万場宿
表示
![]() |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d4/%E4%B8%87%E5%A0%B4%E5%B7%9D%E8%88%9F%E6%B8%A1.jpg/300px-%E4%B8%87%E5%A0%B4%E5%B7%9D%E8%88%9F%E6%B8%A1.jpg)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d3/%E4%BD%90%E5%B1%8B%E8%B7%AF%E3%81%A8%E5%91%A8%E8%BE%BA%E3%81%AE%E4%B8%BB%E8%A6%81%E8%A1%97%E9%81%93.png/300px-%E4%BD%90%E5%B1%8B%E8%B7%AF%E3%81%A8%E5%91%A8%E8%BE%BA%E3%81%AE%E4%B8%BB%E8%A6%81%E8%A1%97%E9%81%93.png)
万場宿(まんばじゅく)は、佐屋街道の宿場である。現在の愛知県名古屋市中川区万場に存在した。
概要
[編集]佐屋街道は1634年(嘉永11年)に開設され[1]、万場宿は開設当時から設置されていた宿場である。
1636年(嘉永13年)に、庄内川の対岸に隣接して岩塚宿が設置されると、このふたつで1宿として機能するようになる。月の前半15日は岩塚宿が、後半15日は万場宿が人足継立や休泊の役を務め、庄内川を渡る万場の渡しについては万場宿側が管理を行った。
天保年間の規模は、宿高:913石8斗6升9合、家屋:160軒、人口:672人、問屋場:1、町並:6町10間、本陣:1軒、旅籠:10軒。脇本陣は設置されていなかった。
最寄駅・バス停
[編集]史跡・みどころ
[編集]- 覚王院
- 国玉神社
- 秋葉社
- 光円寺
隣の宿
[編集]脚注
[編集]