ミハイル・ヴァイマン
ミハイル・イズライレヴィチ・ ヴァイマン | |
---|---|
出生名 | Михаил Израилевич Вайман |
生誕 |
1926年12月3日 ソビエト連邦 ウクライナ社会主義ソビエト共和国、ニコラーエフ州ノヴィイ・ブグ |
死没 |
1977年12月16日(51歳没) ソビエト連邦 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国、レニングラード |
学歴 | レニングラード音楽院 |
ジャンル | クラシック |
職業 | ヴァイオリニスト、音楽教師 |
担当楽器 | ヴァイオリン |
レーベル | メロディア |
共同作業者 |
トリオとして パーヴェル・セレブリャーコフ ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ |
ミハイル・イズライレヴィチ・ヴァイマン[1](ロシア語: Михаи́л Изра́илевич Ва́йман、ラテン文字表記の例:Mikhail Izrailevich Vaiman, 1926年12月3日 - 1977年12月16日)は、ソビエト連邦のヴァイオリニスト、音楽教師。レニングラード音楽院教授(1966年)。ロシア連邦共和国功労芸術家(1957年授与)。
概要
[編集]現在のウクライナ、ムィコラーイウ州ノーヴィイ・ブフに生まれ、レニングラード音楽院でユーリー・エイドリン(ロシア語: Юлий Ильич Эйдлин、1896年 - 1958年)にヴァイオリンを学ぶ。1943年3月にタシュケントで催された「若い演奏家による音楽院創設80周年記念演奏会」に参加している[2]。1945年より演奏活動に入り、1950年にライプツィヒで開催された第1回ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクールのヴァイオリン部門、翌1951年にブリュッセルで開催されたエリザベート王妃国際音楽コンクールに参加し、いずれも第2位という好成績を挙げる。独奏者として活躍するとともに、ピアノのパーヴェル・セレブリャーコフ、チェロのムスティスラフ・ロストロポーヴィチとトリオを組んで室内楽奏者としても活発に活動した[3]。
1949年より母校レニングラード音楽院で教え始め、1966年に教授に昇格、1970年からは主任となっている。門弟には、トーマス・ザンデルリング、潮田益子、前橋汀子、ジノーヴィー・ヴィンニコフ、フィリップ・ヒルシュホルン、アレクサンドル・カントロフ、ミハイル・ガントヴァルク、セルゲイ・スタドレルらがいる。
1977年にレニングラードで没した。
主な受賞と栄誉
[編集]- ロシア連邦共和国功労芸術家(1957年)
- レニングラード音楽院教授(1966年)
- ベニヤミン・バスネルのヴァイオリンソナタ(1982年)―ヴァイマンの思い出に捧げられた[4]
主な録音
[編集]メロディアへの録音がCD6枚組みセットで同レーベルより復刻された他、放送録音などが残る。
- アラポフ:ヴァイオリン協奏曲(A・ヤンソンス指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団)
- エヴラホフ:協奏的な詩(同上)
- シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(同上)
- バスネル:ヴァイオリン協奏曲(ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団)
- マチャヴァリアニ:ヴァイオリン協奏曲(ディミトリアディ指揮モスクワ放送交響楽団)
- バッハ:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタホ短調、ヴァイオリン協奏曲第2番、2つのヴァイオリンのための協奏曲(グトニコフ(ヴァイオリン)、ゴズマン指揮レニングラード・フィルハーモニー室内管弦楽団)
- ヴィヴァルディ:四季、調和の霊感第3、6曲、ヴァイオリンとチェンバロ、弦楽のための協奏曲イ長調(シンデル指揮レニングラード・フィルハーモニー室内管弦楽団)
- テレマン:協奏的組曲、ヴァイオリン協奏曲変ロ長調(同上)
- ハイドン:ヴァイオリン協奏曲第1番、ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲(同上、ジョホヴァ(チェンバロ))
- モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番(同上)
- ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番(セレブリャーコフ、ロストロポーヴィチ)
- ラフマニノフ:悲しみの三重奏曲第2番(同上)
- ヴォロシノフ:ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲(オクセンチャン(オルガン))
- サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン(カランダショヴァ(ピアノ))
- サルマノフ:ヴァイオリンソナタ第2番(同上)
- シューベルト:華麗なるロンド ロ短調(同上)
- バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第1番、ルーマニア民俗舞曲(同上)
- ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第7番、第10番(同上)
- ラヴェル:ヴァイオリンソナタ(同上)
- ラブコフスキー:ヴァイオリンとピアノのための組曲(同上)
脚注
[編集]- ^ ワイマンの表記もある。
- ^ サンクトペテルブルク音楽院歴史文書より同演奏会プログラムの画像
- ^ 日本では「ロストロポーヴィチ三重奏団」として録音が発売された。
- ^ バスネルのヴァイオリン協奏曲(1966年)もヴァイマンを想定して作曲されている。
外部リンク(兼・参考文献)
[編集]参考文献
[編集]- MELODIYA A Soviet Russian L.P.Discography ISBN 0-313-22596-6