コンテンツにスキップ

マリア・レットベリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マリア・レットベリ(Maria Lettberg、1970年10月28日 - ) は、リガ出身のスウェーデンピアニストベルリン在住。

経歴と芸術的業績

[編集]

マリア・レットベリはロシアの文学および数学の大学教授の間に生まれる。7歳でその才能を見出され、教育を受け、サンクトペテルブルク音楽院で演奏試験を行った。その後、ストックホルムのストックホルム音楽大学、ブルーミントンのインディアナ大学システム、ヘルシンキのシベリウス音楽院でさらなる研鑽をつむ。主にタチアナ・ザゴロヴァスカヤ、アンドレイ・ガヴリーロフパウル・バドゥラ=スコダメナヘム・プレスラー、エマヌエル・クラスコフスキ、ローランド・ペンティネンマッティ・ラエカッリョ英語版に師事[1]

マリア・レットベリのコンサートレパートリーで重点を置いているのはブラームスシューマンリストショパンスクリャービンであるが、ドビュッシープロコフィエフシュニトケバッハにも造詣が深い。その際、あまり知られていない、特にスカンジナヴィアやロシアの作曲家の作品も常に演奏する。ドイツラジオ文化放送英語版(Dラジオ・クルトゥア)とは、長年にわたり共に仕事をしてきた。

スクリャービンへの取り組み

[編集]

マリア・レットベリはアレクサンドル・スクリャービンの音楽の演奏家である。2007年に彼女は、CD8枚組のスクリャービンのソロピアノ作品全集をリリースした。2012年には、スクリャービンの若書きや息子のジュリアンによるものなど、作品番号のない「遺作集」も録音した。最近のCDにはいくつものスクリャービンの初録音が含まれている。

スクリャービンの音楽に触発されたマリア・レットベリは、「ミステリウム(神秘)」(フィンランドではカイザ・サルミ、ドイツではアンドレア・シュミットとともに)というタイトルの2つのプロジェクトを主宰している。両方の創作において、音楽的かつ視覚的視点は、ひとつの共鳴する総合芸術作品へと昇華されている。

2008年、マリア・レットベリはシベリウス音楽院で博士号を取得した。博士論文のテーマは「アレクサンドル・スクリャービンのピアノソナタ10番の演奏における傾向についての歴史的俯瞰-ピアノ演奏の比較分析」[2]

録音

[編集]
  • 2007年: アレクサンドル・スクリャービン:ピアノソロ全集 CD8枚組+DVD 「神秘–マルチメディア プロジェクト」(Dラジオクルトゥア/カプリッチオ/デルタ)
  • 2008年: アルフレート・シュニトケ: ピアノ協奏曲1番〜3番 エヴァ・クピーク、マリア・レットベリ、ベルリン放送交響楽団 /フランク・シュトローベル(Dラジオクルトゥア/フェニックスエディション)
  • 2011年: エルッキ・メラルティン: ピアノ・ソロ作品、CD2枚組(Dラジオ・クルトゥア/クリスタル・クラシックス)
  • 2011年: アルフレード・シュニトケ: ピアノとオーケストラのためのKammerkonzert für Klavier und Orchester(ピアノ協奏曲第2番)、ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重奏曲、ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための4重奏曲; ベルリン放送交響楽団/フランク・シュトローベル、ペーターゼン・カルテット(Dラジオ・クルトゥア/クリスタル・クラシックス)
  • 2012年: 遺作集: アレクサンドル・スクリャービン、ジュリアン・スクリャービン(Dラジオ・クルトゥア/エスドゥア・ハンブルク)
  • 2013年: 魔法の庭: ミハイル・グリンカニコライ・リムスキー=コルサコフイーゴリ・ストラヴィンスキーによるロシアの舞台作品のピアノ編曲(Dラジオ・クルトゥア/エスドゥア・ハンブルク)
  • 2015年: 「恍惚の詩」: アレクサンドル・スクリャービン、オリヴィエ・メシアンフランツ・リスト、マンフレート・ケルケル、ハラルド・バンターの作品(Dラジオ・クルトゥア/エスドゥア・ハンブルク)
  • 2017年: ツァラ・レヴィーナ: ピアノ協奏曲1番、2番 マリア・レットベリ、ベルリン放送交響楽団/ アリアネ・マティアク(Dラジオクルトゥア/カプリッチオ)

受賞歴

[編集]

出版物

[編集]
  • アルフレート・シュニトケのピアノトリオ: 学習と演奏: The Practice of Practising(オルフェウスリサーチセンター 音楽シリーズ)、ルーベン大学プレス、2011年
  • Alexander Skrjabin som pianist. Tekniska aspekter och estetiska principer. Finaali, 音楽演奏研究ジャーナル、シベリウスアカデミー、2004年
  • スクリャービンのピアノソナタ10番の演奏の傾向: ピアノ演奏の比較分析、シベリウスアカデミー、DokMus-tohtorikoulu, EST numero 20, 2012年http://ethesis.siba.fi/showrecord.php?ID=371162.

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • The Penguin Guide to the 1000 Finest Classical Recordings: The Must-Have CDs and DVDs, IVAN MARCH編, London 2011 (ハードカバー): John Sheppard: 記事 „Scriabin, Alexander“, 307頁
  • Maria Lettberg: formidable. Gramophone, BRYCE MORRISON (2008年5月, Editor Choice, 92頁)
  • Gruß vom Chamäleon, ganz ohne Starrummel ist die Pianistin Maria Lettberg erfolgreich. Der Spiegel, Beilage „Der Kultur Spiegel“, JOHANNES SALTZWEDEL (4/2011, 36頁)
  • Ein Ausdruckswunder. Die Zeit, MIRKO WEBER (No. 23/11 vom 1.Juni 2011)
  • Große Taten. Maria Lettberg widmet sich Skrjabins Klavierwerk, Süddeutsche Zeitung, WOLFGANG SCHREIBER (22. Dezember 2008)
  • Porträt: Anwältin des Besonderen - MARIA LETTBERG. Piano News, HELMUT PETERS (6/2012 40–42頁)
  • Maria Lettbergs Klavierkonzert abseits des Wohlgefälligen. Hamburger Abendblatt, TOM SCHULZ (14. September 2012)
  • Klangmagische Stimmungen, Maria Lettbergs Skrjabin-Abend in der Oetkerhalle. Neue Westfälische (17. September 2008)
  • Lettbergs Spiel: wie ein zarter Windhauch, Schwedische Pianistin sorgte bei den „Mittelrhein Musik Momenten“ für eine echte Sternstunde. Rhein-Zeitung, CHRISTIANE HAUSDING (3. August 2004)
  • „Stämningbilder“. Fono Forum, GREGOR WILLMES (6/2011, 79頁)

外部リンク

[編集]