コンテンツにスキップ

マックス・ビル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マックス・ビル
Max Bill
1970年のマックス・ビル
生誕 (1908-12-22) 1908年12月22日
スイス、ヴィンタートゥール
死没 1994年12月9日(1994-12-09)(85歳没)
ドイツ、ベルリン
テンプレートを表示
マックス・ビルの彫刻 "unendliche Schleife"(ドイツ、エッセンの公園)

マックス・ビル(Max Bill、1908年12月22日 - 1994年12月9日)は、スイスの画家、彫刻家、デザイナーである。合理主義、機能主義のデザインを目指すバウハウスの運動のなかで活動し、「アール・コンクレ」(英語: Concrete art)と称される抽象彫刻を制作したことなどで知られている。

略歴

[編集]
ユンハンス製キッチンクロック
ユンハンス製腕時計「マックス・ビル」(自動巻き)

スイスのヴィンタートゥールで生まれた。1924年から1927年の間、チューリッヒの工芸学校(Kunstgewerbeschule)で学び、彫金を専攻した。モダニズムの建築家、ル・コルビュジエの講義を受けた後、ドイツのデッサウの「市立バウハウス・デッサウ」に移り、ヨゼフ・アルバースオスカー・シュレンマー、画家のパウル・クレーワシリー・カンディンスキーモホリ=ナジ・ラースロー、建築家のハンネス・マイヤーに学んだ。バウハウスで「構成主義」を学び幾何学的な原理に基づくげ芸術を追求していくことにきめた。

1929年にチューリッヒに戻ると建築家、デザイナーとして働き、「École d'artisanat d'art nègre(アフリカ工芸派)」のポスターを制作し注目された。1932年にジャン・アルプとともに画家のピート・モンドリアンジョルジュ・ヴァントンゲルローと知り合い、彼らの影響でパリの国際的な前衛芸術家のグループ「アブストラクション・クレアシオン」に参加した。1935年にメビウスの帯に着想を得た彫刻「#unendliche Schleife」を制作した。

1936年にチューリッヒ美術館で開催されたモダニズム美術の展覧会のカタログに非具象芸術について考察を書いた。1937年に画家の Leo Leuppi[1]が創設した「英語: Allianz」というチューリッヒの美術家グループに参加した。スイスの出版社が行ったル・コルビュジエの作品集の出版に協力し、そのためにパリを頻繁に訪れた。1930年にパリで版画集「Quinze variations sur un même thème」を出版した。

1939年にバーゼルで開かれた「Konstruktivisten」展に参加し、1944年にバーゼルでConcrete artの展覧会を企画運営し[2] 、その年、チューリッヒの工芸学校の教授として雇われた。

ドイツの時計メーカー、ユンハンスのために1956年にキッチンクロック、1962年に腕時計をデザインした。これらは、現在では「マックス・ビル by ユンハンス」として同社の主力商品となっている[3]

1961年から1968年までチューリッヒの市議会議員を務め[4]、1967年から1971年まで、連邦議会の代表も兼務した。1967年からチューリッヒ州メイレンのツミコン英語版ドイツ語版に住居兼スタジオを建て1968年から暮らした。1967年から1974年までは、ハンブルクの美術学校(Hochschule für bildende Künste Hamburg)の教授も務めた。

1994年に旅行中にベルリン空港で心臓麻痺を起こし、亡くなった。

家族

[編集]

1931年に音楽家のビニア・マチルデ・スポエッリ(Binia Mathilde Spoerri 1904年-1988年)と結婚し、死別後は美術史家のアンゲラ・トマス[注釈 1](1948年-)と1991年に再婚した。

主な作品

[編集]

主な著作

[編集]

発行年順。

  • カンディンスキー 著、西田秀穂 訳「(マックス・ビル)初版のための序言(1912年)」『抽象芸術論 : 芸術における精神的なもの』美術出版社、1958年。国立国会図書館書誌ID:000000976136 
  • カンディンスキー 著、西田秀穂 訳『点・線・面 : 抽象芸術の基礎』美術出版社、1959年。 
    • (マックス・ビル)序言、序論、後記
  • 作家研究 マックス・ビル. (1961-10). https://jpsearch.go.jp/item/artmuseb-944141 2025年1月7日閲覧。. 
  • カンディンスキー 著、西田秀穂、西村規矩夫 訳『芸術と芸術家 : ある抽象画家の思索と記録』美術出版社、1962年。国立国会図書館書誌ID:000001029670 
  • マックス・ビル 高橋栄一訳 (1967). “まえがき 私とギリシア建築”. 世界の建築. 美術出版社 ローラン・マルタン(文)、アンリ・スティールラン(写真)。
  • マックス・ビル 編、吉阪隆正 訳『ル・コルビュジェ全作品集』 第3巻、A.D.A.EDITA Tokyo、1978年7月。国立国会図書館書誌ID:000001383499 
  • Max Bill (2008). Funktion und Funktionalismus : Schriften : 1945-1988. Bern u.a,: Benteli. ISBN 978-3-7165-1522-8 全205頁。
  • Max Bill; Maurice Besset (1987). Max Bill, œuvres 1928-1969. Stuttgart: Cantz. ISBN 3-922608-79-5 
  • Max Bill; Thomas Buchsteiner; Otto Letze; Marion Ackermann; et al (2005). Max Bill, Maler, Bildhauer, Architekt, Designer, Ostfildern-Ruit, Hatje Cantz. ISBN 3-7757-1641-6 全287頁。
  • Max Bill; Luciano Caramel; Angela Thomas (1991). Max Bill. Lugano Switzerland: Fidia edizioni d'arte. ISBN 88-7269-011-0 

書評

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ アンゲラ・トマスの旧名は、Angela Thomas Jankowski、Angela Thomas Bill、Angela Thomas Schmid。

脚注

[編集]
  1. ^ 工業技術院産業工芸試験所(編)『工芸ニュース』第22巻第11号、NDLJP:23514082025年1月7日閲覧 
  2. ^ Fiche Max Bill , sur le site lesartistescontemporains.com consulté le 9 octobre 2010.
  3. ^ ユンハンス 公式サイト マックス・ビルについて”. www.europassion.co.jp. 2024年10月10日閲覧。
  4. ^ “Max Bill, 85 ans, Suisse controversé : artiste, sculpteur et écrivain [archive] »(マックス・ビル85歳、物議を醸したスイス人:芸術家、彫刻家、作家)『ロサンゼルス・タイムズ』” (アーカイブ版 ed.) 
  5. ^ ビル、マックス「無題」”. search.artmuseums.go.jp. 独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索 (1994年). 2025年1月7日閲覧。

参考文献

[編集]
  • Angela Thomas Fiona Elliott. Zurich訳 (2022). A Subversive Gleam: Max Bill and His Time. 1908–1939. Hauser & Wirth. ISBN 978-3-906915-40-1 原文はドイツ語
  • Serge Lemoine (1993-11). “Le Rythme Max Bill”. Beaux Arts magazine (117): 48-53. 
  • Roberto Fabbri (2017). Max Bill. Espaces, Infolio Éditions. Paris: Gollion. ISBN 9782884744638 
  • Roberto Fabbri (2011). Max Bill in Italia : lo spazio logico dell'architettura,. Milan: B. Mondadori. ISBN 978-88-6159-606-1 全165頁。
  • Jakob Bill. Max Bill am Bauhaus, Bern u.a, Benteli, 2008, 93 p.. ISBN 978-3-7165-1554-9 
  • Thomas Reinke (2006). Max Bill : HfG Ulm : drawing and redrawing. Great Britain: Marmalade. ISBN 978-0-9546597-1-4 
  • Christoph Vitali; Eduard Hüttinger; Max Bill (1987). Max Bill, lRetrospektive. Skulpturen Gemälde Graphik 1928–1987. Frankfurt/Zürich/ Stuttgart: Katalog Schirn Kunsthalle. ISBN 3-922608-79-5 
  • Max Bill; Eduard Hüttinger (1978). Max Bill. New York: Rizzoli. ISBN 3-85504-043-5 
  • Valentina Anker; Jack Burnham(序文) (1979). Max Bill ou la recherche d'un art logique. Lausanne: L'Âge d'homme モデルはマックス・ビル。

関連資料

[編集]

発行年順。

  • 工業技術院産業工芸試験所(編)『工芸ニュース』第22巻第4号、丸善、1954年4月、doi:10.11501/2351401NDLJP:2351401 
    • 勝見勝「家具デザインの動向 : 椅子 マックス・ビルの造形 マックス・ビルの印象」
    • 勝見勝「マツクス・ビルの造形」p.12-18
    • 剣持勇「マックス・ビルの印象」p.19-19、46-46
    • マツクスビル、勝見勝「ワイマールの国立バウハウスからウルムの造形単科大学(ニユー・ジヤーマン・バウハウス)」p.25-28
  • 向井周太郎「広い視野と世界観が創る綜合様式(絵画・彫刻・デザイン・建築)--作家研究ビルの芸術(対談)」『美術手帖』第194号、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、1961年10月、国立国会図書館書誌ID:000000020015-d7923752 
    • 「作家 研究 マックス・ビル グラビア版 肖像」p.31-31, 42-42
    • 「作家 研究 マックス・ビル グラビア版 作品--〈彫刻 プロダクト・デザイン 建築〉」p.32-41
    • 「作家 研究 マックス・ビル 年譜」p.45-45
    • 「作家 研究 マックス・ビル 原色版 変移」p.51
    • 「作家 研究 マックス・ビル 原色版 正方形のなかの正方形」p.54
    • 「作家 研究 マックス・ビル 写真版 一つのテーマによる15のバリエーション」p.52
  • 向井周太郎「9 マックス・ビル 外界環境形成」『 現代デザイン理論のエッセンス : 歴史的展望と今日の課題』ぺりかん社〈ぺりかん・エッセンス・シリーズ ; 3〉、1966年。 執筆者は武蔵野美術大学助教授(当時)。
  • 向井周太郎 (1971). “マックス・ビル—外界環境形成”. ぺりかん・エッセンス・シリーズ. ぺりかん社 
  • 向井周太郎「マックス・ビルの芸術を支えるもの」『SD : Space design : スペースデザイン』、鹿島出版会、1986年10月、36-37頁、NDLJP:2309717/1/48 
  • 川添泰宏(著)、武蔵野美術大学出版編集室(編)「シルン美術館のマックス・ビル展をみて」『武蔵野美術』第75号、武蔵野美術大学、1989年4月、18-19頁、NDLJP:7932747/1/11 
  • 羽原肅郎「マックス・ビル」『SD : Space design : スペースデザイン』第381号、鹿島出版会、1996年6月、75頁、NDLJP:2309833 
  • 「ウルムの遺産:マックス・ビル再び」『SD : Space design : スペースデザイン』第431号、鹿島出版会、2000年8月、90-91頁、NDLJP:2309455/1/1 year= 2000。 
  • 菅原 二郎「マックス・ビルとの対話」『芸術 : 大阪芸術大学紀要』通号26、2003年12月、国立国会図書館書誌ID:000000033773-i6373320 
  • 世利幸代(著)、西日本哲学会 ほか(編)「機能主義デザインの象徴化―マックス・ビルのデザイン思想を巡って― = Functionalism as Symbol」『西日本哲学年報』第16号、西日本哲学会事務局、2008年10月、109-、NDLJP:11231965/1/57 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]