マイナンバーカード
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
マイナンバーカード | |
---|---|
マイナンバーカードの表と裏面 | |
種類 | 身分証明書 |
交付者 | 市町村・特別区 |
交付開始 | 2016年1月 |
目的 |
|
有効地域 | 日本 |
受給資格要件 |
個人番号を有する者 (日本在住の日本国籍を持つ者、在日外国人、および個人番号付番以降に国外転出した在外日本人) |
有効期間 |
|
手数料 | 無料 |
マイナンバーカード(英: Individual Number Card[1])は、数字12桁の個人番号(以降「マイナンバー」と表記)が記載された日本のICカード身分証である[2]。正式名称は、個人番号カード(こじんばんごうカード)[注 1]という。2024年11月末時点で人口の76.3 %に当たる9534万人が保有している。
表面には氏名、住所、生年月日、性別、本人の顔写真、臓器提供の意思表示欄、右上部にPRキャラクター「マイナちゃん」のシンボルマーク頭部、裏面にはマイナンバーの記載、個人認証機能のみ出来るICチップがあり、本人確認における身分証明書、本人が設定したパスワードを用いたe-Tax等の電子証明書を利用した電子申請やコンビニエンスストア等での証明書交付など様々な官民のオンラインサービスに利用できる[3]。マイナンバーカードのICチップ内には電子証明書機能があり、「公的個人認証サービス」が使用できる。利用者証明用電子証明書(りようしゃしょうめいようでんししょうめいしょ)と顔認証(又は暗証番号)を利用し、「マイナ保険証」(マイナほけんしょう)としても用いられている[4][5][6]。
概要
[編集]マイナンバーカード(個人番号カード)は、日本において「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)」(マイナンバー法)に基づき、発行されるプラスチック製のICカード。市町村・特別区が、住民のうち希望者へ当面の間無料で交付する[7]。2016年(平成28年)1月に交付が開始された[注 2]。前述のように身分証明書をはじめ、マイナンバー(個人番号)を証明するための書類として利用できる。カードのICチップに格納されている署名用電子証明書・利用者電子証明書は、民間や行政のオンライン手続きなどに利用可能で、幅広いサービスに利用されている( マイナンバーカードの利用 を参照)。
マイナンバーカードを取得するか否かは任意であり、外出の際にマイナンバーカードを携帯する義務はない[注 3]。
略称(マイナカード、マイナ保険証)
[編集]マイナンバーカードを「マイナカード」、マイナンバーカードの健康保険証としての利用を「マイナ保険証」と省略して表記する場合がある。
マイナカード
[編集]メディアにおいては、見出しのみならず記事本文内でも「マイナカード」と表記する事例が存在する[8][9][10]。行政機関では、地方自治体が用いる事例[11][12]はあるが、中央省庁で書面等に「マイナカード」の呼称が使われることは無い。一方、2023年8月4日に行なわれた岸田文雄首相の記者会見では、冒頭発言において「マイナカード」の呼称が複数回使用された[13]。口頭表現としては政府の公式な場でも用いる状況となっている。
マイナ保険証
[編集]メディアはもとより、中央省庁においても、正式な書面[14]や、WEBサイト[15]、ポスター・パンフレット[16]、イベント[17]、キャンペーン[18]等で「マイナ保険証」の呼称を使用している。
但し、「マイナ」のみを切り取ったり[19][20]、「マイナ○○」と記述すること(マイナ普及[21]、マイナ活用[22][23]、マイナ返納[24]、マイナ反対[25]、マイナ保有率[26]、マイナトラブル[27]、マイナ読み取り[28]、マイナ義務化[29]など)は、その内容がマイナンバー(個人番号)制度を指しているのかマイナンバーカードの事なのかを判別しづらく、#マイナンバーとマイナンバーカードの混同 を招く。
マイナンバーとマイナンバーカードの混同
[編集]マイナンバー(個人番号)は、2015年に住民票のある全ての国民・外国人に付番が完了した[注 4]12桁の番号そのもので、物理的形態は存在しない。日本国内に住民票を有する全ての住民にはマイナンバーが付されている[注 5]。これに対してマイナンバーカードは、申請して交付されるプラスチック製のICカードである。本人の氏名、住所、12桁のマイナンバー、顔写真などが印刷されている。
マイナンバーとマイナンバーカードとは、しばしば混同されている[30][31][32]。マイナンバーの利用範囲は社会保障、税、災害対策に厳しく限定され、これ以外に使用することは違法である[33]。マイナンバーカードは、ICチップの中の電子証明書と「空き領域」を活用し、官民の分野を問わず対面でもオンラインでも本人確認手段として幅広く利用されている[33][34][35][36]。本人確認手段としてのマイナンバーカードの利用では、個人番号(マイナンバー)は使用しない。健康保険証機能(いわゆるマイナ保険証)でも個人番号は使用していない[6][注 6][注 7]。個人情報の保護については、マイナンバーおよびマイナンバーを含む個人情報は「特定個人情報」[注 8]として厳格に保護されるが、マイナンバーカードの情報(マイナンバーを含まない部分)には特別の保護規定は存在せず、一般の個人情報として保護される。
大手新聞紙上でもマイナンバーとマイナンバーカードを混同し、意味が通じない記事が見られる[37]。「マイナとひも付け」という表題の記事が、実際には個人番号(マイナンバー)とのひも付けではなくマイナンバーカードを用いた本人確認処理だった事例(2024年2月)[38]、「マイナンバー不使用で300円値上げ」という表題だが個人番号(マイナンバー)は無関係の行政手続きだった事例(2024年6月)[39]も存在する。2024年5月には逆に、個人番号(マイナンバー)とのひも付け誤り事象を「マイナンバーカードのひも付けミス」と報じられた[40]。自治体首長からも、個人番号(マイナンバー)とカードを混同した発言が行われている[41]。
項目 | マイナンバー | マイナンバーカード |
---|---|---|
形態 | 12桁の番号そのもの。物理的形態は存在しない | 12桁の番号と氏名、住所、写真などを記したICカード (プラスチック製) |
保有方法 | 自動的に付番される[注 9][注 10] | 発行には本人からの申請が必要[注 11] |
交付状況 | 2015年11月に付番完了[注 12] | 2016年1月から交付開始 |
保有数 | 約125百万件(全人口)[注 13] | 約9534万枚 [注 14] |
人口に対する保有率 | 100.0 % | 76.3 % [注 14] |
使用範囲 | 社会保障、税、災害対策 | 健康保険証、e-Tax、公的個人認証、運転免許証(予定)など( マイナンバーカードの利用 を参照) |
上記の使用範囲以外の応用 | 不可能であり、違法 | 官民・分野を問わず本人確認手段として利用可能。例:対面やオンラインでの契約手続き、図書の貸出利用など( マイナンバーカードの利用 を参照) |
個人情報の保護 | 特定個人情報[注 8]として厳格に保護される | 一般の個人情報として保護される |
なお、マイナンバーカードとはICカード型のものだけを指す[注 1]。生体認証機能で保護されたスマートフォンへの電子証明書の搭載が2023年からAndroidの主要機種で開始されている。それらはマイナンバーカードの機能のうち電子証明書機能のみを保有するものであって、マイナンバーカードとは呼ばない。2025年春以降、iOS機種へマイナンバーカードの全機能が搭載可能となる予定( #スマートフォン対応 に詳述)。
将来は個人番号を記載しない「ナンバーレス化」も検討されていたが[33]、2026年に発行開始の次期カードの仕様でも、個人番号の裏面記載は継続する方針である( #次期マイナンバーカード を参照)。
カードの保有状況など
[編集]多くの住民(日本の住民票に登録された日本人および外国人)が保有し、健康保険証利用や公金受取口座の登録が行なわれている。その保有と登録状況は総務省のWEBサイト[42]、およびデジタル庁「マイナンバーカードの普及に関するダッシュボード[43]」で公開されている。総務省サイトは毎週火曜日に、その週の日曜日時点の件数情報へ更新される(保有枚数情報のみ、月次更新[44][45])。「マイナンバーカードの普及に関するダッシュボード」はサイトリニューアルのため、2024年1月21日時点データを以て更新停止。同年4月に再開予定[注 15]だったが、5月へ延期[注 16]。5月15日更新再開。月次サイクルでの更新となる[注 17]。
カードの普及状況
[編集]マイナンバーカードの普及状況を示す指標としては、申請件数、交付枚数、保有枚数、健康保険証としての登録数、公金受取口座の登録数がある。
全国
[編集]2024年(令和6年)12月1日時点でのカードの有効申請件数(累計)は約1億0685万件。申請率(日本の人口[注 18]に対する割合)は85.6 %。交付枚数(累計)は全国で約1億0413万枚。日本の人口に対する交付枚数率は83.4 %。
2024年(令和6年)11月30日時点での保有枚数(純保有枚数)は全国で約9534万枚。日本の人口に対する保有率は76.3 %。この枚数は、自動車運転免許の保有者数 約8186万人[46]よりも約16 %多い。
2023年7月14日、総務省は、従来発表していた申請件数・交付枚数は「累計」であり、死亡等による廃止分(2023年〈令和5年〉6月末時点で約500万枚[注 19]。)を含んだものと説明[47]。5月末分より廃止分を差し引いた「純保有枚数」も発表することとした[48]。(廃止・失効の詳細は #廃止・失効 を参照)
2024年7月7日付けの集計で、有効交付枚数(累計)が1億枚を超えた[49][50]。
自治体別
[編集]2022年(令和4年)6月30日のマイナンバーカード交付率公表にて、全国の「特別区・市」区分で初めて宮崎県都城市が80 %を超え、81.3 %となった[51]。2023年(令和5年)4月末時点の発表で新潟県粟島浦村が全国市区町村で初めて100 %を達成(対象者338名)[52]、都城市も「特別区・市」区分にて95.0 %で1位を継続していた[42]。翌2023年(令和5年)5月末時点で、粟島浦村は計算上の交付率が100 %を超過する見込みとなった。これは分母が2022年(令和4年)1月時点の住民基本台帳の人口であること、粟島浦村で取得した後に他の自治体へ転出した者も「粟島浦村での交付者」として計上していること等によるもの[53]。総務省は2023年(令和5年)5月末分より、自治体別の「交付率」の発表を取り止め、代わりに「保有枚数率」を発表するよう改めた。2023年(令和5年)5月末時点で粟島浦村の保有枚数率は80.5 %であった[54]。
発表された保有枚数率は、2024年(令和6年)10月末時点において「特別区・市」区分では兵庫県養父市(92.4 %)、「町村」区分では鹿児島県十島村(92.0 %)が首位である。
健康保険証としての利用登録
[編集]健康保険証としての利用登録数(累計)は、約7747万枚。マイナンバーカード保有枚数のうちの82.0 %[43]、全人口のうちの62.0 % を占める。
公金受取口座の登録
[編集]公金受取口座の登録数(累計)は、約6351万枚。マイナンバーカード保有枚数のうちの67.2 %[43]、全人口のうちの 50.8 % を占める。
交付金の支給
[編集]2022年(令和4年)6月7日、第2次岸田内閣は「デジタル田園都市国家構想基本方針」を閣議決定[55]。交付金の評価にマイナンバーカードの普及状況を用いることを記載した[注 20]。その後、2022(令和4)年度第2次補正予算の中で、『デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプ)』を創設。地域のデジタル化事業に対し、マイナンバーカードの申請率も支給要件に加味して交付事業を決めるルールを定めた[56][57][58]。あくまでも「デジタル化事業」に対して交付されるものであり、自治体のマイナンバーカード申請率が高いだけで自動的に受け取ることができるものではない。
2022年(令和4年)12月21日、2023(令和5)年度予算の閣僚折衝において、地方交付税交付金内の「地域デジタル社会推進費」に500億円の「マイナンバーカード利活用特別分」を積み増した。マイナンバーカードの交付率に応じて配分する方針[59][60]。2023年(令和5年)7月28日、「令和5年度普通交付税大綱」を閣議決定。「地域デジタル社会推進費」のうち、500億円分はマイナンバーカードの保有枚数率に応じて決定した[61][62]。
形態・セキュリティ・ICチップ機能
[編集]マイナンバーカードは、クレジットカード、日本の運転免許証と同じ寸法のプラスチック製ICカードである(ISO/IEC 7810 ID-1規格)[注 21]。カードには集積回路が埋め込まれていて、裏面には、ICチップと通信するための端子があるほか、非接触カードリーダーに対応のISO/IEC 14443 Type BのRFID(近距離無線通信)が搭載されている。
その様式は「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に規定する個人番号、個人番号カード、特定個人情報の提供等に関する命令(平成26年総務省令第85号)[63]」第25条で規定されている。表面には、法令により、持ち主の「本人の写真」「氏名」「住所」「生年月日」「性別」[注 22]「マイナンバーカードの有効期限」「旧姓(住民票に記載がある場合)[64]」「通称名(外国人で住民票に記載がある場合)」[注 23]が印刷される。ほかに法令に記載はないが、写真下左に16桁の「製造番号」[65]、写真下右に4桁の「セキュリティーコード」が記される。裏面は、所有者の「マイナンバー(個人番号)」「氏名」「生年月日」が記される。日本国民の生年月日は戸籍通りに和暦で、在日外国人は西暦で記される[注 24]。有効期間は西暦で記される。表面はサインパネル(追記欄)があり、住所や記載事項などを変更した場合に記入する。
マイナンバーは、法律で規定された場合以外は他人に告知せず[注 25]、本カードを身分証明書として使用する際は、表面のみを相手に提示する。法律で規定された業務を行うために必要な場合以外、マイナンバーカードの裏面の複写を保管したりしてはならない[注 26]。
顔写真
[編集]2024年12月2日以降、1歳未満の者は顔写真が不要となった[66][注 27][注 28]。
ICチップ機能
[編集]マイナンバーカードのICチップ内には、次の情報が記録されている[7]。
- 「マイナンバー」(数字12桁)
- 「基本4情報」:「氏名」「性別」「生年月日」「住所」
- 「顔写真」の画像情報(1歳未満の者は顔写真不要[注 27][注 28])
- 「利用者証明用電子証明書」(「シリアル番号」を含む)とその「秘密鍵」[注 29]
- 「署名用電子証明書」(「シリアル番号」を含む)とその「秘密鍵」[注 30]
- 「住民票コード」
- 4種の「暗証番号(パスワード)」
- 「券面事項入力補助用暗証番号」(数字4桁)
- 「利用者証明用電子証明書用暗証番号」(数字4桁)
- 「住民基本台帳用暗証番号」(数字4桁)
- 「署名用電子証明書用暗証番号」(英数字6 - 16桁)
- カードアプリケーション機能(ICチップの空き領域の機能)[67]: マイナンバーカードの利用#空き領域の活用 を参照
医療情報などその他プライバシー性の高い情報は役所等各機関のデータサーバー側にあり、ICチップ内には保持していない[注 31]。チップ内の情報から「本人である」と認証された後にサーバー側のデータが参照可能となる。マイナンバーカード利用時には、カード実物と共に、顔認証[注 32]または暗証番号による認証も合わせた二要素認証が行なわれる。仮に第三者がカードを得ても、それだけでは医療情報などプライバシー情報を参照することは出来ない[4][7][68]。
マイナンバーカードのICカードとしてのオペレーティングシステム (OS) は、カードを製造し納品したメーカーによって異なるものが使われており、カードOS間の互換性はない。現在、複数のメーカーがマイナンバーカードを製造し納品しているが、外部インターフェース仕様を規定することで、どのメーカーが製造し納品したカードでも、ICチップ内の動作が異なるにもかかわらず、カードを利用する外部のシステムとの互換性が保たれるようにしている[2]。マイナンバーカードの製造は、地方公共団体情報システム機構 (J-LIS) が「個人番号カード用ICカード製造業務等」として発注しており、随意契約[69]や一般入札[70]で、NTTコミュニケーションズと凸版印刷の2社[71]が契約し、製造している。
シリアル番号
[編集]マイナンバーカードの「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」のシリアル番号は、発行番号とも言われ、電子証明書の特定が可能である。マイナンバーカードを活用するサービスにおいて、初回利用時にシリアル番号を記録することで、次回以降のログイン時にシリアル番号を突合せることで利用者を特定することができる。初回の申請時に「署名用電子証明書」を使用した場合でも、地方公共団体情報システム機構を通して、「署名用電子証明書」のシリアル番号から「利用者証明用電子証明書」のシリアル番号を取得することで、ログインで使用する「利用者証明用電子証明書」と突合せることができる。「利用者証明用電子証明書」の有効期限は5年で、「利用者証明用電子証明書」が更新されるとシリアル番号も更新されるが、新「シリアル番号」から旧「シリアル番号」を取得する仕組みがあるため、追尾が可能である[72]。マイナンバーカードを作らない場合や、マイナンバーカードに「利用者証明用電子証明書」を付けない場合は、シリアル番号は発行されない。
マイナンバーカードの「マイナ保険証」の機能では、「マイナンバー」ではなく、「利用者証明用電子証明書」の「シリアル番号」を利用し、マイナンバーカードと健康保険証の紐づけが行われている[73]。
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)では、民間企業に、マイナンバーカードの「利用者証明用電子証明書」の「シリアル番号」を利用した顧客管理を提案している[74]。総務省自治行政局住民制度課が2015年12月に公表した「個人番号カードの概要及び公的個人認証サービスを活用したオンライン取引等の可能性について」[75]では、
- シリアル番号を使って、オンラインショップやネットバンクが、個人を長期に渡りモニタリングする構想(23、24ページ)
- シリアル番号を使って、プラットフォーム事業者が、一人の利用者の情報を、多数の民間事業者との間で集約、発信する構想(29ページ)
が示されている。
マイキーID・マイキープラットフォーム
[編集]マイナンバーカードのICチップ内の「公的個人認証部分」(「利用者証明用電子証明書」と「署名用電子証明書」)と「空き領域部分」を合わせて「マイキー部分」と称する[76]。
「マイキーID」とは半角大文字英数(AからZまで26種と0から9まで10種の36種)8桁からなる番号[77]で、「マイナンバーカードのマイキー部分のうち、公的個人認証サービスに対応して本システム利用者が任意で作成し、一意性が確保されたID」である[78]。「公的個人認証サービスに対応して」は、具体的には「利用者証明用電子証明書」の「シリアル番号」にマイキーIDが紐づけされることを意味する。「一意性」があるため、マイキーIDにより、個人は特定される。
「マイキープラットフォーム」はデジタル庁が運営するデータベースで[79]、「マイキーID」に対し「事業者ID」と「サービスID」の組を対応させ、「事業者ID」には決済サービス業者、自治体マイナポイントの事業者、各地の図書館、公共施設などの事業者ごとに付けられるID番号が入り、「サービスID」は各事業者が顧客に付けるID番号(会員番号、利用者番号など)が入る[80]。これにより、「マイキーID」に紐づけられた会員番号などが網羅的に把握できることになり、マイナンバーカード1枚で、ポイントカード、図書館カード、施設利用カードなど何枚ものカードの役割りを代替することができる。逆にプラットフォーム側から見た場合、ある個人がどのような決済システムを利用し、どのような施設の会員になっているか、網羅的に分かることになる。
「マイキープラットフォーム」で保有している個人情報の項目は、e-govサイトの「個人情報ファイル簿」で確認可能である[81]。マイキープラットフォームはマイキーIDに「利用者証明用電子証明書」の「シリアル番号」も紐づけされ、マイナンバーカードが更新の場合や、「利用者証明用電子証明書」が更新の場合も追跡可能である[82]。この機能により、本人が「マイキーID」を失効させて後日新たな「マイキーID」を取得した場合も、同一人物の識別が可能である。
暗証番号、パスワード
[編集]マイナンバーカードには、ICチップに搭載される4種のアプリケーション (AP) のうち3種に対応するため、以下の4種類の暗証番号(パスワード)が使用される[7]。
- 「券面事項入力補助用暗証番号」(数字4桁)
- 「利用者証明用電子証明書用暗証番号」(数字4桁)
- 「住民基本台帳用暗証番号」(数字4桁)
- 「署名用電子証明書用暗証番号」(英数字6 - 16桁)
ICチップ内の情報 | ICチップ内のAP | 暗証番号 | アクセスコントロール |
---|---|---|---|
基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別)の画像、顔写真の画像 | 券面AP | なし | 照合番号A または 照合番号B |
マイナンバーの画像 | なし | 照合番号A | |
基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別) | 券面事項入力補助AP | 券面事項入力補助用(数字4桁) | 暗証番号 または 照合番号B |
マイナンバー | 暗証番号 または 照合番号A | ||
利用者証明用電子証明書[83] | JPKI-AP | 利用者証明用電子証明書用(数字4桁) | 暗証番号 |
署名用電子証明書[83] | 署名用電子証明書用(英数字6 - 16桁) | 暗証番号 | |
住民票コード(11桁) | 住基AP | 住民基本台帳用(数字4桁) | 暗証番号 |
- 照合番号Aは、個人番号(マイナンバー)(12桁)である。
- 照合番号Bは「生年月日」(6桁)、「カード有効期限年」(4桁)、「セキュリティーコード」(4桁)の14桁の数字。「セキュリティーコード」(4桁)は、マイナンバーカード表面の左下に記載された4桁の数字である。照合番号Bは、マイナ保険証の顔認証プロセスや、「個人番号カード対応版券面事項表示ソフトウェア[84]」等で使用されている。( マイナ保険証 、#偽造対策 を参照)
- 4種の暗証番号:券面事項入力補助用(数字4桁)、利用者証明用電子証明書用(数字4桁)、署名用電子証明書用(英数字6 - 16桁)、住民基本台帳用(数字4桁)は、全てマイナンバーカードのICチップ内に格納されている[7]。
- 暗証番号(パスワード)の変更は、パソコンとICカードリーダライタがあれば可能である[85]。
暗証番号の失念・再設定
[編集]暗証番号は一定回数連続して誤るとロックが掛かり、使用不能となる[86]。
- 利用者証明用電子証明書、券面事項入力補助用、住民基本台帳用(数字4桁) - 連続3回誤ると使用不能。ロック解除(再設定)は住民票所在地の役所または一部の郵便局で手続きが必要[87]。あるいはマイナンバーカードが読み取り可能なスマートフォンとコンビニ端末で実施可能[88]。
- 署名用電子証明書(英数字6 - 16桁) - 連続5回誤ると使用不能。ロック解除(再設定)は住民票所在地の役所で手続きが必要。あるいは、利用者証明用電子証明書用暗証番号(数字4桁)が分かれば、パソコンとICカードリーダライタによって初期化が可能[89]。パソコンとICカードリーダライタが無い場合も、マイナンバーカードが読み取り可能なスマートフォンとコンビニ端末でも初期化・再設定が可能である[90][91]。
2024年1月19日、総務省は能登半島地震 (2024年)の被災者に対し、避難先の自治体窓口でも再設定を可能とするよう対応した[92][93]。
2024年7月25日、利用者証明用電子証明書暗証番号の初期化・再設定作業が、コンビニエンスストア等で可能となった。マイナンバーカードが読み取り可能なスマートフォンと署名用電子証明書パスワードが必要[88][94][95]。
顔認証マイナンバーカード(暗証番号設定無しカード)
[編集]2023年7月4日、松本剛明総務大臣は、電子証明書を搭載しつつ暗証番号を設定しない形でのマイナンバーカードを11月頃より発行する計画を発表した[96]。これは、認知症などで暗証番号の管理に不安がある者、福祉施設での一括管理や代理交付の際の代理人の負担軽減を意図したもの。マイナ保険証としての利用時は顔認証にて照合する(顔認証で照合できない場合は医療機関職員が目視等にて確認する)。暗証番号の設定が無いため、その他のマイナンバーカード機能、例えばマイナポータルの利用、コンビニ交付サービス等は利用できない[97][98]。現状、マイナンバーカードの各機能の中で顔認証方式・目視確認方式を採用しているものはマイナ保険証のみであり、事実上、マイナ保険証機能に限定したカードとなる[99]。
2023年10月13日、本件を実施するための省令改正について、総務省が意見募集を開始した[100]。名称は「顔認証マイナンバーカード」となり[101][102][103]、12月導入開始見込み[104][105][106]。12月15日省令改正[107]を経て導入開始[108][109]。交付数は2024年2月末時点で9,313件[110]。
顔認証
[編集]マイナ保険証において、顔認証技術を使用している。これはICチップ内に持つ顔写真情報[注 33]と、端末のカメラから得た顔情報を照合・認証するもの。医療機関向けのカードリーダーは複数のメーカーから製造・出荷されている[111]が、顔認証の精度は厚生労働省が統一的な基準を定めている。具体的には、他人受入れ率(FMR、誤合致率)が0.01%の時に本人拒否率(FNMR、誤非合致率)を0.6%以下とすることを定めている[112]。また、第三者機関(アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) 等)における顔認証精度の評価結果か、当該顔認証エンジンの導入実績等の提示も必要となる[113]。
- 他人受入れ率(FMR、False Matching Rate、誤合致率) - 本人と異なる顔で照合した結果の内、“同じ顔”と判断される確率。FAR(False Acceptance Rate)、偽陰性、第二種過誤[114]。
- 本人拒否率(FNMR、False Non-Matching Rate、誤非合致率) - 本人の顔で照合した結果の内、“異なる顔”と判断される確率。FRR(False Rejection Rate)、偽陽性、第一種過誤[114]。
一般に、他人受入れ率(FMR、誤合致率)を下げようとする(認証精度を厳格にする)と、本人拒否率(FNMR、誤非合致率)が上がってしまう(本人の顔でも “異なる” と判定してしまう確率が上がってしまう)。医療機関向けカードリーダーでは、他人受入れ率が0.01%(1万人に1人)の精度の中で、本人拒否率を0.6%(1,000人中6人=約167人に1人の割合)以下に抑えるよう求めている。このため、1日の受診患者が167人規模の医院や病院では、毎日のように本人拒否が発生することになる。その場合は顔認証を再実施する。再認証は10回まで可能[115][116]。「本人」であるにも関わらず10回連続で拒否される確率は、もし独立事象と仮定すれば16710=約168垓7192京分の1だが、1度本人拒否が発生すれば、同条件での再試行では再び本人拒否が発生するため、独立事象という仮定は誤りであり、単純な10乗を取る左記の計算は誤りである。顔認証はマスク着用状態でも判定されるが[117]、カードリーダーメーカーは、再認証の際は念のためマスク・眼鏡・帽子等を外すよう呼び掛けている[118]。
マイナ保険証の顔認証技術は、ICチップ内に持つ顔写真情報を照合の基礎としており、平面情報のみである。AppleのFace IDのような深度も含めた立体構造での照合[119]は行われない。よって顔写真のコピーでも認証されしまうという報道もある[120][121]。
磁気ストライプ
[編集]マイナンバーカードには、ICチップだけでなく磁気ストライプも実装されている[122]。印鑑登録証カードの登録機や読み取り機等、自治体が従来より所有していた機器の継続利用を可能とすることが主な目的[注 34]。自治体が、必要な情報(印鑑登録証番号や図書館利用者番号等)を磁気ストライプ部へ記録し、印鑑登録証カード、図書館カード等として使用することができる[123]。デジタル庁が公開する「自治体におけるマイナンバーカードの活用事例」のうち「磁」の記号が磁気ストライプを使用したもの。ほとんどが印鑑登録証カードとしての利用である。
マイナンバーカードのセキュリティ対策
[編集]- マイナンバーカードのICチップに格納する情報の限定[7][124]
- カード内の公的個人認証アプリケーションや券面事項確認アプリケーション、券面事項入力補助アプリケーションなど、それぞれへの条件や暗証番号等のアクセス権情報の設定[7][124]
- アプリケーションファイアウォールによるカード内のアプリケーションの独立[7][124]
- 偽造や不正な読み出しを目的とした不正行為に対応するための対抗措置(耐タンパー性)[7][124][125]
- 暗証番号の入力試行回数の制限(一定回数連続して失敗すると本人や委任状を持った人が役所にて初期化する必要がある。#暗証番号の失念・再設定 を参照)
- ISO/IEC15408認証の取得[7][124]
- レーザーエングレーブやマイクロ文字など、券面の偽変造を防止するための加工[7][124]。
その他のセキュリティ対策
[編集]- (紛失等による)マイナンバーカードの一時利用停止が24時間365日できるコールセンターの運営[126]
偽造対策
[編集]2023年以降、偽造されたマイナンバーを用いた犯罪が発生している( #偽造 を参照)。河野太郎デジタル大臣は、2024年5月10日の会見でICチップ読取による確認を推奨すると共に、目視による偽造確認のポイントを紹介し[127]、マイナンバーカードを用いて本人確認をする事業者に、券面右上のパールインキで印刷されたマイナちゃんの背景の色が見る角度によって緑色や桃色に変化するチェックポイント等を周知するための事務連絡を関係省庁に通知した[128]。5月14日の会見では、地方公共団体情報システム機構 (J-LIS) が無償提供しているWindows PC用の確認ソフト「個人番号カード対応版券面事項表示ソフトウェア[84]」を紹介すると共に、今後スマートフォンアプリでの提供を検討すると述べた[129][130]。
2024年6月26日、アイ・オー・データ機器は自社製のICカードリーダー用に「マイナカードチェッカー」を公開した[131][132]。11月18日、キヤノンマーケティングジャパンは、公的個人認証も取り入れたマイナンバーカード等の真贋鑑定ソリューションを発表した[133]。みずほ銀行に導入する[134][135]。
対面確認アプリ
[編集]2024年7月23日、デジタル庁は「マイナンバーカード対面確認アプリ[136]」を発表[137][138]。対面での携帯電話契約等でマイナンバーカードの真贋を確認するスマホアプリ。iOS、Androidに対応。カード券面をスマホカメラで撮影し、照合番号Bに該当する情報をOCR技術にて取得(照合番号Bは #暗証番号、パスワード を参照)。ICチップから券面情報を呼び出す[139][140]。「対面確認アプリ」は偽造対策としてマイナンバーカードの真贋を確認するもの。暗証番号や顔認証は使用せず、多要素認証ではない。従って、本人確認・本人認証は目的とされていない。本人確認・本人認証の用途では、別途「デジタル認証アプリ」が提供されている[141]。
「対面確認アプリ」は2024年7月29日から8月1日に三井住友銀行[142]等で実証実験を行ない[143][144]、8月下旬リリース予定[145]。8月20日リリース[146][147][148]。金融機関、携帯電話契約、中古品買取、自治体窓口等での利用が想定されている[149]。
スマートフォン対応
[編集]#スマートフォンへの電子証明書搭載、および #全てのマイナンバーカード機能のスマホ搭載 が順次進められている[150]。
スマートフォンへの電子証明書搭載
[編集]2023年5月11日、スマートフォンに電子証明書が搭載可能となった。「スマホ用電子証明書」と称する[151]。これは #暗証番号、パスワード で挙げられた4つのアプリケーション(AP)のうちJPKI-APのみをスマートフォン内に持つものであり、公的個人認証法に基づく[注 35]。マイナンバー法の個人番号カード(マイナンバーカード)には該当せず、個人番号(マイナンバー)も利用しない[注 36]。スマホ用電子証明書は、マイナンバーカード内の電子証明書と同等の最高位の身元確認保証レベル (IAL3) を持つ[152]。
2023年5月11日、Android OSの認定機種[153]に限って、利用者証明用電子証明書、署名用電子証明書の搭載が可能となった[154]。以下の日程で、各サービスがマイナンバーカード無しで利用可能となる[155]。
- 2023年5月11日 - マイナポータルの利用
- 2023年7月13日 - 引っ越しサービス[156]
- 2023年12月20日 - コンビニ交付サービス[157][158]。12月20日に東京都内のファミリーマート[159]とローソン[160]で限定開始[161][162][163]。2024年1月22日から左記のコンビニチェーン全国約3万の店舗で利用可能となった[164][165]。セブン-イレブンは今後可能となる見通し[166]。
- 2024年2月14日 - dアカウントの本人確認で利用可能となる[167][168]
- 2024年11月14日 - セブン-イレブンでのコンビニ交付サービス[169]
- 2025年1月 - e-Taxによる確定申告(2024年分の申告)[170][171]
スマホ用電子証明書のシステム仕様
[編集]スマホ用電子証明書は、スマートフォン内の安全領域とされる「GlobalPlatform Secure Elements」(GP-SE)へ格納される[172]。同領域のデータは他のアプリやOSさえもアクセス出来ない強固な安全性を持つ[173][174]。一方でスマホ用電子証明書は、端末の初期化でも削除されない。機種変更等で端末を手放す際は自身で電子証明書の失効手続きを行なうことが、公的個人認証法で義務付けられている[注 37]。失効手続きを行なわなかったとしてもパスワードが分からなければ第三者による悪用は無い[175]が、スマートフォン所持者の法的義務および万全を期すため、デジタル庁[175]や、メルカリ[176]、ヤフオク![177]、PayPayフリマ[178]、ゲオ[179]らは、スマートフォンを売却や出品する際は電子証明書の失効手続きを欠かさぬよう呼び掛けている。
スマートフォン内のGP-SEと外部サーバー(Trusted Service Manage)の間の通信には、国際標準に準拠したセキュアチャネルプロトコル(SCP03、Secure Channel Protocol 3)を使用し、通信経路途中でのデータの盗聴防止対策を講じている[152]。
GP-SEへの格納について、総務省が始めに立ち上げた「スマートフォンへの利用者証明機能ダウンロード検討サブワーキンググループ[180]」(2015年11月から2018年6月まで)では、SIMカードのセキュアエレメント (SE) への情報格納を志向していた[注 38]。しかし携帯電話事業者は、SIMカードの第三者への開放を縮小/廃止する方向であった[181]。そのため2020年11月に新たに開始した「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会[182]」では、「モバイルFeliCa」のセキュアエレメント (FeliCa-SE) へ格納するよう方針を変更した[183]。その後、FeliCa-SEはGlobalPlatformに準拠したものであることを明確にするため、呼称を「GP-SE」へ変更し[184]、同領域への格納が決定した[185]。
iOS端末 (iPhone) への搭載
[編集]iOS端末 (iPhone) にもセキュアエレメントは搭載されている[186]。しかしiOS端末のセキュアエレメントは、Apple以外による利用が認められていない[187]。開放にはiOSの改修が必要とされている[188]。
2022年12月15日、岸田文雄首相は来日中のApple社のティム・クックCEOへ、iPhoneへの搭載を直接要請した[189][190]。クックCEOは「取り組みたい」と回答したが、搭載時期は未定であり、実現は2024年以降の見通しと報じられた[191]。2023年4月25日、河野太郎デジタル大臣はiOS搭載について「やりますよという話は決まっておりますので、あとは時期の問題だと思います。」と述べた[注 39]。その後、河野大臣は、iPhoneへの対応について8月8日「働きかけをしているところ」[注 40][192]、12月1日「鋭意努力しているところ」[注 41]と述べた。2024年3月1日には「春または6月くらいのタイミングで何らかのアナウンスが行なわれる可能性がある」と報じられた[193]。3月5日、河野大臣は会見で「多くの方がお待ちかねのiPhoneへのスマホ搭載も頑張っているところだ。もうちょっとお待ちいただきたい」と述べた[194]。笑顔で語ったと報じられている[195]。3月22日、河野大臣は会見で、2025年の確定申告時期には間に合わせるよう自らAppleへ念押しした旨を述べた[196][197]。5月10日、iPhoneへの搭載は電子証明書単体ではなく後掲のmdocを用いた実装になり、デジタル庁の公開情報[198]から、リリース時期は10月頃だろうと報じられた[199][注 42]。
2024年5月30日、岸田文雄首相とティム・クックCEOがオンライン会談を行ない、iPhoneへマイナンバーカード機能を搭載することを確認した[200]。同日、林芳正内閣官房長官[201]およびApple社[202]から公表された[203]。これは電子証明書のみならず、iPhoneのWalletへ #全てのマイナンバーカード機能のスマホ搭載 を実現するもの[204]。リリース時期は「2025年春の後半」とされている[202]。河野大臣が従前目処としていた「2025年の確定申告時期」よりは後のリリースとなった[205]。
スマホ用電子証明書搭載の経緯
[編集]- 2015年6月30日:第3次安倍内閣にて「日本再興戦略改訂2015」[206]および「世界最先端IT国家創造宣言」(2015年版)[207]を閣議決定。「2019年中の利用者証明機能のスマートフォンへのダウンロード実現」が明記された[注 43][注 44]。
- 2015年11月9日:総務省「個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進の在り方に関する懇談会[180]」の配下に「スマートフォンへの利用者証明機能ダウンロード検討サブワーキンググループ」を設置。2018年6月30日まで継続。
- 2017年5月30日:第3次安倍内閣 (第2次改造)にて「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」(2017年版)を閣議決定。「利用者証明機能のスマートフォンへのダウンロード実現」を、2016年度から2017年度の実証実験結果を受け、法改正を経て、2019年中に実現を図ると明記された[注 38]。
- 2020年11月10日:総務省にて、「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会[182]」が発足。2022年4月15日「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会 第2次とりまとめ」を公表[152]。2022年度末(2023年3月末)からのサービス開始が示された[208]。
- 2020年12月25日:「デジタル・ガバメント実行計画」(2020年版)が閣議決定[209]。別添1「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(国・地方デジタル化指針)」の中で、下記の日程が示された。
- 2020年度末まで:具体的在り方について検討
- 2021年の通常国会:公的個人認証法の改正案を提出
- 2021年度末まで:技術検証・システム設計
- 2022年度中:実現
- 2021年5月12日:デジタル改革関連法案の一つ「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」にて公的個人認証法(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律)の改正が可決、成立[210][211]。法律面でスマートフォンへ利用者証明用電子証明書、署名用電子証明書の搭載が可能となった。同法は、2023年4月1日施行[注 45]。
- 2022年10月13日:河野太郎デジタル大臣が、2023年5月11日からAndroidスマートフォンによるサービス提供を開始すると発表。従来より政府が示していた「2022年度末」を超えることについては、提供開始には一度システム停止を伴うためゴールデンウィーク後の日程になったと述べた[注 46]。
- 2023年5月11日:Androidスマートフォンへの電子証明書搭載サービス開始。
全てのマイナンバーカード機能のスマホ搭載
[編集]電子証明書のみならず全てのマイナンバーカード機能をスマートフォンへ搭載し、さらに利便性を上げることが計画されている[155][212]。2024年3月5日、政府は「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案」[213]を閣議決定し第213回国会へ提出した[214]。左記法案の中でマイナンバー法を改正し、「カード代替電磁的記録」という定義を新設。移動端末設備(スマートフォン)に対してマイナンバーカード記載事項(氏名、氏名の振り仮名(予定)、住所、生年月日、性別)および顔写真情報が搭載可能となる[215][216]。左記法案は5月31日、可決・成立[217]。公布から1年以内に施行。
技術仕様
[編集]2023年8月28日、デジタル庁は「マイナンバーカード機能等のスマートフォンへの搭載に係る実証事業(技術検証・要件検討)」の公募を実施した[218]。その調達仕様書には下記の技術を用いることが記されている[198]。
- ISO/IEC18013-5:2021に規定されているmdoc Data modelを活用して、mdocファイルにマイナンバーカードの情報を格納し、発行・管理する
- ISO/IEC 23220に規定されているモバイルeIDに準拠
- 合わせて既存のスマホ用電子証明書発行で使用しているSP-TSM (Service Provider - Trusted Service Manager) 等も改修
ISO/IEC18013-5:2021は、モバイル運転免許証 (mDL、en:Mobile driver's license) に関する国際規格[219]。運転免許証に限らず、広くデジタル身分証(デジタルID)の国際規格でもある[220]。ISO/IEC 23220はモバイルeIDの国際規格である。
2024年4月16日、デジタル庁は「マイナンバーカード機能等のスマートフォンへの搭載に係る実証事業に伴う暗号方式の委託研究」の公募を実施した[221]。その調達仕様書で、ハイブリッド暗号方式 (HPKE, Hybrid Public Key Encryption) [222]を用いることが記されている[223]。
効果・利便性
[編集]電子証明書に加え券面記載事項がスマートフォン内へ搭載されることで、カードからデータを読み取ることなく、スマートフォン内の情報(カード代替電磁的記録と電子証明書)のみでできるオンライン手続きが増えると期待されている[224]。例としてオンラインでの口座開設手続きが実物のカード無しで完結する等が挙げられている[225][226]。対面の場でも、カード代替電磁的記録から氏名等を提示し、実物のカード無しでの本人確認が可能となる[227][228]。その他、セルフレジでの年齢確認、マイナ保険証としての利用が例示されている[229]。
安全性
[編集]スマートフォンへの搭載は、読み出しに生体認証が必要であること、紛失時は「探す」あるいはカードデータの「リモート消去」が可能であることから、物理カードの携行よりも安全性が高いと言われている[230]。
デジタル資格者証
[編集]全てのマイナンバーカード機能のスマホ搭載後、順次、国家資格を「デジタル資格者証」としてスマートフォンへ搭載可能となる。mdoc形式で[231]マシンリーダブルな方法を採用する[232]。
スマートフォンへの搭載状況
[編集]- iOS端末 (iPhone) - 2025年度春の後半に、Appleウォレットへ搭載予定 ( #iOS端末 (iPhone) への搭載 を参照)
- Android端末 - Google Walletへも技術的には搭載可能であるが、リリース時期は未定[233]
全てのマイナンバーカード機能のスマホ搭載の経緯
[編集]- 2020年12月25日 - 『デジタル・ガバメント実行計画(2020年改定)』にて初めて構想を明記[注 47]
- 2021年11月9日 - 内閣官房行政改革推進本部が開催した令和3年度秋の行政事業レビューにて、デジタル庁が『マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等について』を公表[注 48]
- 2023年
- 2024年
- 2025年春の後半 - iPhoneへ搭載[202]
- 2025年春以降 - マイナ保険証での利用開始[237]。iPhoneへの搭載以降、一部の医療機関から開始し順次拡大する計画[注 51][238](本件は当初は2024年4月開始予定とされていた[注 52][239][240])
沿革
[編集]- 2015年(平成27年)10月23日~11月下旬 - 市区町村から、順次、住民に個人番号の通知書(通知カード)が簡易書留で郵送される[241]。
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)11月13日 - マイナポータルの本格運用を開始[242]。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 4月1日 - 2018年(平成30年)6月に、成年年齢を18歳に引き下げること等を内容とする「民法の一部を改正する法律」が成立し、この日から施行。マイナンバーカードの有効期限等も変更された。
- 10月13日 - 河野太郎デジタル大臣が、マイナンバーカード関連の今後の計画について、以下の3点を発表した[259]。
- 2024年秋に、従来の健康保険証を廃止しマイナ保険証へ一本化 (→ マイナ保険証 を参照)
- 2024年度末までの早い時期に、運転免許証とマイナンバーカードを一体化(従来の運転免許証は廃止しない) (→ #運転免許証として を参照)
- 2023年5月11日から、スマートフォンへの電子証明書搭載を開始 (→ #スマートフォン対応 を参照)
- 2023年(令和5年)
- 6月2日 - 第211回国会にて「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律[260]」が可決、成立[261][262]。6月9日公布[263]。左記はいわゆる「束ね法案」であり、マイナンバー法の他、関連する各法が改正された。マイナンバーカード部分に関する制定・改正内容は下記のとおり[264]。
- 公布日に施行
- 郵便局でのカード交付を可能とする(→ #マイナンバーカードの申請や交付が困難な者への対応 を参照)
- 公布日から1年3ヶ月以内(2024年9月8日まで)に施行 → 2024年5月27日施行[注 55][249][250]
- 公布日から1年6ヶ月以内(2024年12月8日まで[265])に施行 → 2024年12月2日施行[注 56][266]
- 公布日から2年以内(2025年6月8日まで)に施行
- カード記載事項に「氏名の振り仮名」を追加(戸籍における氏名の振り仮名の追記を受けて。外国人は戸籍を有しないため対象外になる)
- 公布日から3年以内(2026年6月8日まで)に施行
- 電子署名関連の改正
- 公布日に施行
- 6月2日 - 第211回国会にて「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律[260]」が可決、成立[261][262]。6月9日公布[263]。左記はいわゆる「束ね法案」であり、マイナンバー法の他、関連する各法が改正された。マイナンバーカード部分に関する制定・改正内容は下記のとおり[264]。
- 2024年(令和6年)
- 5月31日 - 第213回国会にて「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律[235]」が可決、成立[236]。6月7日公布[217]。左記法案の中でマイナンバー法も改正された。改正内容は以下のとおり[267]。
- 公布日から1年以内に施行
- マイナンバーカード機能のスマートフォンへの搭載
- 公布日から5年以内に施行
- #次期マイナンバーカード 導入に必要な措置。券面記載事項から性別の表記を削除する
- 公布日から1年以内に施行
- 6月15日 - 第213回国会にて「出入国管理及び難民認定法等の一部を改正する法律[268]」が可決、成立[269][270]。公布から2年以内に施行。左記法案の中で出入国管理及び難民認定法が改正された。マイナンバーカードと一体化した「特定在留カード」が創設された[271][272]。
- 5月31日 - 第213回国会にて「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律[235]」が可決、成立[236]。6月7日公布[217]。左記法案の中でマイナンバー法も改正された。改正内容は以下のとおり[267]。
発行対象・方法
[編集]発行対象、申請方法
[編集]マイナンバー(数字12桁の番号そのもの)は2015年11月までに、住民票があるすべての者(国民と外国人)に付番されている。マイナンバー(個人番号)を持つ者は、年齢にかかわらず誰でも、マイナンバーカードを持つことができる[273]。在外日本人は国内に住民票が無く、マイナンバーカードを持つことができなかったが、2024年5月から交付可能となった。
2020年5月24日までに発行された「通知カード」、または2020年5月25日以降に発行された「個人番号通知書」から申請することで、マイナンバーカードの交付を受けることが出来る[274]。新生児は、出生届を届けて住民票が作成されてから約1か月後に、世帯主あてに個人番号通知書が届けられる[275]。これを用いて新生児のマイナンバーカードを申請することができる。既に「通知カード」や「住民基本台帳カード」を所持している場合は、マイナンバーカードの交付を受ける際に市区町村へ返納する必要がある。
発行者、交付者
[編集]マイナンバーカードは住民が、直接または地方自治体を介して地方公共団体情報システム機構 (J-LIS) へ申請し、J-LISが作成・発行する[注 11]。作成者・発行者は地方自治体ではない。その上で、交付は地方自治体が行なう。交付者はその自治体の市町村長である[注 60]。
交付方法
[編集]対面交付の原則と身元確認保証レベル
[編集]マイナンバーカードは、法令により、申請者本人が役所等へ来庁し、自治体職員が対面で本人確認の上で交付することが定められている[注 61]。これによってマイナンバーカードは、「行政手続におけるオンラインによる本人確認の手法に関するガイドライン」(2019年2月15日、各府省情報化統括責任者 (CIO) 連絡会議決定)が規定する身元確認保証レベル (Identity Assurance Level) において3段階中最高位 (IAL3) の身分証明書に位置付けられている[276]。
具体的には、「行政手続におけるオンラインによる本人確認の手法に関するガイドライン」の最終ページ「別表C」にあるように、
- 対面で登録すること
- 公的な写真付き身分証明書1種の提示
- 申請情報の公的な台帳(住民票など)照合
- 重複登録ではないことの確認
を行えば、身元保証レベルは最高位(IAL3)となる。
同ガイドラインはアメリカ国立標準技術研究所 (NIST) のガイドライン「Digital Identity Guidelines (NIST Special Publication 800-63-3)」とも整合性を持ったもの。そこから、マイナンバーカードの電子証明書を用いたオンライン手続き(公的個人認証サービス)もIAL3相当の行為と見なされている[277]。また、マイナンバーカードの電子証明書から生成されたスマートフォン用電子証明書も、同様にIAL3相当である[152][277]。
対面確認の種類
[編集]交付を受けるためには、運転免許証、日本国旅券(パスポート)などの公的身分証明書を市町村・特別区の窓口に持参し、窓口で対面による本人確認を受ける必要がある。後掲の通り、デジタル学生証等も認められている。この本人確認を申請時に行なう「申請時来庁方式」と、交付時に行なう「交付時来庁方式」がある[278]。申請時来庁方式の場合はその段階で本人確認が済んでいるため、カードの交付は郵送であることが多い[279]。申請時来庁方式は必ずしも庁舎での受付に限らず、出張申請受付も多用されている[280]。一方で申請時来庁方式は、顔写真を取り違えてカードを発行(郵送)するといった単純ミスも発生している。(→「#顔写真取り違え・誤交付」を参照)
交付時来庁方式の場合は、発行されたマイナンバーカードを受け取る際に、役所の専用端末で各種の暗証番号・パスワードを登録する[7]。申請時来庁方式の場合は、申請した暗証番号・パスワードをあらかじめ設定された状態で本人へカードが届けられる。利用者電子証明書や署名用電子証明書については、申請時に「利用しない」にチェックを入れた場合は発行されない。15歳未満の者に署名用電子証明書は原則発行されない[281]。
本人確認は、従来は「書類」を提出することとなっていたが、施行規則を改正し[282]、2024年5月20日からデジタル学生証等、「電磁的記録に記録された事項を移動端末設備(スマートフォン)の映像面に表示したもの」でも可能となった[283][284]。
特急発行
[編集]新生児や急を要する者へ、1週間以内(最短5日)にJ-LISから申請者へ直接送付する制度[285][注 59]。2024年秋までに開始する[286] → 2024年12月2日施行[注 56][266]。特急発行の対象者は以下の者[287]。
- 1歳未満の新生児(施行令第13条第3項第1号)
- 国外から転入した者(施行令第13条第3項第2号)
- カードを紛失した者(施行令第13条第3項第3号)
- 転入や出生等以外の理由で住民票に新たに記載された者(命令第22条の2第3項第1号)
- 新たに住民票に記載された中長期在留者等(命令第22条の2第3項第2号)
- 個人番号又は住民票コードの変更により個人番号カードが失効した者(命令第22条の2第3項第3号)
- 個人番号カードが焼失し若しくは著しく損傷し、又は個人番号カードの機能が損なわれたことにより個人番号カードの再交付を求める者(命令第22条の2第3項第4号)
- 追記欄の余白がなくなったことにより個人番号カードの再交付を求める者(命令第22条の2第3項第5号)
- 刑事施設に収容されていた者(命令第22条の2第3項第6号)
特急発行のうち、有償発行のものについては手数料が加算される[288]。
マイナンバーカードの申請や交付が困難な者への対応
[編集]多くの住民にマイナンバーカードを交付すべく、下記の取り組みが行なわれている。
- 代理交付 - 2023年3月31日、事務処理要領を改訂し、代理交付の要件と疎明資料の範囲を大きく拡充・明確化。柔軟に交付できる体制に変更した[286]
- 施設での管理など - 2023年8月7日、デジタル庁・厚生労働省・総務省は、合同で「福祉施設・支援団体向けマイナンバーカード取得・管理マニュアル」を作成[289][290][291]。自治体職員が福祉施設へ赴く出張手続、代理人申請の方法、施設でのカードの管理方法等を列記した。厚生労働省にて推進中[292]。地方自治体の中には、施設でのカードの一括申請に対して謝礼金を支払うところも存在する[293]。
- 認知症や管理困難者への対応 - 2023年11月から、#顔認証マイナンバーカード(暗証番号設定無しカード) の発行を開始する
- 郵便局での交付 - 指定された郵便局を役所とオンラインで接続し、自治体職員の本人確認の上で交付を可能とする[286]。2023年6月2日、「地方公共団体の特定の事務の郵便局における取扱いに関する法律」(郵便事務取扱法)が改正され対応可能となった(公布・施行6月9日)[注 62]。2024年2月21日、イオンモール都城駅前内郵便局で全国初実施[294][295][296][297][298]。同郵便局は2022年に電子証明書更新業務でも、全国で初めて実施した。(#マイナンバーカード及び電子証明書の更新 を参照)
過去には、自治体職員以外の者が本人確認行為を実施する案も検討されたが、いずれも制度化は見送られている(下記)。
- 郵便局員 - 2022年10月、総務省が検討していることが報じられた[299]。郵便局員を非常勤の公務員とする方法。検討の結果、上掲のとおり郵便局と役所をオンラインで接続し、本人確認はあくまでも自治体職員が行なう事を維持した[300][301]
- 高齢者施設の施設長やケアマネージャー - 2022年12月、政府内において検討していることが報じられた[302][303]。「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会 専門家ワーキンググループ」で検討されるとしていた。検討の結果、上掲のとおり代理交付や自治体の出張手続を拡充することとし、施設長やケアマネージャーが本人確認行為をする案は見送られた
受刑者への交付
[編集]2023年9月、収容中の受刑者へのマイナンバーカードの交付に制約があることが報じられた[304]。マイナンバーカード発行開始前の2015年9月28日付けで法務省矯正局[305]が全国の刑務所へ発信した事務連絡において、「釈放後に取得すれば足りる」「便宜を図る必要は無い」と書かれていたことが原因。長期の受刑者の場合、運転免許証は失効することがあり、健康保険証も廃止予定であることから、特に釈放予定者が出所前に公的な身分証明書をあらかじめ取得しておくことは、円滑な社会復帰において重要な要素とされている[306]。
2023年10月31日、法務省矯正局は通知を改め、希望する者に対して刑務所は必要な支援をするよう求めた[307][308]。住民票が消除[注 63]されている受刑者は、刑務所の所在地を当人の住所とすることも可能[310]。申請では自治体職員が刑務所を訪問し出張受付することや、交付では家族らによるカードの代理受領が困難な場合は刑務官らが受け取ることを示している[311]。
在外公館での交付
[編集]従来、海外赴任等により日本国内での住民票登録が無くなると、マイナンバーカードも連動して失効する扱いであった。2024年5月27日より、日本国籍とマイナンバーを有するが日本国内に住民票登録が無い海外在住者も、在外公館でマイナンバーカードの申請・交付が可能となった[312][313][314]。この場合の住所地は、戸籍の附票に基づいて設定される[315][316]。
利用
[編集]カード等の有効期限
[編集]日本国籍を有する住民の場合
[編集]カードの有効期限 | 利用者証明用電子署名書 | 署名用電子証明書 | |
---|---|---|---|
18歳以上 | 10回目の誕生日 | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 |
15歳以上18歳未満 | 5回目の誕生日 | ||
15歳未満 | ×(原則なし) |
マイナンバーカードの有効期間は、18歳以上の者の発行の日から10回目の誕生日まで、18歳未満の者は容姿の変化が大きいことから、顔写真を考慮して5回目の誕生日までとなっている[注 64]。2つの電子証明書の有効期間は、発行の日から5回目の誕生日までである[注 65]。
外国籍(非日本国籍)住民の場合
[編集]永住者・高度専門職第2号・特別永住者
[編集]外国人住民のうち、永住者、高度専門職第2号および特別永住者は、日本国民の場合と同じである[7]。
それ以外の外国籍者
[編集]一方、永住者、高度専門職第2号以外の中長期在留者や一時庇護許可者、仮滞在許可者などの者は、在留資格や在留期間があることから有効期間も異なるが、申請に基づき、マイナンバーカードの有効期間を変更することが可能である[7]。在留期間の延長を行った場合は、券面記載事項の変更が必要である[7]。
マイナンバーカード及び電子証明書の更新
[編集]マイナンバーカード更新手続きにはマイナンバーカード自体の更新と電子証明書のみの更新の2種類がある。期限を迎える者に対し、有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付される[317]。
更新手続きは無料である[317](紛失、破損、顔写真変更希望等による再交付は有料[318]。カード本体800円[288]、電子証明書200円[319]。それらを #特急発行 で交付を受ける場合は、手数料が通常料金よりも1,000円加算される[288])。2024年1月11日、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)は、能登半島地震 (2024年)の影響でカードを紛失・破損し再発行する場合、または電子証明書の有効期限までに来庁できず失効し電子証明書を再発行する場合は手数料を徴収しないと発表した[320][321]。
マイナンバーカード自体の有効期限が近づいた場合は、有効期限通知書の案内に沿って申請を行い新たなカードの交付を受けることで、電子証明書のみの有効期限が近づいた場合には、有効期限内のマイナンバーカードもしくは本人確認書類と有効期限通知書を持って役所で手続きをすることで、それぞれ更新手続きが完了する[317]。
2021年5月12日、「地方公共団体の特定の事務の郵便局における取扱いに関する法律」(郵便事務取扱法)が改正され(公布・施行5月19日)[256][254][255]、郵便局で電子証明書の更新が可能となった[注 66][注 67]。その後、2022年5月10日、宮崎県都城市の「イオンモール都城駅前内郵便局」において、全国で初めて電子証明書の更新業務を開始した[323][324]。同郵便局は2024年に本人確認・交付業務でも、全国で初めて実施した。(#マイナンバーカードの申請や交付が困難な者への対応 を参照)
廃止・失効
[編集]交付されたマイナンバーカードが廃止・失効するケースは以下のとおり。
- 有効期限満了(マイナンバー法第17条6項)
- その他政令で定める場合(マイナンバー法第17条6項、法施行令第14条)
- 国外転出し継続利用手続きをしないとき(法施行令第14条1項)
- 転出届提出後、転入届を14日以上未提出(法施行令第14条2項)
- 転出届を提出し、転入届提出後、マイナンバーカードの継続利用手続きを90日以上未実施(法施行令第14条3項)
- 住民票が消除されたとき(法施行令第14条4項)[注 68]
- 住民票コードの修正が行われたとき(法施行令第14条5項)[注 69]
- 個人番号を変更した場合における、変更前のマイナンバーカード(法施行令第14条6項)
- 国外居住でマイナンバーカードを所持していた者が国内へ転入し、転入届を14日以上未提出(法施行令第14条7項)
- 国外居住でマイナンバーカードを所持していた者が国内へ転入し、マイナンバーカードの継続利用手続きを90日以上未実施(法施行令第14条8項)
- 国外居住でマイナンバーカードを所持している者の戸籍の附票が消除されたとき(法施行令第14条9項)
- 国外居住でマイナンバーカードを所持している者が券面記載事項のために一旦国内の市区町村(戸籍の付票の所在自治体)へ提出し、変更後のカードを期日までに受け取らなかったとき(法施行令第14条10項)
- 本人の死亡(法施行令第14条11項)[注 19]
- 住民基本台帳法の適用を受けない者となったとき(法施行令第14条12項)
- 本人の意思による返納(紛失・破損の届出を含む)(法施行令第14条13項)
- 錯誤等が判明し、返納を命じたもの(法施行令第14条14項)
2023年7月7日、総務省は、マイナンバーカードの交付開始以降、2023年6月30日時点までの総廃止枚数は492万枚だったと発表[327]。総務省は内訳を「1.死亡」、「2.有効期限切れ」、「3.紛失」、「4.更新に伴うもの」、「5.国外転出」、「6.本人希望・その他」に分類している。その中の「6.本人希望・その他」には、「A) 本人の希望」、「B) 転入届出から90日経過後も継続利用処理が行われていない」、「C) 外国人住民が在留期間満了前に在留期間の短縮によりカードを廃止」、「D) 引っ越しを重ねたことにより、マイナンバーカード追記欄の余白が埋まったための再発行」が挙げられる。「6.本人希望・その他」は左記のAからDを合わせて3月末時点で42万枚、5月末時点で45万枚[328]。6月末時点で47万枚だった(いずれも交付開始以降の累計)[327]。
2023年7月18日、総務省は立憲民主党からのヒアリングの場で、6月1ヶ月間における全国12市町の抽出調査結果を発表(個別の自治体名は非公開。総人口は230万人余り)。上掲の「6.本人希望・その他」全247件のうち、「A) 本人の希望」に該当するものは97件(39%)だった[329][330]。7月21日、松本剛明総務大臣は、このサンプル調査について対象の拡大や継続をするつもりは無いと述べた[331]。
他のカード等との違い
[編集]個人番号通知書や通知カード
[編集]住民基本台帳カード
[編集]券面
[編集]マイナンバーカードは、顔写真入りの住民基本台帳カード「Bタイプ」には記載されなかったマイナンバーが記載されている。住民基本台帳カードの場合、氏名のみが表示され、住所、生年月日、性別、顔写真を券面に表示しない「Aタイプ」を選ぶことができたが、マイナンバーカードにそのようなタイプはない。
証明写真の規格は日本国旅券と同じ基準とサイズが適用され、証明写真に使える写真基準も、旅券申請用の写真規格と同じ基準となり、申請出来る写真規格が厳格化された。
住民基本台帳カードは市区町村により様式が異なり、第三者は真贋の見分けが困難であったが、マイナンバーカードは全国共通の仕様である。
利用
[編集]マイナンバーカードの電子証明書は、住民基本台帳カードと異なり、都道府県や行政機関、民間などで利用が可能になった。住民基本台帳カードにはなかった利用者証明⽤電子証明書がICチップに格納されている。
発行手数料
[編集]マイナンバーカードは、住民基本台帳カードと異なり、希望者に無料で交付される[7]。日本国政府は、多くの市区町村が交付手数料を徴収したことが、住民基本台帳カードの普及を妨げた要因の一つと分析している[332]。そのため、マイナンバーカードの発行に要する費用は、日本国政府の予算で手当てし、本人の金銭負担を解消させた。
交付事務の区分
[編集]通知カードの作成業務は、全国の市町村・特別区が地方公共団体情報システム機構へ委託した[333]。マイナンバーカードは住民が直接または地方自治体を介してJ-LISへ申請し、J-LISが作成・発行する[注 11]。作成者・発行者は地方自治体ではない。
交付は地方自治体が行なう。住民基本台帳カードの交付事務は市区町村の自治事務であったが、マイナンバーカードの交付事務は法定受託事務である[注 60]。
有効期限
[編集]日本国籍を持つ住民の場合、住民基本台帳カードの有効期間は一律、発行日から10年であった[注 70]。マイナンバーカードの有効期限は、18歳以上は発行日からその後10回目の誕生日まで、18歳未満は発行日からその後5回目の誕生日までとなる[注 64]。電子証明書の有効期限は年齢にかかわらず発行から5回目の誕生日まで[注 65]である。
住民基本台帳カード | マイナンバーカード | |||
---|---|---|---|---|
Aタイプ | Bタイプ | |||
交付開始 | 2003年(平成15年)8月 (2015年(平成27年)12月交付終了) |
2016年(平成28年)1月[注 2] | ||
保有者 | 希望者 | |||
交付方法 | 市区町村の窓口で本人確認・手交 | |||
交付事務の区分 | 自治事務 | 法定受託事務 | ||
発行手数料 | 有料・無料(市区町村による) | 当面は無料(紛失再発行は有料)[7] | ||
有効期限(日本国籍の場合) | 発行日から10年後 | 発行日から10回目(18歳未満は5回目)の誕生日 | ||
材質 | プラスチック | |||
ICチップ | あり | |||
記録される情報 | 氏名 | 券面のみ | 券面&IC | |
外国人の通名 | ||||
住所 | なし | |||
生年月日 | ||||
性別 | ||||
個人番号 | なし | 券面&IC | ||
カードの有効期限 | 券面&IC | |||
顔写真 | なし | 券面&IC | ||
住民票コード | ICのみ | |||
公的個人認証の証明書 | ||||
点字 | 券面(希望者のみ) |
今後の活用予定
[編集]2024年6月21日、第5回「デジタル社会推進会議」[334]が開催され、2024年版の『デジタル社会の実現に向けた重点計画』を決定した[335]。同日閣議決定[336]。以下は、2024年版重点計画に記載されているマイナンバーカード関連のロードマップである[337]。
優良運転者に対するオンラインでの運転免許証更新時講習を全国展開
- 2025年度
- スマートフォンでのマイナ保険証の利用開始[237]。iPhoneへの搭載以降、一部の医療機関から開始し順次拡大する計画[238]
- #外国人在留カードとの一体化
- 救急搬送時に傷病人情報をマイナンバーカードから連携可能とする
- 2026年 - #次期マイナンバーカードの導入[338][339]
- 時期未定
- 障害者手帳との連携の強化
- 技能士資格情報や、技能講習修了証明書、建設キャリアアップカードなどの情報を、マイナンバーカード・マイナポータルへ取り込む
- 在外選挙人名簿登録申請手続におけるマイナンバーカードの活用
- 手ぶら観光やオンラインチケットなどに使うための基本的な利活用システムの開発と廉価な提供
- モバイル運転免許証の実現
- #携帯電話契約での公的個人認証の必須化
次期マイナンバーカード
[編集]導入から10年目となる2026年に、マイナンバーカードを刷新することが計画されている。2023年2月に一部で報道され[338][339]、2023年6月、上掲の2023年版『デジタル社会の実現に向けた重点計画』にて正式に掲げられた[注 71][340][341]。2023年9月7日、デジタル庁内に「次期個人番号カードタスクフォース」が組成された。2024年3月18日に最終とりまとめを決定・公表した[342]。
更改の項目・論点
[編集]タスクフォース第1回資料[343]では、新カード導入に向け、多岐にわたる論点が掲げられた。
- 券面記載事項:氏名、生年月日、性別、住所、マイナンバー(個人番号)の表記要否。通名・旧姓の扱い、氏名の振り仮名の扱い、ローマ字表記、生年月日の表記(西暦和暦の併記か西暦のみなど)、追記欄の記載領域拡大など
- 技術仕様:公開鍵暗号方式の変更(RSA暗号から楕円曲線DSAへ変更)、電子証明書有効期間の10年化、現在3つある暗証番号(数字4桁)の一本化など
- 発行体制:#特急発行 の体制整備、身元保証レベル IAL3 を維持した中でのカード更新オンライン化(来庁不要化)の可否検討、現行電子証明書(有効期間5年)のオンライン更新の可否検討など
- 公証名義:現行カードの発行者名は市区町村長であることに対し、国や総務大臣の表記を加えるか
- その他:ICチップ空き領域の容量増加、磁気ストライプ廃止の可否、PIN UNLOCK KEY (PUK) の導入、 電子証明書失効理由の細分化(「死亡」を判別できるようにする)、「マイナンバーカード」(個人番号カード)の名称変更検討など
次期カードの変更内容
[編集]2023年11月21日、次期個人番号カードタスクフォースの第2回会議にて中間とりまとめ骨子が示された[344][103]。11月27日から12月8日までの期間にパブリックコメント(意見募集)を行ない[345][346][347]、12月26日、公募結果を公表した[348][349]。同12月26日、第3回会議にて中間とりまとめを決定[350]、2024年3月18日、第4回会議にて最終とりまとめを決定した[351]。合わせて新しいカードのデザイン案も公表された[352]。5月31日、マイナンバー法に明記されている券面記載事項の部分について、法改正が可決成立(#沿革 を参照)[267]。現カードと次期カードの比較は下表のとおり。
現行カード | 次期カード | 備考 | |
---|---|---|---|
券面記載事項 | 氏名、生年月日、住所、顔写真を記載 | 同左 | 官民様々な場面で利用されるため |
性別を記載 | 記載しない | ICチップ内には格納。マイナンバー法改正案を国会へ提出した[353][215][216] | |
マイナンバーを裏面に表記 | 同左 | 官民様々な場面で利用されるため | |
通名・旧姓を記載 | 同左 | 旧姓は本人が希望する場合のみ | |
氏名振り仮名を追記欄に記載 | 追記欄ではなく券面記載へ変更 | 現カードでの左記項目の追記欄記載は、今後実施予定 | |
希望者のみ氏名ローマ字を追記欄に記載 | 追記欄ではなく券面記載へ変更 | 現カードでの左記項目の追記欄記載は、今後実施予定。氏名ローマ字はパスポートの表記と一致させる | |
生年月日は和暦表記。西暦による表記は希望者のみ追記欄に記載 | 生年月日の表記を西暦化。和暦表記廃止 | 現カードでの左記項目の追記欄記載は、今後実施予定 | |
追記欄と臓器提供意思表示欄 | 追記欄を拡大し臓器提供意思表示欄を裏面へ移動 | 追記欄が小さく記載が一杯になってしまうことを考慮 | |
券面デザイン | 見直しを検討。デザイン案を公表[354] | ||
技術仕様 | RSA 2048ビットによる暗号化 | 楕円曲線DSA (ECDSA 384 - 192ビットセキュリティ) を採用 | RSA-2048は2030年末までの利用終了が求められている[355][356] |
電子証明書の有効期限5年 | 有効期限の10年化 | ||
4種のAPが存在(#暗証番号、パスワード を参照)。パスワードも4種存在 | AP・パスワードとも2種に再編 | 「認証AP」と「券面等AP」の2種へ再編 | |
発行体制 | 有効期限の3ヶ月前から更新申請可能。有効期限は10回目の誕生日 | 有効期限の1年前から更新申請可能。有効期限は10回目の誕生日の1ヶ月後 | 混雑緩和のため。また、更新忘れ防止のため |
自治体職員による対面交付 | 同左 | IAL3を維持するため( #対面交付の原則と身元確認保証レベル を参照) | |
公証名義 | 住民票の属する市区町村長名義 | 「日本国 JAPAN」の記載を加える | 国の保証の下に発行されていることを明確化するため |
その他 | 磁気ストライプを実装 | 同左 | 図書館カードや印鑑登録証として使用している自治体が存在するため |
PUK (PIN UNLOCK KEY) 無し | PUKを新設 | 暗証番号ロック時に自治体窓口へ来庁する手間を無くす | |
電子証明書失効理由「affiliationChanged」に「死亡」と「海外転出」が混在している | 同左。国際標準に準ずる | 2024年5月27日から海外在住者もマイナンバーカードの継続所持が可能となったことから[312]、実質的に「海外転出」を理由とした失効は無くなると見られる | |
呼称「個人番号カード(マイナンバーカード)」 | 変更を検討。広く国民へ公募する | “マイナンバー” を使用しない用途でも、マイナンバー(個人番号)を用いていると誤認されるおそれ |
切替日
[編集]次期マイナンバーカード導入は “2026年” としているが、タスクフォース第1回資料では切替日を “2026年10月(仮)” と仮置きした[343]。仮に10月1日を切替日とした場合、2017年9月までに交付を受けた者は、ケースによって有効期限が2026年9月までの誕生日となり、現行仕様のカードで更新することになる。
交付日 | 有効期限 | 更新カードの仕様 |
---|---|---|
2016年9月以前 | 2026年9月以前 | 現行仕様 |
2016年10月以降2017年9月まで、かつ、当年の誕生日到来前に交付 | ||
2016年10月以降2017年9月まで、かつ、当年の誕生日到来後に交付 | 2026年10月以降 | 新仕様 |
2017年10月以降 |
2026年9月以前に現行仕様でカード更新を行なった場合も、さらに10年後まで待たず、5年後(2030~2031年)の電子証明書更新時に新仕様のカードへ切り替える運用が計画されている[注 72]。
周知・広報
[編集]- 2022年12月20日から翌年3月31日 - 『SPY×FAMILY』とのコラボレーションキャンペーンを実施[357][358]
- 2024年2月16日から - 『できます。が増えてます。マイナンバーカード』キャンペーンを実施。テレビCM、デジタル広告、屋外広告等を展開[359][360]
事件・不祥事
[編集]特に断りがない限り、通知カード→(マイナンバーの)通知カード、ポイント→マイナポイント、コンビニ→コンビニエンスストア、コンビニ交付(サービス)→マイナンバーカード利用公的証明書コンビニ交付(サービス) の事である。
顔写真取り違え・誤交付
[編集]- 2021年4月16日、宮城県利府町で、町役場の窓口に事前予約しマイナンバーカードを取りに来た人に、別人のマイナンバーカードを渡す特定個人情報の漏洩事件が発生した。町では謝罪の上、カードを回収し、カードの本来の持ち主にマイナンバーの変更について説明している[361]。
- 2022年11月17日、新潟県加茂市で、顔写真が別人のものであるマイナンバーカードが発行され交付された。カードを受け取った本人より、顔写真が違うと連絡があり発覚した。マイナンバーカードの発行申請を代理した行政書士が、別人の写真データを添付したことが、誤発行、誤交付の発端であった。市は謝罪し「より一層注意を払う」としている[362]。
- 2023年
- 1月17日、島根県安来市は、同姓同名の別人の顔写真が付いたマイナンバーカード1枚を誤って発行し交付したと発表した。同じ日に同姓同名の2人から申請があり、両者を取り違えたもの。顔写真以外の個人情報(住所、生年月日、性別)は正しく、顔写真のみが入れ替わっていた[363]。
- 2月17日、広島県江田島市の能美市民センターの窓口で、マイナンバーカードを受け取りに来た人に、別人のマイナンバーカードを交付する特定個人情報の漏洩事件が発生した。誤交付されたマイナンバーカードは2月18日に回収された。江田島市では、再発防止策として「本人とマイナンバーカードが同一かどうか確実に照合」などを公表した[364]。
- 5月19日、埼玉県美里町が、マイナンバーカード申請者2名の写真取り違えを発表[365]。
- 6月1日、三重県松阪市が、申請者の顔写真を取り違えてマイナンバーカードを作成・交付していたことを発表[366]。申請が行なわれたのは2023年2月3日(申請時来庁方式)、申請者が郵送で受領したのは同年3月末[367]。
- 6月6日、岐阜県古田肇知事が、県下の8自治体でマイナンバーカード関連の不備があったことを公表した[368][369]。顔写真を取り違えてのカード発行が岐阜市、各務原市、大垣市、中津川市、岐南町。マイナポイントの誤付与が美濃加茂市[370]、瑞穂市[371]。公金受取口座の誤登録が北方町[372]。
- 6月9日、京都府京都市[373]と静岡県浜松市[374]が、顔写真の取り違え事案を発表。京都市の事案は申請時来庁方式で申請し、後日郵送で受領した際に、自分の顔写真ではないことに気付いたもの。浜松市の件は市内総合病院の出張申請サポート会場で申請し、交付時来庁方式で区役所へ訪れた際に顔写真が異なっていることに気付いた。
- 6月13日、北海道旭川市が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案を謝罪[375]。本人はオンライン申請をしたにも関わらず、市の担当者が別の申請と取り違えた。
- 6月15日、兵庫県市川町が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案を発表[376]。
- 6月15日、山梨県富士吉田市が、3件のマイナンバーカードの顔写真取り違え事案を発表[377][378]
- 6月16日、兵庫県神戸市が、夫婦の顔写真を取り違えてマイナンバーカードを作成するミスを発表[379][380]
- 6月20日、大分県佐伯市が、誤った写真で作成したマイナンバーカードを申請者に交付した事案2件(3人)と、誤った写真でマイナンバーカードを作成し、交付前に間違いが判明した事案2件(3人)を発表[381]
- 6月20日、宮城県大崎市が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案4件を発表[382][383]
- 6月21日、大分県臼杵市が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案2件(4名)を発表[384]
- 6月21日、兵庫県加西市が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案3件を発表[385]
- 6月21日、福井県福井市が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案5件(7名分)を発表[386][387]
- 6月22日、奈良県桜井市が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案を発表。40代女性の申請に対し、70代女性の顔写真を使ってカードを作成した[388][389][390]。
- 6月23日、石川県金沢市が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案3件を発表[391]。
- 6月23日、大分県日田市が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案を発表。4歳の子のカードに対し、2歳上の姉の写真を使用してしまった。家族はマイナポイントの対象となる最終日の2月28日に市役所で申請し、混雑の中で確認ミスが生じたもの[392][393]。
- 6月28日、熊本県八代市が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案を発表[394]。2022年12月12日にイオン八代店の出張窓口で本人から発行申請を受け付け、市がJ-LISへ代理申請した際に顔写真を別人と取り違えた。すぐに気付いて取り消したが、正式受理前であったため取消申請が受け付けられずそのままカード発行に至った。2023年2月に本人から顔写真が異なるとの申し出があり再発行申請を行なうが、3月に市の担当者が異動して本人への交付連絡が途絶え、最終的に5月25日に交付した[395]。
- 7月5日、広島県神石高原町が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案を発表。窓口で申請者の顔写真を撮影した際は通常、その場で印刷し裏面に申請者本人から署名を得ていたが、当日はプリンターを町役場外へ持ち出しており、後に町職員がデータを取り違えたもの[396]。
- 7月6日、沖縄県久米島町が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案2件4名分を発表[397]。
- 7月10日、岩手県盛岡市が、マイナンバーカードの誤交付を発表[398]。原因として、交付通知書のハガキなど各種照合書類の確認が不十分であったこと、マスクを取り外しての本人確認を行わなかったことを挙げた。
- 10月3日、北海道登別市が、申請者2名の顔写真取り違え事案を発表。30代女性2名の顔写真を続けて撮影し、職員がオンライン申請した際に取り違えた[399][400]。
- 10月17日、沖縄県南風原町が、マイナンバーカードの写真添付錯誤を発表。これにより対象者は、マイナポイントの申請に間に合わなかった[401]。対象者は2022年9月27日に町役場でマイナンバーカードを申請。その後、カードを自宅へ郵送したが受取人不在で町役場へ差し戻され、2023年9月26日になって本人が来庁し受け取り時に錯誤が判明した。町はマイナポイント相当額の1万5千円を対象者へ賠償した[402]。
- 10月20日、福島県大熊町が、発行されたマイナンバーカードを郵送する際、2名のカードを取り違えて封入し送付した[403]。内、1名はマイナンバー変更の手続を取った[404]。
- 10月24日、静岡県小山町が、マイナンバーカードの顔写真取り違え事案1件を発表[405]。当日は窓口が混み合い、写真へ氏名を裏書きするルールが徹底されていなかった[406]。
- 2024年
- 4月2日、鳥取県大山町が、マイナンバーカード交付の通知書1通を誤送付。他者の住所・氏名を封入していた[407]。
- 4月10日、島根県益田市が、マイナンバーカード交付受付票26名分を誤送付[408][409]。
- 5月14日、佐賀県唐津市が、マイナンバーカードの誤発送を発表[410]。2人分のカードを互い違いで封入し送付していた[411][412]。
- 8月14日、千葉県柏市が、マイナンバーカード交付申請書の誤交付を発表[413]。市職員が交付申請書を市内の別人氏名で印刷し手渡した[414]。
- 8月16日、茨城県かすみがうら市が、1世帯5名分のマイナンバーカード申請手続きを失念していたと発表。2023年2月26日に受け付けたが市が代理申請をしていなかった。2024年8月5日に申請者からの問い合せで不備が判明。市はマイナポイント相当額10万円(2万円×5名分)を申請者へ支払った[415]。
- 9月25日、千葉県千葉市が、中央区役所の窓口で[416]マイナンバーカードの交付申請書1名分を他人へ誤交付[417][418]。
- 11月19日、愛媛県西予市が、顔写真を取り違えたマイナンバーカード2枚を誤交付していたと発表[419]。2021年5月31日・6月1日に申請を受けたものに対し顔写真を取り違え、同年6月から7月に交付。2024年10月になって、申請者から顔写真が違うとの申し出があった[420][421]。
- 11月25日、兵庫県彦根市が、申請者2名の顔写真取り違え事案を発表[422]。1歳女児分のカード交付申請に対して、同日に近い順で申請した別の女児の顔写真を用いてしまった[423][424]。
その他、地方自治体の単純ミス
[編集]- 2023年
- 3月15日、東京都練馬区役所で、再発行のマイナンバーカードの受け取りに来た同区在住の20代男性に対し、同カードを申請した50人(含、当人)の個人情報が記載された紙名簿(帳票)を誤って渡してしまう事件が起きた[425][426][427][428]。→個人番号#事件・不祥事参照
- 4月6日、栃木県那須塩原市が、申請時来庁方式によって受理し発行したカード347枚の内、34枚に設定不備があったと発表[429]。暗証番号が正しく設定されておらず、ICチップを用いた手続きが全く出来なかったもの[430]。
- 6月22日、新潟県新潟市が、マイナンバーカード交付事務に関する国からの補助金(マイナンバーカード交付事務費補助金)約470万円を計上し忘れ、国へ申請していなかったと発表[431]。不足分は全額、新潟市の一般財源で負担する[432]。
- 6月23日、滋賀県竜王町が、名字や住所の変更でマイナンバーカード内の電子証明書を再設定する際、本来無料のものに手数料200円を徴収していたと発表。誤徴収は2018年度から2022年度の期間で、225件、4万5千円[433]。
- 6月27日、総務省は、誤交付防止を図るべく、13項目のチェックリストを全ての自治体へ通知した[434]。
- 6月29日、熊本県菊陽町で、他の自治体から同町へ転入し、マイナンバーカードの追記欄へ新しい住所を印字した際、印字内容が不鮮明で読み取れない事案が発生。所有者は証券口座開設のためインターネット証券会社へカード画像を提出したが、内容が読み取れないとしてオンラインでの口座開設を拒絶された。市は改めて印字し解消[435]。
- 8月17日、東京都台東区は、廃棄対象のマイナンバーカード13枚と住民基本台帳カード1枚の計14枚を、シュレッダーによる裁断が不十分でカード券面情報が読み取れる状態のまま廃棄場所へ搬出した[436][437]。
- 10月20日、山口県柳井市で、転入者の手続きの一部を市が実施せず、カードが失効。対象者はマイナポイントを申請出来なかった[438]。ポイント相当額を市が賠償する[439]。
- 10月20日、横浜市中区が、2種類の手続き不備を公表[440]。1) カード発行申請時にJ-LISから市への問い合わせを放置し、計48枚のカード発行が大きく遅延。18名がマイナポイント申請に間に合わず、市が独自に補てんする[441][442]。2) 市外から横浜市中区へ転入した者2名について、ICチップ内の住所データを書き換えなかった。これにより90日後にカードが失効した。
- 11月8日、滋賀県守山市が、カード交付時の手続きミスを発表。5月下旬、家族2名対してカードを交付した際、暗証番号の設定をせず、電子証明書が利用不能な状態であった。9月下旬、本人がマイナポイントの申請を試みた際にミスが判明。対象者は期限までにマイナポイントを申請出来なかった。ポイント相当額を市が賠償する[443]。
- 11月17日、新潟県新発田市が、加治川支所においてマイナンバーカードの申請ミス1件を発表。2月に加治川地区在住の男性から交付申請を受けたが、住民福祉係の担当職員が関係機関への送付手続きを失念した。これにより対象者は、マイナポイントの締切に間に合わなかった[444]。
- 11月29日、宮城県石巻市で、4月に市内へ転入した者に対し、マイナンバーカードの住所情報の更新を怠った事象を発表。同人が11月6日に市外へ転出した際に不備が判明し、カードは失効。再発行が必要となった[445]。
- 12月5日、栃木県真岡市は、マイナンバーカードの交付手続き誤り事案を公表。9月28日に電子申請等に使えるよう設定せぬままカード1枚を市民へ交付。同市民はマイナポイントの申請ができなかった。10月16日、市が2万円を賠償した[446]。
- 2024年
- 1月18日、山口県岩国市で、市職員が手続きミス。2023年2月28日に市民へ交付したマイナンバーカードで磁気不良を検知。再交付手続きをするところ市職員が失念。再交付が11月になった。マイナポイント申請の締切に間に合わず、市が対象者へ現金2万円を賠償する[447]。
- 3月28日、山形県酒田市は、マイナンバーカードの電子証明書を再発行する際、本来不要な手数料200円を徴収していたと発表[448]。誤徴収は2019年2月から2024年1月まで5年間。対象者は46名、計9,200円[449]。
- 10月11日、石川県七尾市が、マイナンバーカードを取得した小中学生へ商品券を進呈する市独自の促進事業について、312名への商品券送付を1年間怠っていた[450][451]。
- 10月29日、新潟県佐渡市が、真野行政サービスセンターにおいて死亡届の取扱い時に取り違いを起こし、生存している親族の住民票を消除した。同時にマイナンバーカードも失効した[452][453]。
- 11月5日、香川県坂出市が、「マイナンバーカード納入通知書兼領収書」を別人へ交付した。カード自体の誤交付は無かった[454]。
地方自治体における紛失・盗難事件
[編集]- 2017年9月、神奈川県横浜市は、神奈川区戸籍課で保管していた交付前のマイナンバーカード21枚を紛失した。マイナンバーカード交付の準備作業をしている段階で紛失に気づいたとされる。[455]
- 2018年2月21日、横浜市鶴見区役所において、既に市民のデータ(含、顔写真)が記録・記載されているマイナンバーカード78枚と同カードの交付、暗証番号の設定・確認が可能なノートパソコン1台が盗まれた。22日午前8時15分、紛失に気付き各所を探したが見つからず、23日に所轄の鶴見署に盗難の被害届を出す事態となった[456][457]。職員は同市の保安ルールに従わず使用していた。同市は同年12月7日、男性副区長 (59) を戒告、当時課長だった女性職員 (58) を10分の1の減給6ヶ月間、担当係長だった男性職員 (57) を10分の1の減給3ヶ月間の懲戒処分にすると発表した[458]。
- 2020年10月15日、千葉県茂原市は、交付前のマイナンバーカード2枚の紛失を発表[459]。
- 2021年
- 2022年
- 5月10日、茨城県つくば市は、交付前のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表[465]。5月25日に庁舎内で発見[466]。該当の市民は既に再発行の申請をしており、発見したカードは交付せず廃棄する[467]。
- 6月10日、秋田県湯沢市で、市が保管していた交付前のマイナンバーカード1枚を紛失したことが分かり、6月20日に謝罪した[468]。その後、10ヶ月近く経過した2023年4月中旬に、秋田県横手市の横手警察署にそのマイナンバーカードが「拾得物」として届けられ、2023年5月11日に湯沢市役所に返還された。湯沢市は、横手警察署管内で発見されたことから横手警察署に対して発見されるまでの経路等について調査を依頼している[469]。
- 7月29日、北海道室蘭市で、交付前のマイナンバーカード1枚を紛失したことがわかり、室蘭市はマイナンバーカードを交付予定だった市民に8月2日に謝罪した。マイナンバーカードを交付する準備のために確認作業をしていたところ、紛失に気づいたとされる[470]。
- 9月27日、大分県佐伯市は、交付前のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表[471]。
- 10月20日、熊本県熊本市で、交付前のマイナンバーカード1枚が紛失していることが判明した。[472]
- 11月15日、千葉県四街道市は、市役所で保管していた交付予定のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表した。11月7日に交付のために取り出そうとした際に、紛失に気づいたとされる。[473][474]
- 11月15日、北海道江別市は、交付予定のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表[475]
- 11月21日、北海道遠軽町がマイナンバーカード1枚を紛失。保管用のケースごと廃棄した可能性が高い[476]。
- 12月15日、大阪府四条畷市は、市民課で保管していた交付前のマイナンバーカード2枚を紛失していたと公表した。本人たちが受け取りに来た際、保管場所にマイナンバーカードがないことで紛失が発覚した。[477]
- 2023年
- 2月27日、三重県鈴鹿市は、マイナンバーカード申請書類67人分を一時紛失したと発表。後に市民から届けられた[478]。
- 2月28日、京都府木津川市は、イオンモール高の原内の市民課マイナンバーサービスセンターで、交付前マイナンバーカード1枚を紛失したと発表[479]。
- 3月2日、千葉県富津市は、交付前のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表[480]。
- 3月3日、福岡県北九州市は、携帯電話ショップで受け付けたマイナンバーカード申請書類(23名分)を紛失したと発表[481]。
- 3月27日、千葉県木更津市は、交付前のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表した[482]。受取予定の人のマイナンバーカードを確認中に、紛失に気づいたとしている[483]。
- 4月14日、神奈川県横浜市は、保土ケ谷区で交付する前のマイナンバーカード3枚を紛失したと発表[484]
- 4月24日、熊本県山鹿市は、交付前のマイナンバーカード11枚を紛失したことを発表した。交付予定のカードの準備中に2枚の紛失に気づき、カードの在庫確認を行ったところ、全部で11枚の紛失が判明した。市は、暗証番号の設定前であることから悪用される恐れが低いことを説明し、本人の了解を得て個人番号の変更はしないとした[485]。
- 4月27日、徳島県美波町は、交付前のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表[486]
- 5月10日、埼玉県上尾市は、交付前のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表した。同年2月8日、申請者が受け取りのため来庁した際、同カードが見当たらず、紛失した事が判明。その紛失カードには既に申請者の顔写真などが記載されてしまっていたが、暗証番号設定がまだ設定されておらず有効な状態では無い為、各種行政サービスを受ける事は出来ない。本人の了解を得て再発行した[487]。
- 5月29日、東京都葛飾区は、交付前のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表[488]
- 6月2日、神奈川県真鶴町は、交付における郵送の過程でマイナンバーカード1枚を紛失したと公表した[489]。
- 6月13日、福島県いわき市は、四倉支所でマイナンバーカード交付申請書を紛失したと発表した。通常、支所で受理した申請書は市役所本庁市民課で集約の上、特定記録郵便を用いて地方公共団体情報システム機構(J-LIS)へ送付する。しかし四倉支所は支所から普通郵便で直接J-LISへ送り、21件中1件が所在不明となったもの[490]。
- 7月28日、神奈川県横浜市は、泉区で交付する前のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表[491]。
- 8月22日、佐賀県佐賀市が、マイナンバーカード申請書1通を紛失[492]。申請者が支所窓口で申請書を記入・提出後、市が申請書を本庁へ送付。市が本庁内で紛失した[493]。
- 9月28日、広島県広島市が安佐南区役所祇園出張所にて、交付前のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表[494]。7月24日にJ-LISから市へ届いたカードを、9月27日に本人が受け取ろうとした際に紛失が判明した。
- 2024年
システム障害
[編集]マイナンバーカード関連障害
[編集]- 2019年11月11日、マイナンバーカードICチップ内の電子証明書を更新できない障害が発生[499]。11月12日、システムを運用する地方公共団体情報システム機構 (J-LIS) は各自治体へ、電子証明書更新を求める利用者にはカードを一旦自治体窓口にて預かり、更新後に本人限定郵便で返送することを指示[500]。11月13日、システム復旧[501]。
- 2020年5月、この年に行われた特別定額給付金の支給により、マイナンバーカードの電子証明書の暗証番号の再設定や電子証明書の新規発行・更新が急増した。それにより、地方公共団体情報システム機構のシステムの処理能力を超えた負荷が発生し、市区町村の窓口において、混雑や処理遅延が生じた。問題に対処するため、J-LISはシステムの処理能力増強等の対策を実施した[502]。
- 2023年10月10日、全国多数の自治体において署名用電子証明書の「更新・再発行(住所変更、氏名変更、利用停止からの復旧など)」が不能となった[503][504]。発行済み証明書の「利用」は可能。原因は、地方公共団体情報システム機構 (J-LIS) のシステム障害[505]。翌10月11日復旧[506][507]。
- 2023年10月17日、京都府京都市の住民基本台帳ネットワークサーバーで障害が発生[508]。終日マイナンバー関連業務が利用不能となった[509]。翌10月18日復旧[510]。
コンビニ交付サービス関連障害(富士通Japan関連)
[編集]地方公共団体情報システム機構によると、コンビニ交付サービスは2022年度は2,100万通の利用があり、2023年度は3,000万通[511]を見込む。2023年5月7日時点でカードの申請件数は約9,671万件[42]である。
- 2023年
- 3月27日、神奈川県横浜市のマイナンバーカードを使用したコンビニ交付サービスにおいて、別人の公的書類が連続して発行された[512]。河野太郎デジタル大臣は、3月31日の定例記者会見[513]において「個人情報漏えいにもあたる事案です。大変重要な問題であり、遺憾に思っております」と前置きしたうえで、「マイナンバーカードの信頼性に影響するものではありません」と発言した[514][515]。3月30日、ベンダーの富士通Japanはホームページに謝罪文を掲載した[516]。
- 5月1日、東京都足立区及び富士通Japanは、同区のマイナンバーカードを使用したコンビニ交付サービスにおいて、別人の公的書類が連続して発行された事を公表した[517]。2023年3月27日に横浜市で起きた事態を受け富士通Japanが調査し判明した。同年3月22日、住民票の写し1件3人分、同年4月18日、印鑑登録証明書1件1人分が区内コンビニにおいて誤交付された。報道によれば、横浜市の誤交付の原因とは別のバグで、コンビニ交付の印刷処理が2件以上同時に実行された為、起きたとの事である[518][519][520][521]。同日、富士通Japanは謝罪文を掲載[522]。
- 5月2日、神奈川県川崎市宮前区のコンビニにおいて、男性が同市のマイナンバーカードを使用したコンビニ交付サービスを利用し戸籍証明書を取得しようとしたところ、別人の同書が発行される障害が発生した。同市は同日午後1時30分ごろよりシステムを停止。3日6時30分より、今回誤発行された戸籍関係を除き、住民票、印鑑証明、非課税証明関係のコンビニ交付は再開[523][524][525]、同月9日午前7時30分より、すべてのサービスを再開した[526]。5月9日、富士通Japanは謝罪文を掲載[527]。
- 5月9日、一連の不祥事を受け、河野大臣は富士通Japanに対し、採用している約200の自治体の「MICJET マイナンバーカード利用公的証明書コンビニ交付サービス」の一時停止と再点検を要請した[528][529][530][531]。
- 5月11日、徳島県徳島市は2023年3月27日に、同市のマイナンバーカードを使用したコンビニ交付サービスにおいて、別人の公的書類が発行された事を公表した。徳島市に住民票を置いている者が同県小松島市内のコンビニで自身の同カードを使用し住民票の発行申請したところ、同時刻に香川県高松市のコンビニでこちらも自身の同カードを使用し戸籍証明書を申請した人(本籍 徳島市)の戸籍証明書が誤って発行された。徳島市役所は、同市に新たに設置された証明書の発行端末が原因で、コンビニの交付システムが不具合を引き起こしたと発表した。当該発行端末を撤去し、富士通Japanによるメンテナンスも完了した[532]と発表したが、横浜市などで富士通Japanが提供するシステムによる証明書の誤発行が相次いだことを受け、点検のため一時停止する予定である[533][534]。5月12日、富士通Japanは謝罪文を掲載[535]。
- 5月16日、コンビニ交付サービスにおいて、抹消されたはずの印鑑証明書が発行される事象が、熊本市で5件、さいたま市で3件、新潟市で3件、全国で計11件発生したと総務省が発表した[536]。いずれも、富士通Japanのシステムを使用した際のトラブルであった[537][538]。富士通Japanは謝罪文を掲載[539]。
現在(2023年5月18日)までに公表されているコンビニ交付サービス関連障害はすべて、富士通Japanのシステムが原因となっている。一連のシステム障害を受け、親会社の富士通は、5月19日、本件を謝罪すると共にシステム品質改善策を発表した[540]。5月24日、富士通の時田隆仁社長は同社の経営計画説明会において、行政の信頼を損ねたとして謝罪した[541][542]。
一方、同様に自治体へコンビニ交付サービスを提供する富士フイルムシステムサービス[注 73]は総点検を実施し[543]、不具合事象は無いことを報告した[544]。
- 6月1日、埼玉県さいたま市で、住民票に旧姓を併記する申請をしたのに、併記されずに発行される事象が発生。システム総点検で検知。誤発行日は2021年9月27日。原因はデータ修正漏れ[545]。
- 6月20日、総務省[546]、デジタル庁[547]と富士通[548]は、富士通Japanが関与していた全国123自治体のシステム点検が完了したと発表した[549][550]。6月26日、富士通の時田隆仁社長は同社の株主総会において、富士通Japanの誤交付問題が一連のマイナンバー不安の発端になったと、改めて謝罪した[551]。
- 6月28日、福岡県宗像市で、住民票の誤交付が発生(市役所庁舎内のセルフサービスコーナー)[552]。同市の交付システムは富士通Japan製。一斉点検は行なったものの、2019年当時のバグを改修できていなかった[553][554]。富士通は改めて全国123自治体のシステムを再点検する[555]。
- 7月7日、個人情報保護委員会が、富士通Japan、および横浜市、東京都足立区、川崎市、徳島市の4自治体に行政措置を検討していると報じられた[556]。
- 7月11日、河野太郎デジタル大臣は、富士通Japanのシステム再点検結果を発表した[557]。全国123自治体のうち、47自治体は全ての改修を適用済み。44自治体(福岡県宗像市を含む)は別人の証明書を誤交付するバグが残存。32自治体は左記バグは改修済みだが他の改修が未適用[558]。
- 7月14日、富士通は、コンビニ交付システムの再改修計画を公表した[559]。
富士通Japanが提供するコンビニ交付システム「Fujitsu MICJET コンビニ交付」は、請負契約ではなくクラウドサービスとして1年単位の利用契約であり、自治体側は請負契約のような精緻な検収試験が出来る状況になかったとされている[560]。
- 9月14日、新潟県上越市は、富士通Japanに対して損害賠償請求を検討していることを表明した[561]。9月29日、新潟県新潟市も損害賠償請求・委託料の減額請求を行なう方針を表明した[562]。
- 9月20日、個人情報保護委員会は第254回定期会議[563]を開催。コンビニ交付サービスに関し、富士通Japan、宗像市、足立区、川崎市への行政指導を決定した[564][565]。富士通Japanに対しては、個人情報保護法146条[注 74]に基づく報告を10月31日までに提出するよう指示した。同9月20日、富士通Japanは謝罪文を掲載[566]。足立区もコメントを発表[567]。
- 2024年4月16日、香川県高松市がコンビニ交付の誤交付を発表[568][569]。同市のコンビニ交付システムは富士通Japan製。2024年1月4日に導入したもの[570]。同社は前年に総点検をしていたにも関わらず誤交付を発生させたことに対し、総務省は富士通へ行政指導を実施[571][572]。同日、富士通は謝罪文を掲載[573]。富士通Japanも謝罪文を掲載し[574]、その中で障害の原因として単一サーバー用のプログラムを適用したと述べた(高松市は複数のサーバー構成であった)[575]。4月25日、富士通の決算説明会の場で、時田隆仁社長が陳謝した[576]。
コンビニ交付サービス関連障害(富士通Japan以外)
[編集]- 2020年
- 7月14日、全国20の自治体でコンビニ交付サービスが停止した。原因は富士ゼロックスシステムサービスの不備[577]。
- 2023年
- 5月19日、愛媛県今治市は、コンビニ交付サービスにおいて、抹消されたはずの印鑑証明書が発行される事象2件が、2023年2月と2023年3月に発生したと発表した。今治市に住んでいた人が、市外に転出すると印鑑登録は抹消されるが、その後、今治市内に転入した際に、有効な印鑑登録がないにもかかわらず印鑑証明書が発行された。今治市のコンビニ交付システムは、株式会社IJC(本社:愛媛県今治市)が受託運営しており、5月16日に修正対応し、同日今治市に報告した。富士通Japan以外が手掛けるコンビニ交付システムで、トラブルが報告されたのは初めて[578][579]。
- 6月1日、徳島県板野町で、町内で引越した住民が同年5月3日・5日にコンビニ交付サービスを利用したところ、引越前の住所が記載されたものが発行された[580]。別の自治体から町内へ引越した者が、5月18日に住民票が発行されない事象が発生。いずれも原因はシステムの設定誤り[581]。5月18日に設定を改修。19日以降は正常稼働している。
- 9月25日午前8時過ぎ、京都府京都市にてコンビニ交付サービスが利用不能となる。同市のコンビニ交付システムは富士通Japan製ではない[582]。同日午後3時25分頃復旧[583]。原因はネットワーク障害[584]。
- 11月7日、コンビニ交付サービスにおける誤表記が、2022年度に10件(すべて2023年3月発生)、2023年度4月から6月に49件、7月以降に7件の計66件あったことを発表[585]。主に古い住所が記載されるケースや字体の誤り。衆議院総務委員会にて鈴木淳司総務大臣と山野謙自治行政局長が答弁した[586]。
- 2024年
- 4月30日、約210の自治体でコンビニ交付サービスが最大3時間停止した。原因は富士フイルムシステムサービスの設定ミス[587]。
デジタル認証アプリ
[編集]その他の関連システム障害
[編集]- 2024年9月2日、東京都の子育て支援「018サポート」事業において、給付金を重複給付する誤りが発生[590][591]。マイナンバーカードを用いた新規申請とその他の方法での新規申請(WEB・郵送)、両方からあった一部について重複支給した。東京都側の受付システムに不備があった[592][593]。誤給付は申請者1205名(対象児童数1694名)、1億2141万円。全て、返還または次回給付での相殺を求める[594]。9月20日、追加の重複支給を発表[595]。新たに判明した重複支給は134人、計415万円[596]。12月3日、重複支給の全件が確定。申請者数1581名(対象児童数2227名)1億5197万円[597]。新たに判明した原因は、マイナンバーカードと住民基本台帳ネットワークシステムの文字コードの相違[598]。誤給付は全体で約3億1800万円に上る[599]。
成り済まし
[編集]- 2020年7月8日、石川県珠洲警察署は、他人になりすまして石川県能登町の家族5人分の新型コロナ給付金を不正に申請・詐取した容疑で、愛知県名古屋市在住の無職50代男性を逮捕した。被害者家族が給付金が入金されないことを不審に思い、町役場に問いあわせて発覚した[600]。男は自身の氏名と同姓同名の人物を、生年月日・住所と共にインターネットで検索し、発見した人物になりすまして新型コロナ給付金をオンライン申請した。オンライン申請は自身のマイナンバーカードを用いて行なったが、当時の申請システムは生年月日と住所を書き換えることができる仕様であった。被害者の家族5人はマイナンバーカードを所持していなかった[601]。男は北海道と福島県でも同様のなりすまし申請をしていたが[602]、能登町以外の自治体では別人からの申請であると判断し、入金されなかった[603]。11月25日、金沢地方裁判所は有印私文書変造・同行使、詐欺などの罪で懲役2年6ヶ月、執行猶予4年(求刑懲役2年6ヶ月)の判決を言い渡した[604]。
- 2023年2月7日、新潟県新潟西警察署と新潟県警察本部生活保安課は、新潟市在住の別人に成りすまし、その名前で自分の顔写真入りのマイナンバーカードを新潟市西区役所に発行させたとして、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律違反などの容疑で、東京都豊島区在住で会社役員の男性(40歳)と、長野県上田市在住で建設作業員の男性(69歳)を逮捕した。不正なマイナンバーカードは発行され、2020年7月27日に交付されていたが、成りすまされた人物が同カード発行時に既に死亡していた為、事件が発覚した[605]。
- 2023年2月26日、大阪府南警察署が窃盗容疑でタイ国籍の17歳少女(以下、少女)を緊急逮捕した際、少女は本人及び他人名義の複数の身分証を所持していた[606]。警察での取調時に、少女は自身の物であると風俗店従業員20代女性(以下、成人女性)のマイナンバーカードを示したが、捜査員はその偽りを見抜けず[607]、検察の確認にも不備が有り、少女が成人女性として起訴された。政府は24時間365日のカード紛失受付コールセンターを運営していて[608]、カードの盗難届は26日の少女逮捕時点、既に成人女性本人から提出されていたが[609]、確認作業がなされる事は無く、捜査員は専ら、同カードの内容と供述が一致し顔写真も少女の顔と似ている事から少女を成人女性本人と断定[609]、同年3月17日[610]、大阪地方検察庁もそのまま成人女性として起訴した。起訴後のやり取りの中で疑問を感じていた担当弁護士が少女に再確認すると、自らの名前・年齢、国籍等を告白した為[609]、同年4月5日[607][611]、同弁護士が担当検事に身元に関する補充捜査を要請[609]、別人と発覚[607][611]した。大阪地検は刑事裁判を打ち切る公訴棄却を大阪地裁に申し立て、同年4月12日の初公判において裁判官は検察側の請求通り、公訴棄却の判決を言い渡し、地検は改めて少女を大阪家裁に送致した。今回の捜査(人定)について、同府警の刑事総務課長は「身分証明書をうのみにしており、家族にあたるなどより緻密な捜査を尽くすべきだった」[607]と発言している。
- 2023年9月26日、新潟県上越警察署と新潟県警察本部サイバー犯罪対策課は、上越市の無職男性 (52) を、私電磁的記録不正作出・同供用、およびマイナンバー法違反の容疑で逮捕した[612]。容疑者は2021年3月11日、他人の申請書ID[613]に自身の顔写真を添付してマイナンバーカードの発行を虚偽申請。同年5月10日に不正取得した。2022年4月に不正取得された本人からの発行申請があり、既にマイナンバーカードを発行済みであったことから事件が判明した[614][615]。10月19日、不正取得したマイナンバーカードを用いて上越市へ「臨時特別給付金兼灯油購入費助成金支給要件等確認書」を提出し、臨時特別給付金10万円、灯油購入費助成金5千円の計10万5千円を不正受給したとして、有印私文書偽造・同行使と詐欺の疑いで再逮捕した[616][617]。容疑者は、成りすました人物の住所を自己の居住地へ移したり、銀行口座を開設するなどの余罪もあると見られている[618]。2024年1月19日、不正作成のマイナンバーカードを用いて「金融機関で口座開設」「ネット銀行で口座開設」「クレジットカード作成」「住民票の不正取得」「自動車登録の不正変更」「携帯電話契約」の6件を行った容疑で新潟地方検察庁高田支部へ送致した[619]。
- 2024年3月、短期滞在ビザで入国していたフィリピン国籍の女性 (30) が、親類の日本国籍女性 (32) に成りすまし、マイナンバーカードを取得していたことが判明。旅券法違反罪などで逮捕・起訴された。被告は2020年1月にマイナンバーカードを不正取得後、その日本国籍女性名義で、日本国のパスポート取得、生活保護受給、フィリピン国籍男性との婚姻を行なった。婚姻は、相手男性の在留資格取得が目的だったとみられている。2024年3月、成りすましを受けた日本国籍女性本人が旅券手続きを行なおうとした際に、不正交付が判明した[620]。
詐取
[編集]- 2023年4月25日、奈良県奈良西警察署は、交付前のマイナンバーカードを盗み、暗証番号を設定し、マイナポイント7500円分を不正取得したとして、奈良市の職員(懲戒免職)を占有離脱物横領、電子計算機使用詐欺罪などの容疑で逮捕した。その職員はマイナンバーカードの申請や交付を担当していた[621][622]。
- 2023年5月2日、埼玉県川口市のマイナンバーカードのポイントの申し込み支援窓口で働いていた、人材派遣会社 フルキャスト所属のアルバイト男性職員(32)(以下、同社、同職員)が、市民に付与される筈のポイントを詐取する事件が起きた。同社は同市から支援窓口の業務委託を受けていた。市民2人が1カ月以上経っても付与されない事を不審に思い、同市などに相談。同市が調査を行ったところ、市民2人への付与先はnanacoカードで、共にポイント付与の行われた同カードの番号データと市民2人が所有する同カードのそれが違う事が判った。セブン・カードサービス等への問い合わせの結果、同職員がコンビニなどで不正付与ポイントを消費した疑いが浮上、同社の方で事情を聴いたところ、盗みを認めた。ポイント申込手続き中に、市民の用意した同カードと自らの用意したそれをすり替え、不正にポイントを付与した[623][624][625]。2023年5月11日、埼玉県八潮市は、同職員が同市においても市民2人・4万円分を詐取していた事を公表した[626][627]。同社は、全国29自治体から同様の窓口業務を受託、埼玉県内では川口市、八潮市、狭山市、日高市、草加市、白岡市より引き受けている。同職員は他のアルバイトを指導する立場であり、同市のみならず県内の別の自治体でも同様の業務を担当、作業に精通していた[624][625]。
- 2023年12月5日、長崎県佐世保市が、同市の戸籍住民窓口課に勤務する会計年度任用職員の女性 (24) を懲戒免職処分とした。同職員は交付前のマイナンバーカードのパスワードを専用端末で書き換え、マイナポイント7,500円相当を詐取した[628]。交付を受けた市民が、既にマイナポイント申請済みであることを問い合わせ、職員の不正が判明した。他に数件の類似行為があると述べている[629]。他にも通勤手当177,840円の不正受給、市営高砂駐車場無料サービス券の不正使用も行なっていた[630]。不正受給分は全額弁済済み[631]。2024年2月29日、長崎県佐世保警察署は同職員をマイナンバー法違反、電子計算機使用詐欺罪などの疑いで書類送検した[632]。不正取得したマイナポイントは7人分52,500円相当[633][634]。10月23日起訴[635][636]。
- 2024年3月8日、北海道札幌方面厚別警察署は、70代女性の詐欺被害事件を発表。被害者はスマホのビデオ通話機能を用いて、マイナンバーカードの画像や本人の容貌画像を詐欺グループへ送信。詐欺グループがその情報でeKYCを認証させ、ネット銀行へ被害者名義の口座を作成した[637][638][639]。
偽造
[編集]- 2023年
- 3月3日、警視庁亀有警察署は、偽造したマイナンバーカードを使って携帯電話のSIMカードを不正購入しようとしたとして、偽造有印公文書行使と詐欺未遂の疑いでベトナム国籍の男性 (22) を逮捕した[640]。
- 12月4日、警視庁国際犯罪対策課は、大阪市大正区の無職で中国籍の女性 (26)を、出入国管理及び難民認定法違反と有印公文書偽造の疑いで逮捕した[641]。直接の容疑は、マイナンバーカード9枚と在留カード13枚の偽造。家宅捜索では白紙のプラスチック板が約750枚が押収され[642]、パソコンには偽造用データが約3,000件あった[643]。各種証明書の偽造は1万枚に及ぶ可能性がある[644]。偽造は券面のみで、電子証明書は偽造されていないと見られる[645][646]。12月8日、河野太郎デジタル大臣は、本事件でICチップ・電子証明書の偽造は無かったと発表した[注 75][647]。容疑者は一審にて懲役3年の実刑判決[648]。被告によると偽造は簡単で1枚5分で作れる[649]。
- 2024年
- 4月18日、風間穣東京都議会議員が、また5月2日に松田憲幸八尾市議会議員が、偽造マイナンバーカードを用いたSIMスワップ詐欺に遭った[650]。両議員とも政治活動のため氏名・生年月日・住所・電話番号を公開していた[651]。それを元にマイナンバーカードが偽造され、名古屋市のソフトバンクショップでSIMカードを不正再発行された。SIMの乗っ取り後、両議員はYahoo! IDを乗っ取られ、PayPayやYahoo!ショッピングで不正利用被害を受けた。偽造カードは券面だけを似せたものでICチップ内には情報が無いものだった。ソフトバンクショップでは、犯人が提示したカードに対して機器による真贋チェックやICチップを用いた認証を行なっていなかった[注 76]。6月26日、愛知県警察と大阪府警察の合同捜査本部が松田市議に対する詐取で名古屋市東区の男性 (39) を逮捕した[653]。最新機種のiPhoneを246,180円で購入し、同日、166,000円で売却している[654][655]。8月7日、別の男性弁護士名義のマイナンバーカードを偽造しクレジットカードを作成・使用したとして再逮捕した[656]。他にもマイナンバーカード偽造の余罪があると見られている[657]。また、偽造に加担したとして内縁の妻 (29) も逮捕した。11月20日、前掲の風間都議と男性弁護士、および獅子野真人多治見市議会議員、大沢寛行船橋市議会議員[658]に対し、SIMスワップ詐欺を行なった容疑で追送検した[659][660]。大沢市議は計99万9千円[661]、獅子野市議は携帯電話2台分の売却を申し込み、現金29万6千円の被害を受けた[662][663]。
- 5月15日、警視庁池袋警察署と警視庁丸の内警察署は、千葉県船橋市の中国籍の男2名を、有印公文書偽造と出入国管理管理及び難民認定法違反の疑いで逮捕した。直接の容疑はマイナンバーカード6枚と在留カード36枚の偽造。容疑者らは30枚から60枚程度を偽造・販売し、9千万円の売り上げがあったと見られている[664][665]。また押収したパソコンからは、2千人分以上のデータが見つかっている[666]。
- 5月16日、岐阜県多治見警察署は、偽造マイナンバーカードを用いて携帯電話を購入しようとした女 (18) を、偽造有印公文書行使と詐欺未遂の疑いで逮捕した[667]。4月17日午後、多治見市内の携帯電話販売店で携帯電話を購入しようとしたが、店の従業員が偽造を疑い110番通報した[668]。
- 7月17日、埼玉県警察組織犯罪対策2課などは、上尾市内の郵便局で、偽造したマイナンバーカードを提示して局留めの郵送物を引き取ろうとし、どちらも中国籍の男2名 (26歳) (33歳) を偽造有印公文書行使容疑で逮捕した[669]。提示したカードが日本人名義であるにも関わらず日本語がカタコトであり、不審に思った郵便局員が110番通報した[670]。
- 7月23日、富山県砺波市で、家電量販店にて他人のマイナンバーカードに自身の顔写真を貼り替えたものを使用し携帯電話機1台を購入しようとしたとして、住所不定の男 (48) が詐欺未遂の疑いで逮捕された[671][672]。
- 9月25日、岡山西警察署は、偽造したマイナンバーカードを用いて消費者金融と50万円の融資契約をしたとして、岡山市の会社員男性 (35) を偽造有印公文書行使と詐欺などの疑いで逮捕した[673]。消費者金融との契約はスマートフォンアプリから、偽造マイナンバーカードの画像を送信する形式で行なった[674]。
- 12月2日、群馬県警察外事課と太田警察署は、大泉町のベトナム国籍の男性 (42) を有印公文書偽造と入管難民法違反の疑いで逮捕した[675]。自宅でマイナンバーカード32枚、在留カード23枚を偽造した疑い[676]。ICチップは偽造されていない[677]。
世論調査・報道の動向
[編集]世論調査
[編集]2023年7月実施のNHK世論調査では、マイナンバーの利用範囲を拡大する政府の方針に対し、全体では賛成:35%、反対:49%だったが、18歳から39歳の世代では賛成:53%、反対:35%と賛成が過半数であった。従来の健康保険証を廃止しマイナンバーカードへ一体化させる政府の方針についても、若い世代(18歳-31歳)ほど「予定どおり廃止すべき」との回答(全世代平均22%に対し、若い世代33%)が多い傾向があった。しかし、若い世代でも「廃止の方針を撤回すべき」との回答(全世代平均35%、若い世代34%)の方が1%多かった[678]。
この傾向は2023年6月実施の朝日新聞の全国世論調査でも同様で、健康保険証とマイナンバーカードの一体化(賛成/反対)、マイナンバーの利用範囲拡大(期待/不安)、政府のトラブル対応(適切/不適切)のいずれも、若い世代ほど好感を示し、高齢世代は反発している[679]。
2023年7月実施の共同通信社全国世論調査もマイナンバーカードの保有意向を調査した。他の調査結果と同様に、若年層(30代以下)は73.5%が保有・所持する意向を示すが、高年層(60代以上)は58.4%に下がっている[680]。ジャーナリスト佐々木俊尚は、高齢層のこの傾向はテクノフォビアであろうと分析している[681]。
政争化や報道への批判
[編集]ICPF情報通信政策フォーラムでのシンポウジムによると、マイナンバーカードの登録ミスは0.07%であること、住基ネットの最高裁判決のために「データ分散管理」する複雑なシステムが作られた。しかし、国民には最高裁判決による制限など関係ないので、「マイナポータルは使いにくい」と批判する流れなっている。日本経済新聞の大林尚記者はこれを解きほぐす責任の一端はメディアにもあると述べている[682]。日本経済新聞はコロナ禍の「デジタル敗戦」を受けて、デジタル庁をつくった日本で、マイナカードが政争の具になっていることを報道している[683]。
アメリカ人経済アナリストのジョセフ・クラフト[684]は、欧米の感覚からすると、1億数千万人へ普及しようとすると当然トラブルは起こるものとし、カードの総数に対する僅かなミスへの過度な批判はおかしいと指摘している[685]。ノーミス前提社会[686](ノーミス社会)はイノベーションを阻害し、日本社会の弱点であると問題視している。
アメリカ人タレントパックンは、マイナンバーカードを持っていると住民票が必要なときに役所に取りに行かずにコンビニで発行出来るなど、「マイナカードあれば、結構便利になってきてるんですよ」と語っている。彼は2023年7月時点で9730万枚のマイナンバーカードが発行されているため、ミス0は難しく、アメリカなど海外ではミスは起こるものの、発生ごとに訂正することでより良いシステムにしていると語っている。そして、日本がノーミス主義のままでは、「全部ちゃんとならないとダメというと日本のデジタルは遅れていく」と批判している。制度移行中なので様々なタイプのミスが発生自体はしているものの、「日本はノーミス主義が高まり過ぎている」と指摘し、国際弁護士の山口真由も「そう思います」と同意している[687]。
石川智久日本総合研究所上席主任研究員[688]は、「日本のメディアの報道では旧来の制度の問題が報道されず、政治闘争の道具にされている。マイナンバーカードのメリットとデメリット、改善状況などを判断する必要がある」とし、報道に偏りがあると指摘している[689]。
経済学者高橋洋一によると、2023年5月末時点でマイナンバーカード関連のトラブルは以下の4つに類型化され、1-2は利用者のミス、3は健康保険組合のミス、これらは作業の自動化で減らせるタイプの人為的ミスだとしている。そして、4は「システムに負荷がかかったときに、エラーが出ずに前の情報で処理される」とシステム問題でマイナンバー所有者には何の落ち度もなく、システム会社が責任を負うべきミスだと分類している[690]。
- 公金受取口座における家族(親)の口座登録・(他人の)誤登録
- マイナポイントの誤付与
- マイナ保険証の誤登録
- コンビニにおける別人の証明書の発行(システム問題)[691]
(1)の申請者が子女のマイナカード登録口座を家族名義口座で登録してしまったケースは13万件であり、公金受取口座全体5400万件中の0.2%である。デジタル庁は「登録者本人と異なる名義の口座を公金受取口座として登録することはできません」と案内しているものの、子供の銀行口座を作っていない親が代わりに自分の口座を登録したこと、マイナンバーカード情報の氏名登録は「漢字のみ」で金融機関は「カタカナふりがなのみ」でシステムでの照合が出来ないために起きている[692]。
そして、家族ではない者による誤登録は748件で0.001%である。家族ではない者の誤登録は、自治体の支援窓口の共用端末で発生している。原因としては、マイナポータルの利用者が自分の手続きを終えた後にログアウトしなかったこと、同端末で次に手続きした利用者がそのまま手続きしたこと、これらによって前の利用者のアカウントに次の利用者の口座情報が上書きされたことにある。(2)も前の利用者が共用端末でログアウトせず、次の利用者がそのままマイナポイント付与の登録をしたことで起きている。
(3)は7000件あり、マイナカードへの登録全体の0.0056%である[693]。こちらの原因は、健康保険組合が健康保険証とマイナンバーカードをひも付けする際に、同姓同名の他人や生年月日が同じ他人を登録したことで起きたものである。高橋は「ミスが無い方が良いものの新しいことを始める時には避けられない」とし、「マスコミは全体からするとレアなミスを大きく報道して煽る」と批判している。新制度移行時における一時的なミス、移行しないときの永続的なデメリットの双方を比較考慮すると良いと述べている[694]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ a b “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2023年8月19日閲覧。
(定義)
第二条 7 この法律において「個人番号カード」とは、次に掲げる事項が記載され、第十六条の二第一項の申請の日において本人の年齢が主務省令で定める年齢に満たない場合を除き本人の写真が表示され、かつ、これらの事項その他主務省令で定める事項(以下「カード記録事項」という。)が電磁的方法(電子的方法、磁気的方法その他人の知覚によって認識することができない方法をいう。第十八条において同じ。)により記録されたカードであって、この法律又はこの法律に基づく命令で定めるところによりカード記録事項を閲覧し、又は改変する権限を有する者以外の者による閲覧又は改変を防止するために必要なものとして主務省令で定める措置が講じられたものをいう。 - ^ a b “インターネット版官報 | 平成27年4月3日(本紙 第6506号)”. kanpou.npb.go.jp. 国立印刷局 (2015年4月3日). 2023年6月14日閲覧。
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行期日を定める政令(平成27年政令第171号)(平成27年4月3日公布)
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行期日は平成二十七年十月五日とし、同法附則第一条第四号に掲げる規定の施行期日は平成二十八年一月一日とする。 - ^ この点は、自動車・原動機付自転車運転手にとっての運転免許証、日本の外国人(外交官や在日米軍関係者を除く)にとってのパスポートや在留カード、中華民国(台湾)における中華民國國民身分證、中華人民共和国における居民身分証、大韓民国における住民登録証とは異なる。
- ^ 新生児にはその住民票に自動的に付番され、世帯主に通知される。
- ^ 外国に居住する日本人には付番されていない。
- ^ “もっと知りたい!カードの保険証利用のあれこれ!”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年7月18日閲覧。
Q14.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか。
A14.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。 - ^ “マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!” (pdf). デジタル庁. www.digital.go.jp (2021年10月20日). 2023年7月3日閲覧。
マイナンバー(12桁の数字)は使いません!
マイナンバーカードの健康保険証利用には、ICチップの中の「電子証明書」を使うため、マイナンバー(12桁の数字)は使われません。 - ^ a b “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2023年8月19日閲覧。
(定義)
第二条 8 この法律において「特定個人情報」とは、個人番号(個人番号に対応し、当該個人番号に代わって用いられる番号、記号その他の符号であって、住民票コード以外のものを含む。第七条第一項及び第二項、第八条並びに第四十八条並びに附則第三条第一項から第三項まで及び第五項を除き、以下同じ。)をその内容に含む個人情報をいう。 - ^ 新生児にも出生届の約1ヶ月後に付番され世帯主に通知される。
- ^ “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2023年8月19日閲覧。
(指定及び通知)
第七条 市町村長(特別区の区長を含む。以下同じ。)は、住民基本台帳法第三十条の三第二項の規定により住民票に住民票コードを記載したときは、政令で定めるところにより、速やかに、次条第二項の規定により機構から通知された個人番号とすべき番号をその者の個人番号として指定し、その者に対し、当該個人番号を通知しなければならない。 - ^ a b c “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2023年8月19日閲覧。
(個人番号カードの発行等)
第十六条の二 機構は、政令で定めるところにより、住民基本台帳に記録されている者の申請に基づき、その者に係る個人番号カードを発行するものとする。 - ^ 新生児には新しく付番される。
- ^ 2015年に通知カード(2020年5月からは個人番号通知書)を郵送することで本人に通知した。
- ^ a b 2024年11月末時点
- ^ “マイナンバーカードの普及に関するダッシュボード”. www.digital.go.jp. デジタル庁. 2024年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月23日閲覧。
お知らせ
・2024年2月19日
「マイナンバーカードの普及状況」に関して、2024年4月頃に有効申請件数・交付枚数・登録件数から保有数へと掲載データを変更するリニューアルを予定しています。そのため、2024年1月22日以降はデータの更新を停止します。 - ^ “マイナンバーカードの普及に関するダッシュボード”. www.digital.go.jp. デジタル庁. 2024年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月9日閲覧。
お知らせ
・2024年4月25日
「マイナンバーカードの普及状況」に関して、2024年5月頃に有効申請件数・交付枚数・登録件数から保有数へと掲載データを変更するリニューアルを予定しています。そのため、2024年1月22日以降はデータの更新を停止します。 - ^ “マイナンバーカードの普及に関するダッシュボード”. www.digital.go.jp. デジタル庁. 2024年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月17日閲覧。
お知らせ
・2024年5月15日
「マイナンバーカードの普及」に関して、データの更新のとおり変更し、掲載を再開しました。
2024年5月より、「マイナンバーカードの普及」に関して、表示する統計の値を交付数から保有数に変更等、データの定義等の見直しを行い、掲載を再開しました。ダッシュボードの各種数値については、毎月、月末頃の更新を予定しています。 - ^ 2024年(令和6年)1月1日時点の住基人口、124885 千人
“住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和6年1月1日現在)”. www.soumu.go.jp. 総務省自治行政局住民制度課 (2024年7月24日). 2024年8月8日閲覧。 - ^ a b 年間死亡者数は約1,300千人である。
2018年 我が国の人口動態 p.15、厚生労働省政策統括官(統計・情報政策担当)、2018年3月 - ^ “デジタル田園都市国家構想基本方針 令和4年6月7日 閣議決定” (pdf). www.cas.go.jp. 内閣官房ホームページ (2022年6月7日). 2023年7月28日閲覧。
135ページ
(e)マイナンバーカードの普及等デジタル社会の基盤の状況を踏まえたデジタル田園都市国家構想交付金の検討
マイナンバーカードの普及等デジタル社会の基盤の状況をデジタル田園都市国家構想交付金による支援に際して評価することについて検討する。
136ページ
(j)マイナンバーカードの普及状況等を踏まえた交付税算定の検討
2023(令和5)年度から、マイナンバーカードの普及状況等も踏まえつつ、マイナンバーカードの交付率を普通交付税における地域のデジタル化に係る財政需要の算定に反映することについて検討する。 - ^ “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に規定する個人番号、個人番号カード、特定個人情報の提供等に関する命令(平成26年総務省令第85号)”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2023年8月19日閲覧。
第25条 個人番号カードの様式は、別記様式のとおりとする。
備考1 大きさは、縦53.92mm以上54.03mm以下、横85.47mm以上85.72mm以下とする。
備考2 半導体集積回路を組み込む。 - ^ “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2023年8月19日閲覧。
(定義)
第二条 7 この法律において「個人番号カード」とは、次に掲げる事項が記載され、第十六条の二第一項の申請の日において本人の年齢が主務省令で定める年齢に満たない場合を除き本人の写真が表示され、かつ、これらの事項その他主務省令で定める事項(以下「カード記録事項」という。)が電磁的方法(電子的方法、磁気的方法その他人の知覚によって認識することができない方法をいう。第十八条において同じ。)により記録されたカードであって、この法律又はこの法律に基づく命令で定めるところによりカード記録事項を閲覧し、又は改変する権限を有する者以外の者による閲覧又は改変を防止するために必要なものとして主務省令で定める措置が講じられたものをいう。
一 氏名
二 住所(国外転出者(住民基本台帳法第十七条第三号に規定する国外転出者をいう。以下同じ。)にあっては、国外転出者である旨及びその国外転出届(同号に規定する国外転出届をいう。第十七条第六項において同じ。)に記載された転出の予定年月日)
三 生年月日
四 性別
五 個人番号
六 その他政令で定める事項 - ^ “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令(平成26年政令第155号)”. elaws.e-gov.go.jp. e-gov法令検索. 2023年9月9日閲覧。
(個人番号カードの記載事項)
第一条 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下「法」という。)第二条第七項第六号の政令で定める事項は、次に掲げる事項とする。
一 個人番号カードの有効期間が満了する日
二 本人に係る住民票に住民基本台帳法施行令(昭和四十二年政令第二百九十二号)第三十条の十三に規定する旧氏が記載されているときは、当該旧氏
三 本人に係る住民票に住民基本台帳法施行令第三十条の十六第一項に規定する通称が記載されているときは、当該通称 - ^ “番号制度に関するQ&A” (pdf). www.j-lis.go.jp. 地方公共団体情報システム機構. 2023年6月21日閲覧。
問3 外国人住民に交付する個人番号カードは多言語対応されるのか。
答3 券面の記載事項、ICチップの記録事項ともに、氏名(アルファベット)を除いてすべて日本語になります。なお、生年月日については西暦表示となります。 - ^ “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2023年8月19日閲覧。
(特定個人情報の提供の制限)
第十九条 何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、特定個人情報の提供をしてはならない。 - ^ “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2023年8月19日閲覧。
(収集等の制限)
第二十条 何人も、前条各号のいずれかに該当する場合を除き、特定個人情報(他人の個人番号を含むものに限る。)を収集し、又は保管してはならない。 - ^ a b “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2024年7月26日閲覧。
(定義)
第二条 7 この法律において「個人番号カード」とは、次に掲げる事項が記載され、第十六条の二第一項の申請の日において本人の年齢が主務省令で定める年齢に満たない場合を除き本人の写真が表示され(後略) - ^ a b “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に規定する個人番号、個人番号カード、特定個人情報の提供等に関する命令(平成26年総務省令第85号)”. laws.e-gov.go.jp. e-Gov 法令検索. 2024年12月4日閲覧。
(個人番号カードの本人の写真の表示が不要である年齢)
第十六条 法第二条第七項の主務省令で定める年齢は、一歳とする。 - ^ “公的個人認証サービス利用者規約(個人番号カード)”. 地方公共団体システム機構公的個人認証サービスポータルサイト (2016年1月1日). 2023年5月5日閲覧。第11条、
“利用者証明用認証局運用規程”. 地方公共団体システム機構公的個人認証サービスポータルサイト (2021年9月1日). 2023年5月7日閲覧。「6.1.2.1. 利用者証明利用者に対する秘密鍵の配付; 申請者の秘密鍵は、利用者証明用電子証明書の発行の際に申請者の個人番号カードに格納し、申請者に交付する。」 - ^ “公的個人認証サービス利用者規約(個人番号カード)”. 地方公共団体システム機構公的個人認証サービスポータルサイト (2016年1月1日). 2023年5月5日閲覧。第11条、
“署名用認証局運用規程”. 地方公共団体システム機構公的個人認証サービスポータルサイト (2021年9月1日). 2023年5月7日閲覧。「6.2.7.2. 個人番号カード内の暗号モジュールへの署名利用者の秘密鍵の格納; 署名利用者の秘密鍵は、署名用CAの安全な環境下において生成及び暗号化され、暗号化した秘密鍵は住所地市区町村へ転送され、署名利用者の個人番号カードに格納後、個人番号カード内部で復号される。暗号化した秘密鍵は、転送後、署名用CAから完全に削除される。また、個人番号カードへの格納後、暗号化したデータは住所地市区町村から完全に削除される。」 - ^ “よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について”. www.digital.go.jp. デジタル庁. 2023年12月19日閲覧。
Q8 マイナンバーカードを落とすと、ICチップに入っている税や年金、医療などのさまざまな情報が流出するので怖いです。
A8 マイナンバーカードのICチップには、そもそも、税や年金、医療などに関する情報は記録されていません。 - ^ マイナンバーカード利用時に必ず顔認証を行うとは限らず、例えば自己情報取得APIでは顔認証は行われない
- ^ 券面に貼付された顔写真を使用するものではない
- ^ 株式会社富士通総研 公共事業部 高村茂. “マイナンバーカードを用いた独自サービスを推進するための6つの方策” (pdf). pppnews.org. 政策研究 POLICY RESEARCH 2016 No.12(2017年3月号). 2022年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月25日閲覧。
12ページ
⑤ 磁気領域を活用する
マイナンバーカードには、住基カードと同様カードの裏面に磁気ストライプを実装している。自治体によっては、印鑑登録証カードの機能を住基カードに持たせるため、磁気ストライプ部分を活用してきたところもあるが、マイナンバーカードにおいてもこの磁気部分を用いてサービスを提供することが可能である。
磁気ストライプへのデータ入力については、印鑑登録証カードや住基カードの磁気領域データを書き込んでいた機器等を活用できるものと考えている。 - ^ “電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2023年8月9日閲覧。
第二章 認証業務
第一節 署名認証業務
第二款 移動端末設備用署名用電子証明書
第二節 利用者証明認証業務
第二款 移動端末設備用利用者証明用電子証明書 - ^ “スマホ用電子証明書では12桁のマイナンバーを利用するのでしょうか。”. faq.myna.go.jp. よくある質問|マイナポータル. 2023年8月19日閲覧。
スマホ用電子証明書では12桁のマイナンバーは利用いたしません。 - ^ “電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2023年8月9日閲覧。
(移動端末設備用利用者証明用電子証明書の失効を求める旨の申請)
第三十五条の八
移動端末設備用利用者証明用電子証明書の発行を受けた利用者証明利用者は、機構に対し、当該移動端末設備用利用者証明用電子証明書の失効を求める旨の申請をすることができる。
3 移動端末設備用利用者証明用電子証明書の発行を受けた利用者証明利用者は、当該移動端末設備用利用者証明用電子証明書を記録した第三十五条の二第四項の電磁的記録媒体が組み込まれた移動端末設備の使用を停止したときは、速やかに第一項の申請をしなければならない。 - ^ a b “世界最先端IT国家創造宣言 ・ 官民データ活用推進基本計画(平成29年5月30日)” (pdf). cio.go.jp. 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 (2017年5月30日). 2023年6月29日閲覧。
57ページ
『利用者証明機能のスマートフォンへのダウンロード実現』
平成28年度及び平成29年度の実証実験の結果を受け、実施体制などの運用面を固めた上で、それを踏まえた法制度面(公的個人認証法の改正)の検討を行い、平成31年中に、SIMカード等へのダウンロードの実現を図る。 - ^ “河野大臣記者会見(令和5年4月25日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年4月25日). 2023年9月15日閲覧。
(問)Android搭載マイナンバーカードを進めていますが、他のOSに関する見通しだったり、大臣のこの時期これくらいまでやりたいという思いがあれば教えてください。
(答)iOSも、Appleと今交渉しているところで、やりますよという話は決まっておりますので、あとは時期の問題だと思います。なるべく早くできるようにしたいと思います。 - ^ “河野大臣記者会見・マイナンバー情報総点検大臣会見(令和5年8月8日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年8月8日). 2023年12月19日閲覧。
マイナンバーカードの電子証明書のスマホ搭載、Androidは5月11日から始まっておりますが、iPhoneについても働きかけをしているところでございます - ^ “河野大臣記者会見(令和5年12月1日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年12月1日). 2024年1月6日閲覧。
(問)冒頭の発言に絡めまして、スマートフォンへの電子証明書の搭載ですが、iPhoneへの搭載の現在での検討状況について伺えますでしょうか。
(答)鋭意努力しているところでございます。
(問)時期の目途とかはまだ立っていないですか。
(答)はい。これはAppleとのやりとりの中で公表できるタイミングになった時に公表するということになっておりますので、今時点で申し上げられないことはお許しいただきたいと思いますが、鋭意頑張っております。 - ^ 本記事は河野太郎デジタル大臣が自身のXで引用リポストし、一定の正当性を示唆している
河野太郎 [@konotarogomame]「わかりやすい記事をありがとうございます。」2024年5月10日。X(旧Twitter)より2024年5月17日閲覧。 - ^ “日本再興戦略改訂2015 本文(第二部及び第三部)” (pdf). www.kantei.go.jp. 日本経済再生本部. 2023年6月30日閲覧。
101ページ
(2)個人番号カードの普及・利活用の促進
2019年中の利用者証明機能のスマートフォンへのダウンロードを実現すべく、必要な技術開発及び関係者との協議を進める。 - ^ “世界最先端IT国家創造宣言(平成27年6月30日)”. www.kantei.go.jp. 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室. 2020年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
26ページ
個人番号カードの普及・利活用の促進
2019年中の利用者証明機能のスマートフォンへのダウンロードを実現すべく、必要な技術開発及び関係者との協議を進める。 - ^ a b “インターネット版官報 (令和4年4月20日 本紙 第719号)”. kanpou.npb.go.jp. 国立印刷局 (2022年4月20日). 2023年6月29日閲覧。
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の一部の施行期日を定める政令(令和4年4月20日政令第176号)
デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律附則第一条第六号に掲げる規定の施行期日は令和四年十月一日とし、同条第七号に掲げる規定のうち、同法第五十一条並びに附則第九条(第三項を除く。 ) 、第十条、第十八条(戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)第百二十九条の改正規定 ( 「戸籍の」の下に「正本及び」を加える部分に限る。 ) に限る。 ) 、第二十二条、第四十七条、第四十九条、第五十四条、第五十五条(がん登録等の推進に関する法律(平成二十五年法律第百十一号)第三十五条の改正規定( 「 (条例を含む。 ) 」を削る部分に限る。 ) に限る。 ) 、第五十七条、第六十六条及び第七十条の規定の施行期日は令和五年四月一日とする。 - ^ “河野大臣記者会見(令和4年10月13日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2022年10月13日). 2023年5月29日閲覧。
(問)Androidが5月11日に決まったということで、年度開始からっていう風に、年度末までだったかな?結局割と遅れたような気も、印象もあるんですけど、その5月11日に決まった経緯と、iPhone搭載が大変な理由について、改めてお聞かせ願えますでしょうか。
(答)一度システムを止めなければいけないということがございますので、ゴールデンウィーク中にそれを終え、その作業をやった上で5月11日ということにさせていただきました。平日に止めるわけにもいかないので、お許しをいただきたいと思います。iPhoneにつきましては決まり次第お知らせをいたします。 - ^ “デジタル・ガバメント実行計画(2020年改定) 別添1:マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(国・地方デジタル化指針)” (docx). cio.go.jp. 政府CIOポータル (2020年12月25日). 2023年9月9日閲覧。
33ページ
また公的個人認証だけでなく、マイナンバーカードの券面入力補助機能など、マイナンバーカードの持つ他の機能についても、関係する国際標準規格との相互運用性の確保など様々な課題を整理した上で、これまで以上に優れたUXを目指し、スマートフォンへの搭載方法について検討する。 - ^ “マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等について 令和3年11月9日 デジタル庁”. www.gyoukaku.go.jp. 内閣官房行政改革推進本部事務局 (2021年11月9日). 2024年3月8日閲覧。
マイナンバーカードの持つ他の機能(券面入力補助機能等)についても、今後関係する国際標準規格との相互運用性の確保など様々な課題を整理した上で、スマホへの搭載方法について検討する。 - ^ “デジタル社会の実現に向けた重点計画 2023年(令和5年)6月9日” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年6月9日). 2023年9月9日閲覧。
54ページ
⑥ スマートフォンへの搭載等マイナンバーカードの利便性の向上
電子証明書の機能だけでなく、券面入力補助機能など、マイナンバーカードの持つ他の機能についても、優れたUI・UXを実現するため、スマートフォンへの搭載を目指す。 - ^ “マイナンバー制度及びマイナンバーカードに関する政策パッケージ”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年8月8日). 2023年8月9日閲覧。
10ページ
第三に、マイナンバーカード機能のスマホ搭載の普及を広めるとともに、スマホにおけるマイナ保険証機能の実装を目指す。 - ^ “河野大臣記者会見(令和6年5月31日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年5月31日). 2024年12月4日閲覧。
医療機関におけるスマホ搭載の健康保険証の開始時期については、来年春のiPhoneへの実装ができた後、速やかに一部の医療機関で先行して開始し、順次運用を拡大してまいります。 - ^ “河野大臣記者会見(令和5年5月9日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年5月9日). 2024年3月8日閲覧。
マイナンバーカードを健康保険証で利用することについても、スマホで、マイナンバーカードがなくとも、スマホで健康保険証として利用するということを来年4月ですかね、開始したいと思っております - ^ a b “インターネット版官報 - 令和2年5月7日(第243号)本紙”. kanpou.npb.go.jp. 国立印刷局 (2020年5月7日). 2023年6月26日閲覧。
情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令(令和2年5月7日政令第163号)
情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律附則第一条第六号に掲げる規定及び同条第十号に掲げる規定(同法第四条中行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成二十五年法律第二十七号)第十七条第四項の改正規定に限る。)の施行期日は、令和二年五月二十五日とする。 - ^ “インターネット版官報(令和6年4月12日 号外第93号)”. kanpou.npb.go.jp. 国立印刷局 (2024年4月12日). 2024年4月12日閲覧。
政令第百六十七号
情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令
情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律附則第一条第十号に掲げる規定の施行期日は、令和六年五月二十七日とする。 - ^ “インターネット版官報(令和6年4月12日 号外第93号)”. kanpou.npb.go.jp. 国立印刷局 (2024年4月12日). 2024年4月12日閲覧。
政令第百六十九号
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の施行期日を定める政令
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の施行期日は、令和六年五月二十七日とする。 - ^ a b c “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令(政令第374号):官報 令和5年12月27日(号外第272号)”. kanpou.npb.go.jp. インターネット版官報 (2023年12月27日). 2024年1月27日閲覧。
政令第三百七十四号
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律附則第一条第二号に掲げる規定の施行期日は、令和六年十二月二日とする。 - ^ 例として、国民健康保険法では下記の条文が削除された。
第九条(届出等)
2 世帯主は、市町村に対し、その世帯に属する全ての被保険者に係る被保険者証の交付を求めることができる。 - ^ 例として、国民健康保険法では下記の条文が新設された。
第九条(届出等)
2 被保険者が電子資格確認を受けることができない状況にあるときは、世帯主は、市町村に対し、被保険者の資格に係る情報として厚生労働省令で定める事項を記載した書面の交付を求めることができる。この場合において、当該市町村は、速やかに世帯主に対して交付するものとする。 - ^ a b イメージは、「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会(第2回)」の「中間とりまとめ参考資料」P20を参照
- ^ a b 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)
(個人番号カードの交付等)
第十七条 市町村長は、政令で定めるところにより、当該市町村が備える住民基本台帳に記録されている者に対し、前条第一項の申請により、その者に係る個人番号カードを交付するものとする。
(事務の区分)
第四十四条 第七条第一項及び第二項、第八条第一項(附則第三条第四項において準用する場合を含む。)、第十七条第一項及び第三項(同条第四項において準用する場合を含む。)、第二十一条の二第二項(情報提供者が第九条第三項の法務大臣である場合における通知に係る部分に限り、第二十六条において準用する場合を含む。)並びに附則第三条第一項から第三項までの規定により市町村が処理することとされている事務は、地方自治法第二条第九項第一号に規定する第一号法定受託事務とする。 - ^ “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2023年8月11日閲覧。
(個人番号カードの発行及び交付)
第十三条 4 住所地市町村長は、交付申請者に対し、当該市町村の事務所への出頭を求めて、個人番号カードを交付するものとする。 - ^ “地方公共団体の特定の事務の郵便局における取扱いに関する法律”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2024年2月23日閲覧。
第二条(郵便局における事務の取扱い)
八 個人番号カードの交付の申請の受付及び当該申請に係る個人番号カードの引渡し、個人番号カードの返納の受付
九 個人番号カードの交付に当たり、市町村長が電子情報処理組織(当該市町村長の使用に係る電子計算機と当該郵便局の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織をいう。)を用いて映像と音声の送受信により相手の状態を相互に認識しながら通話することができる方法によって本人確認の措置を行う場合における当該本人確認の措置に係る書類の受付及び個人番号カードの交付の申請をした者が当該本人確認の措置を受けるために必要な連絡その他の事務 - ^ 居住の実態が確認出来ない場合(不現住という)、自治体は職権で住民票を消除することができる[309]
- ^ a b 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に規定する個人番号、個人番号カード、特定個人情報の提供等に関する命令(平成26年総務省令第85号)」『elaws.e-gov.go.jp』e-Gov法令検索。2023年8月19日閲覧。
(個人番号カードの有効期間)
第二十六条 個人番号カードの有効期間は、次の各号に掲げる個人番号カードの交付を受ける者の区分に応じ、当該各号に定める期間とする。
一 個人番号カードの発行の日において十八歳以上の者 当該発行の日から当該発行の日後のその者の十回目の誕生日まで
二 個人番号カードの発行の日において十八歳未満の者 当該発行の日から当該発行の日後のその者の五回目の誕生日まで - ^ a b 「電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律施行規則(平成15年総務省令第120号)」『elaws.e-gov.go.jp』e-Gov法令検索。2023年8月19日閲覧。
(個人番号カード用署名用電子証明書の有効期間)
第十三条 法第五条に規定する個人番号カード用署名用電子証明書の有効期間は、個人番号カード用署名用電子証明書の発行の日から次に掲げる日のうちいずれか早い日までとする。
一 発行の日後の申請者の五回目の誕生日
二 申請者が個人番号カード用利用者証明用電子証明書の発行を受けている場合にあっては、当該個人番号カード用利用者証明用電子証明書の有効期間が満了する日
三 当該個人番号カード用署名用電子証明書が記録された個人番号カードの有効期間が満了する日。
(個人番号カード用利用者証明用電子証明書の有効期間)
第四十九条 法第二十四条に規定する個人番号カード用利用者証明用電子証明書の有効期間は、個人番号カード用利用者証明用電子証明書の発行の日から次に掲げる日のうちいずれか早い日までとする。
一 発行の日後の申請者の五回目の誕生日
二 当該個人番号カード用利用者証明用電子証明書が記録された個人番号カードの有効期間が満了する日 - ^ デジタル改革関連6法案の一つ、「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」[322]にて、郵便局が電子証明書を取り扱うための法整備が行なわれたもの。
- ^ 「地方公共団体の特定の事務の郵便局における取扱いに関する法律」『elaws.e-gov.go.jp』e-Gov法令検索。2023年9月9日閲覧。
第二条(郵便局における事務の取扱い)
六 署名用電子証明書の発行の申請の受付、及び当該申請に係る署名用電子証明書を記録した個人番号カードの引渡し
七 利用者証明用電子証明書の発行の申請の受付、及び当該申請に係る利用者証明用電子証明書を記録した個人番号カードの引渡し - ^ 居住の実態が確認出来ない場合(不現住という)、自治体は職権で住民票を消除することができる[325]
- ^ 住民票コードは理由の有無にかかわらず、申請により変更することが可能[326]
- ^ 住民基本台帳法施行令第30条の16
- ^ 「デジタル社会の実現に向けた重点計画 2023年(令和5年)6月9日 (pdf)」『www.digital.go.jp』デジタル庁、2023年6月9日。2023年9月15日閲覧。
54ページ
⑦ 次期マイナンバーカードの検討
2026 年(令和8年)中を視野に次期マイナンバーカードの導入を目指す。このため検討の場として「次期マイナンバーカードタスクフォース(仮称)」を設ける。 - ^ “次期個人番号カードタスクフォース最終とりまとめ概要” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年3月18日). 2024年3月22日閲覧。
5ページ
可能な限り速やかに新暗号への移行を図るため、次期カード導入時期以降、現行カードの電子証明書の更新の際には、電子証明書の更新ではなく、次期カードの取得を推奨する。 - ^ 富士フイルムビジネスイノベーションの100%子会社である
- ^
(報告及び立入検査)
第百四十六条 委員会は、第四章(第五節を除く。次条及び第百五十一条において同じ。)の規定の施行に必要な限度において、個人情報取扱事業者、仮名加工情報取扱事業者、匿名加工情報取扱事業者又は個人関連情報取扱事業者(以下この款において「個人情報取扱事業者等」という。)その他の関係者に対し、個人情報、仮名加工情報、匿名加工情報又は個人関連情報(以下この款及び第三款において「個人情報等」という。)の取扱いに関し、必要な報告若しくは資料の提出を求め、又はその職員に、当該個人情報取扱事業者等その他の関係者の事務所その他必要な場所に立ち入らせ、個人情報等の取扱いに関し質問させ、若しくは帳簿書類その他の物件を検査させることができる。—「個人情報の保護に関する法律」『elaws.e-gov.go.jp』e-Gov法令検索。2023年9月22日閲覧。
- ^
(問)マイナカードの偽造の件なのですけれども、単なる券面のコピーでICチップはかざしたとしても利用ができないようなものだったという認識でよろしいでしょうか。
(答)そのとおりです。ICチップに何か情報が入っているということではないと聞いてます。—“河野大臣記者会見(令和5年12月8日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年12月8日). 2023年12月19日閲覧。
- ^ 例としてドコモショップでは提出された本人確認書類を機器で真贋チェックしている[652]。
出典
[編集]- ^ “HOME - マイナンバーカード総合サイト”. www.kojinbango-card.go.jp. 2023年2月12日閲覧。
- ^ a b “マイナンバーカードの技術仕様と利活用方式”. 雑誌FUJITSU (July 2017). 2023年6月4日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードについて - マイナンバーカード総合サイト”. 2022年10月9日閲覧。
- ^ a b “マイナンバーカードの健康保険証利用について”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2020年7月13日閲覧。
- ^ “オンライン資格確認の導入について(医療機関・薬局、システムベンダ向け)”. www.mhlw.go.jp. 2022年10月10日閲覧。
- ^ a b “マイナ保険証が「マイナンバーを使う」という誤解はなぜ生まれるのか(山口健太) - 個人”. news.yahoo.co.jp. Yahoo!ニュース (2022年10月24日). 2023年7月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「マイナンバーカード」総務省、2020年3月11日閲覧。
- ^ 「マイナ保険証 国民の不安払拭へ対策を急げ」読売新聞オンライン、2023年8月5日、2023年8月6日閲覧。
- ^ 「認知症などで「暗証番号求めないマイナカード」 総務相が方針」朝日新聞デジタル、2023年7月4日、2023年8月6日閲覧。
- ^ 「【主張】マイナ保険証 信頼回復に資する措置か」『産経ニュース』産業経済新聞社、2023年8月5日、2023年8月6日閲覧。
- ^ “スマホとマイナカードで簡単オンライン手続き「ぴったりサービス」”. www.city.minamisoma.lg.jp. 南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City- (2023年6月26日). 2023年8月6日閲覧。
- ^ “県内初!郵便局でもマイナカード申請”. www.city.nagaoka.niigata.jp. 長岡市. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “令和5年8月4日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など”. www.kantei.go.jp. 首相官邸ホームページ (2023年8月4日). 2023年8月6日閲覧。
- ^ “マイナンバー制度及びマイナンバーカードに関する政策パッケージ” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 マイナンバー情報総点検本部 (2023年8月8日). 2023年8月9日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの保険証利用”. myna.go.jp. マイナポータル. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “マイナ保険証の利用促進に向けた関係団体等との意見交換会資料について”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省 (2023年10月5日). 2023年10月6日閲覧。
- ^ “茅ヶ崎市役所でマイナ保険証体験会を実施しました”. www.digital.go.jp. デジタル庁Web (2023年8月10日). 2023年8月16日閲覧。
- ^ “薬局での「これからの医療の受け方」紹介キャンペーンについて”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年11月29日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ 「「マイナは重要インフラ」 同友会代表幹事」『産経ニュース』産業経済新聞社、2023年5月30日、2023年8月7日閲覧。
- ^ “「マイナはデジタル弱者をはじき出す制度」 オンライン機器導入で「廃業」の病院も”. www.dailyshincho.jp. デイリー新潮 (2023年7月3日). 2023年8月7日閲覧。
- ^ “マイナ普及自治体を優遇 交付税500億円を配分”. nordot.app. 共同通信 (2023年7月28日). 2023年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月7日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード保険証でいま起こっている問題とマイナ活用の未来【鈴木淳也のPay Attention】”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2023年6月30日). 2023年8月7日閲覧。
- ^ 「マイナ活用で搬送迅速化 能美、加賀市が9月に実証実験 カードで通院歴など把握、受け入れ先決定」『北國新聞』2024年4月19日、2024年4月19日閲覧。
- ^ 「マイナ返納「微々たる数」 河野デジタル相」『産経ニュース』産業経済新聞社、2023年7月8日、2023年8月7日閲覧。
- ^ “マイナ反対の座り込み続く”. www.jcp.or.jp/akahata. しんぶん赤旗 (2023年6月1日). 2023年8月7日閲覧。
- ^ “マイナ保有率、特別区・市で全国1位に=養父市、89.0%―兵庫” (jp). iJAMP X デジタル田園都市国家構想行政向け情報サイト (2023年7月19日). 2023年8月7日閲覧。
- ^ “マイナトラブル巡り近く閣僚協議 保険証代わりの資格確認書を議論”. 共同通信. nordot.app (2023年7月31日). 2023年8月7日閲覧。
- ^ “マイナ読み取りアプリ8月提供へ 詐欺防止にデジ庁、スマホで確認”. www.47news.jp. 共同通信 (2024年7月23日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “取得は任意なのに… 本人確認にマイナ義務化で「外堀埋められた」”. mainichi.jp. 毎日新聞 (2024年7月30日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ もう笑えないマイナンバーとマイナンバーカードの混同 大豆生田 崇志(日経コンピュータ)、日経XTECH、2017-04-17
- ^ マイナンバーとマイナンバーカードの違い みんなのデジタル社会、2022-02-10
- ^ マンガで解説 マイナンバー&マイナンバーカード よくある誤解 デジタル庁・総務省、2022年7月改訂
- ^ a b c “「マイナンバーカード」という名前がよくない理由(山口健太) - 個人”. news.yahoo.co.jp. Yahoo!ニュース (2023年7月2日). 2023年7月4日閲覧。
- ^ マイナンバーカードを活用したオンライン取引等の可能性について 総務省 自治行政局 住民制度課、2023年3月
- ^ “自治体におけるマイナンバーカードの活用事例”. www.digital.go.jp. デジタル庁Web. 2023年8月19日閲覧。
- ^ マイナンバーカードの交付状況と自治体の活用事例を詳しく解説 マイナンバーとマイナンバーカードの違い、業務改善ガイド、タヨロウ、アマノ、2023-04-18
- ^ 「「新規開拓」事業だけど… マイナカードなくてもアプリ使えます」毎日新聞、2023年7月26日、2023年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ、2023年7月31日閲覧。
- ^ “さいたま市が地域通貨アプリ、6月から マイナとひも付けも検討”. mainichi.jp. 毎日新聞 (2024年2月12日). 2024年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月16日閲覧。
- ^ “パスポート手数料、マイナンバー不使用で300円値上げ 政府が決定”. www.asahi.com. 朝日新聞デジタル (2024年6月21日). 2024年7月4日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードのひも付けミス「新たに174件」最多は高校就学支援金に関するミス84件 宮城県独自の調査”. tbc NEWS. tbc東北放送 (2024年5月22日). 2024年5月24日閲覧。
- ^ 「河村たかし市長「住民票は平日に奥さんが」 コンビニ未交付巡り」毎日新聞、2023年10月16日、2023年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月20日閲覧。
- ^ a b c “マイナンバーカード交付状況について”. www.soumu.go.jp. 総務省. 2023年5月15日閲覧。
- ^ a b c “マイナンバーカードの普及に関するダッシュボード”. www.digital.go.jp. デジタル庁. 2024年1月12日閲覧。
- ^ “松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年7月14日)”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2023年7月14日). 2023年9月22日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード、集計方法見直しで490万枚減 廃止など除く”. mainichi.jp. 毎日新聞 (2023年7月14日). 2023年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月17日閲覧。
- ^ 第3節 安全運転の確保 (1)運転免許保有者数、2023年(令和5年)12月末の免許保有者数、81863千人、2024年版交通安全白書 全文(PDF版)、内閣府
- ^ “松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年7月14日)”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2023年7月14日). 2023年7月14日閲覧。
- ^ “マイナカード交付枚数 廃止分を除き保有数公表へ 松本総務相”. NHKニュース. 日本放送協会 (2023年7月14日). 2023年7月14日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード、累計交付枚数が1億枚突破 人口の8割に”. www.asahi.com. 朝日新聞デジタル (2024年7月9日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “マイナカード交付、1億枚超に 実際の保有は9300万枚”. www.47news.jp. 47NEWS (2024年7月9日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “【全国の市区で初】都城市のマイナンバーカード交付率が80%を超えました! - 宮崎県都城市ホームページ”. www.city.miyakonojo.miyazaki.jp. 2022年10月10日閲覧。
- ^ 「マイナ混乱よそに、カード交付100%達成の離島 フェリー約7往復分のポイント付与が後押し 新潟・粟島浦村」『産経ニュース』産業経済新聞社、2023年6月27日、2023年7月3日閲覧。
- ^ “新潟・粟島浦村、マイナンバー交付率100%超に 実態にそぐわず”. mainichi.jp. 毎日新聞 (2023年7月9日). 2023年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月9日閲覧。
- ^ “マイナカード交付率「101%」の新潟・粟島浦村 再集計で80%に”. mainichi.jp. 毎日新聞 (2023年7月14日). 2023年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月14日閲覧。
- ^ “デジタル田園都市国家構想実現会議”. www.cas.go.jp. 内閣官房ホームページ. 2023年7月28日閲覧。
- ^ “政府 マイナンバーカードの普及状況 交付金配分に反映方針”. NHKニュース. 日本放送協会 (2022年9月22日). 2022年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月28日閲覧。
- ^ “地域のデジタル化支援の新交付金 マイナンバーカード申請率基準に配分”. NHK政治マガジン. 日本放送協会 (2022年12月12日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの申請率53.9%以上で交付金 政府”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2022年12月9日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ “松本総務大臣予算折衝・地方財政対策関係記者会見の概要(令和4年12月21日)”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2022年12月21日). 2023年7月28日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード普及で交付税増額 上位自治体に手厚く”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2022年12月21日). 2023年7月28日閲覧。
- ^ “報道資料|令和5年度 普通交付税の算定結果等”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2023年7月28日). 2023年7月28日閲覧。
- ^ “普通交付税の配分、マイナンバー保有率「73・25%超」の市町村を優遇”. www.yomiuri.co.jp. 読売新聞オンライン (2023年7月28日). 2023年7月31日閲覧。
- ^ “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に規定する個人番号、個人番号カード、特定個人情報の提供等に関する命令”. elaws.e-gov.go.jp. e-Gov法令検索. 2024年5月24日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードに旧姓(旧氏)の記載ができます”. 地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト (2021年11月4日). 2023年6月3日閲覧。
- ^ 福永 栄一 (February 2018). “マイナンバーカードのおもて面情報を個人情報管理で利用する場合のリスクに関する一考察”. システム監査. JSSA システム監査学会. 2023年6月3日閲覧。P118およびその注4参照
- ^ “報道資料|行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行規則等の一部を改正する命令(案)に対する意見募集”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2024年7月24日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “マイナンバーとマイナンバーカードの利活用を支える仕組みと関連コンテンツの整理、読んでナットク!自治体ICT”. 株式会社 日立システムズ (2021年4月19日). 2023年5月21日閲覧。
- ^ 持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性内閣府・総務省
- ^ “令和3年度契約実績の公表(令和4年3月31日現在)”. 地方公共団体情報システム機構. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “地方公共団体における社会保障・税番号制度の導入に係る補助事業の実施状況等について”. 会計検査院. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “第203回国会 衆議院 総務委員会 第2号 令和2年11月12日”. 衆議院. 2023年8月5日閲覧。
- ^ “公的個人認証サービスによる電子証明書(民間事業者向け)”. 総務省. 2023年7月9日閲覧。
- ^ “マイナポータル利用規約”. マイナポータル(デジタル庁) (2023年5月2日). 2023年5月21日閲覧。第6条第5号
- ^ “民間事業者が公的個人認証サービスを利用するメリット”. 地方公共団体情報システム機構 (2020年7月7日). 2023年5月21日閲覧。
- ^ “個人番号カードの概要及び公的個人認証サービスを活用したオンライン取引等の可能性について”. 総務省自治行政局住民制度課 (2015年12月1日). 2023年5月21日閲覧。
- ^ “マイキープラットフォーム利用規約”. デジタル庁 (June 2022). 2023年6月4日閲覧。第2条第2号、“マイキープラットフォーム構想の概要”. 総務省 (2016年3月24日). 2023年6月4日閲覧。P4「マイナンバーカードのマイキー部分について」
- ^ “マイナポイントを活用した消費活性化策のご案内”. 内閣府. 2023年6月4日閲覧。裏面STEP5「マイキーIDは8桁(半角大文字英数字)になります」
- ^ “マイキープラットフォーム利用規約”. デジタル庁 (June 2022). 2023年6月4日閲覧。第2条第3号
- ^ “マイキープラットフォーム利用規約”. デジタル庁 (June 2022). 2023年6月4日閲覧。第1条ほか
- ^ “マイキープラットフォーム構想の概要”. 総務省 (2016年3月24日). 2023年6月4日閲覧。P2、P3
- ^ 「個人情報ファイル簿 マイキープラットフォーム等利用者ファイル」『e-gov個人情報保護』。2023年6月4日閲覧。
- ^ 「マイキープラットフォーム利用規約」『デジタル庁』2022年6月。2023年6月4日閲覧。第6条、シリアル番号は「発行の番号」と表現されている。
- ^ a b 「公的個人認証サービスによる電子証明書」 総務省 2022年10月15日
- ^ a b “個人番号カード対応版券面事項表示ソフトウェア”. www.kojinbango-card.go.jp. マイナンバーカード総合サイト. 2024年5月24日閲覧。
- ^ 「パスワードを変更する」地方公共団体情報システム機構 公的個人認証サービス 2022年10月15日
- ^ “マイナンバーカードの暗証番号がわかりません。どうしたらよいでしょうか?”. www.kojinbango-card.go.jp. マイナンバーカード総合サイト. 2024年1月20日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったときは”. www.city.chuo.lg.jp. 中央区. 2024年1月20日閲覧。
- ^ a b “JLIS マイナンバーカードのパスワードをコンビニ等で初期化・再設定”. www.j-lis.go.jp. 地方公共団体情報システム機構 (2024年7月25日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ 「パスワードの失念」地方公共団体情報システム機構 公的個人認証サービス 2022年10月15日
- ^ “JLIS 署名用パスワードをコンビニ等で初期化・再設定”. 地方公共団体情報システム機構. 2022年10月10日閲覧。
- ^ “署名用パスワードをコンビニで初期化”. www.jpki.go.jp. 公的個人認証サービス ポータルサイト. 2023年7月19日閲覧。
- ^ “報道資料|避難先市区町村におけるマイナンバーカードの 電子証明書の暗証番号の再設定”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2024年1月19日). 2024年1月20日閲覧。
- ^ “避難先でも暗証番号再設定可 マイナカードで特例対応―松本総務相”. www.jiji.com. 時事ドットコム (2024年1月19日). 2024年1月20日閲覧。
- ^ “総務省|報道資料|コンビニ等におけるマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の暗証番号の再設定サービスの開始”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2024年8月30日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “マイナ暗証番号コンビニで再設定 本人確認の4桁”. www.47news.jp. 共同通信 (2024年8月30日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年7月4日)”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2023年7月4日). 2023年7月5日閲覧。
- ^ “マイナ保険証なら暗証番号なしでもOK 総務省、高齢者向けに方針”. www.asahi.com. 朝日新聞デジタル (2023年7月4日). 2023年7月5日閲覧。
- ^ “暗証番号なしのマイナンバーカード交付へ 福祉施設等で活用”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2023年7月4日). 2023年7月5日閲覧。
- ^ “東奔西走キャッシュレス(24) 顔認証だけのマイナンバーカードは効果的か”. news.mynavi.jp. マイナビニュース (2023年7月6日). 2023年7月7日閲覧。
- ^ “報道資料|電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律施行規則及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に規定する個人番号、個人番号カード、特定個人情報の提供等に関する命令の一部を改正する命令(案)に対する意見募集”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2023年10月13日). 2023年11月3日閲覧。
- ^ “鈴木総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年11月10日)”. www.soumu.go.jp. 総務省. 2023年11月10日閲覧。
- ^ “暗証番号を使わない「顔認証マイナンバーカード」は現在準備中、鈴木大臣がコメント”. ケータイ Watch. 株式会社インプレス (2023年11月10日). 2023年11月16日閲覧。
- ^ a b “暗証番号を設定不要なマイナンバーカードと2026年の新カード【鈴木淳也のPay Attention】”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2023年11月29日). 2023年12月19日閲覧。
- ^ “顔認証マイナンバーカードの導入開始日等について” (pdf). 総務省自治行政局住民制度課 (2023年11月20日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ “暗証番号 設定必要ないマイナンバーカード 12月中に導入へ | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2023年11月22日). 2023年11月26日閲覧。
- ^ “「暗証番号なし」マイナ導入 保険証と本人確認に利用―政府”. www.jiji.com. 時事ドットコム (2023年11月24日). 2023年11月26日閲覧。
- ^ “報道資料|電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律施行規則及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に規定する個人番号、個人番号カード、特定個人情報の提供等に関する命令の一部を改正する命令(案)に対する意見募集の結果”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2023年12月15日). 2023年12月19日閲覧。
- ^ “「顔認証マイナンバーカード」きょうから導入 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2023年12月15日). 2023年12月19日閲覧。
- ^ “「暗証番号なし」マイナ、開始 保険証と本人確認に限定―松本総務相”. www.jiji.com. 時事ドットコム (2023年12月15日). 2023年12月19日閲覧。
- ^ “交付が伸びず9313件…機能限定「顔認証マイナカード」 申請が大変「介護現場が必要性感じていない?」”. www.tokyo-np.co.jp. 東京新聞 TOKYO Web (2024年3月22日). 2024年3月29日閲覧。
- ^ “顔認証付きカードリーダーカタログ”. iryohokenjyoho.service-now.com. 医療機関等向けポータルサイト. 2023年8月6日閲覧。
- ^ “顔認証付きカードリーダーにおいて満たすべき要件” (pdf). 厚生労働省 (2021年12月27日). 2024年5月24日閲覧。
- ^ “顔認証付きカードリーダーにおいて満たすべき要件” (pdf). www.mhlw.go.jp. 厚生労働省 (2021年12月27日). 2023年8月6日閲覧。
- ^ a b “バイオメトリクス用語集”. www.jaisa.or.jp. JAISA:一般社団法人日本自動認識システム協会. 2023年8月7日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの顔写真の読み取り機能は、何回か入力を間違えるとロックがかかりますか。”. faq.myna.go.jp. よくある質問|マイナポータル. 2023年8月19日閲覧。
- ^ “マイナ保険証での受付について【FAQ】”. hiroseikei.jp. ヒロ整形クリニック (2023年3月29日). 2023年8月19日閲覧。
- ^ “マスクをしたまま顔認証はできますか?”. faq.almex.jp. ALMEX_FAQ | Sma-pa マイナタッチ ユーザー向け会員ページ. 2023年8月19日閲覧。
- ^ “顔認証されない”. faq.almex.jp. ALMEX_FAQ | Sma-pa マイナタッチ ユーザー向け会員ページ. 2023年8月19日閲覧。
- ^ “先進のFace IDテクノロジーについて”. support.apple.com. Apple Support (2022年5月3日). 2023年8月6日閲覧。
- ^ “他人のマイナ保険証 顔写真かぶったら使えた…「なりすましできてしまう」医師懸念【実験動画】”. www.tokyo-np.co.jp. 東京新聞 TOKYO Web (2023年8月2日). 2023年8月6日閲覧。
- ^ “「マイナ保険証の確認をお面で突破」記事が笑われるワケ 「あなたは誰?」の仕組みを解説”. www.itmedia.co.jp. ITmedia NEWS (2023年8月3日). 2023年8月6日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの取り扱いについてのご注意”. www.kojinbango-card.go.jp. マイナンバーカード総合サイト. 2023年8月25日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの印鑑登録証としての利用” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2022年12月2日). 2023年8月25日閲覧。
- ^ a b c d e f 「「セキュリティ」もしっかり「マイナンバーカード」 - マイナンバーカード総合サイト」『www.kojinbango-card.go.jp』。2020年6月3日閲覧。
- ^ “日刊ゲンダイの「マイナンバーカードから4桁の暗証番号を読み取るのはさほど難しくない」は根拠不明(篠原修司) - 個人”. news.yahoo.co.jp. Yahoo!ニュース. 2023年7月24日閲覧。
- ^ 「お問い合わせ - 内閣府」『内閣府ホームページ』。2020年6月9日閲覧。
- ^ “河野大臣 偽装マイナンバーカードの対策に「ICチップ読み取りで厳格に本人確認できる」”. newsdig.tbs.co.jp. TBS NEWS DIG (2024年5月10日). 2024年5月17日閲覧。
- ^ デジタル庁 [@digital_jpn] (2024年5月17日). "マイナンバーカードを用いて本人確認をする事業者に、チェックポイント等を周知するための事務連絡を関係省庁に通知しました。 例えば、マイナちゃんがパールインキで印刷されており、色が変わることなどをはじめ、各所のチェックポイントをお伝えしています。". X(旧Twitter)より2024年5月19日閲覧。
- ^ “マイナカード偽造対策へ本人確認スマホアプリ開発を検討、河野デジタル相が表明”. xtech.nikkei.com. 日経クロステック(xTECH) (2024年5月14日). 2024年5月17日閲覧。
- ^ “偽造マイナ問題、カードの目視確認→IC読み取りで対策 河野大臣「スマホ用IC読み取りアプリを検討」”. www.itmedia.co.jp/news. ITmedia NEWS (2024年5月15日). 2024年5月17日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの真がん判定に使える!マイナンバーカード情報確認アプリ「マイナカードチェッカー」”. www.iodata.jp. アイ・オー・データ機器 (2024年6月26日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの情報を無料で確認できる「マイナカードチェッカー」、アイ・オー・データより提供開始/読み取り表示の際に暗証番号の入力は不要”. 窓の杜. 株式会社インプレス (2024年7月9日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “金融DXを支援する“本人確認支援ソリューション”を提供開始 ~みずほ銀行の店舗窓口での本人確認の厳格化を支援~”. corporate.canon.jp. キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (2024年11月18日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “みずほ銀、ICチップで本人確認 書類偽造、詐欺対策”. www.47news.jp. 47NEWS (2024年11月18日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “キヤノンMJ、金融DXを支援する「本人確認支援ソリューション」を提供”. クラウド Watch. 株式会社インプレス (2024年11月19日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード対面確認アプリ”. services.digital.go.jp. デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション. 2024年11月13日閲覧。
- ^ “マイナカードの読み取りアプリを8月提供へ デジタル庁、ICチップ利用で偽造詐欺防止”. 産経ニュース. 産経新聞 (2024年7月23日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “デジタル庁、「マイナンバーカード対面確認アプリ」開発”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年7月30日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “デジタル庁、マイナカード対面確認アプリを8月提供開始へ”. ケータイ Watch. 株式会社インプレス (2024年7月23日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “より“確度”の高い本人確認を――デジタル庁が「マイナンバーカード対面確認アプリ」を作った理由と使い方を説明”. www.itmedia.co.jp/mobile. ITmedia Mobile (2024年7月30日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “デジタル認証アプリ”. デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション. デジタル庁. 2024年7月26日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード対面確認アプリの実証実験開始について” (pdf). www.smbc.co.jp. 三井住友銀行 (2024年7月26日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード 本物か見分けるアプリ開発 デジタル庁 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2024年8月1日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “河野大臣「マイナンバーカード対面確認アプリ」で本人確認”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年8月1日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “河野大臣記者会見(令和6年7月26日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年7月26日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “「マイナンバーカード対面確認アプリ」をリリースしました”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年8月20日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “「マイナンバーカード対面確認アプリ」を公開しました”. digital-gov.note.jp. デジタル庁note (2024年8月20日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “「マイナンバーカード対面確認アプリ」配信開始 実際に使ってみた”. www.itmedia.co.jp/mobile. ITmedia Mobile (2024年8月20日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “デジタル庁、「マイナンバーカード対面確認アプリ」を公開”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年8月20日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ 総務省『行政のデジタル化と基盤としてのマイナンバー制度 (PDF)』
- ^ “スマホ用電子証明書とは?”. myna.go.jp. マイナポータル. 2023年12月7日閲覧。
- ^ a b c d “「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」第2次とりまとめの公表”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2022年4月15日). 2023年6月30日閲覧。
- ^ “スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンを教えてください。 | よくある質問|マイナポータル”. faq.myna.go.jp. 2023年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月7日閲覧。
- ^ “スマホ用電子証明書搭載サービス”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年6月5日). 2023年6月7日閲覧。
- ^ a b 臼田勤哉「Androidスマホで「行かない役所」はじまる 「スマホ用電子証明書搭載サービス」」Impress Watch - くらしを変えるテクノロジー、株式会社インプレス、2023年5月10日、2023年6月7日閲覧。
- ^ “引越し手続オンラインサービス”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年8月8日). 2023年8月9日閲覧。
- ^ “スマートフォンを活用したコンビニ交付サービスを開始”. www.j-lis.go.jp. 地方公共団体情報システム機構 (2023年12月4日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ “スマホのマイナカード機能だけで住民票等コンビニ交付が可能に”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2023年12月1日). 2023年12月2日閲覧。
- ^ “ファミリーマートのマルチコピー機のサービス拡充 12月20日(水)から行政サービスのスマホ用電子証明書に順次対応”. www.family.co.jp. ファミリーマート公式ウェブサイト (2023年12月15日). 2023年12月19日閲覧。
- ^ “店内設置のマルチコピー機がスマホ用電子証明書に対応”. www.lawson.co.jp. ローソン公式サイト (2023年12月5日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ “鈴木総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年12月1日)”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2023年12月1日). 2023年12月2日閲覧。
- ^ “河野大臣記者会見(令和5年12月1日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年12月1日). 2023年12月2日閲覧。
- ^ “スマホがあればコンビニで住民票の写しなどを発行可能に まずは都内のファミマ/ローソンから”. www.itmedia.co.jp/mobile. ITmedia Mobile (2023年12月2日). 2023年12月2日閲覧。
- ^ “住民票のコンビニ交付、スマホのマイナカード機能でも可能に 1月22日から全国スタート”. www.itmedia.co.jp/news. ITmedia NEWS (2024年1月22日). 2024年1月27日閲覧。
- ^ “スマホ使いコンビニで住民票写しなど受け取り 20日以降開始へ | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2023年12月1日). 2023年12月2日閲覧。
- ^ “コンビニで住民票、スマホから可能に…マイナカード機能使い20日から”. www.yomiuri.co.jp. 読売新聞オンライン (2023年12月1日). 2023年12月2日閲覧。
- ^ “スマートフォンに搭載されたマイナンバーカードを活用したdアカウントの本人確認を開始 ~マイナンバーカード本体の読み取り不要で本人確認が可能に~” (pdf). www.docomo.ne.jp. 株式会社NTTドコモ (2024年2月14日). 2024年2月16日閲覧。
- ^ “ドコモ、dアカウント本人確認がスマホのマイナカード機能に対応”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年2月14日). 2024年2月16日閲覧。
- ^ “スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスの開始について”. www.city.sendai.jp. 仙台市役所 City of Sendai. 2024年12月4日閲覧。
- ^ “令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に!”. www.nta.go.jp. 国税庁 (2024年9月5日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “確定申告、「スマホ電子証明書」対応 25年は“スマホだけ”申告も”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年9月5日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードのスマホ搭載は安全なのか?SEを活用した構想とは”. news.mynavi.jp/techplus. TECH+(テックプラス) (2022年4月23日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードのスマートフォン搭載を読み解く【鈴木淳也のPay Attention】”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2020年11月13日). 2023年6月7日閲覧。
- ^ “スマホ用電子証明書は、マイナポータルアプリ以外の、スマートフォンにインストールしている他のアプリから、読み取られることはないでしょうか。 | よくある質問”. faq.myna.go.jp. マイナポータル. 2023年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月7日閲覧。
- ^ a b “スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンの利用をやめるときの手続”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年6月5日). 2023年6月7日閲覧。
- ^ “スマホ用電子証明書(マイナンバーカード)を搭載したスマートフォンの出品について”. jp.mercari.com. メルカリ (2023年5月25日). 2023年6月7日閲覧。
- ^ “【ご注意】スマホ用電子証明書(マイナンバーカード)を搭載した中古スマートフォンの出品について -お知らせ”. auctions.yahoo.co.jp. ヤフオク! (2023年5月12日). 2023年6月7日閲覧。
- ^ “【ご注意】スマホ用電子証明書(マイナンバーカード)を搭載した中古スマートフォンの出品について”. paypayfleamarket.yahoo.co.jp. PayPayフリマ (2023年5月12日). 2023年6月21日閲覧。
- ^ “【サービス】スマホ用電子証明書の利用について”. buymobile.geo-online.co.jp. ゲオオンライン (2023年5月16日). 2023年6月30日閲覧。
- ^ a b “個人番号カード・公的個人認証サービス等の利活用推進の在り方に関する懇談会”. www.soumu.go.jp. 総務省. 2024年5月24日閲覧。
- ^ “22年度にマイナンバーカード機能をスマホに搭載へ、課題はiPhoneか”. xtech.nikkei.com. 日経クロステック(xTECH) (2020年11月18日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ a b “マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会”. www.soumu.go.jp. 総務省. 2024年5月24日閲覧。
- ^ “検討の方向性 マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会(第1回)” (pdf). 総務省 情報流通行政局 デジタル企業行動室 (2020年11月10日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会(第1回) 議事概要” (pdf). www.soumu.go.jp. 総務省 (2020年11月10日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “報道資料|「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」第1次とりまとめの公表”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2020年12月25日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ DIPC理事 情報セキュリティ大学院大学 客員教授 辻秀典 (2022年4月21日). “DIPCのめざす社会/本当に安心安全な社会を実現するために ” (pdf). dipc.jp. デジタルアイデンティティ推進シンポジウム. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “「スマホにマイナンバーカード内蔵」、iPhoneの対応時期とスマホ搭載の仕組みとは”. ケータイ Watch. 株式会社インプレス (2022年4月25日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ “スマホにマイナカード機能搭載、なぜiPhoneは未対応なのか?”. www.itmedia.co.jp/business. ITmedia ビジネスオンライン (2022年4月22日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ “岸田総理、アップルCEOにマイナカードのiPhone搭載を要請”. TBS NEWS DIG (2022年12月16日). 2023年6月7日閲覧。
- ^ “iPhoneにマイナンバーカード機能を 首相、クックCEOに”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2022年12月15日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ “【独自】マイナカード機能のiPhone搭載 再来年以降”. news.tv-asahi.co.jp. テレ朝news (2022年12月21日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ “河野デジタル大臣「iPhoneへのマイナカード電子証明書搭載、働きかけをしている」”. ケータイ Watch. 株式会社インプレス (2023年8月8日). 2023年8月9日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード、震災で見えた課題とiPhone搭載で変わること【鈴木淳也のPay Attention】”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年3月1日). 2024年3月1日閲覧。
- ^ “河野大臣記者会見(令和6年3月5日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年3月5日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “マイナカードのiPhone搭載「もうちょっとお待ちを」--河野大臣が笑顔で言及”. japan.cnet.com. CNET Japan (2024年3月5日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “河野大臣記者会見(令和6年3月22日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年3月22日). 2024年3月22日閲覧。
- ^ “マイナポータル、新正式版がスタート”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年3月24日). 2024年3月29日閲覧。
- ^ a b “調達仕様書 マイナンバーカード機能等のスマートフォンへの搭載に係る実証事業(技術検証・要件検討)” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年8月28日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードを用いた本人確認とiPhoneへの機能搭載【鈴木淳也のPay Attention】”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年5月10日). 2024年5月17日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード機能のiPhoneへの搭載について”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年5月31日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “令和6年5月30日(木)午前 | 官房長官記者会見”. www.kantei.go.jp. 首相官邸ホームページ (2024年5月30日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ a b c “Apple、日本でのAppleウォレットの身分証明書機能の展開を発表、米国外で初”. www.apple.com/jp/newsroom. Apple Newsroom (日本) (2024年5月30日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “岸田首相“来春 iPhoneにマイナンバーカード搭載へ” | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2024年5月30日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “iPhoneで実現する「デジタルなマイナンバーカード」 対応機種と「いまわかっていること」”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年5月30日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “iPhoneのマイナカード搭載、河野大臣「確定申告には間に合わないが、来春なるべく早期に」”. ケータイ Watch. 株式会社インプレス (2024年5月31日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “これまでの成長戦略について”. www.kantei.go.jp. 日本経済再生本部. 2023年6月30日閲覧。
- ^ “高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)|決定事項”. www.kantei.go.jp. 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室. 2022年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード機能のスマホ搭載、'22年度中にAndroidに”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2022年4月15日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ 「デジタル・ガバメント実行計画 | 政府CIOポータル」『cio.go.jp』。2020年3月11日閲覧。
- ^ “デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律案”. www.sangiin.go.jp. 参議院 (2021年5月19日). 2023年6月29日閲覧。
- ^ a b c “デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の概要”. www.digital.go.jp. デジタル庁. 2023年6月28日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードの「スマホ電子証明書」を使う 注意すべきポイントは?」ITmedia Mobile、2023年5月15日、2023年8月7日閲覧。
- ^ “デジタル社会形成基本法等の一部改正法案” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年3月5日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “閣法 第213回国会 40「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案」”. www.shugiin.go.jp. 衆議院. 2024年3月8日閲覧。
- ^ a b “本人の属性情報などマイナンバーカード全機能をスマホ搭載、マイナンバー法改正へ”. xtech.nikkei.com. 日経クロステック(xTECH) (2024年3月5日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ a b “【速報】マイナカード「性別表示削除」に「スマホへの機能搭載」 マイナンバー法改正案が閣議決定”. newsdig.tbs.co.jp. TBS NEWS DIG (2024年3月5日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ a b c “情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案”. www.sangiin.go.jp. 参議院 (2024年5月31日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード機能等のスマートフォンへの搭載に係る実証事業(技術検証・要件検討)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年8月28日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “ISO/IEC 18013-5:2021 個人識別— ISO準拠の運転免許証—パート5:モバイル運転免許証(mDL)アプリケーション”. jis.eomec.com (2021年10月7日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “iPhoneやApple Watchで運転免許証や身分証明書が提示できるようになる地域が発表される”. gigazine.net. GIGAZINE (2021年9月2日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード機能等のスマートフォンへの搭載に係る実証事業に伴う暗号方式の委託研究”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年4月16日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “鍵交換・暗号化スキームHPKEとは”. wolfssl.jp. wolfSSL (2023年7月13日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード機能等のスマートフォンへの搭載に係る実証事業に伴う暗号方式の委託研究 調達仕様書” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年4月16日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “ついにiPhoneが「マイナンバーカード」に対応、スマホでの利用は進むのか”. xtech.nikkei.com. 日経クロステック(xTECH) (2024年6月10日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “口座開設、マイナンバーカード機能搭載スマホで完結 2025年夏までに”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2024年3月2日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “スマホにマイナンバーカード搭載へ。スマホだけで本人確認可能に”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年3月5日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “スマホ搭載のマイナカード、機能を拡充へ 証券口座もスマホで開設”. www.asahi.com. 朝日新聞デジタル (2024年3月5日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “iPhoneでマイナンバーカード、対応モデルは?何ができる?取材でわかった現状と今後”. www.phileweb.com. PHILE WEB (2024年5月30日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “【速報】来年春 iPhoneにマイナ機能搭載で政府とアップルが合意 |”. newsdig.tbs.co.jp. TBS NEWS DIG (2024年5月30日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある”. www.itmedia.co.jp/pcuser. ITmedia PC USER (2024年5月31日). 2024年11月13日閲覧。
- ^ a b “国家資格のオンライン・デジタル化がスタート 84資格に対応へ”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年8月2日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ a b “国家資格等オンライン・デジタル化の開始について” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年8月2日). 2024年8月8日閲覧。
- ^ “Androidスマホでも「マイナンバーカード」搭載へ 年齢確認など可能に”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年5月31日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載に関する検討会”. www.digital.go.jp. デジタル庁. 2024年5月31日閲覧。
- ^ a b “情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案”. www.digital.go.jp. デジタル庁. 2024年5月31日閲覧。
- ^ a b “マイナカード全機能、スマホ搭載可能に 改正法が成立”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2024年5月31日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ a b “マイナ保険証、25年度にもスマホ搭載…診察券と統合・診療履歴確認もOK”. www.yomiuri.co.jp. 読売新聞オンライン (2024年3月2日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ a b “スマホで受診、来春以降 マイナ機能を搭載で、河野担当相”. www.47news.jp. 共同通信社 (2024年5月31日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “スマホで保険証、24年4月開始めざす アンドロイド端末”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2023年5月9日). 2024年3月8日閲覧。
- ^ “スマホが健康保険証に、24年4月めどに開始--河野大臣が表明、マイナカードのスマホ搭載活用”. japan.cnet.com. CNET Japan (2023年5月9日). 2024年3月29日閲覧。
- ^ a b c “スケジュール、過去の経緯 - 内閣府”. 内閣府ホームページ. 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月11日閲覧。
- ^ “マイナンバー制度における「情報連携」及び「マイナポータル」の本格運用等開始”. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “e-Tax利用の簡便化の概要について”. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “デジタルファースト法が成立 行政手続き電子化”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2019年5月24日). 2023年6月26日閲覧。
- ^ “情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律案”. www.sangiin.go.jp. 参議院 (2019年5月31日). 2023年6月26日閲覧。
- ^ “情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律(令和元年5月31日法律第16号)”. hourei.ndl.go.jp. 日本法令索引. 2023年6月26日閲覧。
- ^ “国会提出法案(第198回 通常国会)”. www.cas.go.jp. 内閣官房ホームページ (2019年3月15日). 2023年6月26日閲覧。
- ^ “デジタル手続法案の概要”. www.cas.go.jp. 内閣官房ホームページ (2019年3月15日). 2023年6月26日閲覧。
- ^ a b “マイナンバー法改正法等の施行日を定める政令が閣議決定されました”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年4月10日). 2024年4月12日閲覧。
- ^ a b デジタル庁 [@digital_jpn]「本日(4/9)、マイナンバー法改正法などの施行期日について、5月27日と定める政令が閣議決定されました。」2024年4月9日。X(旧Twitter)より2024年4月12日閲覧。
- ^ “個人番号通知書および通知カードについて - マイナンバーカード総合サイト”. www.kojinbango-card.go.jp. 2020年6月11日閲覧。
- ^ 「オンライン資格確認、19施設でプレ運用開始」『日経メディカル』Nikkei Business Publications, Inc.、2021年3月8日。2023年5月29日閲覧。
- ^ “【お知らせ】オンライン資格確認の本格運用が10月20日(水)より始まります”. www.iryohokenjyoho-portalsite.jp. オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係 医療機関等向けポータルサイト. 2023年5月29日閲覧。
- ^ a b “デジタル法案、賛成多数で成立 9月にデジタル庁創設へ”. www.asahi.com. 朝日新聞デジタル (2021年5月12日). 2023年6月28日閲覧。
- ^ a b “デジタル改革関連法が成立、2021年9月のデジタル庁設置へ準備加速”. xtech.nikkei.com. 日経クロステック(xTECH) (2021年5月12日). 2023年6月28日閲覧。
- ^ a b 「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律案:参議院」『www.sangiin.go.jp』。2023年6月3日閲覧。
- ^ “デジタル庁設置法の概要”. www.digital.go.jp. デジタル庁. 2023年6月28日閲覧。
- ^ “公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律の概要”. www.digital.go.jp. デジタル庁. 2023年6月28日閲覧。
- ^ “河野大臣記者会見(令和4年10月13日)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2022年10月13日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律案”. www.digital.go.jp. デジタル庁. 2024年5月31日閲覧。
- ^ “マイナ法改正が成立 利用範囲を拡大 マイナカードの普及図る”. mainichi.jp. 毎日新聞 (2023年6月2日). 2023年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月2日閲覧。
- ^ “【速報】改正マイナンバー法など成立 紙の健康保険証は“廃止”→マイナカードに一本化 「特急発行・交付」の創設も”. TBS NEWS DIG (2023年6月2日). 2023年6月2日閲覧。
- ^ “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律案:参議院”. www.sangiin.go.jp. 参議院 (2023年6月2日). 2023年6月3日閲覧。
- ^ “マイナンバー法等の一部改正法案の概要” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年5月31日). 2023年6月2日閲覧。
- ^ “健康保険証“来年12月8日までには廃止 具体的時期検討”厚労相 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2023年7月14日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b c “行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令の公布について(通知)”. デジタル庁デジタル社会共通機能グループ統括官・総務省自治行政局長・厚生労働省保険局長 (2023年12月27日). 2024年1月24日閲覧。
- ^ a b “スマートフォンにマイナンバーカードの券面記載事項が搭載できるようになります(2024年5月31日成立「改正マイナンバー法」のご紹介)”. digital-gov.note.jp. デジタル庁note (2024年6月13日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “出入国管理及び難民認定法等の一部を改正する法律案”. www.moj.go.jp/isa. 出入国在留管理庁 (2024年3月15日). 2024年3月22日閲覧。
- ^ “出入国管理及び難民認定法等の一部を改正する法律案”. www.sangiin.go.jp. 参議院 (2024年3月15日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “育成就労で外国人材確保 改正法成立、技能実習に代わり”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2024年6月14日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “「外国人在留カード+マイナンバーカード」一体の新カード発行へ”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2024年2月25日). 2024年3月1日閲覧。
- ^ “外国人「育成就労」創設へ=入管法改正案を閣議決定”. sp.m.jiji.com. 時事通信ニュース (2024年3月15日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ “子供でもマイナンバーカードの申請はできますか? – マイナンバーカード総合サイト”. www.kojinbango-card.go.jp. 2023年6月21日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカード交付申請 - マイナンバーカード総合サイト」『www.kojinbango-card.go.jp』。2020年12月23日閲覧。
- ^ 新しく生まれた子のマイナンバーの通知について 厚木市、2021-11-22
- ^ “デジタル・アイデンティティのセキュリティを考える#3 NIST SP 800-63-3 認証の "レベル" | LAC WATCH”. www.lac.co.jp. 株式会社ラック (2022年6月17日). 2023年8月11日閲覧。
- ^ a b “マイナンバーカードを使った本人確認~スマートフォン搭載、認証スーパーアプリで何が変わるか?~ | コラム・記事 | ソリューション/製品・サービス”. www.dnp.co.jp. DNP 大日本印刷株式会社 (2023年7月3日). 2023年8月11日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード(個人番号カード)の取得方法について”. www.city.inagi.tokyo.jp. 2023年6月10日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの申請サポート・カード郵送受取方式(申請時来庁方式)”. www.city.fuchu.tokyo.jp. 2023年6月10日閲覧。
- ^ “出張申請受付方式の活用でマイナンバーカードの交付率UP!成功のコツは“人×ツール×営業活動” | 導入事例 | ソリューション/製品・サービス | DNP 大日本印刷”. DNP 大日本印刷株式会社. 2023年6月10日閲覧。
- ^ 「郵便による申請方法 - マイナンバーカード総合サイト」『www.kojinbango-card.go.jp』。2020年12月23日閲覧。
- ^ “インターネット版官報 令和6年5月20日(号外 第119号)”. kanpou.npb.go.jp. 国立印刷局 (2024年5月20日). 2024年7月4日閲覧。
- ^ “電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律施行規則及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行規則の一部を改正する命令(案)に対する意見募集”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2024年3月29日). 2024年4月5日閲覧。
- ^ “本人確認、身分証アプリもOK マイナ受取時、5月から―総務省”. www.jiji.com. 時事ドットコム (2024年4月15日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会 中間とりまとめ | マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会(第2回)” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年2月17日). 2023年5月29日閲覧。
- ^ a b c “中間とりまとめ以降の検討状況 | マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会 専門家ワーキンググループ(第6回)” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年8月2日). 2023年8月9日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの「特急発行・交付」がスタート 手続き方法や注意点を解説”. www.itmedia.co.jp/mobile. ITmedia Mobile (2024年12月3日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ a b c 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく手数料の額を定める規程 (pdf)」『www.j-lis.go.jp』地方公共団体情報システム機構、2021年8月13日。2023年6月28日閲覧。
- ^ “【本編】福祉施設・支援団体向けマイナンバーカード取得・管理マニュアル” (pdf). デジタル庁国民向けサービスグループ (2023年8月7日). 2023年8月9日閲覧。
- ^ “【資料編】福祉施設・支援団体向けマイナンバーカード取得・管理マニュアル” (pdf). デジタル庁国民向けサービスグループ (2023年8月7日). 2023年8月9日閲覧。
- ^ “福祉施設・支援団体の方向けマイナンバーカード取得・管理マニュアル”. www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp. 東京都福祉局. 2024年1月20日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード、福祉施設への出張申請 厚労省が受付中”. 福祉新聞Web. 福祉新聞編集部 (2024年3月3日). 2024年3月22日閲覧。
- ^ “高齢者施設等が実施するマイナンバーカード取得支援事業に対して謝礼金を支払います”. www.city.maebashi.gunma.jp. 前橋市. 2024年4月19日閲覧。
- ^ “報道資料|宮崎県都城市における郵便局を活用したマイナンバーカードの交付申請の受付の開始”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2024年2月16日). 2024年2月16日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの交付申請の受付事務受託を郵便局で開始”. www.post.japanpost.jp. 郵便局 | 日本郵便株式会社 (2024年2月16日). 2024年2月16日閲覧。
- ^ “全国初!イオンモール都城駅前内郵便局でもマイナンバーカードの新規申請ができるようになりました”. www.city.miyakonojo.miyazaki.jp. 宮崎県都城市ホームページ (2024年2月21日). 2024年2月23日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード郵便局で交付申請 宮崎 都城で21日から開始 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2024年2月16日). 2024年2月16日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの交付申請 都城市の郵便局でスタート|NHK 宮崎県のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2024年2月21日). 2024年2月23日閲覧。
- ^ “マイナカード普及促進、郵便局での交付検討…局員の非常勤公務員兼務など想定”. www.yomiuri.co.jp. 読売新聞オンライン (2022年10月15日). 2023年8月11日閲覧。
- ^ 「オンラインで本人確認 郵便局でのマイナカード交付」『産経ニュース』産業経済新聞社、2022年12月15日、2023年8月11日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの申請、郵便局で本人確認 23年に法改正”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2022年12月15日). 2023年8月11日閲覧。
- ^ “マイナカード取得、本人確認を緩和へ…施設長やケアマネが代行案”. www.yomiuri.co.jp. 読売新聞オンライン (2022年12月6日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード、本人確認を緩和へ 高齢者ら交付時”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2022年12月6日). 2023年7月18日閲覧。
- ^ “マイナ申請、受刑者への便宜不要 法務省が刑務所に事務連絡”. www.47news.jp. 共同通信社 (2023年9月28日). 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月3日閲覧。
- ^ “【受刑者のマイナンバーカード】「便宜不要」から大転換 円滑社会復帰へ取得支援”. www.shinmai.co.jp. 信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト (2023年11月20日). 2023年11月26日閲覧。
- ^ “「受刑者に便宜を図る必要はない」政府の通知が阻む社会復帰 マイナンバーカード、出所後もすぐ取得できない仕組み”. nordot.app. 47NEWS (2023年10月8日). 2023年11月3日閲覧。
- ^ “マイナカード取得を一転支援 法務省、刑務所に新通知”. www.47news.jp. 共同通信社 (2023年11月1日). 2023年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月3日閲覧。
- ^ “受刑者にもマイナンバーカード、顔写真の撮影など取得支援を法務省が通知”. www.yomiuri.co.jp. 読売新聞オンライン (2023年11月2日). 2023年11月3日閲覧。
- ^ “◇住民票の職権削除◇”. 優司法書士法人 (2020年11月27日). 2023年7月11日閲覧。
- ^ “法務省 受刑者のマイナンバーカード取得支援へ”. NHKニュース. 日本放送協会 (2023年10月31日). 2023年11月3日閲覧。
- ^ “刑務官による代理受領が可能に 受刑者のマイナカードで新通知”. www.47news.jp. 共同通信社 (2023年11月7日). 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
- ^ a b “マイナンバーカードを国外で利用する”. www.kojinbango-card.go.jp. マイナンバーカード総合サイト. 2024年5月31日閲覧。
- ^ “松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和6年4月9日)”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2024年4月9日). 2024年4月12日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード、海外転出後も継続利用可能に”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年4月9日). 2024年4月12日閲覧。
- ^ 「河野太郎デジタル相「利便性高める」 マイナカード海外転居後も利用可能に 改正法5月施行」『産経ニュース』産業経済新聞社、2024年4月9日、2024年4月12日閲覧。
- ^ “マイナカード、海外利用5月から 行政デジタル化で政府”. 47NEWS. 共同通信 (2024年4月9日). 2024年4月12日閲覧。
- ^ a b c 「有効期限通知書について - マイナンバーカード総合サイト」『www.kojinbango-card.go.jp』。2020年6月11日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードを受け取る際に手数料は必要になるのか」『www.city.yokohama.lg.jp』横浜市、2021年10月28日。2023年6月28日閲覧。
- ^ 「電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律に基づく手数料の額を定める規程 (pdf)」『www.j-lis.go.jp』地方公共団体情報システム機構、2023年5月15日。2023年6月28日閲覧。
- ^ “JLIS 令和6年能登半島地震におけるマイナンバーカードの手数料について”. www.j-lis.go.jp. 地方公共団体情報システム機構 (2024年1月11日). 2024年1月12日閲覧。
- ^ “能登半島地震でのマイナンバーカード紛失、再発行は無料”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年1月15日). 2024年1月20日閲覧。
- ^ 「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律案:参議院」『www.sangiin.go.jp』。2023年5月31日閲覧。
- ^ 「全国初!イオンモール都城駅前内郵便局でもマイナンバーカードの一部手続きが可能に!」『www.city.miyakonojo.miyazaki.jp』宮崎県都城市ホームページ。2023年5月31日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードの電子証明書の発行・更新などの事務受託を郵便局で開始」『www.post.japanpost.jp』郵便局 | 日本郵便株式会社、2022年4月28日。2023年5月31日閲覧。
- ^ 「◇住民票の職権削除◇」優司法書士法人、2020年11月27日。2023年7月11日閲覧。
- ^ 「住民票コードを変更したいとき」『www.city.chigasaki.kanagawa.jp』茅ヶ崎市。2023年7月11日閲覧。
- ^ a b 「松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年7月7日)」『www.soumu.go.jp』総務省、2023年7月7日。2023年7月9日閲覧。
- ^ 「マイナカード廃止47万枚 16年以降、自主返納含め―総務省」『www.jiji.com』時事通信ニュース、2023年7月6日。2023年7月9日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカード 本人希望で廃止のうち自主返納は4割近く | NHK」『NHKニュース』日本放送協会、2023年7月19日。2023年7月19日閲覧。
- ^ 「「本人希望・その他」理由のマイナカード廃止、4割が自主返納 6月」『www.asahi.com』朝日新聞デジタル、2023年7月18日。2023年7月19日閲覧。
- ^ “松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年7月21日)”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2023年7月21日). 2023年7月24日閲覧。
- ^ 「個人番号カードを無料に マイナンバー制度、普及促す」『nikkei.com』日本経済新聞社。2023年5月31日閲覧。
- ^ 篠原俊博(総務省自治行政局住民制度課長)「待ったなし番号制度 制度導入に向け今やるべきこと」(2013年10月)
- ^ “第5回デジタル社会推進会議・書面開催”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年6月21日). 2024年7月4日閲覧。
- ^ “「使うデジタル化」へ 「デジタル社会の実現に向けた重点計画」策定”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年6月21日). 2024年7月4日閲覧。
- ^ “「デジタル社会の実現に向けた重点計画」が閣議決定されました”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年6月21日). 2024年7月4日閲覧。
- ^ “国⺠の体験向上に向けた⾏政サービスの導⼊計画(国⺠向け⾏政サービスロードマップ)” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年6月21日). 2024年7月4日閲覧。
- ^ a b 「【独自】マイナカード 3年後にデザイン更新 性別記載せず 「JAPAN」明記 海外で身分証に(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))」『www.fnn.jp』FNNプライムオンライン、2023年2月17日。2023年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月23日閲覧。
- ^ a b “【独自】“新”マイナカードを検討 政府 2026年視野に”. TBS NEWS DIG (2023年2月16日). 2023年5月24日閲覧。
- ^ 「新マイナンバーカード'26年度導入へ 重点計画が決定」『Impress Watch』株式会社インプレス、2023年6月6日。2023年6月7日閲覧。
- ^ 「2026年にもマイナカード刷新、デジタル庁のガバナンスとトラブル対応力に課題」『xtech.nikkei.com』日経クロステック(xTECH)、2023年6月6日。2023年6月7日閲覧。
- ^ “次期個人番号カードタスクフォース(第4回)”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年3月18日). 2024年3月22日閲覧。
- ^ a b 「次期個人番号カード仕様に係る検討事項について (pdf)」『www.digital.go.jp』デジタル庁 次期個人番号カードタスクフォース(第1回)、2023年9月7日。2023年9月15日閲覧。
- ^ “26年導入予定のマイナカード電子証明書、10年有効に…券面には性別記載せず”. www.yomiuri.co.jp. 読売新聞オンライン (2023年11月22日). 2023年12月8日閲覧。
- ^ “次期個人番号カードタスクフォース中間とりまとめ骨子に係る意見募集を行います”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年11月27日). 2023年12月8日閲覧。
- ^ ““マイナンバーカード”の名称変えるべき? デジタル庁がパブコメ募集 河野大臣「新たな呼び方も歓迎」”. www.itmedia.co.jp/news. ITmedia NEWS (2023年11月28日). 2023年12月8日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード、新名称を公募 26年にも仕様を変更”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2023年11月28日). 2023年12月8日閲覧。
- ^ “「次期個人番号カードタスクフォース中間とりまとめ骨子」に係る意見公募の結果が公表されました”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2023年12月26日). 2023年12月27日閲覧。
- ^ “新マイナカードの名称に「ID」「My」も検討 デジタル庁が意見公募結果を公表”. newsdig.tbs.co.jp. TBS NEWS DIG (2023年12月26日). 2023年12月27日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード 新名称の公募検討 新カード導入に合わせて | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2023年12月26日). 2023年12月27日閲覧。
- ^ “次期マイナカードは何が変わる? 新デザインに暗証番号統合、「マイナンバーカード」の名称変更も検討へ”. www.itmedia.co.jp/news. ITmedia NEWS (2024年3月19日). 2024年3月22日閲覧。
- ^ “新たなマイナンバーカードのデザイン案公表 性別表記を削除 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2024年3月19日). 2024年3月22日閲覧。
- ^ “情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案”. www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年3月5日). 2024年3月22日閲覧。
- ^ “次期個人番号カードのデザイン(イメージ)” (pdf). www.digital.go.jp. デジタル庁 (2024年3月18日). 2024年3月22日閲覧。
- ^ “複雑化する暗号の「2030年問題」”. xtech.nikkei.com. 日経クロステック(xTECH) (2024年10月16日). 2024年10月18日閲覧。
- ^ “RSAの終わりの始まり - 暗号移行再び”. qiita.com. Qiita (2023年1月18日). 2023年12月8日閲覧。
- ^ 『マイナンバーカードと「SPY×FAMILY」のキャンペーンが2022年12月20日(火)から開始!!キャンペーン動画3種類の公開が決定』(プレスリリース)、デジタル庁、2022年12月20日。2024年2月16日閲覧。
- ^ 『マイナンバーカードと「SPY×FAMILY」のキャンペーンで、2 月 1 日(水)から渋谷エリア各所にキャラクター達のポスターが出現!』(プレスリリース)、デジタル庁、2023年2月1日。2024年2月16日閲覧。
- ^ 『マイナンバーPRキャラクター「マイナちゃん」が3Dに進化して登場! 2月16日から、「できます。が増えてます。マイナンバーカード」キャンペーンがスタート』(プレスリリース)、デジタル庁、2024年2月16日。2024年2月16日閲覧。
- ^ 『「できます。が増えてます。マイナンバーカード」キャンペーン 子育て手続き篇、引越し手続き篇、診察券利用篇の動画3篇を公開します』(プレスリリース)、デジタル庁、2024年3月4日。2024年3月8日閲覧。
- ^ 「個人番号(マイナンバー)カードの誤交付について」『利府町』2022年4月22日。2023年5月20日閲覧。
- ^ 「行政書士によるマイナンバーカード代理申請手続事業における誤交付について」『加茂市』2022年11月21日。2023年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月20日閲覧。
- ^ 「カードに別人の顔写真、市が誤交付…同姓同名の2人が同じ日に申請」『読売新聞オンライン』2023年1月19日。2023年5月5日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードの誤交付について」『江田島市』2023年2月22日。2023年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月4日閲覧。
- ^ “マイナンバーの交付に関するお詫びと報告”. www.town.saitama-misato.lg.jp. 埼玉県児玉郡美里町 ~美しい里の町~ (2023年5月19日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードに別人の写真 受け取った男性は「余っていたものを適当に貼り付けたと言われた」 市側は「適当に貼ったとは言っていないが、そう受け止められても仕方がない」 三重・松阪市役所でマイナカードめぐるミス | 東海地方のニュース」『CBCニュース』2023年6月1日。2023年6月2日閲覧。
- ^ 「「夫婦で来ていた」あいまいな記憶で写真選び マイナカード誤発行」『朝日新聞デジタル』2023年6月2日、2023年6月2日閲覧。
- ^ (日本語) 令和5年6月6日古田肇知事記者会見 2023年6月7日閲覧。質疑応答内、41分42秒から
- ^ 「マイナカードまたトラブル岐阜県内8件に 交付時ミスで公表しなかったケースも、知事「丁寧に説明を」 | 岐阜新聞Web」『www.gifu-np.co.jp』岐阜新聞Web、2023年6月7日。2023年6月7日閲覧。
- ^ 「マイナポイントの付与に係る事案について | 美濃加茂市ホームページ (pdf)」『www.city.minokamo.gifu.jp』2023年6月2日。2023年6月3日閲覧。
- ^ “マイナポイントの付与に係る事案について”. www.city.mizuho.lg.jp. 瑞穂市. 2023年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月7日閲覧。
- ^ “マイナカード口座誤登録やポイント不備、窓口でログアウトせず次の利用者へ 岐阜・北方町と美濃加茂市”. www.gifu-np.co.jp. 岐阜新聞Web (2023年6月3日). 2023年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月7日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードに別人の顔写真 京都市でミス発覚|社会|地域のニュース」『www.kyoto-np.co.jp』京都新聞、2023年6月9日。2023年6月10日閲覧。
- ^ 「マイナカード申請 別人の写真を貼付 浜松市が発表|あなたの静岡新聞」『www.at-s.com』静岡新聞社。2023年6月10日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードに他人の写真が オンライン登録も職員が取り違え…旭川市が事務処理ミスを陳謝」『HTB北海道ニュース』2023年6月14日。2023年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月15日閲覧。
- ^ 「マイナカードの顔写真を取り違え 20代の男性2人分 窓口混雑、端末処理誤ったか 市川町「確認が不十分だった」」『www.kobe-np.co.jp』神戸新聞NEXT、2023年6月15日。2023年6月15日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードで5件の事務処理ミス マイナポイントを別人に付与など 山梨・富士吉田市”. 山梨のニュース | UTYテレビ山梨 (2023年6月15日). 2023年6月16日閲覧。
- ^ “富士吉田市 マイナンバーカードに別人の写真 山梨県”. www.ybs.jp. 山梨放送 (2023年6月15日). 2023年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月16日閲覧。
- ^ 「マイナポイント誤紐付け事案に関する総務省調査への報告」『神戸市』www.city.kobe.lg.jp、2023年6月16日。2023年6月17日閲覧。
- ^ 「顔写真が知人のカード、ポイントが別人に、決済サービスが違う…マイナトラブル、兵庫県内でも続出」『www.kobe-np.co.jp』神戸新聞NEXT、2023年6月16日。2023年6月17日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードの誤交付に関する報告とお詫び」『www.city.saiki.oita.jp』佐伯市、2023年6月20日。2023年6月21日閲覧。
- ^ “マイナカードに別人の写真を入れて交付するミス4件 宮城・大崎市”. kahoku.news. 河北新報オンライン (2023年6月21日). 2023年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月21日閲覧。
- ^ 「マイナカードに誤って別人の写真 宮城・大崎市で4件ミス」『KHB』khb東日本放送、2023年6月21日。2023年6月21日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードの誤交付に関する報告とお詫び」『www.city.usuki.oita.jp』臼杵市役所、2023年6月21日。2023年6月21日閲覧。
- ^ 「だぶって使用や兄弟を取り違え マイナカードの顔写真ミス、兵庫・加西で3件判明」『www.kobe-np.co.jp』神戸新聞NEXT、2023年6月21日。2023年6月23日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの顔写真の取り違えについて”. www.city.fukui.lg.jp. 福井市ホームページ (2023年6月22日). 2023年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月23日閲覧。
- ^ “福井市でマイナンバーカード7人分で顔写真取り違え…市に連絡があり発覚 | 石川県のニュース”. MRO北陸放送 NEWS. MRO北陸放送 (2023年6月21日). 2023年6月23日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカード誤作成について(お詫び)」『www.city.sakurai.lg.jp』桜井市、2023年6月23日。2023年6月23日閲覧。
- ^ “「明らかに違う」40代女性のマイナカード 別人女性の顔写真つきで誤作成 桜井市役所”. TBS NEWS DIG (2023年6月22日). 2023年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月23日閲覧。
- ^ 「桜井市 40代女性マイナンバーカード 別人の顔写真使うミス|NHK 奈良県のニュース」『NHK NEWS WEB』日本放送協会、2023年6月22日。2023年6月23日閲覧。
- ^ 「端末のログアウト忘れなどからマイナンバーカード事務手続きミス 去年7月から先月まで6件発生 金沢市が公表 | 石川県のニュース」『MRO北陸放送 NEWS』MRO北陸放送、2023年6月23日。2023年6月23日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードの写真取り違えるミス 日田市でも|NHK 大分県のニュース」『NHK NEWS WEB』日本放送協会、2023年6月23日。2023年6月24日閲覧。
- ^ 「「マイナ誤登録」日田市でも…4歳女の子の写真が姉のものに ポイント申請最終日…混雑で確認怠る」『TOSオンライン』テレビ大分、2023年6月23日。2023年6月24日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードの誤交付(写真取り違え)について | 報道・会見資料 (PDF)」『八代市』www.city.yatsushiro.lg.jp、2023年6月28日。2023年6月29日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード誤交付 他人の顔写真が…【熊本】”. www.kab.co.jp. KAB 熊本朝日放送 (2023年6月29日). 2023年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月29日閲覧。
- ^ 「「顔写真が違う」マイナカード誤交付 広島・神石高原町で職員がミス」『朝日新聞デジタル』2023年7月5日、2023年7月7日閲覧。
- ^ 「マイナカードに別人の写真が 久米島で4人分を取り違え 続出する返納に自治体は…」『ryukyushimpo.jp』琉球新報デジタル、2023年7月6日。2023年7月7日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードの誤交付について | 市民部都南総合支所 (pdf)」『www.city.morioka.iwate.jp』盛岡市公式ホームページ、2023年7月10日。2023年7月11日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの写真を別人と取り違えて交付した事案について”. www.city.noboribetsu.lg.jp. 登別市 (2023年10月3日). 2023年10月6日閲覧。
- ^ “登別市 顔写真取り違えてマイナンバーカードを交付し謝罪|NHK 北海道のニュース”. NHK NEWS WEB (2023年10月3日). 2023年10月6日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード写真の添付錯誤によるマイナポイント付与が申請できなかった事案について(お詫び)”. www.town.haebaru.lg.jp. 南風原町 (2023年10月17日). 2023年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月27日閲覧。
- ^ “マイナカードに写真の添付間違い、再申請中にポイントの付与期間が終了 南風原町が賠償 沖縄”. ryukyushimpo.jp. 琉球新報デジタル (2023年11月27日). 2023年12月2日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード2人分取り違えて送付 職員1人で作業、確認不十分 福島・大熊町 | 福島のニュース”. TUF NEWS. テレビユー福島 (2023年10月20日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの誤送付について”. www.town.okuma.fukushima.jp. 大熊町公式ホームページ (2023年10月20日). 2023年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月27日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード 別人の顔写真使うミス 小山町|NHK 静岡県のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2023年10月24日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “写真を取り違えてマイナンバーカードの交付申請手続き 窓口の混雑でルールが守られていなかった町が謝罪=静岡・小山町”. newsdig.tbs.co.jp. SBS NEWS | 静岡放送 | 静岡県内ニュース・天気 (2023年10月24日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “マイナカード通知書を誤送付 個人情報1件が流出 鳥取・大山町”. www.sanin-chuo.co.jp. 山陰中央新報デジタル (2024年4月2日). 2024年4月5日閲覧。
- ^ “益田市、マイナ情報26人分を誤送付”. www.chugoku-np.co.jp. 中国新聞デジタル (2024年4月10日). 2024年4月12日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード交付受付票の誤送付について” (pdf). www.city.masuda.lg.jp. 益田市 (2024年4月10日). 2024年4月12日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの誤送付について(令和6年5月14日)”. www.city.karatsu.lg.jp. 唐津市 (2024年5月14日). 2024年5月17日閲覧。
- ^ “唐津市、マイナンバーカードを誤送付 2人分取り違え | 行政・社会”. 佐賀新聞ニュース. 佐賀新聞 (2024年5月14日). 2024年5月17日閲覧。
- ^ “他人のマイナンバーカードを誤って郵送 再発行などの対応を検討【佐賀県唐津市】|佐賀のニュース”. www.sagatv.co.jp. サガテレビ (2024年5月14日). 2024年5月17日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード交付申請書の誤交付について(令和6年8月14日発表)”. www.city.kashiwa.lg.jp. 柏市 (2024年8月14日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード交付申請書を誤交付 職員の入力ミス、別人の情報記載書類を渡す 柏市”. www.chibanippo.co.jp. 千葉日報オンライン (2024年8月16日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “【茨城新聞】かすみがうら市、マイナカード交付忘れる 1世帯5人分、代理申請せず 茨城”. ibarakinews.jp. 茨城新聞クロスアイ (2024年8月16日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “マイナカード書類を別人に交付 氏名、住所、生年月日など記載 千葉市中央区役所、システム入力誤り”. www.chibanippo.co.jp. 千葉日報 (2024年9月26日). 2024年10月18日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの交付申請書の誤交付について” (pdf). www.city.chiba.jp. 千葉市 (2024年9月25日). 2024年10月18日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード交付申請書を誤交付 別人の情報をシステムに入力 千葉市”. www.chiba-tv.com. チバテレ+プラス (2024年9月25日). 2024年10月18日閲覧。
- ^ “【報告】マイナンバーカードの誤交付”. www.city.seiyo.ehime.jp. 西予市 (2024年11月19日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “「自分の顔写真ではない」原因はマスク…マイナカード交付でまさかの取り違え 【愛媛】”. news.ntv.co.jp. 南海放送NEWS NNN (2024年11月19日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード、自分の顔ではない… 同性で同年代の2人の写真を取り違え交付 保険証として使用も3年以上気づかず “顔認証”でエラーもパスワード入力などで…”. newsdig.tbs.co.jp. 愛媛のニュース - Nスタえひめ|あいテレビは6チャンネル (2024年11月19日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの写真を別人と取り違えて交付した事案について”. www.city.hikone.lg.jp. 彦根市 (2024年11月25日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “1歳女児のマイナカードに別人の顔写真、市が誤交付…照合を担当者1人に任せる”. www.yomiuri.co.jp. 読売新聞オンライン (2024年11月26日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “マイナカード写真に誤り 説明にミスも、滋賀・彦根”. www.47news.jp. 47NEWS (2024年11月25日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ 「練馬区は「取材があるまで気がつかなった」マイナカードの個人情報、住所、氏名50人分が流出」『文春オンライン』2023年3月20日。2023年5月15日閲覧。
- ^ 「区民事務所における個人情報記載帳票の誤交付について (PDF)」練馬区、2023年3月20日。2023年5月15日閲覧。
- ^ 「マイナカード申請した50人の名簿、誤って区民に渡す 東京・練馬」『asahi.com(朝日新聞)』2023年3月22日。2023年5月15日閲覧。
- ^ “マイナカードの申請者情報含む帳票を誤って手渡すミス - 練馬区”. www.security-next.com. Security NEXT (2023年3月22日). 2023年5月15日閲覧。
- ^ 「本市が発行したマイナンバーカードの不具合について」『www.city.nasukarasuyama.lg.jp』那須烏山市公式ホームページ、2023年4月6日。2023年6月28日閲覧。
- ^ 「那須烏山市が発行、マイナカード34枚で不具合」『www.shimotsuke.co.jp』下野新聞 SOON、2023年4月7日。2023年6月28日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカード交付事務費補助金にかかる事務誤りについて (PDF)」『www.city.niigata.lg.jp』新潟市、2023年6月22日。2023年6月23日閲覧。
- ^ 「『マイナンバーカード』交付事務に関する470万円分を未計上 国からの補助金交付されず 新潟市 | BSN NEWS」『BSN NEWS』BSN新潟放送、2023年6月22日。2023年6月23日閲覧。
- ^ 「マイナカード再設定で手数料225件誤徴収 マニュアルも間違い、滋賀・竜王町|社会|地域のニュース」『www.kyoto-np.co.jp』京都新聞、2023年6月23日。2023年6月24日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカード 誤交付防止チェックリスト 自治体に通知 | NHK」『NHKニュース』日本放送協会、2023年6月28日。2023年6月28日閲覧。
- ^ 「マイナカード「印字が不鮮明」でオンライン手続き使えず 熊本県菊陽町が謝罪 デジタル庁「把握していない」」『kumanichi.com』熊本日日新聞社、2023年6月29日。2023年6月30日閲覧。
- ^ 「廃棄処理後のマイナンバーカード等の券面情報漏えいについて」『www.city.taito.lg.jp』台東区、2023年8月17日。2023年8月19日閲覧。
- ^ 「台東区、廃棄したマイナカード13件分の情報を漏えい 原因は“不十分なシュレッダー処理”」『www.itmedia.co.jp』ITmedia NEWS、2023年8月17日。2023年8月19日閲覧。
- ^ “マイナカード、システム処理で柳井市がミス 転入者がポイント給付受けられず”. www.chugoku-np.co.jp. 中国新聞デジタル (2023年10月20日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “柳井市がマイナポイント分賠償/カード継続手続きミスで受け取れず”. yama.minato-yamaguchi.co.jp. 山口新聞 電子版 (2023年10月21日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード事務における不適切な事務処理について” (pdf). www.city.yokohama.lg.jp. 横浜市 中区 戸籍課 (2023年10月20日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “横浜市、マイナンバーカード48件で処理遅延 2022年3月以降”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2023年10月20日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “横浜市 マイナポイント 手続きミスで18人が受け取れず |NHK 神奈川県のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2023年10月20日). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “マイナカードで登録ミス、ポイント4万円分受け取れず 滋賀県守山市が謝罪し賠償へ|社会|地域のニュース”. www.kyoto-np.co.jp. 京都新聞 (2023年11月8日). 2023年11月10日閲覧。
- ^ “新潟新発田市でマイナンバーカードの交付ミス、1人がマイナポイント受け取れず”. www.niigata-nippo.co.jp. 新潟日報デジタルプラス (2023年11月18日). 2023年11月26日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード「住所変更の手続きでミス」カード失効 返納と再発行が必要に 宮城・石巻市”. tbc NEWS. tbc東北放送 (2023年11月29日). 2023年12月2日閲覧。
- ^ “真岡市がマイナカード手続きミス 市民1人に2万円賠償”. www.shimotsuke.co.jp. 下野新聞 SOON (2023年12月5日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ “市職員がマイナンバーカード発行手続きを失念、ポイント相当の2万円を市民に賠償へ 山口・岩国”. news.ntv.co.jp. KRY山口放送 NEWS NNN (2024年1月18日). 2024年1月20日閲覧。
- ^ “個人番号カード(マイナンバーカード)の電子証明書に係る手数料の誤徴収について” (pdf). www.city.sakata.lg.jp. 酒田市プレスリリース (2024年3月28日). 2024年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月29日閲覧。
- ^ “酒田市のマイナカードの再発行手数料誤徴収 誤ったマニュアルを作成”. news.ntv.co.jp. YBC NEWS NNN (2024年3月28日). 2024年3月29日閲覧。
- ^ “不適切な事務処理による職員の処分について”. www.city.nanao.lg.jp. 石川県七尾市 (2024年10月11日). 2024年10月18日閲覧。
- ^ “マイナカード促進事業で小中学生312人に商品券発送せず 石川・七尾市の50代職員懲戒処分 | 石川県のニュース”. newsdig.tbs.co.jp. MRO北陸放送 NEWS (2024年10月11日). 2024年10月18日閲覧。
- ^ “死亡届の受理に伴う住民票消除の入力誤りについて” (pdf). www.city.sado.niigata.jp. 佐渡市 (2024年10月29日). 2024年11月13日閲覧。
- ^ “死亡届を受領し誤って別人の住民票を消除…すぐにミスに気付くもマイナンバーカードが失効【佐渡】”. news.nsttv.com. 新潟ニュース NST (2024年10月29日). 2024年11月13日閲覧。
- ^ “申請者と別人の「マイナンバーカード納入通知書兼領収書」を誤交付 香川県坂出市”. news.ksb.co.jp. KSBニュース | KSB瀬戸内海放送 (2024年11月5日). 2024年11月13日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードの紛失事案に係る再発防止策について(答申) (PDF)」『横浜市』2018年2月9日。2023年5月5日閲覧。
- ^ 「鶴見区役所における交付前マイナンバーカード及び交付用端末の盗難について (PDF)」横浜市鶴見区役所、2019年3月15日。2023年5月2日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードが区役所で盗まれた理由、78枚が幽霊状態」『日経コンピュータ』2018年6月29日。2023年5月3日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカード78枚紛失、横浜市職員3人処分」『カナコロ』神奈川新聞社、2018年12月7日、2023年5月3日閲覧。
- ^ 「茂原市、マイナンバーカード2枚紛失」『www.chibanippo.co.jp』千葉日報、2020年10月16日。2023年9月29日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの紛失について”. www.city.yokohama.lg.jp. 横浜市 (2021年2月17日). 2023年6月15日閲覧。
- ^ “交付前マイナンバーカードの紛失について”. www.city.yokohama.lg.jp. 横浜市 (2021年8月3日). 2023年6月15日閲覧。
- ^ “マイナカード、交付前に紛失 ロッカーに保管、1枚だけ見つからず 八千代市”. www.chibanippo.co.jp. 千葉日報 (2021年10月13日). 2023年9月29日閲覧。
- ^ “【記者発表】マイナンバーカード交付関連書類の紛失について”. www.city.yokohama.lg.jp. 横浜市 (2021年12月17日). 2023年6月15日閲覧。
- ^ “横浜・南区、マイナンバー関連文書1931人分を紛失”. 神奈川新聞 (2021年12月18日). 2023年5月5日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの紛失について” (pdf). www.city.tsukuba.lg.jp. つくば市 (2022年5月10日). 2023年9月29日閲覧。
- ^ “【続報】紛失したマイナンバーカードの発見について” (pdf). www.city.tsukuba.lg.jp. つくば市 (2022年6月2日). 2023年9月29日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードを紛失 つくば市”. newstsukuba.jp. NEWSつくば (2022年5月10日). 2023年9月29日閲覧。
- ^ “交付前のマイナンバーカードの紛失について(お詫び)”. 湯沢市 (2022年6月21日). 2023年5月5日閲覧。
- ^ “交付前に紛失したマイナンバーカードの発見について”. 湯沢市 (2023年5月18日). 2023年5月20日閲覧。
- ^ “室蘭市 交付前のマイナンバーカード1枚紛失 謝罪し再発行へ”. NHK (2022年8月5日). 2022年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月5日閲覧。
- ^ “佐伯市 交付前のマイナンバーカード1枚を紛失|NHK 大分県のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2022年9月27日). 2022年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月16日閲覧。
- ^ “交付前設定未処理のマイナンバーカードの紛失について”. 熊本市 (2022年11月7日). 2023年5月5日閲覧。
- ^ “市役所で保管中のマイナカード紛失 四街道市”. 千葉日報 (2022年11月16日). 2023年5月5日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードの紛失について”. 四街道市 (2022年11月15日). 2023年5月5日閲覧。
- ^ “マイナカード紛失 江別市発表 交付予定の1枚”. www.hokkaido-np.co.jp. 北海道新聞デジタル (2022年11月16日). 2023年6月17日閲覧。
- ^ “遠軽町がマイナンバーカード1枚紛失 保管用ケースと誤廃棄か|NHK 北海道のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2022年11月21日). 2022年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月15日閲覧。
- ^ “交付前マイナンバーカードの紛失について(お詫び)”. 四条畷市 (2022年12月19日). 2023年5月5日閲覧。
- ^ “鈴鹿市 マイナンバーカード申請書類67人分を一時紛失|NHK 三重県のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2023年2月27日). 2023年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月16日閲覧。
- ^ “交付前マイナンバーカードの紛失について(お詫び)”. 木津川市 (2023年2月28日). 2023年6月16日閲覧。
- ^ “交付前のマイナカード紛失、千葉県富津市 他の来庁者を対応中、行方不明に”. www.itmedia.co.jp/news. ITmedia NEWS (2023年3月3日). 2023年9月29日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード申請書類の所在不明について | 令和5年3月記者発表資料”. 北九州市 (2023年3月3日). 2023年6月16日閲覧。
- ^ “また千葉で交付前マイナカード紛失 今度は木更津市で 誤って廃棄した可能性”. www.itmedia.co.jp/news. ITmedia NEWS (2023年3月27日). 2023年9月29日閲覧。
- ^ “交付前のマイナンバーカードの紛失について”. www.city.kisarazu.lg.jp. 木更津市 (2023年3月27日). 2023年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月5日閲覧。
- ^ “交付前マイナンバーカードの紛失について”. www.city.yokohama.lg.jp. 横浜市 (2023年4月14日). 2023年6月15日閲覧。
- ^ “交付前マイナンバーカードの紛失について(お詫び)”. 山鹿市 (2023年5月1日). 2023年5月20日閲覧。
- ^ “交付前マイナンバーカードの紛失について”. www.town.minami.lg.jp. にぎやかな過疎の町 美波町公式ホームページ (2023年4月27日). 2023年9月29日閲覧。
- ^ “なんと紛失…市役所でマイナンバーカード消える 保管庫で管理中 「悪用の心配なし」だが、紛失の原因不明”. 埼玉新聞 (2023年5月12日). 2023年5月13日閲覧。
- ^ “交付前のマイナンバーカードの紛失について” (pdf). www.city.katsushika.lg.jp. 葛飾区 (2023年5月29日). 2023年9月29日閲覧。
- ^ “本人限定受取郵便(特例型)で送付したマイナンバーカードの所在不明について | 令和5年度記者発表資料” (pdf). www.town.manazuru.kanagawa.jp. 真鶴町 (2023年6月2日). 2023年6月5日閲覧。
- ^ “「少しでも早く届けたかった」マイナカード申請書『普通郵便』で送り所在不明に 福島 | 福島のニュース”. TUF NEWS. テレビユー福島 (2023年6月13日). 2023年6月14日閲覧。
- ^ “交付前マイナンバーカードの紛失について”. www.city.yokohama.lg.jp. 横浜市泉区役所戸籍課 (2023年7月28日). 2023年7月31日閲覧。
- ^ “佐賀市 80代男性のマイナンバーカード申請書類 紛失|NHK 佐賀県のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2023年8月22日). 2023年8月25日閲覧。
- ^ “佐賀市、マイナンバーカード申請書1通を紛失 「個人情報流出の形跡ない」 | 行政・社会”. www.saga-s.co.jp. 佐賀新聞 (2023年8月23日). 2023年8月25日閲覧。
- ^ “交付前マイナンバーカードの紛失について - 報道関係資料”. www.city.hiroshima.lg.jp. 広島市公式ホームページ|国際平和文化都市 (2023年9月28日). 2023年9月29日閲覧。
- ^ “個人情報の漏えい等事案の個別公表 - マイナンバーカードの紛失について” (pdf). www.city.kagoshima.lg.jp. 鹿児島市 (2024年2月15日). 2024年2月16日閲覧。
- ^ “鹿児島市がマイナンバーカード2枚紛失 キャビネット内保管 フォルダごと捨てたか”. newsdig.tbs.co.jp. MBC南日本放送 (2024年2月15日). 2024年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月16日閲覧。
- ^ “暗証番号未設定のマイナンバーカード紛失について” (pdf). www.city.niigata.lg.jp. 新潟市中央区窓口サービス課 (2024年4月5日). 2024年4月12日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードを誤って廃棄か 新潟市中央区役所内で1枚紛失 暗証番号は未設定”. BSN NEWS. BSN新潟放送 (2024年4月5日). 2024年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月12日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードの電子証明書が更新できないトラブル、J-LISは「調査中」」『xtech.nikkei.com』日経クロステック(xTECH)、2019年11月11日。2023年5月26日閲覧。
- ^ 「JLIS マイナンバーカードの電子証明書の更新手続について」『地方公共団体情報システム機構』。2023年5月26日閲覧。
- ^ 「JLIS マイナンバーカードの電子証明書の更新手続を全ての自治体で再開しました」『地方公共団体情報システム機構』。2023年5月26日閲覧。
- ^ 「JLIS 【お詫び】マイナンバーカードの電子証明書関係手続の混雑と処理遅延について」『地方公共団体情報システム機構』2020年5月12日。2020年5月14日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードのシステムでも不具合 一部市区町村で転入手続きなどの処理遅延”. www.itmedia.co.jp/news. ITmedia NEWS (2023年10月10日). 2023年10月11日閲覧。
- ^ 「マイナシステムで不具合 電子証明書発行が遅延」『産経ニュース』産業経済新聞社、2023年10月10日、2023年10月11日閲覧。
- ^ “JLIS 【お詫び】マイナンバーカードの電子証明書関係手続の処理遅延について”. www.j-lis.go.jp. 地方公共団体情報システム機構 (2023年10月10日). 2023年10月11日閲覧。
- ^ “JLIS マイナンバーカードの電子証明書関係手続の復旧について”. www.j-lis.go.jp. 地方公共団体情報システム機構 (2023年10月11日). 2023年10月11日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードのシステム障害解消 電子証明書の発行遅延”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2023年10月11日). 2023年10月11日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード、情報更新できず 京都市で住基ネットトラブル|社会|地域のニュース”. www.kyoto-np.co.jp. 京都新聞 (2023年10月17日). 2023年10月20日閲覧。
- ^ “京都市 サーバーで障害 マイナンバー関係の一部業務できず|NHK 京都府のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2023年10月17日). 2023年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月20日閲覧。
- ^ “京都市住基ネットサーバの障害について”. www.city.kyoto.lg.jp. 京都市情報館 (2023年10月18日). 2023年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月20日閲覧。
- ^ 「[スキャナー]マイナカード、信頼揺らぐ人為ミス…サービス拡大機運に水」『読売新聞オンライン2023年5月13日、2023年8月6日閲覧。
- ^ 「マイナカードで別人の住民票発行、計10枚確認 18人分の情報記載」『朝日新聞デジタル』2023年4月7日、2023年5月4日閲覧。
- ^ 「河野大臣記者会見(令和5年3月31日)」『www.digital.go.jp』デジタル庁、2023年3月31日。2023年9月29日閲覧。
- ^ 「横浜別人住民票問題 河野氏「マイナカード信頼揺るがず」」『カナコロ』神奈川新聞社、2023年3月31日、2023年3月31日閲覧。
- ^ “河野大臣「マイナカードの信頼性に影響しない」--他人の住民票が発行された横浜の事案を説明”. CNET Japan (2023年3月31日). 2023年3月31日閲覧。
- ^ 「「Fujitsu MICJET コンビニ交付」サービスで発生した印刷障害について」『富士通Japan株式会社』2023年3月30日。2023年6月10日閲覧。
- ^ 「コンビニエンスストアでの証明書交付サービスにおける証明書誤交付による個人情報の漏えいについて(詳細)」『www.city.adachi.tokyo.jp』足立区、2023年5月1日。2023年9月29日閲覧。
- ^ 「マイナカードで別人の住民票発行、計10枚確認 18人分の情報記載」『朝日新聞デジタル(asahi.com)』2023年5月1日。2023年5月4日閲覧。
- ^ 「マイナカードで別人の住民票を交付、足立区でも システム不具合が原因か」『東京新聞(tokyo-np.co.jp)』。2023年5月4日閲覧。
- ^ 「足立区でも住民票を誤発行、富士通Japanのコンビニ交付サービスで「別不具合」発覚」『Nikkei Business Publications』2023年5月1日。2023年5月4日閲覧。
- ^ 「コンビニ交付システムによる情報漏えい、足立区でも2件確認 ただし原因は「別のプログラム」」『ITmedia』2023年5月2日。2023年5月4日閲覧。
- ^ 「「Fujitsu MICJET コンビニ交付」における新たな印刷障害について」『富士通Japan株式会社』2023年5月1日。2023年6月10日閲覧。
- ^ 「マイナカード コンビニで別人の戸籍証明書が誤発行 川崎」『NHK』2023年5月2日。2023年5月4日閲覧。
- ^ 「川崎市、マイナカードで別人の証明書 コンビニ交付休止」『カナコロ』神奈川新聞社、2023年5月2日、2023年5月4日閲覧。
- ^ 「コンビニ交付システムの不具合に伴う臨時休止の復旧について」『川崎市』2023年5月3日。2023年5月4日閲覧。
- ^ 川崎市は上記のurlのまま、記述変更(update)する形で発表。
- ^ 「川崎市様における証明書誤交付ついて(お詫び)」『富士通Japan株式会社』2023年5月9日。2023年6月10日閲覧。
- ^ 「当社「コンビニ交付」システムに対するデジタル庁様からのご要請について」『富士通Japan株式会社』2023年5月9日。2023年6月10日閲覧。
- ^ 「マイナカード誤交付、富士通にシステム停止要請 200自治体採用」『朝日新聞デジタル』2023年5月9日。2023年5月9日閲覧。
- ^ 「マイナカードで別人の証明書、コンビニ交付で相次ぐ…河野デジタル相が一時停止要請」『読売新聞』2023年5月9日。2023年5月9日閲覧。
- ^ 「マイナカード コンビニの証明書交付システム 一時停止を要請」『NHK』2023年5月9日。2023年5月9日閲覧。
- ^ 「コンビニ交付システムでの証明書の誤発行について」『徳島市』2023年5月11日。2023年5月13日閲覧。
- ^ 「マイナ保険証誤登録7300件 別人の情報閲覧可能に」『共同通信』2023年5月12日。2023年5月13日閲覧。
- ^ 「【独自】徳島市でも発生「他人の戸籍証明書を誤交付」コンビニでマイナカードで申請」『TBS』2023年5月11日。2023年5月13日閲覧。
- ^ 「徳島市様における「Fujitsu MICJET コンビニ交付」での印刷障害について」『富士通Japan株式会社』2023年5月12日。2023年6月10日閲覧。
- ^ 「総務省|松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年5月16日)」『総務省』。2023年6月10日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカード使用の誤交付、印鑑証明書でも11件」『日本経済新聞』2023年5月16日。2023年5月17日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカード 印鑑登録証明書でも全国で11件の不具合」『NHK』2023年5月16日。2023年5月17日閲覧。
- ^ 「「Fujitsu MICJET 住民記録システム(政令市版)」における、申請者の抹消済印鑑登録証明書が発行された不具合について」『富士通Japan株式会社』2023年5月15日。2023年6月10日閲覧。
- ^ 「情報セキュリティ対策の強化およびシステム品質改善に向けた当社の取り組みについて」『富士通』2023年5月19日。2023年6月10日閲覧。
- ^ 田中奏子「マイナカードの証明書誤交付 富士通社長が謝罪「行政の信頼損ねた」」『朝日新聞デジタル』2023年5月24日、2023年6月26日閲覧。
- ^ 「マイナンバー証明書誤交付 富士通社長が謝罪 再発防止体制強化」『NHKニュース』日本放送協会、2023年5月24日。2023年6月26日閲覧。
- ^ “証明書コンビニ交付サービスに対するデジタル庁の発表内容に関するご報告”. www.fujifilm.com/fbss. 富士フイルムシステムサービス (2023年5月10日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “【追加報告】証明書コンビニ交付サービスに対するデジタル庁の発表内容に関するご報告”. www.fujifilm.com/fbss. 富士フイルムシステムサービス (2023年5月30日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ 「(令和5年6月1日発表)コンビニ交付システムにおける住民票の写しの誤発行について」『www.city.saitama.jp』さいたま市、2023年6月1日。2023年6月2日閲覧。
- ^ 「松本総務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年6月20日)」『www.soumu.go.jp』総務省、2023年6月20日。2023年6月20日閲覧。
- ^ 「河野大臣記者会見(令和5年6月20日)」『www.digital.go.jp』デジタル庁、2023年6月20日。2023年6月20日閲覧。
- ^ 「「Fujitsu MICJET コンビニ交付」システムの停止を伴う一斉点検について」『pr.fujitsu.com』富士通、2023年6月20日。2023年6月20日閲覧。
- ^ 「富士通、システム点検完了 マイナカード利用で誤交付」『時事ドットコム』時事通信社、2023年6月20日、2023年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ、2023年6月20日閲覧。
- ^ 「富士通Japan製コンビニ交付システムの総点検が完了、安全のための「新機能」を実装へ」『xtech.nikkei.com』日経クロステック(xTECH)、2023年6月21日。2023年6月23日閲覧。
- ^ 「マイナ不信「誤交付発端」 富士通社長改めて謝罪」『産経ニュース』産業経済新聞社、2023年6月26日、2023年6月26日閲覧。
- ^ 「マイナで別人の住民票の写しを誤交付 福岡・宗像、富士通のシステム」『朝日新聞デジタル』2023年6月29日、2023年6月30日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカード 証明書交付システム 再停止へ | NHK」『NHKニュース』日本放送協会、2023年6月30日。2023年6月30日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードの証明書交付システムで新たにトラブル…再停止へ 福岡・宗像市で別人の証明書が発行」『TBS NEWS DIG』2023年6月30日。2023年6月30日閲覧。
- ^ 「「Fujitsu MICJET コンビニ交付」システムの再停止について」『pr.fujitsu.com』富士通、2023年6月29日。2023年6月30日閲覧。
- ^ 「個情委が富士通Japanや4自治体などにも行政措置を検討、マイナンバー関連トラブル」『xtech.nikkei.com』日経クロステック(xTECH)、2023年7月7日。2023年7月9日閲覧。
- ^ 「河野大臣記者会見(令和5年7月11日)」『www.digital.go.jp』デジタル庁、2023年7月11日。2023年9月29日閲覧。
- ^ 「別人の証明書誤交付の福岡・宗像市もシステム未改修…「マイナ」コンビニ交付サービス」『読売新聞オンライン』2023年7月11日、2023年7月12日閲覧。
- ^ 「「Fujitsu MICJET コンビニ交付」システムに関する改修計画ついて」『pr.fujitsu.com』富士通、2023年7月14日。2023年7月14日閲覧。
- ^ 「なぜ富士通Japanだけが責められる? コンビニ誤交付トラブルで気になる責任の所在」『xtech.nikkei.com』日経クロステック(xTECH)、2023年7月11日。2023年7月14日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカードによる証明書誤交付問題で新潟上越市が富士通子会社に賠償請求検討、「コンビニサービス一時停止で損害」」『www.niigata-nippo.co.jp』新潟日報デジタルプラス、2023年9月15日。2023年9月15日閲覧。
- ^ 「マイナ証明誤交付で賠償請求検討 新潟市、富士通子会社へ」『nordot.app』共同通信、2023年9月29日。2023年9月29日閲覧。
- ^ 「第254回個人情報保護委員会」『www.ppc.go.jp』個人情報保護委員会、2023年9月20日。2023年9月22日閲覧。
- ^ 「コンビニ交付サービスにおける住民票等誤交付事案に対する個人情報の保護に関する法律に基づく行政上の対応について(令和5年9月20日)」『www.ppc.go.jp』個人情報保護委員会。2023年9月22日閲覧。
- ^ 「マイナンバー誤登録、デジタル庁に行政指導…「漏えいとの意識欠如」」『読売新聞オンライン』2023年9月20日、2023年9月22日閲覧。
- ^ 「当社に対する個人情報保護委員会からの指導について」富士通Japan株式会社、2023年9月20日。2023年9月22日閲覧。
- ^ “コンビニでの証明書誤交付にかかる個人情報保護委員会からの指導について”. www.city.adachi.tokyo.jp. 足立区. 2023年10月6日閲覧。
- ^ “「コンビニ交付システム」における証明書の誤交付について”. www.city.takamatsu.kagawa.jp. 高松市 (2024年4月16日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “「コンビニの端末から別人の証明書」ほぼ同時刻に違うコンビニから申請した別の市民のもの【香川・高松市】”. newsdig.tbs.co.jp. RSK山陽放送ニュース (2024年4月16日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “コンビニの証明書交付サービスで別人の住民票を誤交付 香川・高松市”. news.ksb.co.jp. KSBニュース | KSB瀬戸内海放送 (2024年4月16日). 2024年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月19日閲覧。
- ^ “報道資料|コンビニ交付サービスにおける証明書誤交付に関する原因究明及び再発防止対策等の徹底について(指導)”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2024年4月16日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “マイナンバー 新たに証明書トラブル 総務省 富士通に行政指導 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2024年4月16日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “当社に対する総務省からの指導について”. pr.fujitsu.com. 富士通 (2024年4月16日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “高松市様における「Fujitsu MICJET コンビニ交付」での証明書の誤交付発生について”. www.fujitsu.com/jp/group/fjj. 富士通Japan株式会社 (2024年4月16日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “富士通Japan、“コンビニ交付”でまたまた誤交付 同社は謝罪 「全力を挙げて再発防止」”. www.itmedia.co.jp/news. ITmedia NEWS (2024年4月16日). 2024年4月19日閲覧。
- ^ “マイナカード誤交付、英国事件を改めて謝罪 富士通時田社長”. dempa-digital.com. 電波新聞デジタル (2024年4月25日). 2024年5月17日閲覧。
- ^ “20の自治体でコンビニ交付一時停止、原因は富士ゼロックス子会社のサーバー障害”. xtech.nikkei.com. 日経クロステック(xTECH) (2020年7月14日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “富士通Japan製「以外」でもコンビニ証明書の誤交付が発覚、愛媛県今治市で2件”. 日経XTECH (2023年5月19日). 2023年5月20日閲覧。
- ^ “印鑑証明書の誤交付2件、愛媛 マイナンバーカード使用”. 東京新聞 (2023年5月19日). 2023年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月20日閲覧。
- ^ 「コンビニ交付システムでの証明書発行の不具合についてのご報告」『www.town.itano.tokushima.jp』板野町、2023年6月1日。2023年6月3日閲覧。
- ^ 「板野町 住民票の写しなど誤発行 マイナカードをコンビニ使用|NHK 徳島県のニュース」『NHK NEWS WEB』日本放送協会。2023年6月2日閲覧。
- ^ 「京都市:コンビニ交付サービス(住民票、戸籍、税に関する証明)について」『www.city.kyoto.lg.jp』京都市情報館。2023年9月29日閲覧。
- ^ 「京都市:(お知らせ)コンビニ交付サービス(住民票等)のシステム障害の復旧について」『www.city.kyoto.lg.jp』京都市情報館。2023年9月29日閲覧。
- ^ 「マイナカードでの証明書コンビニ交付、京都市で一時利用できず 府のネットワーク不具合」『www.kyoto-np.co.jp』京都新聞、2023年9月26日。2023年9月29日閲覧。
- ^ “マイナ証明書、ミス66件 コンビニ交付サービス”. www.47news.jp. 共同通信社 (2023年11月7日). 2023年11月10日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード使いコンビニで証明書交付 66件のトラブル | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2023年11月7日). 2023年11月10日閲覧。
- ^ “約210自治体で戸籍コンビニ交付が3時間超停止、原因は富士フイルム系のサーバー障害”. xtech.nikkei.com. 日経クロステック(xTECH) (2024年4月30日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ “障害発生のお知らせ | デジタル認証アプリ”. services.digital.go.jp. デジタル庁 ウェブサービス・アプリケーション. 2024年7月4日閲覧。
- ^ “マイナカード「デジタル認証アプリ」で障害 一部ユーザーは再登録が必要”. www.itmedia.co.jp/news. ITmedia NEWS (2024年6月28日). 2024年7月4日閲覧。
- ^ “018サポート 給付金の重複支給について”. www.metro.tokyo.lg.jp. 東京都 (2024年9月2日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “給付金の重複支給について”. 018support.metro.tokyo.lg.jp. 東京都018サポート (2024年9月2日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “計1億2000万円を二重支給・・・東京都の子育て支援「018サポート」 その原因は? 対象者に返還求める”. www.tokyo-np.co.jp. 東京新聞 TOKYO Web (2024年9月2日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “東京都の018サポート、システム設定ミスで総額1億円超を誤支給”. xtech.nikkei.com. 日経クロステック(xTECH) (2024年9月3日). 2024年11月15日閲覧。
- ^ “東京都の018サポート、1205人に計1億2千万円誤支給”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2024年9月2日). 2024年9月6日閲覧。
- ^ “018サポート給付金の支給事務に係る総点検等”. www.metro.tokyo.lg.jp. 東京都 (2024年9月20日). 2024年11月15日閲覧。
- ^ “東京都、018サポートで新たに134人への重複支給発覚 マイナ申請の照合設定に誤り”. www.sankei.com. 産経新聞:産経ニュース (2024年9月20日). 2024年11月15日閲覧。
- ^ “018サポート給付金支給事務総点検の結果等”. www.metro.tokyo.lg.jp. 東京都 (2024年12月3日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “東京都「018サポート」、3億円の重複支給 都外転出など”. Impress Watch. 株式会社インプレス (2024年12月4日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “018サポートで都が3.1億円返還請求 重複支給は2227人分”. www.asahi.com. 朝日新聞デジタル (2024年12月3日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ 「オンライン申請で10万円給付金を詐取、マイナカード必要なのになりすませた深刻な事情」『日経XTECH』2020年7月14日。2023年4月15日閲覧。
- ^ 「【石川】能登町の給付金詐取 県外の同姓同名者も標的 オンライン申請 未遂に」『北陸中日新聞Web』www.chunichi.co.jp、2020年7月21日。2023年7月13日閲覧。
- ^ 「「○○○」成り済まし給付金申請」『Reuters』2020年10月20日。2023年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月1日閲覧。
- ^ 堀越理菜、平川仁「石川)給付金詐欺容疑で男を再逮捕 同姓同名なりすまし」『朝日新聞デジタル』2020年8月13日、2023年8月13日閲覧。
- ^ 「給付金詐取の男 有罪判決 金沢地裁 能登町男性と同名悪用」『北陸中日新聞Web』www.chunichi.co.jp、2020年11月26日。2023年7月13日閲覧。
- ^ 「新潟市在住者になりすましてマイナンバーカードを不正取得、県外在住の男性2人を逮捕」『にいがた経済新聞』2023年2月7日。2023年4月15日閲覧。
- ^ 「未成年の少女を誤起訴、成人なりすましを見抜けず 大阪」『産経新聞(sankei.com)』2023年4月12日。2023年5月2日閲覧。
- ^ a b c d 「タイ国籍の17歳少女を日本国籍の成人と誤り逮捕・起訴、なりすましを見抜けず」『読売新聞(yomiuri.co.jp)』2023年4月12日。2023年4月30日閲覧。
- ^ 「紛失・一時停止/セキュリティ」『マイナンバーカード総合サイト』。2023年5月28日閲覧。
- ^ a b c d 「少女のうそ見抜けず…大阪府警と地検が人定誤り 刑事裁判打ち切り」『毎日新聞(mainichi.jp)』2023年4月12日。2023年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月29日閲覧。
- ^ 「実際は17歳少女、誤って起訴」『中国新聞(chugoku-np.co.jp)』2023年4月12日。2023年4月30日閲覧。
- ^ a b 「窃盗容疑で逮捕の少女、別人になりすまし 警察と検察は見抜けず」『朝日新聞デジタル(asahi.com)』2023年4月12日。2023年4月30日閲覧。
- ^ 「マイナカード 他人名義で不正取得 上越署、無職男を逮捕」『j-times.jp』上越タイムス社、2023年9月26日。2023年9月29日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード交付申請書の申請書IDとは何ですか?”. www.kojinbango-card.go.jp. マイナンバーカード総合サイト. 2023年10月20日閲覧。
- ^ “他人名義のマイナンバーカードを不正取得 上越市の無職52歳男”. www.joetsutj.com. 上越タウンジャーナル (2023年9月26日). 2023年10月20日閲覧。
- ^ 「他人名義のマイナカードを不正にオンライン申請して取得した疑い 新潟県内では初の逮捕」『BSN NEWS』BSN新潟放送、2023年9月26日。2023年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月29日閲覧。
- ^ “臨時特別給付金など10万5000円を不正受給 上越市52歳無職男”. www.joetsutj.com. 上越タウンジャーナル (2023年10月19日). 2023年10月20日閲覧。
- ^ “他人になりすまし「臨時特別給付金」など10万5000円をだまし取った疑い 無職の男(52)を逮捕”. newsdig.tbs.co.jp. BSN新潟放送 (2023年10月19日). 2023年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月20日閲覧。
- ^ “他人名義で作ったマイナンバーカードをさらに悪用 臨時特別給付金などをだまし取った疑いで男を逮捕【新潟・上越市】”. www.uxtv.jp. UX新潟テレビ21 (2023年10月19日). 2023年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月20日閲覧。
- ^ “他人名義のマイナンバーカードを悪用…逮捕されていた無職の男について6つの余罪を送致【新潟・上越市】 県内ニュース”. www.nsttv.com. NST新潟総合テレビ Niigata Smile TV (2024年1月20日). 2024年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月20日閲覧。
- ^ “パスポート取得に生活保護受給… 不正入手で浮かび上がった「万能」マイナカードの弱点”. www.sankei.com. 産経新聞:産経ニュース (2024年8月21日). 2024年11月13日閲覧。
- ^ 「職員の懲戒処分等について 市民課マイナンバーカードセンター 会計年度任用職員 | 記者発表資料(令和5年) (pdf)」『奈良市ホームページ』。2023年5月31日閲覧。
- ^ 「マイナポイント不正取得か 奈良市元職員を再逮捕、全国初―県警」『時事通信社』2023年4月25日。2023年5月4日閲覧。
- ^ 「(5月2日:産業振興課)マイナポイント申込支援業務委託におけるマイナポイントの不正取得について | プレスリリース|川口市ホームページ (pdf)」『www.city.kawaguchi.lg.jp』。2023年5月31日閲覧。
- ^ a b 「申請手伝うはずが…市民のマイナポイント3万円分を不正取得 川口市役所のアルバイト カードすり替え」『東京新聞』2023年5月2日。2023年5月4日閲覧。
- ^ a b 「ポイントが付与されない…「支援窓口」アルバイトがマイナポイント不正取得か 川口市、市民の相談で発覚」『埼玉新聞』2023年5月3日。2023年5月4日閲覧。
- ^ 「マイナポイント手続支援業務委託における マイナポイントの不正取得について | 令和5年度 | 八潮市 (pdf)」『www.city.yashio.lg.jp』。2023年5月31日閲覧。
- ^ 「委託会社のアルバイトがマイナポイント不正取得 埼玉 八潮」『NHK』2023年5月11日。2023年5月13日閲覧。
- ^ “佐世保市 マイナポイント不正取得の職員を懲戒免職処分 |NHK 長崎県のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2023年12月5日). 2023年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月7日閲覧。
- ^ “マイナポイント不正取得 佐世保市 担当職員を懲戒免職 長崎県”. www.nagasaki-np.co.jp. 長崎新聞社 (2023年12月6日). 2023年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月7日閲覧。
- ^ “【長崎】市職員が市民のマイナポイントを不正取得 通勤手当17万円超不正受給も…女性職員(24)を懲戒免職 佐世保市”. www.ncctv.co.jp. NCC長崎文化放送 (2023年12月5日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ 土居貴輝「他人のマイナカードでマイナポイントを不正取得 佐世保市職員を免職」『朝日新聞デジタル』2023年12月6日、2023年12月7日閲覧。
- ^ “マイナポイント不正取得、佐世保市元職員を書類送検 長崎県警”. www.nagasaki-np.co.jp. 長崎新聞社 (2024年3月13日). 2024年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月14日閲覧。
- ^ “市民のマイナポイント5万2千円分を不正取得の佐世保市元職員(25)が書類送検 県内初摘発 | 長崎ニュース”. www.ncctv.co.jp. NCC長崎文化放送 (2024年3月13日). 2024年3月14日閲覧。
- ^ “県内初の摘発 ネット不正アクセスで他人のマイナポイント取得 佐世保市元女性職員が書類送検《長崎》”. NIB NEWS. NIB 長崎国際テレビ (2024年3月13日). 2024年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月14日閲覧。
- ^ “マイナポイント5万2500円相当を不正取得したとして、佐世保市の元会計年度任用職員を起訴”. www.yomiuri.co.jp. 読売新聞オンライン (2024年10月25日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “マイナポイント不正取得の元市職員起訴 地検佐世保支部”. www.nagasaki-np.co.jp. 長崎新聞社 (2024年10月25日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ 「マイナカードの情報でネットバンク口座を無断開設か…70代女性が1400万円だまし取られる」『読売新聞オンライン』2024年3月10日、2024年3月29日閲覧。
- ^ “社会制度のバグ? 本人確認の穴を突いたマイナンバー過信の新手口とは”. www.itmedia.co.jp/news. ITmedia NEWS (2024年3月25日). 2024年3月29日閲覧。
- ^ 「東奔西走キャッシュレス(47) eKYCの安全性とマイナンバーカードのJPKI」『マイナビニュース』2024年3月27日、2024年3月29日閲覧。
- ^ 大山稜「偽造マイナカード使用容疑でベトナム人摘発 SIMカード購入目的か」『朝日新聞デジタル』2023年3月3日、2024年5月17日閲覧。
- ^ “在留カードとマイナカード偽造か 中国籍の26歳容疑者を逮捕 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2023年12月4日). 2023年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月7日閲覧。
- ^ 「外国人向けの身分証「偽造工場」を摘発、マイナンバーカードも 警視庁」『産経ニュース』産業経済新聞社、2023年12月4日、2023年12月7日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード偽造疑いで中国籍女逮捕 自宅に台紙750枚”. www.nikkei.com. 日本経済新聞 (2023年12月4日). 2023年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月7日閲覧。
- ^ “マイナカード750枚含む約1万枚のカード偽造か 中国から指示受け…中国籍の女逮捕 警視庁”. newsdig.tbs.co.jp. TBS NEWS DIG (2023年12月4日). 2023年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月7日閲覧。
- ^ “マイナンバーカード偽造で「ID/パスワードが漏えいする……」は誤認 今一度おさらいしたい仕組み”. www.itmedia.co.jp/mobile. ITmedia Mobile (2023年12月6日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ “「本物そっくり」マイナカード“偽造”で中国籍26歳女を逮捕 指示役は中国に…「9月から依頼増えた」どう使われる?”. www.fnn.jp. FNNプライムオンライン (2023年12月6日). 2023年12月7日閲覧。
- ^ “偽造マイナカードは「単純なもの」 河野太郎デジタル相が対策強調「今後も安心して利用を」”. www.tokyo-np.co.jp. 東京新聞 TOKYO Web (2023年12月8日). 2023年12月19日閲覧。
- ^ “「日給は1万7000円」「毎月600枚から1800枚偽造した」 マイナカードを偽造していた中国人女性が明かした手口”. www.dailyshincho.jp (2024年6月18日). 2024年6月19日閲覧。
- ^ マイナカード偽造「1枚5分、技術や準備は不要」中国籍の女証言…本人確認に目視のみ多く悪用拡大 (読売新聞2024年5月25日)
- ^ “偽造マイナカードで勝手に機種変更 スマホ乗っ取り…225万円ロレックス買われる被害も”. news.tv-asahi.co.jp. テレ朝news (2024年5月8日). 2024年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月9日閲覧。
- ^ “偽造マイナンバーカードで200万超のロレックスを勝手に購入される被害…原因は“スマホ乗っ取り”【Nスタ解説】”. newsdig.tbs.co.jp. TBS NEWS DIG (2024年5月8日). 2024年5月9日閲覧。
- ^ 「東奔西走キャッシュレス(43) d払いとiDと組織犯罪と」『マイナビニュース』2024年2月20日。2024年5月9日閲覧。
基本的に、ドコモなどでは本人確認書類が提示された場合、機械的にチェックするようになっている〔中略〕ドコモの社内ルールでは、新規契約時に対象の本人確認書類を機器でチェックすることになっている
- ^ “スマホ詐取疑い、男逮捕 市議の公開情報悪用、マイナ偽造”. www.47news.jp. 47NEWS (2024年6月28日). 2024年6月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月4日閲覧。
- ^ “市議のマイナカード偽造しスマホ機種変 詐欺などの容疑で39歳逮捕”. mainichi.jp. 毎日新聞 (2024年6月28日). 2024年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月4日閲覧。
- ^ “偽造マイナンバーカードでスマホ乗っ取り 30代自営業者を逮捕 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2024年6月28日). 2024年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月4日閲覧。
- ^ “今度は実在する弁護士の情報で…“偽造マイナカード”で申し込んだクレカ使い「iPad」詐取か 39歳男を再逮捕”. www.tokai-tv.com. 東海テレビNEWS (2024年8月7日). 2024年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月8日閲覧。
- ^ “偽造マイナカードで他人名義のカードだまし取った疑いで逮捕|NHK 東海のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2024年8月7日). 2024年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月8日閲覧。
- ^ “個人情報、公開か削除か…マイナカード偽造被害、悩む地方議員ら”. mainichi.jp. 毎日新聞 (2024年11月20日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “東京都議のマイナカード偽造、スマホ詐取容疑で男を追送検…ネット公開の個人情報を悪用”. www.yomiuri.co.jp. 読売新聞オンライン (2024年11月20日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “ネットの個人情報でマイナンバーカード 別の議員でも”. www3.nhk.or.jp. 日本放送協会 (2024年11月20日). 2024年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月4日閲覧。
- ^ “東京都議ら名義のマイナカード偽造か スマホなど詐取疑いで追送検 愛知県警と大阪府警”. www.sankei.com. 産経新聞:産経ニュース (2024年11月20日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “市議会議員名義の偽造マイナカードでスマホ代金を詐取か、男を追送検 被害の議員「議員活動に支障が…」”. www.nagoyatv.com. メ~テレニュース (2024年11月20日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “偽造マイナで多治見市議になりすまし、詐欺疑いで追送検 市HPで番号公開「被害に遭うとは…」”. www.chunichi.co.jp. 中日新聞Web (2024年11月20日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードや在留カード偽造容疑 中国籍の男2人を再逮捕 1枚1、2万円で販売か”. www.sankei.com. 産経ニュース (2024年5月15日). 2024年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月23日閲覧。
- ^ “中国から指示か 脱走実習生らの偽造マイナカード「工場」を摘発”. www.sankei.com. 産経新聞:産経ニュース (2024年6月2日). 2024年11月13日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードなど偽造で中国籍の容疑者2人逮捕 | NHK”. NHKニュース. 日本放送協会 (2024年5月15日). 2024年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月17日閲覧。
- ^ “偽造マイナカードで携帯購入企てる 詐欺未遂容疑などで18歳女を逮捕 岐阜県多治見市|ニュース”. www.zf-web.com. ぎふチャン|岐阜放送公式サイト (2024年5月16日). 2024年5月24日閲覧。
- ^ “偽造マイナカードでスマホ購入疑いで18歳容疑者逮捕 多治見|NHK 岐阜県のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2024年5月17日). 2024年5月24日閲覧。
- ^ “偽造マイナカードで局留め荷物だまし取った疑い 専門学生2人逮捕”. mainichi.jp. 毎日新聞 (2024年7月18日). 2024年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月26日閲覧。
- ^ ““偽マイナカード”で郵便物受け取りか 中国人の男2人逮捕 埼玉・上尾市”. news.ntv.co.jp. 日テレNEWS NNN (2024年7月18日). 2024年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月26日閲覧。
- ^ “虚偽の名前など記載のマイナンバーカードで詐欺未遂 砺波|NHK 富山県のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会. 2024年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月26日閲覧。
- ^ “自分の写真に貼り換え “ニセのマイナカード” 携帯電話をだまし取ろうとしたか 48歳の男を詐欺未遂の容疑で逮捕 富山・砺波市 | 富山県のニュース”. newsdig.tbs.co.jp. チューリップテレビ ニュース (2024年7月24日). 2024年7月26日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードを偽造してローンアプリで50万円の融資契約した疑い 会社員の男を逮捕 岡山”. web.archive.org. KSBニュース | KSB瀬戸内海放送 (2024年9月26日). 2024年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月18日閲覧。
- ^ “偽造したマイナンバーカードで他人になりすまし消費者金融業者と融資契約した疑いで男を逮捕【岡山】 | 岡山・香川のニュース”. newsdig.tbs.co.jp. RSK山陽放送 (2024年9月27日). 2024年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月18日閲覧。
- ^ “マイナカード偽造容疑でベトナム国籍の男を再逮捕 群馬県内で拠点の摘発は初 県警太田署”. www.jomo-news.co.jp. 上毛新聞社のニュースサイト (2024年12月3日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードや在留カードを偽造 ベトナム国籍の男逮捕 県内でマイナンバーカードの偽造摘発は初 群馬県警”. newsdig.tbs.co.jp. TBS NEWS DIG (2024年12月2日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ “マイナンバーカードを偽造した疑いでベトナム国籍の容疑者逮捕|NHK 群馬県のニュース”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2024年12月2日). 2024年12月4日閲覧。
- ^ 「NHK世論調査 内閣支持率 | NHK選挙WEB」『www.nhk.or.jp』日本放送協会、2023年7月10日。2023年7月13日閲覧。
- ^ 「「マイナ保険証」賛成? マイナンバーカード利用拡大、根強い不安感」『withnews.jp』朝日新聞 withnews、2023年7月12日。2023年7月13日閲覧。
- ^ 「高年層の38%が将来保有を否定 問題相次ぐマイナカード」共同通信、2023年7月16日。2023年7月17日閲覧。
- ^ 「マイナカード問題の背景にある「日本人のテクノロジー恐怖症」」『ニッポン放送 NEWS ONLINE』news.1242.com、2023年8月2日。2023年8月4日閲覧。
- ^ 「シンポジウム「マイナンバーの呪いを解く」 平井卓也初代デジタル大臣ほか」『ICPF 情報通信政策フォーラム』2024年6月24日閲覧。
- ^ “マイナンバー問題が「政争の具」に 総点検、早さ・正確性の両立探る 「デジタル敗戦」再出発の道㊤”. 日本経済新聞 (2023年8月22日). 2024年6月18日閲覧。
- ^ 「ソニーグループ社外取締役 Joseph A. Kraft Jr. (pdf)」『www.sony.com』。2023年7月5日閲覧。
- ^ 「マイナンバーカード「このくらいのトラブルで騒ぐことは欧米では考えられない」 日本の「ノーミス社会」の弱点をアメリカ人経済アナリストが指摘」『news.1242.com』ニッポン放送 NEWS ONLINE、2023年7月4日。2023年7月4日閲覧。
- ^ 「外国から見た特異な日本18 ノーミス前提社会|花輪陽子(シンガポール在住FP、経営者)」『日経COMEMO』2019年5月1日。2023年7月4日閲覧。
- ^ 「パックン マイナ返納は「パフォーマンス」「日本はノーミス主義過ぎる」山口真由氏も同意「デジ化遅れる」」『ライブドアニュース』。2023年7月10日閲覧。
- ^ 「石川 智久|研究員紹介|日本総研」『日本総研』。2023年7月4日閲覧。
- ^ 「石川智久さんのページ」『Yahoo!ニュース』2023年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ、2023年7月4日閲覧。
- ^ 高橋洋一「【日本の解き方】マイナンバーの誤登録問題 人為的ミスは対処法あるが…システム上の問題は重大だ ブラックボックス化の会社にも大きな責任がある(1/2ページ)」『zakzak:夕刊フジ公式サイト』2023年5月31日。2023年7月8日閲覧。
- ^ 「他人の住民票が誤発行される謎バグの真相、富士通Japanの「稚拙」設計に専門家も驚く」『xtech.nikkei.com』日経クロステック(xTECH)、2023年4月21日。2023年7月8日閲覧。
- ^ 「マイナンバー 家族の口座なぜ登録可能? 照合できない仕組みとは | NHK」『NHK首都圏ナビ』日本放送協会、2023年6月7日。2023年7月8日閲覧。
- ^ 「高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 「マイナ保険証」一本化に不安の声も...今の健康保険証に安住するのは大きなデメリット」『www.j-cast.com』J-CAST ニュース、2023年6月22日。2023年7月7日閲覧。
- ^ 「【日本の解き方】マイナンバー反対の落とし穴 トラブルめぐり「大きな数字」強調するマスコミ 移行しないデメリットに注意、保険証一体化は不正使用防ぐ(1/3ページ)」『Head Topics』2023年6月24日。2023年7月4日閲覧。
関連項目
[編集]- 個人番号(マイナンバー)
- 住民基本台帳カード
- 社会保障カード
- 情報提供ネットワークシステム(マイナポータル)
- 公的個人認証サービス
- 運転免許証
外部リンク
[編集]- マイナンバーカード総合サイト - 地方公共団体情報システム機構
- マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード - デジタル庁
- マイナンバー制度とマイナンバーカード - 総務省
- マイナンバーカード普及状況ダッシュボード - Code for Japan(2022年12月末で更新停止)
- マイナンバーカードの普及に関するダッシュボード - デジタル庁
- マイナンバー制度 (@MyNumber_PR) - X(旧Twitter)
- マイナンバー制度 - YouTubeチャンネル