モスクワ川
表示
![]() |
モスクワ川 | |
---|---|
![]() モスクワ川から見たクレムリン | |
延長 | 503 km |
平均流量 | -- m3/s |
流域面積 | 17,600 km2 |
水源の標高 | -- m |
河口・合流先 | オカ川 |
流域 |
![]() |
![]() |
モスクワ川(モスクワがわ、ロシア語: Москва-река、英語:Moskva River)は、ロシア西部を流れる川で、スモレンスク州とモスクワ州を流れ、蛇行しながらロシアの首都モスクワを貫流する。ヴォルガ川水系に属するオカ川の支流で、水はカスピ海へと流れる。川の延長は503km、流域面積は17,600平方kmにおよぶ。
名称
[編集]
モスクワはモスクワ川の河畔に位置し、街の名はモスクワ川に由来する。英語ではモスクワの街は「Moscow」と表記されるが、モスクワ川は「Moskva」と表記される。どちらも同じロシア語(Москва)をもとにした表記の揺れである。「モスクワ」の語源は定かではないがいくつかの説はある。[1] 一つは、古代のフィン・ウゴル語派の言語で「暗い」「濁った」を意味するという説である。また、コミ語の「牛」が語源とする説、モルドヴィン諸語で「熊」を意味するという説もある。
概要
[編集]毎年11月から12月にかけて凍り、3月終わりごろから溶けはじめる。主な支流にルザ川(Руза)、イストラ川(Истра)、ヤウザ川(Яуза)、パクラ川(Пахра)、セヴェルカ川(Северка)などがある。モスクワ運河により、モスクワ川と北方のヴォルガ川の間が結ばれている。
流域の都市
[編集]

モスクワ川は、修道院で有名なモスクワ郊外のズヴェニゴロド(Звенигород)、ヴォスクレセンスク(Воскресенск)、ジュコーフスキー(Жуковский)、ブロンニツィ(Бронницы)、モジャイスク(Можайск)などの街を流れ、コロムナ(Коломна)でオカ川に合流する。