ホワイティ・ロックマン
![]() 1953年当時のロックマン | |
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 |
![]() ノースカロライナ州ローウェル |
生年月日 | 1926年7月25日 |
没年月日 | 2009年3月17日(82歳没) |
身長 体重 |
6' 1" =約185.4 cm 175 lb =約79.4 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投左打 |
ポジション | 外野手, 一塁手 |
プロ入り | 1943年 |
初出場 | 1945年7月5日 セントルイス・カージナルス戦 |
最終出場 | 1960年6月24日 サンフランシスコ・ジャイアンツ戦 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
この表について
|
ホワイティ・ロックマン(Carroll Walter "Whitey" Lockman, 1926年7月25日 - 2009年3月17日)は、アメリカ合衆国ノースカロライナ州ローウェル出身の元プロ野球選手・監督。
経歴
[編集]1943年にニューヨーク・ジャイアンツと契約、1945年7月にメジャー昇格を果たした。このシーズン32試合に出場し打率.341を記録して将来を期待された。兵役を経て1948年にメジャー定着、キャリア・ハイの18本塁打、68打点を記録した。
1951年10月3日のナショナルリーグ優勝決定プレイオフ第3戦では3点ビハインドの9回裏、ブルックリン・ドジャースのエース、ドン・ニューカムからタイムリー二塁打を放つ。これでニューカムはマウンドから降り、ボビー・トムソンの『その一打が世界を変えた("Shot heard 'round the world")』逆転サヨナラスリーランホームランにつながる。
1956年途中にジャイアンツはセントルイス・カージナルスとの間でロックマン、アルヴィン・ダーク、レイ・キット、ドン・リドルとジャッキー・ブランド、ジャック・リトルフィールド、ビル・サルニ、レッド・ショーエンディーンスト、ゴードン・ジョーンズの4対5の大型トレードを行った。
しかし翌1957年のシーズン前にホイト・ウィルヘルムとのトレードでジャイアンツに戻ったが、1959年はボルチモア・オリオールズに金銭トレードで移籍した。このシーズン途中にシンシナティ・レッズへトレードされ1960年限りで現役を引退した。
レッズではフレッド・ハッチンソン監督の下、コーチを兼任。1961年からジャイアンツのコーチに就任した。1972年のシーズン途中、レオ・ドローチャーに代わってシカゴ・カブスの監督に就任し、1974年途中まで務めた。
その後は育成部長、スカウトなどを歴任した。2009年スコッツデール (アリゾナ州)で没した。
詳細情報
[編集]年度別打撃成績
[編集]年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1945 | NYG | 32 | 148 | 129 | 16 | 44 | 9 | 0 | 3 | 62 | 18 | 1 | 1 | 4 | 13 | 0 | 2 | 10 | 1 | .341 | .410 | .481 | .890 | |
1947 | 2 | 2 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | .500 | .500 | .500 | 1.000 | ||
1948 | 146 | 659 | 584 | 117 | 167 | 24 | 10 | 18 | 265 | 59 | 8 | 3 | 6 | 68 | 2 | 1 | 63 | 4 | .286 | .361 | .454 | .815 | ||
1949 | 151 | 685 | 617 | 97 | 186 | 32 | 7 | 11 | 265 | 65 | 12 | 5 | 3 | 62 | 0 | 3 | 31 | 8 | .301 | .368 | .429 | .798 | ||
1950 | 129 | 582 | 532 | 72 | 157 | 28 | 5 | 6 | 213 | 52 | 1 | 4 | 6 | 42 | 0 | 2 | 29 | 6 | .295 | .349 | .400 | .749 | ||
1951 | 153 | 673 | 614 | 85 | 173 | 27 | 7 | 12 | 250 | 73 | 4 | 5 | 6 | 50 | 4 | 3 | 32 | 17 | .282 | .339 | .407 | .746 | ||
1952 | 154 | 687 | 606 | 99 | 176 | 17 | 4 | 13 | 240 | 58 | 2 | 4 | 11 | 67 | 1 | 2 | 52 | 8 | .290 | .363 | .396 | .759 | ||
1953 | 150 | 665 | 607 | 85 | 179 | 22 | 4 | 9 | 236 | 61 | 3 | 4 | 5 | 52 | 1 | 0 | 36 | 5 | .295 | .351 | .389 | .739 | ||
1954 | 148 | 639 | 570 | 73 | 143 | 17 | 3 | 16 | 214 | 60 | 2 | 2 | 4 | 6 | 59 | 7 | 0 | 31 | 3 | .251 | .318 | .375 | .694 | |
1955 | 147 | 627 | 576 | 76 | 157 | 19 | 0 | 15 | 221 | 49 | 3 | 3 | 6 | 3 | 39 | 2 | 3 | 34 | 7 | .273 | .320 | .384 | .704 | |
1956 | 48 | 189 | 169 | 13 | 46 | 7 | 1 | 1 | 58 | 10 | 0 | 2 | 3 | 1 | 16 | 2 | 0 | 17 | 1 | .272 | .333 | .343 | .677 | |
STL | 70 | 213 | 193 | 14 | 48 | 0 | 2 | 0 | 52 | 10 | 2 | 2 | 1 | 1 | 18 | 4 | 0 | 8 | 2 | .249 | .311 | .269 | .581 | |
'56計 | 118 | 402 | 362 | 27 | 94 | 7 | 3 | 1 | 110 | 20 | 2 | 4 | 4 | 2 | 34 | 6 | 0 | 25 | 3 | .260 | .322 | .304 | .625 | |
1957 | NYG SF |
133 | 502 | 456 | 51 | 113 | 9 | 4 | 7 | 151 | 30 | 5 | 5 | 2 | 3 | 39 | 3 | 2 | 19 | 3 | .248 | .308 | .331 | .639 |
1958 | 92 | 141 | 122 | 15 | 29 | 5 | 0 | 2 | 40 | 7 | 0 | 0 | 6 | 0 | 13 | 4 | 0 | 8 | 0 | .238 | .311 | .328 | .639 | |
1959 | BAL | 38 | 78 | 69 | 7 | 15 | 1 | 1 | 0 | 18 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 8 | 0 | 0 | 4 | 1 | .217 | .299 | .261 | .560 |
CIN | 52 | 89 | 84 | 10 | 22 | 5 | 1 | 0 | 29 | 7 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0 | 0 | 6 | 1 | .262 | .292 | .345 | .637 | |
'59計 | 90 | 167 | 153 | 17 | 37 | 6 | 2 | 0 | 47 | 9 | 0 | 0 | 1 | 1 | 12 | 0 | 0 | 10 | 2 | .242 | .295 | .307 | .602 | |
1960 | 21 | 13 | 10 | 6 | 2 | 0 | 0 | 1 | 5 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 3 | 1 | .200 | .385 | .500 | .885 | |
MLB:15年 | 1666 | 6592 | 5940 | 836 | 1658 | 222 | 49 | 114 | 2320 | 563 | 43 | 40 | 64 | 15* | 552 | 30 | 19 | 383 | 68 | .279 | .342 | .391 | .732 |
記録・表彰
[編集]- メジャーリーグ
- MLBオールスターゲーム出場:1回(1952年)
- ワールドシリーズ出場:2回(1951年、1954年)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 選手の通算成績と情報 Baseball-Reference、Fangraphs、The Baseball Cube