レジャック
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | レジャック (Leijac) |
本社所在地 |
![]() 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目11番10号 (スクランブル発売当時) |
設立 | 1975年12月 |
事業内容 | 遊技場向け機器の販売 |
レジャック株式会社(Leijac Co., Ltd.)は、かつてアーケードゲームの販売を行っていた日本の企業。コナミ工業(後のコナミグループ)の製造した製品を自社名義で販売した。
歴史
[編集]1975年12月22日、マル三商会とカトウの2社が共同出資するアーケードゲーム機製造・販売会社として設立された[1]。両社とも子ども連れ家族を対象にショッピングセンターでゲームコーナーを展開してきたオペレーター(アミューズメント施設運営者)であり、市場の要求に合ったゲーム機を自ら開発することでオペレーター自身の経営の安定化に繋げることを目的としていた[2]。レジャックが発売した最初の製品はルーレットギャンブル機を応用したメダルゲーム機『ピカデリーサーカス』で、これは当時の子ども向けメダルゲーム機としてヒットした[3]。なお、レジャック製品の開発と製造は当初よりコナミ工業が下請けとして担当していた[4]。
1977年8月に同社初のテレビゲームとして、『ブロッケード』のコピーゲームである『ブロックヤード』を発売した。当初、同社のテレビゲームは他社製品の模倣が多かったが、1979年からセガより正式に製造販売権を獲得した『カーチェイス』(セガでの名称は『ヘッドオン』)などの正規許諾品も発売した[5]。同年発売の『スペースウォー』は逆にセガとタイトーに対して製造許諾が成立し、同社が初めて他社にライセンスしたゲームとなった[6]。スペースウォーの発売以降は独自製品の開発に注力した[4]。
1977年末、レジャックはマル三商会単独の傍系子会社となった[7]。1979年8月、マル三商会がレジャックの株式をコナミ工業に譲渡し、コナミ工業の販売子会社となった。『スペースインベーダー』の発売前後に急激に店舗を増やしたマル三商会は、インベーダーブームの終了とともに採算が悪化しており、1980年8月に51億円の負債を抱えて倒産した。同時期よりコナミ工業はグローバル市場へ進出し始め、日本にてレジャックから発売した製品について米国のスターン・エレクトロニクスといった外国企業と製造販売許諾を結んだ[5]。1981年6月にはコナミ工業が開発した『ビデオハスラー』の日本発売元としてセガが加わり、レジャックによる独占販売体制は解消された[8]。
1980年2月、コナミ工業はレジャックの株式を業界外の会社に譲渡した後、1981年9月にレジャック名義で発売された製品の技術サービスを引き継いだ[5]。ゲーム業界と無縁になったレジャックは清算会社になった後、1986年に別会社へ吸収合併された[9]。ピカデリーシリーズなどのレジャック製品はその後もコナミで新作が作り続けられた[4]。
製品
[編集]いずれも、コナミ工業の製造によるもの[10]。ただし、セガから販売許諾を得たヘッドオンタイプのカーチェイスといった作品もある[11]。
- テーブル型ビデオゲーム
- アップライトビデオゲーム
- ブレイカー
- スーパーデストロイヤー Cタイプ
- スペースキングUP
- リッチマンUP
- バトルエースUP
- メダルゲーム
- テーブル型メダルゲーム
- ピカデリーフィーバー(ルーレットゲーム)
- フィーバーナイン(ルーレットゲーム)
- ピカデリークイーン
脚注
[編集]- ^ 「製造分野まで進出―マル三商会、カトウで新会社設立」『ゲームマシン』第41号、アミューズメント通信社、1976年2月1日、1面。2025年1月16日閲覧。
- ^ 井上, 昭男「SCにおける遊園コーナー展開上の課題」『レジャー産業資料』第10巻第10号、綜合ユニコム、1977年、145-148頁。
- ^ “アミューズメントマシンの軌跡”. jaia.jp. 一般社団法人日本アミューズメント産業協会. 2025年1月30日閲覧。
- ^ a b c 小山, 祥之「ゲーセン歴史探訪 レジャックとコナミ」『ゲームラボ』第42巻第10号、三才ブックス、2021年6月25日、86-89頁。
- ^ a b c 赤木, 真澄『それは『ポン』から始まった』アミューズメント通信社、2005年、227-233頁。ISBN 4-9902512-0-2。
- ^ 「スペースウォーで2社―レジャックから初の製造許諾」『ゲームマシン』第136号、アミューズメント通信社、1980年2月1日、4面。2025年1月30日閲覧。
- ^ 「社長に細井氏―レジャック、新役員態勢」『ゲームマシン』第127号、アミューズメント通信社、1979年9月15日、5面。2025年1月30日閲覧。
- ^ 「コナミ「ビデオハスラー」―発売元は2社に」『ゲームマシン』第169号、アミューズメント通信社、1981年7月15日、5面。2025年1月30日閲覧。
- ^ 「合併及び資本減少公告」『官報』本紙、第17824号、1986年7月14日、18頁。
- ^ 『アーケードTVゲームリスト 国内・海外編(1971-2005)』アミューズメント通信社、2006年10月13日、27頁。ISBN 4990251210。
- ^ 石井ぜんじを右に! 〜元「ゲーメスト」編集長コラム集〜(ISBN 978-4-7986-0943-0)