三橋町
表示
みつはしまち 三橋町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年3月21日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 柳川市、大和町、三橋町 → 柳川市 | ||||
現在の自治体 | 柳川市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 福岡県 | ||||
郡 | 山門郡 | ||||
市町村コード | 40563-9 | ||||
面積 | 16.89 km2 | ||||
総人口 |
18,227人 (2003年) | ||||
隣接自治体 | 柳川市、筑後市、三潴郡大木町、山門郡大和町、瀬高町 | ||||
町の木 | ハゼ・ケヤキ | ||||
町の花 | フジ | ||||
三橋町役場 | |||||
所在地 |
〒832-8555 福岡県柳川市三橋町正行431番地 | ||||
座標 | 北緯33度09分55秒 東経130度26分04秒 / 北緯33.16539度 東経130.43456度座標: 北緯33度09分55秒 東経130度26分04秒 / 北緯33.16539度 東経130.43456度 | ||||
特記事項 | 市役所のデータは柳川市役所三橋庁舎のもの | ||||
ウィキプロジェクト |
三橋町(みつはしまち)は、福岡県山門郡にあった町。町内に西鉄天神大牟田線の西鉄柳川駅が立地し、旧柳川市の玄関口かつ中心的な町であった。また、町内には福岡県警察柳川警察署や福岡県柳川総合庁舎なども立地し、旧柳川市の行政の一部を担っていた。
2005年3月21日に柳川市・大和町と合併して新たな「柳川市」となった。
地理
[編集]市街地は西鉄天神大牟田線の西鉄柳川駅を中心に展開し、旧柳川市と同様に町内に掘割(クリーク)が張り巡らされている。また、旧柳川市とは市街地が連続しており、前述のとおり柳川の都市機能を補完していたほか、柳川を冠した施設も町内に多く見受けられた。さらに、町内には柳河(やながわ)という住所も存在していた(合併後は柳川市三橋町柳河となった)。かつては国鉄佐賀線の筑後柳河駅も町内の柳河地区に存在していたが、同線の廃線に伴い消滅した。
歴史
[編集]中世は筑後十五城筆頭の大身の蒲池氏の所領に属し、近世は柳川藩主の立花氏の藩領に属した。
近現代
[編集]- 1907年3月20日 川北村・川辺村・宮ノ内村・垂見村が合併(新設合併)し、三橋村が発足。
- 1952年6月1日 三橋村が町制施行。三橋町となる。
- 2005年3月21日 柳川市・大和町と新設合併し、新たな柳川市となり消滅。
産業
[編集]農業(コメ、イグサなど)
交通
[編集]鉄道
[編集]道路
[編集]- 国道
出身有名人
[編集]名所
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 柳川市・大和町・三橋町合併協議会公式ホームページ - ウェイバックマシン(2003年12月13日アーカイブ分)