リッカー硬式野球部
表示
チーム名(通称) | リッカー |
---|---|
加盟団体 | 日本野球連盟 |
加盟区分 | 企業チーム |
創部 | 1956年 |
廃部 | 1984年 |
チーム名の遍歴 |
|
本拠地自治体 |
|
都市対抗野球大会 | |
出場回数 | 9回 |
最近の出場 | 1981年 |
最高成績 | 8強 |
日本産業対抗野球大会 | |
出場回数 | 4回 |
最近の出場 | 1969年 |
最高成績 | 8強 |
社会人野球日本選手権大会 | |
出場回数 | 1回 |
最近の出場 | 1980年 |
最高成績 | 2回戦敗退 |
全日本クラブ野球選手権大会 | |
出場回数 | ※出場資格なし |
リッカー硬式野球部(リッカーこうしきやきゅうぶ)は、東京都に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟していた社会人野球の企業チームである。1984年1月に解散した。運営母体は、ミシンメーカーのリッカー。
概要
[編集]1956年、東京都立川市を本拠地に、リッカーミシンが『リッカーミシン硬式野球部』として立ち上げた[1]。結成初年度ながら、同年の都市対抗野球に初出場を果たす。
1974年、母体の社名変更に伴い、チーム名を『リッカー硬式野球部』に改称した[2]。
1984年1月、母体であるリッカーの業績回復に専念するため休部届が提出され[3]、その後廃部となった。
設立・沿革
[編集]- 1956年 - 『リッカーミシン』として創部。都市対抗野球に初出場(初戦敗退)。
- 1974年 - チーム名を『リッカー』に改称。
- 1980年 - 日本選手権に初出場(2回戦敗退)。
- 1984年1月 - 活動休止。
大会の出場歴・最高成績
[編集]- 都市対抗野球大会:出場9回、8強2回(1963、1981年)
- 社会人野球日本選手権大会:出場1回
- JABA北海道大会:優勝1回(1980年)
- JABA静岡大会:優勝1回(1960年)
- JABAベーブルース杯争奪大会:優勝1回(1970年)
- JABA富山市長旗争奪富山大会:優勝1回(1967年)
主な出身プロ野球選手
[編集]- 長田幸雄(外野手) - 1961年に大洋ホエールズに入団
- 政山恵一(投手) - 林建設に移籍し、1967年ドラフト外でサンケイアトムズに入団
- 吉村典男(投手) - 1968年ドラフト4位で読売ジャイアンツに入団
- 秋葉敬三(投手) - 鹿児島鉄道管理局に移籍し、1968年ドラフト11位で西鉄ライオンズから指名を受け、翌1969年シーズン途中に入団
- 片岡建(投手) - 1969年ドラフト1位で東映フライヤーズから指名を受け、翌1970年シーズン途中に入団
- 山内和宏(投手) - 1980年ドラフト1位で南海ホークスに入団
- 田中和博(投手) - 1982年ドラフト6位で広島東洋カープに入団
- 黒田真二(投手) - 1982年ドラフト外でヤクルトスワローズに入団
- 中西清起(投手) - 1983年ドラフト1位で阪神タイガースに入団
- 小林敦美(投手) - 1983年ドラフト2位で阪急ブレーブスに入団
元プロ野球選手の競技者登録
[編集]- 小川健太郎(元:東映フライヤーズ) - 投手(1956年 - 1957年)→退団後にプロ復帰
- 河内卓司(元:高橋ユニオンズ、毎日オリオンズ) - 監督→退団
- 黒木貞男(元:南海ホークス) - 投手→監督→退団
- 奈良不二也(元:阪急ブレーブス) - 内野手→退団
かつて在籍していた選手・指導者
[編集]- 生原昭宏(アイク生原) - 選手として在籍。引退後、亜細亜大学硬式野球部監督を務めたのち、日米野球交流に尽力。没後の2002年に特別表彰にて野球殿堂入り。
- 川本幸生(内野手) - 選手として在籍。引退後、広島商業高野球部監督を務めた。
- 菊地敏幸(捕手、内野手、監督)- 現役引退後は監督。その後は阪神スカウトとして活動。
- 中村和久(監督)- チーム解散時の監督。以降は巨人スカウトとなった。