三和村 (高知県)
表示
みわむら 三和村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 |
新設合併 長岡郡大篠村、三和村、稲生村、十市村、香美郡日章村、前浜村 → 長岡郡香長村 |
現在の自治体 | 南国市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 四国地方 |
都道府県 | 高知県 |
郡 | 長岡郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 5.75 km2. |
総人口 |
4,226人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 大篠村、稲生村、十市村 |
三和村役場 | |
所在地 | 高知県長岡郡三和村大字里改田 |
座標 | 北緯33度32分54秒 東経133度38分33秒 / 北緯33.54836度 東経133.64253度座標: 北緯33度32分54秒 東経133度38分33秒 / 北緯33.54836度 東経133.64253度 |
ウィキプロジェクト |
三和村(みわむら)は、高知県長岡郡にあった村。現在の南国市中心部の南方一帯にあたる。
地理
[編集]- 海洋:土佐湾
歴史
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、浜蚊居田村・里蚊居田村・片山村の区域をもって発足。
- 1950年(昭和25年)3月24日 - 村内に昭和天皇の戦後巡幸。昭和天皇が協和農機の工場を視察[1]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 大篠村・稲生村・十市村・香美郡日章村・前浜村と合併して長岡郡香長村が発足。同日三和村廃止。
脚注
[編集]- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、56頁。ISBN 978-4-487-74411-4。
参考文献
[編集]- 角川日本地名大辞典 39 高知県