マイコン
表示
マイコン
- コンピュータ関係の略語
- マイクロコンピュータ - もともと大型コンピュータやミニコンよりも小さなコンピュータという意味を込めた概念・呼称で、現在パーソナルコンピュータと呼ばれているものの1970年代後半ころの形態。ただしマイクロコンピュータをマイコンと略すのは日本でしか通じない表現であり、英語では通じない。英語では略さずそのまま「マイクロコンピュータ microcomputer」と呼ぶ。
- 月刊マイコン - 電波新聞社が1977年にマイクロコンピュータ雑誌として創刊した雑誌で、しばらくするうちにパソコン雑誌となり、1995年4月に廃刊となったもの。兄弟誌として『マイコンBASICマガジン』などがあった。
- マイクロコントローラ(MCU) - の和製の略語。マイクロプロセッサに実装されたコントローラ(制御装置)であり、CPUだけでなく主メモリやI/Oも内蔵し、このプロセッサ単体だけでコンピュータシステムとして機能し、主に組み込みシステムに使われる。少なくとも2000年代以降に日本の技術者が「マイコン」と言う場合こちらを指すことが一般的。ただし、いずれにせよ略語で「マイコン」というのは和製英語であり、英語話者相手ならMCU(エム・シー・ユー:Micro Controller Unit)と略さないと通じない[2]。
- 人物名
- マイコン・ダグラス・シセナンド - ブラジル出身で、アヴァイFC所属のサッカー選手。
- マイコン・ペレイラ・ロケ - ブラジル出身で、ガラタサライSK所属のサッカー選手。
- マイコン・マルケス・ビテンコウト - ブラジル出身で、アンタルヤスポル所属のサッカー選手。
- マイコン・ペレイラ・デ・オリベイラ - ブラジル出身で、2014年に交通事故で死亡したサッカー選手。
- マイコン・チアゴ・ペレイラ・ジ・ソウザ - ブラジル出身で、グレミオFBPA所属のサッカー選手。
- 日本のテレビドラマ『太陽にほえろ!』の登場人物、「水木悠」(演・石原良純)のニックネーム。上述のマイクロコンピューターに由来。
- その他
- 毎日新聞主催の「日本音楽コンクール」の通称。「毎コン」とも表記する[3]。
- 悪徳商法・霊感商法などにおける「マインド・コントロール」詐術の隠語
- NHK教育テレビの『趣味講座』で放送された、マイクロコンピューター(上述)の講座番組のタイトル。
- 「マイコン入門」(1982年度)
- 「たのしいマイコン」(1983年度前期)
- 「マイコン通信入門」(1986年4月 - 6月)
脚注
[編集]- ^ 日本人は、1970年代や80年代は、「個人用の」という意味で「マイ○○」という和製英語を頻繁に使った。たとえば英語でprivately owned car(個人所有の車)と呼ぶものを、日本では1960年代から和製英語で「マイカー」と呼んだ。[1]。