コンテンツにスキップ

調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マイナーキーから転送)

調(ちょう、key)は音楽用語の一つ。

メロディー和音が、中心音(tonal centre)と関連付けられつつ構成されているとき、その音楽調性(tonality)があるという。伝統的な西洋音楽において、調性のある音組織調と呼ぶ。

狭義には、伝統的な西洋音楽において、全音階(diatonic scale)から構成される長調(major key)と短調(minor key)の2つの調が知られ、そのそれぞれは全音階のドの音とラの音が中心音である(長調と短調の場合には、中心音を特に主音(tonic)と呼ぶ)。すなわち、長音階を用いる調が長調であり、短音階を用いる調が短調である。

バロック以降の西洋音楽にあっては、調性を確立する(聞き手に調性を確実に把握させる)ために和声(harmony)が重要な働きをする。

西洋音楽においては、一つの曲の中で必ずしも調は一定ではなく、転調(modulation)と呼ばれる手法によって、一時的に他の調に移行することがあるが、古いものにあっては調性を保持するため、必ず曲頭の調と曲尾の調が同じであるか、同じ主音を持つ長調と短調の関係にある調(同主調(parallel key、same tonic key)となる。この調性が崩れるのは20世紀の最初頃である。

各調

[編集]

西洋音楽で使われる調は、次の24(異名同音の調を異なるものとすると、通常は30)である。

日本では、クラシック音楽の分野では主にドイツ語音名、調名が使われ、ハ長調は C-Dur(ツェー・ドゥア)、ハ短調は c-Moll(ツェー・モール)のように呼び、長調(Dur ドゥア)の場合は大文字、短調(Moll モール〈ドイツ語では正確には「モル」[mɔl]〉)の場合は小文字とするのが一般的である。ドイツ音名は、嬰ハは Cis(ツィス)、変ニは Des(デス) のように音名の後に「is/es」を付ける(変ホの場合は Es(エス)、変イの場合は As(アス))。なお、ロが H(ハー)で、変ロが B(ベー)となり、この部分は英語の音名とは異なるので、注意を要する。

ポピュラー音楽の分野では英語の調名が使われ、それぞれ、長調(メジャー、major)、短調(マイナー、minor)の語の前に主音の音名を付して呼ぶ。

下の表の( )内は、ポピュラー音楽の場合の表記のしかたである。

関連項目

[編集]