ポーランドボール
![]() | この記事はロシア語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年9月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

ポーランドボール(ドイツ語: Polandball)は、国家を題材としたインターネット・ミームおよびキャラクター。主にそれぞれの国にまつわるクリシェ、国際関係、歴史上の出来事を表現するイラストレーションや漫画、皮肉や風刺に用いられる[1]。「カントリーボール(Countryball)」とも称される[2]。
歴史
[編集]イギリスの雑誌、ショートリストはイタリアのアニメーター、ブルーノ・ボゼットの政治風刺作品の一つである『Europe VS Italy』の影響を受けてポーランドボールが誕生した可能性が高いと指摘した[3]。
2009年8月、Drawball.comでのサイバー戦争
[編集]ポーランドボールの起源の一つにDrawball.comでのサイバー戦争が挙げられており、ユーザーは「drawball」と呼ばれる円形のキャンバスに自由な絵を描くことができた[4][5][6][7][8][9]。2009年8月からwykop.plやPokazyWarkaなどのウェブサイトで「ポーランドの国旗を描くのはどうか」というアイデアが生まれ、ポーランドの国旗の中央に「POLSKA」の文字が入るように投稿がされた。しかし、キャンバスが突然ポーランドの国旗になった事から、それをあまり良く思わなかった4chanのユーザーはそれに対抗してキャンバスの配色をモンスターボールに変更しようとしたり、巨大な鉤十字(ハーケンクロイツ)を描くなどしてアートワークを妨害しようとした[10][11]。
最終的にはサイバー攻撃が行われる事態に発展し、8月18日にはハッカーがnk.plとwykop.plにサイバー攻撃を行った。サイバー攻撃に耐えることは成功したものの、同日中は動作が遅くなった[10][12]。
2009年9月、Falcoによる初めての投稿
[編集]現在のポーランドボールのフォーマットの作者はドイツの画像掲示板「Krautchan.net」のイギリス人投稿者である「Falco」とされており、2009年9月にMicrosoft Paintを使用して/int/掲示板で誤った英語を話すWojakというユーザーをからかうために投稿を行なったとされている[10][13][1]。
その投稿を見たユーザーは、「Poglish」と言われる[14]誤った英語で投稿を行い[12][15][16]、2010年5月ごろにはWojakの「I Know That Feel Bro」という発言がネットミームとなった[17]。
なお、ポーランドは逆さま(インドネシアやモナコの国旗に類似)に描かれており、意図的かFalcoが間違いに気づいていないかといったことで議論がされている[6][18][19]。
人気の拡大
[編集]起源が政治的な要素とは関係が無かったことから、次第に政治的な要素を取り入れた作品が増え、関連するコンテンツの飽和に繋がったとされたが[20]、各国家のステレオタイプを題材とした作品が増えたことにより[9]、ポーランドボールを用いた漫画を描いている他のユーザーに取り上げられた。その後、彼らはFalcoの初期の漫画を参考にし、ポーランドボールを用いた新たな漫画を描き始めた[14][12][15][17]。「ポーランドは宇宙に行けない」などの古典的なジョークはFalcoが最初に提案したとされる[21]。
ポーランドボール漫画が広がるにつれ、各国に目や口などが付けられたボールが/int/の掲示板に追加された[22]。その結果、2009年10月15日にポーランドボールから派生したカントリーボール[17]と呼ばれるミームが誕生した[23]。
2009年11月11日、Facebookにポーランドボールのコミュニティが作成された。2015年7月時点で、加入者数は215,000人を超えている[24]。また、Redditに独自の掲示板が作成された[17]。2011年に作成され、ポーランドボールにおける最大のコミュニティとされている[25]。
人気
[編集]ポーランドボールはミームとして人気を博し、Reddit[2][26]やFacebook[27]を始めとするプラットフォームにコミュニティを獲得した。ポーランドボールが人気な理由として、様々な文化をシンプルかつユーモラスに解説でき、漫画でも解説出来ることが挙げられている[18][28]。また、歴史改変SFも一般的とされている[29][30]。
2015年7月時点でFacebookコミュニティには215,000人以上のメンバーがいるが[31]、メインコミュニティは鉤十字といったヘイトシンボルを頻繁に使用しているため、複数回禁止されている[32][33]。r/polandballの登録者数は2024年までに65万人以上となった[18][34]。また、ファンダムのPolandball wikiは、削除されるまでに480,159回の編集があった[18]。
テーマ
[編集]
ポーランド
[編集]ポーランドボールにおけるポーランドの表現はステレオタイプに依存していることがあり、その例として「ポーランド人は英語が堪能ではない」「ポーランド自体が頭の固いカトリック教徒だらけの国」といったものが挙げられる[6]。
ポーランドボールを用いた漫画の中には、「ある国は宇宙に行けるが、ポーランドは宇宙に行けない」といった前提で作成されたものがあり[35][36]、その一つとして地球が天体衝突に見舞われ、その他の国が地球の軌道に乗っている状況で始まるものがある。その漫画の最後では、地球にいるポーランドが泣いていて、「ポーランドは宇宙に行けない」と言う[注釈 1][1][39]。
その他の国
[編集]
前提として、国やその歴史、外交関係、ステレオタイプのほか、国家の妄想やコンプレックスに焦点を当てている[1][40][11][41]。また、英語圏以外のボールのセリフは誤った英語やインターネットスラングで話されるが多い[10][11]。
ポーランドボールにはポーランド以外の国も登場し、これらの漫画をポーランドボール漫画と呼ぶことがある[10]。カントリーボールと呼ばれることも多い[2]。州や県といった行政区画や、国際機関、現存しない国家などが使用される[42]。その他には、ロシアが枢軸国を撃退したなどの過去の成功や出来事を回想していることが多い[43]。
ポーランドボールには確立された描き方があり、イギリスは紅茶を飲みながらモノクルとシルクハットを着用しており[34][44]、アメリカはサングラスを掛けた自己中心的なボールとして描かれている[44]。ネパールとアメリカ合衆国オハイオ州は旗の形に因んで、ギザギザの歯を持つ怪物と描かれている[29]。また、国旗が存在しない場合はビリヤードボールとして描かれる[5]。
よく登場するキャラクターの一つにドイツ帝国の国旗と無表情な白い点が描かれた長方形のライヒタングルがある。他の国々(特にポーランド)の後ろに立ち、「グーテンターク」と言い、食べると脅して、他の国々を怖がらせることが多い[4][45]。公式では架空の「第4帝国」だが、漫画によってはドイツ軍の模様になっていたり、ドイツ帝国主義を抱えている[32]。
ポーランドボールは表現方法がシンプルである事から、国際的な出来事へのコメントも簡単に出来るミームとなっている[42]。ポーランドボールで取り上げられた後にメディアで取り上げられた例は尖閣諸島問題[46]、2013年ローマ教皇選挙[47]、尊厳の革命[39][42][48]、ロシアによるクリミアの併合[26]、台湾のフィリピン労働者に関する問題[49]などがある。
評価
[編集]
Wojciech Oleksiakは、「culture.pl」(ポーランドの言語や文化を伝えるアダム・ミツキェヴィチ・インスティテュート内のプロジェクト)で、ポーランドボールを用いた漫画によって人種や宗教、歴史などに関する自分の主張を簡単に表現することできると指摘しているほか、ポーランドボールのことを「素晴らしいネットミーム」と評しているが、ポーランドボールを用いた漫画に対して「人種差別的、虐待的」などと否定的に評している。その一方で、政治的に正しくない性質がこのミームの魅力を上げている要因ではないかと指摘している[50]。
また、ポーランドボールを用いた漫画での「ポーランド人は英語が堪能ではない」「ポーランド自体が頭の固いカトリック教徒だらけの国」といったポーランド人に対する誇張した表現(ステレオタイプ)が頻繁に使用されていることも指摘しているが、ポーランド人が「ポーランドの輝かしい歴史」を語ることや「殉教にこだわる」といった一部の表現は事実と認めている。一方で、「ポーランド人は多くの国家コンプレックスを抱え、失敗の原因をその他の国家のせいにする」といった固定概念に対しては事実ではあるが、ある程度は正当化されていると述べている。さらに、ポーランドボールからポーランド人は「長年の恨みをユーモアで学べる」と述べている[50]。
大衆文化としての「ポーランドボール」
[編集]Microsoft Windows用Steamにて2021年6月に『Countryballs: Modern Ballfare』[51]、2021年11月に『CountryBalls Heroes』がリリースされた。このうち、『CountryBalls Heroes』はゲーム開発世界選手権2021(GDWC)の第38回ファンのお気に入り部門で優勝した[52]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d Kapiszewski, Kuba (5 April 2010). “Fenomem — Polska nie umieć kosmos” (ポーランド語). Przegląd. オリジナルの3 November 2014時点におけるアーカイブ。 5 August 2014閲覧。
- ^ a b c Erlehmann; Plomlompom (22 July 2013). “MS-Paint-Comics” (ドイツ語). Internet-Meme - kurz & geek (ebook). O'Reilly Verlag. pp. 86–88. ISBN 978-3-86899-806-1. オリジナルの28 August 2021時点におけるアーカイブ。 5 August 2014閲覧。
- ^ Pingitore, Silvia (23 May 2022). “Interview with Academy Award nominee for Best Animated Short Film movie director Bruno Bozzetto”. The Shortlisted. 25 May 2022閲覧。
- ^ a b (フィンランド語) Tietkonekulttuurin erikoislehti. Skrolli. (February 2018). pp. 38. オリジナルの2 January 2021時点におけるアーカイブ。 19 May 2023閲覧。
- ^ a b (ロシア語) Форум молодых ученых [Forum of Young Scientists]. (March 2018). p. 121. ISSN 2500-4050 May 19, 2023閲覧。
- ^ a b c Oleksiak, Wojciech (9 June 2014). “Polandball – A Case Study”. Culture.pl. 28 September 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。28 November 2019閲覧。
- ^ Гибадуллина 2018.
- ^ Seppänen 2018.
- ^ a b Oleksiak 2014.
- ^ a b c d e Orliński, Wojciech (16 January 2010). “Wyniosłe lol zaborców, czyli Polandball” (ポーランド語). Komentarze. gazeta. 1 January 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。18 March 2022閲覧。
- ^ a b c Zapałowski, Radosław (15 February 2010). “Znowu lecą z nami w... kulki” (ポーランド語). Cooltura. オリジナルの11 October 2014時点におけるアーカイブ。 6 August 2014閲覧。
- ^ a b c Orliński 2010.
- ^ Zulkarnain, Bachtiar (30 August 2016). “English Language Variation in Countryballs Cartoons”. Language Horizon (State University of Surabaya) 4 (4). オリジナルの11 May 2023時点におけるアーカイブ。 18 May 2023閲覧。.
- ^ a b Procházka 2019, p. 373.
- ^ a b Kapiszewski 2010.
- ^ Zulkarnain 2016, p. 55.
- ^ a b c d Know Your Meme.
- ^ a b c d Hagen, Sal (15 November 2017). “Polandball is of Reddit: How r/polandball Transcends Memes through Carefully Curated Geopolitical Satire”. Institute of Network Cultures. 28 September 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。17 September 2020閲覧。
- ^ Wilson, Lam. “HB Herald: May 2017”. IB Herald. p. 42. 18 May 2023閲覧。
- ^ Рудик 2014.
- ^ Hagen 2017.
- ^ Ertanowska 2021, p. 131.
- ^ “Chernobyl Nuclear Disaster and its impact on American and British popular culture”. 西ボヘミア大学. pp. 45—46 (2018年). 2020年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。date=2025-02-15閲覧。
- ^ Procházka 2016, p. 9.
- ^ Torffvit 2021, p. 32.
- ^ a b Ryan, Emmet (4 March 2014). “Polandball is Reddit's answer to Crimea crisis”. Business Post. オリジナルの6 December 2019時点におけるアーカイブ。 8 November 2014閲覧。
- ^ “Ostrava Journal of English Philology” (PDF). dokumenty.osu.cz. University of Ostrava (2016年). 10 April 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。17 September 2020閲覧。
- ^ Hagen, Sal (15 November 2017). “Polandball is of Reddit”. pure.hva.nl. Amsterdam University of Applied Sciences. 14 August 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。17 September 2020閲覧。
- ^ a b Snezhkova, Irina, ed (2020) (ロシア語). Образы России и Беларуси в представлении молодежи двух стран в XXI веке [Images of Russia and Belarus as Seen by Youth in the Twenty-First Century]. Institute of Ethnology and Anthropology. p. 143. ISBN 978-5-4211-0254-0
- ^ Ertanowska, Delfina (August 13–14, 2021). “Професійне становлення журналіста: традиції та нові підходи”. University of Lviv. February 6, 2024閲覧。
- ^ Procházka, Ondřej (2016). “Cohesive Aspects of Humor in Internet Memes on Facebook: a Multimodal Sociolinguistic Analysis”. Ostrava Journal of English Philology (University of Ostrava) 8: 9 .
- ^ a b Procházka, Ondřej (2018年). “"Learn English before you start posting...": The sociolinguistics of inequality in a translocal Czech Facebook meme page”. Tilburg University. June 24, 2023閲覧。
- ^ Žnidaršič, Marjetka (October 2015). “Uporaba Memov kot Orodja Komuniciranja na Spletu” [Using Memes as an Online Communication Tool]. University of Ljubljana. February 6, 2024閲覧。
- ^ a b Hoffman, Steven (2015年5月2日). “How Polandball can of taking over internets”. Krakow Post. 1 April 2016時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月2日閲覧。
- ^ “Mirosław Hermaszewski. Pierwszy Polak w kosmosie” [Miroslaw Hermaszewski. The first Pole in space] (ポーランド語). Polskie Radio (5 July 2022). 6 March 2022時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月22日閲覧。
- ^ Chiaro, Delia (23 November 2017). The Language of Jokes in the Digital Age: Viral Humour. Routledge. ISBN 9781351379953. オリジナルの28 August 2021時点におけるアーカイブ。 28 August 2021閲覧。
- ^ “Mirosław Hermaszewski – pierwszy Polak w kosmosie”. Polskie Radio (5 July 2018). 8 December 2019閲覧。
- ^ “Historic milestone for Polish space science as they successfully launch Eagleeye satellite”. EuroNews. Associated Press. 30 October 2024閲覧。
- ^ a b (ロシア語)Infokam. (7 August 2014). オリジナルの8 November 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141108115435/http://infokam.su/n16994.html+8 November 2014閲覧。
- ^ Cegielski, Tomek (12 April 2011). “MEMY LEGENDY INTERNETU” (ポーランド語). Hiro (Hiro.pl). オリジナルの15 April 2011時点におけるアーカイブ。 5 August 2014閲覧。
- ^ Kralka, Jakub (11 May 2012). “Polski internet to potęga, po co te kompleksy?” (ポーランド語). Spider's Web. オリジナルの1 November 2014時点におけるアーカイブ。 5 August 2014閲覧。
- ^ a b c Fisher, Max (25 July 2014). “Everything you need to know about the Ukraine crisis”. Vox Media. 22 January 2022時点のオリジナルよりアーカイブ。6 August 2014閲覧。
- ^ Procházka, Ondřej (2019). “Making Sense of Facebook's Content Moderation: A Posthumanist Perspective on Communicative Competence and Internet Memes”. Signs and Society (University of Ostrava) 7 (3): 362–397. doi:10.1086/704763.
- ^ a b Chiaro, Delia (2017-12-05). The Language of Jokes in the Digital Age: #Like #share #lol. London: Routledge. p. 150. doi:10.4324/9781315146348. ISBN 978-1-315-14634-8
- ^ Procházka, Ondřej (2020). Negotiating ludic normativity in Facebook meme pages (PhD thesis). Tilburg University. ISBN 978-94-6416-307-0。
- ^ “Japon, Chine, vers une nouvelle guerre froide” (フランス語). France Culture. (9 March 2013). オリジナルの9 December 2014時点におけるアーカイブ。 8 November 2014閲覧。
- ^ “Wybór Franciszka okiem internautów” (ポーランド語). Onet.pl. (14 March 2013). オリジナルの17 September 2014時点におけるアーカイブ。 6 August 2014閲覧。 Alt URL Archived 18 December 2014 at the Wayback Machine.
- ^ (ロシア語)Argumenty i Fakty (Volgograd). (6 August 2014). オリジナルの8 November 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141108115645/http://www.vlg.aif.ru/society/details/1311029+8 November 2014閲覧。
- ^ “Apple Daily [The most beautiful scenery in Taiwan is the people. Really?]” (中国語). Apple Daily (Taiwanese edition). (31 July 2014). オリジナルの4 April 2015時点におけるアーカイブ。 6 August 2023閲覧。
- ^ a b Oleksiak, Wojciech (9 June 2014). “Polandball — A Case Study”. Culture.pl (Adam Mickiewicz Institute). オリジナルの10 August 2014時点におけるアーカイブ。 6 August 2014閲覧。
- ^ “Countryballs: Modern Ballfare Review”. GamesMojo (2021年11月25日). 25 November 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。25 November 2021閲覧。
- ^ Miller, George (2021年12月14日). “CountryBalls Heroes, a strategy game, won the Fan Favorite vote 38 at GDWC 2021!” (英語). European Gaming Industry News. 2023年4月7日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- Polandball | Know Your Meme - インターネットミームの解説サイト
- Polandball - redditのポーランドボール板