コンテンツにスキップ

ベンノ・ランツベルガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ベンノ・ランツベルガー(Benno Landsberger、1890年4月21日 - 1968年4月26日)は、ドイツアッシリア学研究者として最も重要な人物のひとり。オーストリア領シュレージエンのフリーデック(Friedeck:現在はチェコ共和国モラヴィア・スレスコ州フリーデク=ミーステクの一部)に生まれ、シカゴで没した。

生涯

[編集]

ランツベルガーは、1908年ライプツィヒ大学に入学し、アラブ学のアウグスト・フィッシャー (August Fischer) や、アッシリア学ハインリッヒ・ツィンメルン (Heinrich Zimmern) らの下で、オリエント学を学んだ。1913年にライプツィヒ大学から博士号を得た。1914年、ランツベルガーはオーストリア陸軍に召集された。東部戦線に従軍して、1916年に負傷し、功労金十字章 (Goldenes Verdienstkreuz) を受けた。第一次世界大戦後、1920年以降はライプツィヒに定住し、1926年に員外教授 (außerordentlichen Professor) となった。1928年、ペーター・イェンゼン (Peter Jensen) の後任者として正規の教授としてマールブルク大学に赴任したが、1929年にはハインリッヒ・ツィマーンの後任者としてライプツィヒ大学に戻った。ライプツィヒにおける同僚には、フリードリッヒ=ヴィルヘルム・ヴァイスバーハ (Friedrich-Wilhelm Weißbach) がいた。ほかにもオリエント学研究室にはアダム・ファルケンシュタイン (Adam Falkenstein)、ハンス・グスタフ・ギュターボック (Hans Gustav Güterbock)、フリッツ・ルドルフ・クラウス (Fritz Rudolf Kraus)、ウォルフラム・フォン・ゾーデン (Wolfram von Soden) らがいた。ギュターボックとクラウスは、後にいずれもトルコへの亡命を経験することになった(Exil in der Türkei 1933–45)。

職業官吏再建法ドイツ語版によって、1935年にランツベルガーは職を失い、ムスタファ・ケマル・アタテュルクが主導して、歴史学に重点をおいた新たな精神科学人文科学)部門を構築しつつあったアンカラ大学に職を求めた。ランツベルガーはアンカラで、言語・歴史・地理学部 (Dil ve Tarih-Cografya Fakültesi) を創設した。

ランツベルガーは1948年に、アメリカ合衆国シカゴ大学オリエント学研究所 (University of Chicago Oriental Institute) に招かれ、1955年までそこで働いた。この期間に、アメリカ合衆国の市民権を取得した。

1958年、ランツベルガーはザクセン学術アカデミー (Sächsischen Akademie der Wissenschaften) の通信会員となった。

業績

[編集]
  • Der kultische Kalender der Babylonier und Assyrer: I. Die altbabylonischen Lokalkalender, Leipzig 1914 (Dissertation) (Leipziger semitistische Studien. Bd 6, H. 1. 1915)
  • Assyrische Handelskolonien in Kleinasien aus dem dritten Jahrtausend, Leipzig 1925 (Der Alte Orient, Bd. 24. H. 4)
  • Die Fauna des alten Mesopotamien nach der 14. Tafel der Serie Har-ra=Hubullu, Hirzel, Leipzig 1934 (Abhandlungen der Sächsischen Akademie der Wissenschaften zu Leipzig, Philologisch-Historische Klasse, Bd. 42, Nr. 6)
  • Die Serie ana ittisu, Pontificum Institutum Biblicum, Rom 1937 (Materialien zum sumerischen Lexikon, Bd. 1)
  • Sam'al. Karatepe herabelerinin keşfi ile ilgili araştirmalar; Birinci kisim, Türk tarih Kurum basimevi, Ankara 1948 (Türk tarih Kurumu Yayinlarindan, no 16 a)
  • The date Palm and its by-products, 1967
  • Nachruf auf Heinrich Zimmern. In: Zeitschrift für Assyriologie 40, 1932, S. 133-143
  • Zur 100. Wiederkehr des Geburtstages von Heinrich Zimmern. In: Forschungen und Fortschritte. Nachrichtenblatt der deutschen Wissenschaft und Technik 36, 1962, S. 219-220[1]
  • August Fischer zum 70. Geburtstag, Forschungen und Fortschritte 11, 1935, S. 62-63.

出典・脚注

[編集]
  1. ^ Wissenschaftsjournal, das von 1925 bis 1967 (mit Unterbrechungen) erschien, im Auftrag verschiedener wissenschaftlicher Akademien. Ursprünglich von Karl Kerkhof (1877–1945) herausgegeben

関連文献

[編集]
  • Daniel A. Foxvog, Anne Draffkorn Kilmer: Benno Landsberger's Lexicographical Contributions. In: Journal of Cuneiform Studies. Vol. 27, Nr. 1, Jan. 1975, ISSN 0022-0256, S. 3–64.
  • Ronald Lambrecht: Politische Entlassungen in der NS-Zeit. Vierundvierzig biographische Skizzen von Hochschullehrern der Universität Leipzig (= Beiträge zur Leipziger Universitäts- und Wissenschaftsgeschichte. Bd. 11). Evangelische Verlags-Anstalt, Leipzig 2006, ISBN 3-374-02397-5, S. 124–127.
  • Joachim Oelsner: Der Altorientalist Benno Landsberger. Wissenschaftstransfer Leipzig – Chicago via Ankara. In: Stephan Wendehorst (Hrsg.): Bausteine einer jüdischen Geschichte der Universität Leipzig (= Leipziger Beiträge zur Jüdischen Geschichte und Kultur. Bd. 4). Leipziger Universitäts-Verlag, Leipzig 2006, ISBN 3-86583-106-0, S. 269–285.

外部リンク

[編集]