ラドラム鉄鉱
表示
ラドラム鉄鉱 Ludlamite | |
---|---|
分類 | リン酸塩鉱物 |
シュツルンツ分類 | 8.CD.20 |
化学式 |
(Fe,Mn,Mg) 3(PO 4) 2 · 4H2O |
結晶系 | 単斜晶系 |
対称 | P21/a |
単位格子 |
a = 10.541(5), b = 4.646(4) c = 9.324(5) [Å]; β = 100.52°; Z = 2 |
晶癖 | 平板状、塊状、顆粒状 |
へき開 | {001}に完全、{100}に不明瞭 |
モース硬度 | 3.5 |
光沢 | ガラス光沢、真珠光沢 |
色 | アップルグリーンから鮮やかな緑 |
条痕 | 淡い緑みを帯びた白 |
透明度 | 半透明 |
比重 | 3.12–3.19 |
光学性 | 二軸性 (+) |
屈折率 | nα = 1.650 - 1.653 nβ = 1.669 - 1.675 nγ = 1.688 - 1.697 |
複屈折 | δ = 0.038 - 0.044 |
光軸角 2V | 82° |
文献 | [1][2][3] |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
ラドラム鉄鉱(ラドラムてっこう、英語: Ludlamite、化学式:(Fe,Mn,Mg)
3(PO
4)
2 · 4H2O)は、希少なリン酸塩鉱物の一種。最初に記載されたのは、1877年にイギリス・イングランドのコーンウォールにあるホイールジェーンで発見されたものである[4]。鉱物の名は、イギリスの鉱物収集家で発見者の友人である[4]、ヘンリー・ラドラム(Henry Ludlam、1824–1880)にちなむ[4][5]。
生成
[編集]花崗岩質ペグマタイトの中で、酸化還元反応により、初期のリン酸塩鉱物の熱水変質生成物として生じる[3]。共存鉱物はウィットロッカイト、藍鉄鉱、トリプロイド石、トリプル石、 トリフィライト、菱鉄鉱、ホスホフェライト(phosphoferrite)、フェアフィールダイト(fairfieldite)、燐灰石である[1]。
産地
[編集]最初の発見地であるコーンウォールの鉱山は1992年を最後に休止しており、市場に出回るラドラム鉄鉱は、ほとんどがアメリカかボリビアで産出したものである[6]。欧米の鉱物収集家に人気の鉱物であるが、モース硬度が3.5のため、宝石としては利用されない[7]。
脚注
[編集]- ^ a b Mindat.org
- ^ Webmineral.com
- ^ a b Handbook of Mineralogy
- ^ a b c NariNari@鉱物データベース. “ラドラム鉄鉱”. 鉱物データベース. TREKGEO. 2022年2月5日閲覧。
- ^ 加藤昭. “ラドラム鉄鉱 とは”. 日本大百科全書. コトバンク. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “ラドラム鉄鉱 Ludlamite”. 鉱物たちの庭. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “Ludlamite/ラドラム鉄鉱”. oso's Mineral Collection. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “こんなにあったよ!とちぎの鉱物レポート(その2)”. 栃木県立博物館 (2014年7月29日). 2022年2月5日閲覧。
外部リンク
[編集]ウィキメディア・コモンズには、ラドラム鉄鉱に関するカテゴリがあります。