ラグビーウルグアイ代表
ユニオン | ウルグアイラグビー協会 | ||
---|---|---|---|
愛称 | ロス・テロス | ||
エンブレム | ナンベイタゲリ | ||
ヘッドコーチ | ロドルフォ・アンブロシオ | ||
主将 | アンドレス・ビラセカ | ||
最多キャップ | ディエゴ・マグノ(100) | ||
最多得点選手 | フェリペ・ベルチェシ(350) | ||
| |||
初国際試合 | |||
![]() ![]() (1948年6月2日) | |||
最大差勝利試合 | |||
![]() ![]() (2011年5月14日) | |||
最大差敗戦試合 | |||
![]() ![]() (2005年6月11日) | |||
ラグビーワールドカップ | |||
出場回数 | 5 (1999年初出場) | ||
最高成績 | プール戦 3位 1999 |
ラグビーウルグアイ代表(スペイン語: Selección de rugby de Uruguay)は、ウルグアイラグビー協会によるラグビーユニオンのナショナルチームである。愛称は国鳥のナンベイタゲリを意味するロス・テロス(Los Teros)。
概要
[編集]南アメリカではアルゼンチン(ロス・プーマス)に次ぐ実力を持つ。ワールドカップには1999W杯より2大会連続出場。1999W杯では、当時40歳の主将ディエゴ・オルマエチェア率いるチームが、プール戦敗退ながらスペインに勝利を収め、南アフリカに大健闘して高く評価された。2003W杯もやはり決勝トーナメントには進めなかったものの、グルジアを破って1勝を挙げている。
だが、2007W杯予選ではポルトガルとホーム・アンド・アウェーのプレーオフを戦い、1勝1敗だったものの、総得点で敗れ本大会を逃した。2011W杯予選のプレーオフでもルーマニアに敗れて本大会に進めなかったが、2015W杯予選のプレーオフでは香港、ロシアに勝利を収め、本大会に出場したがプール戦全敗だった。
2019W杯の南北アメリカ予選ではカナダに勝利し2大会連続出場を決めた。本大会では釜石で行われたフィジー戦で30-27で勝利する大番狂わせを演じた[1]。
2023W杯の南北アメリカ予選ではプレーオフ予選でアメリカ合衆国に勝利し3大会連続出場を決めた[2]。
選手
[編集]現在の代表
[編集]ロス・テロススコッド
- ヘッドコーチ :
ロドルフォ・アンブロシオ
※所属、 キャップ数(Cap)は2024年12月2日現在
ワールドラグビー男子ランキング
[編集]ワールドラグビーが発表するデータにもとづく。
[3] | 上位30チーム(2025年2月17日時点)|||||
---|---|---|---|---|---|
順位 | 変動* | チーム | ポイント | ||
1 | ![]() |
92.78 | |||
2 | ![]() |
91.36 | |||
3 | ![]() |
90.36 | |||
4 | ![]() |
87.19 | |||
5 | ![]() |
84.97 | |||
6 | ![]() |
83.63 | |||
7 | ![]() |
82.99 | |||
8 | ![]() |
81.52 | |||
9 | ![]() |
80.07 | |||
10 | ![]() |
78.67 | |||
11 | ![]() |
74.69 | |||
12 | ![]() |
73.75 | |||
13 | ![]() |
72.95 | |||
14 | ![]() |
72.68 | |||
15 | ![]() |
![]() |
70.04 | ||
16 | ![]() |
![]() |
70.02 | ||
17 | ![]() |
67.06 | |||
18 | ![]() |
65.60 | |||
19 | ![]() |
65.46 | |||
20 | ![]() |
63.98 | |||
21 | ![]() |
61.72 | |||
22 | ![]() |
59.49 | |||
23 | ![]() |
59.18 | |||
24 | ![]() |
58.56 | |||
25 | ![]() |
57.87 | |||
26 | ![]() |
57.16 | |||
27 | ![]() |
![]() |
57.10 | ||
28 | ![]() |
![]() |
56.53 | ||
29 | ![]() |
![]() |
54.98 | ||
30 | ![]() |
54.10 | |||
*前週からの変動 | |||||
ウルグアイのランキングの推移 | |||||
生のグラフデータを参照/編集してください. | |||||
出典: ワールドラグビー[3] 推移グラフの最終更新: 2025年2月17日 |
逸話
[編集]2019年9月25日に行われた2019W杯ウルグアイ対フィジー戦において、ウルグアイの主将フアン・マヌエル・ガミナラと一緒に入場した日本の小学生のエスコートキッズが、試合前に歌うウルグアイの国歌を選手と一緒に斉唱した[4]。
試合後にフアン・マヌエル・ガミナラは報道陣に対して自ら「とても驚いたことがあった」と切り出し、「マスコットキッズが、スペイン語で最後まで歌ってくれた。すごくびっくりしたし、本当にうれしかった」「僕と一緒に入場した子どもが国歌を一緒に歌ってくれたんだ。自分の国にいるように感じた。日本の皆さんに感謝したい」と述べ、「ありがとう」と日本語でお礼を述べた[4][5]。
2019W杯公式Twitterは「素晴らしい瞬間」として、ウルグアイの選手がエスコートキッズと肩を組んで国歌を歌い、斉唱後にエスコートキッズの頭をなでて敬意を表する姿を紹介した[5]。
ワールドカップの成績
[編集]- 1987年 - 不参加
- 1991年 - 地区予選敗退
- 1995年 - 地区予選敗退
- 1999年 - プール戦敗退
- 2003年 - プール戦敗退
- 2007年 - 地区予選敗退
- 2011年 - 地区予選敗退
- 2015年 - プール戦敗退
- 2019年 - プール戦敗退
- 2023年 - プール戦敗退
脚注
[編集]- ^ “ウルグアイ「素晴らしい場所」釜石で歴史的勝利”. 日刊スポーツ. (2019年9月26日) 2019年9月26日閲覧。
- ^ ウルグアイがアメリカを下し2023W杯出場権獲得 カナダはチリに屈し史上初の予選敗退 . ラグビー共和国(2021年10月10日). 2021年10月10日閲覧。
- ^ a b “Men's World Rankings”. ワールドラグビー. 17 February 2025閲覧。
- ^ a b “共にアンセム まるでホーム 子どもたち 歌でもてなし”. 東京新聞. (2019年9月28日). オリジナルの2021年7月24日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 野村周平 (2019年9月25日). “東京の8歳がウルグアイ国歌斉唱 「素晴らしい」と反響”. 朝日新聞. オリジナルの2019年12月7日時点におけるアーカイブ。