コンテンツにスキップ

ヨゼフ・ロゲンドルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヨゼフ・ロゲンドルフ
人物情報
生誕 1908年
ドイツの旗 ドイツ帝国
ケルン
死没 1982年12月27日(73-74歳没)
日本の旗 日本
東京都
出身校 ワルス大学[注釈 1]
イグナチウス大学[注釈 1]
ロンドン大学
学問
研究分野 英文学
比較文学
研究機関 上智大学
博士課程指導学生 別宮貞徳(修士課程)
称号 上智大学名誉教授(1979年)
主要な作品 『キリスト教と近代文化』
『異文化のはざまで』
『ヨゼフ・ロゲンドルフ一巻選集』
影響を受けた人物 ヴィルヘルム・クラインドイツ語版
主な受賞歴 ドイツ連邦共和国功労勲章一級功労十字章受章(1962年)
勲四等瑞宝章受章(1968年)
テンプレートを表示

ヨゼフ・ロゲンドルフドイツ語: Joseph Roggendorf1908年 - 1982年12月27日[2][注釈 2])は、ドイツ生まれの日本で活躍したイエズス会士、カトリック司祭、英文学者上智大学名誉教授。

経歴

[編集]

1908年、ドイツケルン近郊にあるメヒャニヒドイツ語版で生まれる[1]ギムナジウムを終えてからイエズス会に入り、ドイツおよびフランスの神学院で哲学神学を学び、1934年司祭叙階。1935年に来日し、日本語学習の傍ら旧制広島高等学校でドイツ語を教える。1937年からイギリスに留学し1940年までロンドン大学東洋学部で比較文学を専攻。1940年に帰日、1979年まで上智大学文学部英文科教授。1979年4月、上智大学名誉教授の称号が授与される。比較文学や日本文化史の研究・教育に携わり、終生を日本で過ごした。

1958年、ソ連政府がボリス・パステルナークノーベル文学賞授与を辞退させた際、エドワード・サイデンステッカーアイヴァン・モリスとともに、日本ペンクラブのソ連政府に同調する姿勢を批判した[4][5]

1982年、帰天。1985年、生前の業績を記念して上智大学を中心にヨゼフ・ロゲンドルフ賞(ロゲンドルフ基金運用委員会が受賞者を選考)が設立された。

著書

[編集]
  • 『論理學要説 眞理の問題』神山四郎小林珍雄訳 エンデルレ書店 1946
  • 『キリスト教と近代文化』野口啓祐弘文堂書房 (アテネ文庫) 1948
  • 『カトリシズム』野口啓祐訳 弘文堂 (アテネ文庫) 1949
  • 『ヨーロッパの危機』弘文堂 1951
  • 『日本と私』別宮貞徳編訳 南窓社 1972
  • 『ニッポンの大学生 師弟対談 知的学生生活の方法』主婦の友社(Tomo選書) 1979
  • 『異文化のはざまで』文芸春秋 1983
  • 『ヨゼフ・ロゲンドルフ一巻選集』別宮貞徳編 南窓社 1988

共編著

[編集]
  • 『終課 公教會晩祷』リテラリ・ギルド共編著 エンデルレ書店 1948
  • 『現代思潮とカトリシズム』(編)創文社 1959
  • 『激動する社会と大学』(編)南窓社 1973
  • 『和魂・洋魂 ドイツ人神父の日本考察』加藤恭子共著 講談社 1979

記念文集

[編集]
  • 一粒の麦 ヨゼフ・ロゲンドルフ師追悼文集編集委員会 南窓社 1984.3

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b 神学校にあたるものかは不詳[1]
  2. ^ 別宮貞徳の追悼文に、12月27日夕刻に訃報の受電があり、翌28日に通夜が執り行われたことが記されている[3]

出典

[編集]
  1. ^ a b 調和のある多様性, p. 19.
  2. ^ Gregor Brand. “Joseph Roggendorf: Literaturwissenschaftler und Japanexperte aus Mechernich” (ドイツ語). Academia.edu. 2023年3月3日閲覧。 “Professor Roggendorf SJ starb in Tokio überraschend am 27.Dezember 1982.”
  3. ^ 別宮貞徳運命の出会い――父なる師を語る【追悼 ロゲンドルフ師をしのんで】」『西洋文化ならびに東西文化交流の研究』第32巻第2号、上智大学、1983年6月30日、99-108頁。 
  4. ^ エドワード・G・サイデンステッカー「日本との50年戦争―ひと・くに・ことば」(朝日新聞社)P.211
  5. ^ 大宅壮一「群像断裁」(文藝春秋新社)P.129

参考文献

[編集]