コンテンツにスキップ

レ・シルフィード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バレエ・リュスの公演プログラムより(1910年)

レ・シルフィード』(Les Sylphides)は、バレエ作品。フレデリック・ショパンのピアノ曲を管弦楽編曲し、バレエ音楽にしている。このため別名は『ショピニアーナ』(Chopiniana)。振付ミハイル・フォーキン。バレエの優雅さを堪能させるもので、劇の複雑なあらすじなどはない。森の精(シルフィード)と詩人(ショパンとも)が月明かりの下で踊り明かす。

1907年マリインスキー劇場で初演された。フォーキン自身が改訂を重ね、1909年6月 バレエ・リュス第1回公演(パリ・シャトレ座)で第3版を上演してからは現在のかたちになった。

これに類するものとして、1923年にパリのオペラ座で上演された、La Nuit ensorcelée(『魅せられた夜』)がある。これはルイ・オベールがショパンの作品を管弦楽に編曲したもので、二幕のバレエ。振付師はレオ・スターツ(Léo Staats)。

ロマンティックバレエの代表作である『ラ・シルフィード』(La Sylphide)と混同されることがあるが、シルフィードが登場すること以外に共通点はない。

使用編曲

[編集]

初演

[編集]

1907年に初演時はアレクサンドル・グラズノフ編曲の以下の4曲に、フォーキンが追加注文したワルツ嬰ハ短調を加えて5曲で上演された。

しかし急速な音楽と優雅さのない曲想がバレエ付随音楽として適当ではなかったのか、フォーキン自身の方向性の変化などもあり現在では別の編曲の形で知られている。

現行

[編集]

ロイ・ダグラスRoy Douglas)の編曲。

全体的に編曲は巧みで、作曲者の旋律美を遺憾なく活用している。このため日本国内でも「ショパンはお好き」なる題名などで各種録音媒体の紹介がさかん。

なおロイ・ダグラス編曲稿以外にロジェ・デゾルミエールが独自に編曲した稿もあり、編曲者自身の録音も残されてはいるが、そちらの稿は現在では顧みられていない。

舞台構成

[編集]
  1. 前奏曲イ長調
  2. 夜想曲変イ長調 全員の踊り
  3. ワルツ変ト長調 女性ソリストのヴァリアシオン
  4. マズルカ作品33-2 女性ソリストのヴァリアシオン
  5. マズルカ作品67-3 女性ソリストのヴァリアシオン
  6. 前奏曲イ長調(最初と同じ) 女性ソリストのヴァリアシオン
  7. ワルツ嬰ハ短調 パ・ド・ドゥ
  8. ワルツ(華麗なる大円舞曲) 全員の踊り