コンテンツにスキップ

ヘンドリク・レイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヘンドリク・レイス
Hendrik Leys
生誕 1815年2月18日
ネーデルラント連合王国, アントウェルペン
死没 1869年8月26日
ベルギーの旗 ベルギー, アントウェルペン
テンプレートを表示

ヘンドリク・レイス(Hendrik Leys、Jan August Hendrik Leys、1815年2月18日 - 1869年8月26日)はベルギーの画家である。アンリ・ライス(Henri Leys)としても知られる。主に歴史に題材を得た作品を描き、国際的に評価された。

略歴

[編集]

アントウェルペンに生まれた。父親は印刷業を営んでいて、宗教画などの銅版画を出版していた。学校で勉強に興味を待たず、熱心に絵を描いていた。両親もレイスの希望を認め、隣人の家具の絵を描く職人のもとで絵を学ばせた。1829年に姉が、イタリアで学んできた画家のフェルディナンド・デ・ブラーケレール(1792年-1883年)と結婚した。

1829年から1833年の間、アントウェルペンの王立美術学校で学び、1831年には父親の店のために葬儀の場面を描いた銅版画を制作した。王立美術学校では校長で風俗画家のファン・ブレー(Mattheus Ignatius van Bree)に学んだ。この間、義理の兄のデ・ブラーケレールとスタジオを開いたが[1]、ファン・ブレーと対立して美術学校から追放された[2]

1835年から1839年の間、パリに出て修業し、ウジェーヌ・ドラクロワなどのロマン主義絵画の画家に影響を受け、ポール・ドラローシュと知り合った[3] 。ロマン主義のスタイルの作品を描き、1836年のブリュッセルの展覧会に出展し、高い評価を得た。1941年にアントウェルペンで結婚した。

16世紀のオランダやドイツの画家たちのスタイルを研究し、独自の歴史画のスタイルを開いた。1855年のパリ万国博覧会の展覧会に出展し金賞を得て、国外からも高い評価を得た。ベルギー王立絵画アカデミーの会員に選ばれ、1862年にレオポルド勲章を受勲し、爵位を得た。

作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Max Rooses, 'Joseph Lies' in: Max Rooses, 'Oude en Nieuwe Kunst', Boekhandel J. Vuylsteke, Ghent, 1896, pp. 99–125 (nl)
  2. ^ Jan Lampo, De eerste burgerlijke uitvaart in Antwerpen, Schilder Lies reist naar het Eeuwige Oosten[リンク切れ], in: EOS - Memo, 15-03-2014 (nl)
  3. ^ Sibylle Valcke. "Leys, Henri." Grove Art Online. Oxford Art Online. Oxford University Press. Web. 12 June 2016

参考文献

[編集]
  • Édouard FÉTIS, Notice sur Jean-Auguste-Henri Leys, in: Annuaire de l'Académie royale de Belgique, 1862
  • Philippe BURTY, Les eaux-fortes de Henri Leys, in: Gazette des Beaux-Arts, 1866
  • Désiré VAN SPILBEECK, Hendrik Leys , 1870
  • Généalogie Leys, in: Annuaire de la noblesse de Belgique, Brussel, 1888
  • Max ROOSES, Henri Leys, peintre de genre et d'histoire, in: Biographie nationale de Belgique, T. XII, Brussel, 1892
  • Gustave VANZYPE, Henri Leys, Brussel, 1934
  • Gustave VANZYPE, Atelier de Henri Leys, Brussel, 1938
  • Gustave VANZYPE, Leys et son école, 1948
  • Schilderkunst in België ten tijde van Henri Leys (1815-1869) (catalogus), Antwerpen, Koninklijk Museum voor Schone Kunsten, 196