ヤドリギツグミ
表示
ヤドリギツグミ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Turdus viscivorus | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ヤドリギツグミ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Mistle Thrush |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/94/Turdus_viscivorus_deichleri_MHNT_232_A%C3%AFn-Ch%C3%A9nia%2C_El_Aouinet_Alg%C3%A9rie.jpg/220px-Turdus_viscivorus_deichleri_MHNT_232_A%C3%AFn-Ch%C3%A9nia%2C_El_Aouinet_Alg%C3%A9rie.jpg)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ee/%E3%83%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%AE%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9FMistle_Thrush_Turdus_viscivorus.jpg/220px-%E3%83%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%AE%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9FMistle_Thrush_Turdus_viscivorus.jpg)
ヤドリギツグミ(宿り木鶫、学名:Turdus viscivorus)は、スズメ目ツグミ科に分類される鳥類の一種。ツグミの仲間。
分布
[編集]スカンディナヴィア半島の北部とロシア北東部を除くヨーロッパ、北アフリカの地中海沿岸、アラビア半島を除く中東、東部を除く西アジア、南アジアの山岳地帯、東アジアの西部にかけて分布、繁殖している。北方で繁殖した個体は、冬期は南方へ渡る。
日本では迷鳥で、愛知県、福岡県、舳倉島で数例の記録があるのみ。[1]
形態
[編集]体長約28cm。ツグミよりも大きい。頭からの上面は灰色みのある褐色で、体の下面は白く黒斑が密にある。雌雄同色である。足は黄色、嘴も黄色で先端は黒色を帯びる。[1][2]
生態
[編集]明るい林やその周囲の地上で見られる。地上を跳び跳ねながら、昆虫やミミズを採食する。「ツィー」と鳴き、警戒しているときは「ジジジ…」と鳴く。[1]
脚注
[編集]関連項目
[編集]