コンテンツにスキップ

ペスカトーレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ペスカトーレ
リングイネのペスカトーレ
フルコース メインディッシュ
発祥地 イタリアの旗 イタリア
関連食文化 イタリア料理
提供時温度 熱々
主な材料 スパゲッティ
テンプレートを表示

ペスカトーレイタリア語: Spaghetti alla pescatora)は、魚介類を用いたトマトソーススパゲッティ[1][2]

概要

[編集]

ペスカトーレとはイタリア語で漁師の意味で、もともとは漁師が売れ残りや雑魚外道などをまとめてトマトソースで煮込んだものがはじまりと言われる大衆料理である。[1][3]これが次第にスパゲッティのソースとして使われるようになった。

ニンニク白ワインなどによる簡素な味付けに、魚介類それぞれの旨みがトマトソースによって調和され、素朴だが非常にコクのあるスープとなる。そのため、スパゲッティだけでなく他のパスタともよく合う。一般的にはアサリイカエビカニムール貝ホタテ等がよく使われるが、一定のレシピはなく、好みの魚介類をトマトソースで仕上げた料理にはペスカトーレと付くことが多い。イタリアでの正式名称はスパゲッティ・アッラ・ペスカトーラで、「漁師風のスパゲッティ」という意味である。

亜種

[編集]
  • 群馬県では、魚介の入ったトマトソースに唐辛子とニンニクを効かせたスパゲティ(すなわち「辛口のペスカトーレ」)を『ベスビオ』と称する。高崎市に本店を置くイタリアンレストランチェーン「シャンゴ」が作り出して広めたと言われており[4]、群馬県内ではポピュラーなメニューだが、県外にはほとんど広まっていないという[5]。名前の「ベスビオ」はイタリアの火山・ヴェスヴィオ(ベスビオ山)に由来する。
  • ナポリ県にあるプロチダ島では、スパゲッティ・アッラ・ペスカトーラ・ポヴェラ(イタリア語: spaghetti alla pescatora povera)と呼ばれるパスタがある。これは、魚介の代わりにアンチョビを使うもので[6][7]、通常より質素なのが特徴である。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b イタリアンペスカトーレの魅力を知ろう!”. イタリア料理 Passero. 2025年2月11日閲覧。
  2. ^ Linguine alla pescatora. Per Brandi il mare di Napoli che si gusta a tavola”. www.charmenapoli.it (2016年1月7日). 2018年8月26日閲覧。
  3. ^ 王道の魚介パスタ、ペスカトーレとは?代表的な魚介もご紹介します!”. Pasta Sauce Kitchen (2024年1月18日). 2025年2月11日閲覧。
  4. ^ 「パスタの街」高崎市に訪れたなら外せない!高崎パスタ発祥のレストラン「シャンゴ」でベスビオを味わおう | たびらい観光情報”. たびらい観光情報 | 旅行のウェブマガジン「たびらい」。現地の達人が教えるおすすめ情報をはじめ、旅のニュースやイベント情報などが満載。定番から穴場スポットまで、初心者にもリピーターにも楽しんでいただける観光情報を現地から発信中 (2024年8月28日). 2025年2月11日閲覧。
  5. ^ 【豆知識】群馬県民なら常識なのにほかの人がほとんど知らない『ベスビオ風スパゲティ』というものがある”. ロケットニュース24 (2014年8月28日). 2022年11月27日閲覧。
  6. ^ Toia, Paola (2021年1月30日). “Spaghetti alla pescatora povera: la ricetta di Procida” (イタリア語). La Cucina Italiana. 2025年2月11日閲覧。
  7. ^ Cristiano, Rosmunda (2021年9月20日). “Spaghetti alla pescatora povera” (イタリア語). ExPartibus. 2025年2月11日閲覧。