コンテンツにスキップ

三問三答

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三問三答(さんもんさんとう)とは、鎌倉時代室町時代訴訟手続(所務沙汰)において、訴状陳状のやりとりが3度くり返されたこと。この手続は鎌倉幕府のもとで、とくに中期以降に典型的に発達したことが知られている。

概要

[編集]

鎌倉時代の訴訟においては、訴人(原告)は、訴状に具書(証拠書類)を添えて、鎌倉幕府の訴訟機関である問注所に提出しなければならなかった。訴状を受理した問注所は引付衆に進達し、引付衆は訴状を論人(被告)に開示したうえで、書面による答弁を求めた。これを受けた論人は、反論のための陳状(答弁書)を提出した。陳状は引付衆を介して訴人へ渡され、この後、訴人から書面で2回反駁を加え、論人からも書面で2回反論することができた。これを三問三答といい、そのうえで当事者を招集し、引付衆の眼前で直接互いに相論をさせたのである。その際、相手方の悪口を述べた場合には処罰される事例もあった(『御成敗式目』)。

なお、最初の訴状を「本解状」(ほんげじょう)ないし「初問状」(しょもんじょう)、最初の陳状を「初答状」(しょとうじょう)と呼び、2回目・3回目の訴状はそれぞれ「二問状」・「三問状」、2回目・3回目の陳状はそれぞれ「ニ答状」・「三答状」と呼んで、互いに区別した。また、二問状・三問状を合わせて「重訴状」(じゅうそじょう)ないし「重申状」(じゅうもうしじょう)、ニ答状・三答状を合わせて「重陳状」(じゅうちんじょう)と呼称することもあった。

参考文献

[編集]
  • 瀬野精一郎「訴状」『国史大辞典9』吉川弘文館、1988年。ISBN 978-4-642-00509-8 
  • 植田信広「陳状」『国史大辞典9』吉川弘文館、1988年。ISBN 978-4-642-00509-8 
  • 保立道久「訴状」『日本史大事典4』平凡社、1993年。ISBN 978-4-582-13104-8 
  • 保立道久「陳状」『日本史大事典4』平凡社、1993年。ISBN 978-4-582-13104-8 
  • 古澤直人「訴状」『日本歴史大事典2』小学館、2000年。ISBN 978-4-09-523002-3 
  • 古澤直人「陳状」『日本歴史大事典2』小学館、2000年。ISBN 978-4-09-523002-3 

関連項目

[編集]