上原平太郎
表示

上原 平太郎(うえはら へいたろう、1872年12月20日(明治5年11月20日[1][2])- 1950年(昭和25年)10月8日[1])は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。衆議院議員。
経歴
[編集]香川県で上原秀次郎の長男として生まれる[3]。1896年5月27日、陸軍士官学校(7期)を卒業し、1897年1月25日、陸軍歩兵少尉に任官[4]。義和団の乱、日露戦争に出征[3][5]。陸軍大学校(17期)で学び、1903年11月28日に卒業した[6]。
以後、参謀本部部員、陸軍大学校教官、第4師団参謀、歩兵第62連隊長、第11師団参謀長、陸軍航空部附、航空部員などを歴任[3][4]。1921年7月20日、陸軍少将に進み近衛歩兵第1旅団長に就任[1][4]。航空部附を経て、1923年8月6日、陸軍航空学校長に転任し、1924年5月17日、航空学校を改編した所沢陸軍飛行学校長に就任[1][4]。1926年3月2日、陸軍中将に進み、1927年7月26日、第20師団長に親補された[1][4]。1930年8月1日に待命、同月29日予備役編入となる[1][4]。
1932年2月、第18回衆議院議員総選挙で香川県第一区から立憲政友会所属で出馬して当選し、衆議院議員を一期務めた[5]。その他、帝国自動車 (株) 重役、高周波精密機械 (株) 重役を務めた[5]。
1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[7]。
栄典
[編集]- 位階
- 勲章
親族
[編集]- 木村武千代 - 長女の夫[10]。衆議院議員。
- 木村義雄 - 孫。参議院議員、衆議院議員。
- 水島廣雄 - 次女の夫[11]。そごう社長・会長。
- 板谷康男 - 三男。板谷順助の娘と結婚し、板谷商船取締役・志村化工常務[12]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f 『日本陸軍将官辞典』118頁。
- ^ 衆議院『第六十一回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1932年、27頁。
- ^ a b c 『人事興信録』第10版 上、ウ41頁。
- ^ a b c d e f 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』124、127頁。
- ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』88-89頁。
- ^ 『日本陸海軍総合事典』第2版、553頁。
- ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」185頁。
- ^ 『官報』第4092号「敍任及辞令」1926年4月17日。
- ^ 『官報』第4101号「敍任及辞令」1926年4月28日。
- ^ 『人事興信録』第13版 上、ウ31頁。
- ^ “木村義雄 近現代・系図ワールド~木村武千代”. kingendaikeizu.net. 2020年11月21日閲覧。
- ^ “板谷順助”. www6.plala.or.jp. 2020年11月21日閲覧。