.15秒 / 北緯35.3460972度 東経132.7594861度 / 35.3460972; 132.7594861座標: 北緯35度20分45.95秒 東経132度45分34.15秒 / 北緯35.3460972度 東経132.7594861度 / 35.3460972; 132.7594861
形状 不明
埋葬施設 横穴式石室(石棺式石室)
(内部に家形石棺・有縁屍床)
築造時期 7世紀前半
史跡 国の史跡「上塩冶地蔵山古墳」
地図
上塩冶 地蔵山古墳の位置(島根県内)
上塩冶 地蔵山古墳
上塩冶
地蔵山古墳
テンプレートを表示

上塩冶地蔵山古墳(かみえんやじぞうやまこふん)は、島根県出雲市上塩冶町にある古墳。国の史跡に指定されている。

概要

[編集]
出雲平野の主な後期古墳
古墳名 墳形 石室 築造時期 史跡指定
今市大念寺古墳 前方後円墳 6c後半 国史跡
上塩冶築山古墳 円墳 6c末 国史跡
上塩冶地蔵山古墳 不明 7c前半 国史跡

島根県北東部、神戸川北岸の低丘陵裾部に築造された古墳である[1]。「地蔵山」の古墳名は、石室内の石棺内に祀られることによる。現在は島根県立出雲工業高等学校グラウンドの西側に所在し、墳丘は大きく削平されているほか、2019年令和元年)に試掘調査が実施されている。

墳形は削平のため明らかでなく、現在では一辺15メートル・高さ5メートルの方墳状を呈する[1][2](古くは円墳と捉えられたが、平成以降は方墳とする見方が提示されつつある[3])。埋葬施設は石棺式石室系の横穴式石室で、南東方向に開口する。凝灰岩(一部砂岩)の切石によって構築された整美な石室で、玄室(奥室)・前室・羨道から構成される複室構造であり、玄室には刳抜式横口式家形石棺・有縁屍床(箱形石棺)を並び据える。古くから開口しているため、副葬品は詳らかでない。

築造時期は、古墳時代終末期7世紀前半頃と推定される[4]出雲平野における代表的な終末期古墳の1つであり、今市大念寺古墳上塩冶築山古墳に続く出雲地方の首長墓に位置づけられる古墳である。

古墳域は 1924年大正13年)に国の史跡に指定されている[5]

遺跡歴

[編集]
  • 享保2年(1717年)成立の『雲陽誌』に記載なし(当時には未発見か)[3]
  • 1887年明治20年)頃、島根県滞在のウィリアム・ゴーランドが石室・石棺を計測、墳丘は「破壊」と表現(副葬品の記述なく、当時にはすでに副葬品が失われているほど古い時期に開口か)[3]
  • 1919年大正8年)、梅原末治が墳丘・石室の図面を提示[3]
  • 1924年(大正13年)12月9日、国の史跡に指定(今市大念寺古墳・上塩冶築山古墳と同時)。
  • 1925年(大正14年)、野津左馬之助が墳丘図・写真を紹介[3]
  • 1978年昭和53年)、石室実測調査(出雲考古学研究会、19801987年に報告)[3]
  • 2019年令和元年)、民間開発計画に伴う北西側隣接地の試掘調査、および墳丘測量調査(出雲市文化財課、2020年に報告)[3]
  • 2022年(令和4年)3月15日、史跡範囲の追加指定。

埋葬施設

[編集]
石室俯瞰図
石室展開図
石棺立断面図

埋葬施設としては石棺式石室系の横穴式石室が構築されており、南東方向に開口する。玄室(奥室)・前室・羨道から構成される複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[6]

  • 石室全長:約9メートル[3]
  • 玄室(奥室):長さ2.6メートル、幅2.4メートル、高さ2.25メートル
  • 前室:長さ2.35メートル、幅2.25メートル、高さ2.15メートル
  • 羨道:長さ2.9メートル、幅1.9メートル、高さ1.75メートル

石室の石材には凝灰岩(一部砂岩)の切石が使用される。玄室(奥室)は奥壁・両側壁・天井のいずれも各1石で、前壁の中央は入り口を刳り抜いており(刳り抜き玄門)、出雲地方東部に多く見られる「石棺式石室」の特徴を有する[1][3]

玄室内には床面いっぱいに、奥に刳抜式の横口式家形石棺を、手前に有縁屍床(箱形石棺)を、いずれも石室主軸と直角方向に据える。石棺の規模は長さ2.4メートル・幅0.8メートル・高さ1.4メートル、屍床の規模は長さ2.4メートル・幅1.3メートル・高さ0.5メートル[6]

前室の平面形はほぼ正方形で、両側壁は2段積みで構築され、一部に切組積みが認められる。羨道は西壁は2段積み、東壁は1枚石で小型の石を補う[1][3]

文化財

[編集]

国の史跡

[編集]
  • 上塩冶地蔵山古墳 - 1924年(大正13年)12月9日指定、2022年(令和4年)3月15日に史跡範囲の追加指定[5][7][4]

現地情報

[編集]

所在地

交通アクセス

関連施設

  • 出雲弥生の森博物館(出雲市大津町)

周辺

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 島根県の地名 1995.
  2. ^ 史跡説明板。
  3. ^ a b c d e f g h i j 原俊二 2020.
  4. ^ a b 文化審議会の答申(史跡等の指定等)について (PDF) (文化庁、2021年12月17日報道発表)。
  5. ^ a b 上塩冶地蔵山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  6. ^ a b 上塩冶地蔵山古墳パンフレット
  7. ^ 令和4年3月15日文部科学省告示第29号。
  8. ^ 国指定史跡ガイド.

参考文献

[編集]
  • 史跡説明板(出雲市教育委員会設置)
  • パンフレット「国指定史跡 上塩冶地蔵山古墳」出雲市文化財課。 - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
  • 「地蔵山古墳」『島根県大百科事典』 上、山陰中央新報社、1982年。 
  • 西尾克巳「地蔵山古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
  • 「地蔵山古墳」『島根県の地名』平凡社日本歴史地名大系33〉、1995年。ISBN 4582490336 
  • 上塩冶地蔵山古墳」『国指定史跡ガイド』講談社  - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。
  • 原俊二「上塩冶地蔵山古墳の測量調査報告」『出雲弥生の森博物館研究紀要』第8集、出雲弥生の森博物館(出雲市市民文化部文化財課)、2020年。 

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 「出雲平野の周辺」『出雲文化財散歩』学生社、1973年。 
  • 「出雲平野の後期古墳」『日本の古代遺跡』20 島根、保育社、1985年。 
  • 「地蔵山古墳」『古代の出雲事典』新人物往来社、2001年。 
  • 「地蔵山古墳」『出雲塩冶誌』出雲塩冶誌刊行委員会、2009年。 
  • 「上塩冶地蔵山古墳」『出雲の古墳アドベンチャー』今井出版、2017年。 

外部リンク

[編集]