ラグビール・ヤーダヴ
表示
ラグビール・ヤーダヴ Raghubir Yadav | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ラグビール・ヤーダヴ(2014年) | |||||||||||
生年月日 | 1957年6月25日(67歳) | ||||||||||
出生地 | インド マディヤ・プラデーシュ州ジャバルプル | ||||||||||
職業 | 俳優 | ||||||||||
ジャンル | ヒンディー語映画 | ||||||||||
活動期間 | 1985年-現在 | ||||||||||
配偶者 |
プールニマ(離婚) ローシニー・アーチレージャー | ||||||||||
|
ラグビール・ヤーダヴ(Raghubir Yadav、1957年6月25日 - )は、インドのヒンディー語映画で活動する俳優。
キャリア
[編集]1967年から1973年にかけてパーアルシー・シアター・カンパニーの劇団員としてインド各地を巡業し、俳優・歌手として2500以上のステージショーで70作品に出演した。1973年から1974年にかけてラクナウのランゴーリー人形劇団に所属して人形劇に出演し、1977年から1986年にかけて国立演劇学校の2000以上のステージショーで40作品に出演した。
その後は映画にも出演界に進出し、1985年に『Massey Sahib』で映画デビューした[1][2]。出演作のうち『サラーム・ボンベイ!』『とらわれの水』『ラガーン』はアカデミー国際長編映画賞のインド代表作品に選出されており、1987年にはインド国際映画祭 男優賞を受賞した。キャリアの中で最も著名な出演作は『サラーム・ボンベイ!』であり、彼は麻薬中毒者のチラム役を演じている。2011年にはマハトマ・ガンディーを題材とした作品『ガンディー・トゥ・ヒトラー』でアドルフ・ヒトラー役を演じた。1988年に『Mungerilal Ke Haseen Sapne』でテレビドラマデビューし、1995年には『Amaravati ki Kathayein』に出演している。
フィルモグラフィー
[編集]映画
[編集]- Massey Sahib(1985年)
- サラーム・ボンベイ!(1988年)
- In Which Annie Gives It Those Ones(1989年)
- Disha(1990年)
- Kasba(1991年)
- Electric Moon(1992年)
- Aasmaan Se Gira(1992年)
- Dharavi(1992年)
- Suraj Ka Satvan Ghoda(1992年)
- Kubi Matthu Iyala(1992年)
- ルダリ 悲しむもの(1993年)
- Maya Memsaab(1993年)
- Papeeha(1993年)
- Sardar(1993年)
- Chor Aur Chand(1993年)
- 女盗賊プーラン(1994年)
- 1942・愛の物語(1994年)
- Udhaar Ki Zindagi(1994年)
- Dushmani: A Violent Love Story(1995年)
- Nirantharam(1995年)
- Khamoshi: The Musical(1996年)
- Damu(1996年)
- Rui Ka Bojh(1997年)
- Saaz(1998年)
- ディル・セ 心から(1998年)
- X-ZONE(1998年)
- Shaheed-e-Mohabbat Boota Singh(1999年)
- Samar(1999年)
- Tarkieb(2000年)
- Bawandar(2000年)
- ラガーン(2001年)
- アショカ大王(2001年)
- Yatharth(2002年)
- Tum Se Achcha Kaun Hai(2002年)
- Kuch Tum Kaho Kuch Hum Kahein(2002年)
- Agni Varsha(2002年)
- Aanch(2003年)
- Darna Mana Hai(2003年)
- Kahan Ho Tum(2003年)
- Raasta(2003年)
- Meenaxi: A Tale of Three Cities(2004年)
- Gayab(2004年)
- Deewaar: Let's Bring Our Heroes Home(2004年)
- とらわれの水(2005年)
- Anthony Kaun Hai?(2006年)
- Aaja Nachle(2007年)
- Firaaq(2008年)
- デリー6(2009年)
- Thanks Maa(2010年)
- こちらピープリー村(2010年)
- ガンディー・トゥ・ヒトラー(2011年)
- Yeh Khula Aasmaan(2012年)
- Aalaap(2012年)
- 8:08 Er Bongaon Local(2012年)
- Married 2 America(2012年)
- Minugurulu(2013年)
- Club 60(2013年)
- Meinu Ek Ladki Chaahiye(2014年)
- ピクー(2015年)
- The Silence(2015年)
- Bhouri(2016年)
- Shentimental(2017年)
- ニュートン(2017年)
- Mantostaan(2017年)
- Sui Dhaaga(2018年)
- 平方メートルの恋(2018年)
- Ghode Ko Jalebi Khilane Le Ja Riya Hoon(2018年)
- Romeo Akbar Walter(2019年)
- Aadhaar(2019年)
- Jacqueline I Am Coming(2019年)
- Make In India(2019年)
- Ghoomketu(2020年)
- Jamun(2021年)
- Pagglait(2021年)
- Sandeep Aur Pinky Faraar(2021年)
- Chehre(2021年)
- Jaggy Ki Lalten(2022年)
- Kathal(2023年)
- Yaatris(2023年)
ウェブシリーズ
[編集]- Panchayat(2020年)
- サタジット・レイの世界(2021年)
- Kaun Banegi Shikharwati(2022年)
- The Great Indian Murder(2022年)
- 鉄道人:知られざるボパール1984の物語(2023年)
受賞歴
[編集]年 | 部門 | 作品 | 結果 | 出典 |
---|---|---|---|---|
フィルムフェアOTT賞 | ||||
2020年 | コメディシリーズ助演男優賞 | 『Panchayat』 | 受賞 | [3] |
2022年 | [4] | |||
ジー・シネ・アワード | ||||
2011年 | 助演男優賞 | 『こちらピープリー村』 | ノミネート | [5] |
製作者組合映画賞 | ||||
2011年 | 助演男優賞 | 『こちらピープリー村』 | ノミネート | [6] |
インド国際映画祭 | ||||
1987年 | 男優賞 | 『Massey Sahib』 | 受賞 | [7] |
ヴェネツィア国際映画祭 | ||||
1986年 | FIPRESCI男優賞 | 『Massey Sahib』 | 受賞 | [7] |
出典
[編集]- ^ “Raghubir Yadav returns in a new avatar – The Hindu”. The Hindu. 22 February 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。4 February 2014閲覧。
- ^ “My first break – Raghuvir Yadav – The Hindu”. The Hindu. 22 February 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。4 February 2014閲覧。
- ^ “Flyx Filmfare OTT Awards 2020: Complete winners' list - Times of India” (英語). The Times of India. 20 December 2020閲覧。
- ^ “Filmfare OTT Awards winners list: Rocket Boys dominates, Gullak, Tabbar and Panchayat also win big” (英語). Hindustan Times (December 22, 2022). December 22, 2022閲覧。
- ^ “12th Zee Cine Awards (2011)”. Bollywood Product. 2023年4月8日閲覧。
- ^ Bollywood Hungama News Network (2011年1月6日). “Nominations for 6th Apsara Film & Television Producers Guild Awards”. Bollywood Hungama. 9 January 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月28日閲覧。
- ^ a b “Mungerilal's dreams turn sour”. The Times of India. オリジナルの9 September 2011時点におけるアーカイブ。 21 November 2009閲覧。