ユリアン・セミョーノフ
ユリアン・セミョーノフ (Юлиан Семёнов) | |
---|---|
誕生 |
1931年 ソビエト連邦 ロシア社会主義連邦ソビエト共和国、モスクワ |
死没 |
1993年 ロシア連邦モスクワ |
職業 | 小説家、ジャーナリスト |
言語 | ロシア語 |
ジャンル | 推理小説、スパイ小説 |
代表作 | 『ペトロフカ、38』(1963) |
子供 | 娘:Ольга Семёнова |
親族 | 父:Семён Ляндрес |
署名 | |
ウィキポータル 文学 |
ユリアン・セミョーノヴィチ・セミョーノフ(露: Юлиан Семёнович Семёнов、1931年 - 1993年)は、ソビエト連邦・ロシアの小説家、推理作家、スパイ小説作家。男性。モスクワ生まれ。
ソ連きってのベストセラー作家であり、また政治ジャーナリストとしても知られた。ソ連の書記長にもなったミハイル・ゴルバチョフの友人であり、顧問でもあった。[1]
略歴
[編集]1931年、モスクワに生まれる。父はユダヤ系の政治家、記者。母はロシア人。[1]
モスクワの東洋学専門学校(Московский институт востоковедения)でアフガニスタンの言語を専攻し[2]、卒業後、モスクワ大学歴史学部東洋科の講師となる[3]。1955年よりソ連の大衆誌『アガニョーク(ともしび)』の記者となり、ソ連各地や国外を歩き回り、シベリアや北極にも赴いた。ジョン・F・ケネディやホー・チ・ミン、チェ・ゲバラにインタビューしたこともある[1]。
1958年、文学雑誌『ズナーミャ』に短編シリーズ『地質学者リャビニナの五つの物語』を発表したころから本格的に作家活動を開始し、翌1959年には、ロシアの東洋学者の悲劇的な生涯を描いた中編小説「外交官」で注目を集めた。
1963年には、モスクワ警察の3人の刑事が強盗事件を捜査する警察小説『ペトロフカ、38』を発表し、一躍人気作家となる。この作品は発表後しばらくして本人により戯曲化され、モスクワの劇場で上演され人気を博した。のちの映画版のシナリオもセミョーノフ本人が手掛けている。
『ペトロフカ、38』の成功によりセミョーノフは警察の記録保管所に出入りできるようになり、また刑事の実際の捜査に同行することも許された。セミョーノフはその後も、『ペトロフカ、38』に始まる刑事コスチェンコシリーズや、ソ連の諜報部員スティルリッツを主人公とするシリーズなど、推理小説、スパイ小説を書き続けた。
1986年には、メキシコの推理作家パコ・イグナシオ・タイボ二世らとともに国際推理作家協会を設立(ソ連・ロシアでは「国際推理小説・政治小説協会」(Международная ассоциация детективного и политического романа))。
日本では飯田規和の翻訳で前述の『ペトロフカ、38』が早川書房から刊行されており、その関係でセミョーノフは日本の早川書房を訪れたこともある[3]。ほかの日本語訳に、スパイ小説『春の十七の瞬間(とき)』などがある。
日本語訳作品
[編集]- ソ連諜報部員スティルリッツシリーズ
- 刑事コスチェンコシリーズ
- ペトロフカ、38 (Петровка, 38 (1963))
- 訳:飯田規和、1965年3月、早川書房 ハヤカワ・ポケット・ミステリ883
- 訳:飯田規和、『世界ミステリ全集12』(早川書房、1972年12月)に収録
- ペトロフカ、38 (Петровка, 38 (1963))
- 短編
- 一九三七年の夏 - 『ニュー・ミステリ ジャンルを越えた世界の作家42人』(編:ジェローム・チャーリン、1995年10月、早川書房、ISBN 9784152079619)に収録
『春の十七の瞬間』の訳者あとがきで、ユリアン・セミョーノフ『タスは公表を承認された……』が角川文庫より近刊とされているが、実際には刊行されなかった。
著作リスト
[編集]ロシア語で執筆。
未訳作品の日本語タイトルは飯田規和編「ユリアン・セミョーノフ著作リスト」(『世界ミステリ全集12』(早川書房、1972年)巻末)に従う。
初期の作品
[編集]- «Пять рассказом о геологе Рябининой»(地質学者リャビニナの五つの物語) (1958) - 短編集
- «Будни и праздники»(平日と祭日) (1959)
- «Дипломатический агент»(外交官) (1959) - 中編
- «49 часов 25 минут»(四十九時間二十五分) (1960)
- «Уходят, чтобы вернуться»(戻るために去る) (1961) - 短編集
- «При исполнении служебных обязанностей»(職務遂行中に) (1962) - 中編
ソ連諜報部員スティルリッツシリーズ
[編集]ソ連の諜報部員スティルリッツ(ru:Штирлиц)のシリーズ(作中の年代順)。
- «Бриллианты для диктатуры пролетариата»(プロレタリア独裁のダイヤ) (1971) (映画版、TVドラマ版)
- «Пароль не нужен»(合言葉は必要ない) (1966) (映画版(1967)、TVドラマ版)
- «Нежность» (1975) (TVドラマ版)
- «Испанский вариант» (1973) (映画版)
- «Альтернатива» (1974)
- «Третья карта» (1977)
- «Майор Вихрь»(ヴィフリ(竜巻)少佐) (映画版, 1967)
- «Семнадцать мгновений весны»(春の十七の瞬間) (1969) (TVドラマ版, 1973)
- «Приказано выжить» (1982)
- «Экспансия-I» (1984)
- «Экспансия-II» (1984)
- «Экспансия-III» (1984)
- «Отчаяние» (1990)
- «Бомба для председателя»(会長用の爆弾) (1970) (映画版タイトル «Жизнь и смерть Фердинанда Люса», 1976)
刑事コスチェンコシリーズ
[編集]モスクワ警察の刑事コスチェンコ(Костенко)のシリーズ。
- «Петровка, 38»(ペトロフカ、38) (1963) (映画版)
- «Огарёва, 6» (1972) (映画版)
- «Противостояние» (1979) (TVドラマ版, 1985)
- «Репортёр» (1987)
- «Тайна Кутузовского проспекта» (1990)
KGB大佐スラーヴィンシリーズ
[編集]KGB(カーゲーベー、ソ連国家保安委員会)の大佐スラーヴィン(Славин)のシリーズ。
- «ТАСС уполномочен заявить»(タスは公表を承認された……) (1977) (TVドラマ版, 1984)
ジャーナリストステパノフシリーズ
[編集]ジャーナリストのステパノフ(Степанов)のシリーズ。
- «Пресс-центр»(プレスセンター) (1983) (映画版タイトル «Большая игра», 1988)
- «Аукцион» (1985)
- «Он убил меня под Луанг-Прабангом» (1970)
その他の政治小説
[編集]- «В поисках Янтарной комнаты»
- «Каприччиозо по-сицилийски» (1978)
- «Ненаписанные романы» (1990)
フェリックス・ジェルジンスキーを扱った小説
[編集]ソ連の政治家フェリックス・ジェルジンスキーを扱った小説。
- «Горение»全4巻 (1977) (映画版タイトル «Без особых примет» 、«Крах операции „Террор“», 1978—1980)
その他
[編集]- «Смерть Петра» (1982)
- «Убийство Столыпина» (1983)
- «Псевдоним» (1984)
- «Научный комментарий» (1985)
関連項目
[編集]- 国際推理作家協会
- エミリ・ブラギンスキー & エリダール・リャザーノフ - セミョーノフの『ペトロフカ、38』の系統に属するユーモアミステリ『自動車に御用心!』、『図書館の殺人』などを執筆した2人組の作家[4]
- 推理作家一覧#東欧・ロシア
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 飯田規和「ソ連の探偵小説と『ペトロフカ、38』」(ユリアン・セミョーノフ『ペトロフカ、38』(早川書房、1965年)巻末に収録)
- 飯田規和「ソ連の推理小説」(『世界ミステリ全集12』(早川書房、1972年)の月報に掲載)
- 飯田規和編「ユリアン・セミョーノフ著作リスト」(『世界ミステリ全集12』(早川書房、1972年)巻末に収録)
- 座談会「F・デュレンマット、Ю・セミョーノフ、G・シェルバネンコについて」(石川喬司、稲葉明雄、小鷹信光、福田淳、早川書房編集部)(『世界ミステリ全集12』(早川書房、1972年)巻末に収録)
- ユリアン・セミョーノフ『春の十七の瞬間(とき)』(角川文庫、1991年6月)の訳者あとがき(伏見威蕃(ふしみ いわん))