コンテンツにスキップ

七つの文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
7つの文字
ジャンル クイズ番組
出演者 柏村武昭
牧美智子
ほか
製作
制作 TBS
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1975年10月1日 - 1976年3月24日
放送時間水曜 19:30 - 20:00
放送分30分
テンプレートを表示

7つの文字』(ななつのもじ)は、1975年10月1日から1976年3月24日までTBS系列局で放送されていたTBS製作のクイズ番組である。積水ハウスの一社提供(提供クレジット表記は「セキスイハウス」)。放送時間は毎週水曜 19:30 - 20:00 (日本標準時)。

発想・連想・注意力がキーポイントとなる、平仮名49文字を使ったメンタルゲームを中心に行っていた。他に歌の披露やヤジウマ解説[要説明]もあった[1]

司会の柏村武昭は、中国放送を退社後テレビでは初のレギュラー番組でTBS制作では唯一だった。

この枠は、長らく『みんなで歌おう』などの音楽番組だった。クイズ番組は初めてだったが裏番組の『東芝ファミリーホール特ダネ登場!?』(日本テレビ)、当番組の2週間後に開始した『一休さん』(NETテレビ)にかなわず半年(2クール)で終了した[2]。なお翌3月31日には、期首特番『4月だョ!全員集合』を19:00 - 20:54の枠で放送し『セキスイハウス ファミリーアワー ゆかいな音楽会』と再び音楽番組に戻した。この枠がクイズ番組として定着するのは、2017年4月から7年半続いた『東大王』まで待たなければならなかった[3]

柏村はその後『クイズ!家族ドレミファ大賞』(『クイズ・ドレミファドン!』の前身、フジテレビ)や『お笑いマンガ道場』(中京テレビ)の司会でも親しまれた。

セット

[編集]

中央に7文字×7文字のパネル、得点は左上に男性軍(水色)、右上に女性軍(赤色)がそれぞれデジタルで表示[4]された。また、得点の加減については電卓と同じ表示方法だった。

ルール

[編集]

出演

[編集]

司会

[編集]

主な解答者

[編集]

スタッフ

[編集]
  • 構成:諏訪英一
  • 音楽:市川昭介
  • 振付:三浦秀一
  • 監修:三田悠之

脚注

[編集]
  1. ^ 毎日新聞毎日新聞社、1975年10月1日付のラジオ・テレビ欄。 
  2. ^ なお、『一休さん』も半年後『水曜スペシャル』新設に伴い月曜19:30 - 20:00に移動した。
  3. ^ 1981年10月から『桂三枝の連続クイズ』、1982年4月から『親子クイズ国語算数理科社会』(いずれも19:00 - 19:30)1993年5月から『ムーブ・テレビ進学塾』(19:00 - 19:54)が放送されたがいずれも半年(2クール)で終了した。
  4. ^ 同局のクイズ番組『クイズ100人に聞きました』と同じデジタルを使用。ただし、7の表示が『100人』と比べて異なっていた。
TBS系列 水曜19:30枠
積水ハウス一社提供枠】
前番組 番組名 次番組
みんなで歌おう'73

みんなで歌おう'75

(1973年10月10日 - 1975年9月17日)
7つの文字
(1975年10月1日 - 1976年3月24日)