ルテル
表示
Rethel | |
---|---|
| |
行政 | |
国 | フランス |
地域圏 (Région) | グラン・テスト地域圏 |
県 (département) | アルデンヌ県 |
郡 (arrondissement) | ルテル郡 |
小郡 (canton) | 小郡庁所在地 |
INSEEコード | 08362 |
郵便番号 | 08300 |
市長(任期) |
ギィ・ドゥラメ (2014年 - 2020年) |
自治体間連合 (fr) | fr:Communauté de communes du Rethelois |
人口動態 | |
人口 |
7,718人 (2011年) |
人口密度 | 415人/km2 |
住民の呼称 | Rethélois |
地理 | |
座標 | 北緯49度30分38秒 東経4度22分00秒 / 北緯49.5106度 東経4.3667度座標: 北緯49度30分38秒 東経4度22分00秒 / 北緯49.5106度 東経4.3667度 |
標高 |
平均:m 最低:67m 最高:146m |
面積 | 18.58km2 (1 858ha) |
公式サイト | http://www.villederethel.fr/ |
ルテル (Rethel)は、フランス、グラン・テスト地域圏、アルデンヌ県のコミューン。
地理
[編集]エーヌ川がコミューン中心部を流れる。
歴史
[編集]ガイウス・ユリウス・カエサルがこの地に駐屯したことがコミューンの基礎となった。メス司教アルヌルフの伝記中に、アルヌルフの家族がランス司教レミギウスにvilla Reisteteにて所有する財産全てを寄進した話が記されている。villa Reisteteとはルテルの古名である。小さな町はその後ランスのサン=レミ修道院に属し、行政は代理人が行った。10世紀半ば、代理人であったマナスス1世が初のルテル伯爵と呼ばれた。1405年に正式に伯爵領となり、1581年に公爵領に昇格した。1663年にはマザラン公爵の所有する称号となった。
フランス・スペイン戦争ではスペインに占領され、1653年にフランス軍が奪還した[1]。
1814年、スペイン人捕虜を感染源としてチフスが流行した。1832年と1849年にはコレラが流行した。
ルテルは、食肉加工品である白ブーダンで有名である。2001年から地理的表示の扱いを受けている。
姉妹都市
[編集]脚注
[編集]- ^ Anne Blanchard, « Louis Nicolas de Clerville », in Actes du colloque « Vauban et ses successeurs dans les ports du Ponant et du Levant », Brest, 16-19 mai 1993, publié dans Vauban et ses successeurs dans les ports du Ponant et du Levant, Paris : Association Vauban, 2000, p 122 (également publié dans Les cahiers de Montpellier no 38, tome II/1998, Histoire et Défense, Université Paul-Valéry)