コンテンツにスキップ

プロジェクト:楽曲/記事の体裁

基本
記事を執筆する
スタイルマニュアル
音楽#ガイドライン
関連
アルバム/記事の体裁

この指針は、J-POPなど現代の音楽のほか民族音楽や伝統音楽のような古い楽曲も含めて多様なすべての楽曲を対象としています。現代の楽曲の記事と古い楽曲の記事が必ずしも同じ構成になるとは限りません。そうしたことから必須な節を一律に示すことは困難で、この文書は「楽曲の記事に含めることができる節(セクション)の一覧」という形をとっています。あなたが執筆しようとしている楽曲に応じて、適切な節を選ぶことをお勧めします。なお、現状では現代の音楽、特にJ-POPについて詳しく説明した部分が多いですが、それ以外の分野に詳しい方でさらなる改善提案があれば是非お申し付けください。また、アルバムの記事の書き方と共通する部分もありますが、異なる部分もあるので注意して下さい。

また、この指針はあくまでガイドラインに過ぎません。あなたの創造性を生かし、ルールすべてを無視していつでも好きなように編集することを拒むものではありません。

構成

一般的には、前半には説明文からなる節を、後半には箇条書き(リスト)または表(テーブル)からなる節を設けるのが望ましいでしょう。リストまたは表にあたるのは、具体的には、シングル曲における収録曲(トラックリスト)、参加ミュージシャンやスタッフ、ランクインしたチャートなどです。基本的に多くの楽曲の記事は、最初に導入部とインフォボックス、序盤に楽曲構想から制作、発表までの経緯(このスタイルガイドでは、序盤3セクション)、中盤に音楽性・歌詞・批評などの内容を掘り下げた説明、終盤に収録曲・チャート・スタッフなどを並べる形で構成されます。節の順序は記事に応じて多少前後させてもかまいません。具体的なジャンルをタイトルとしてそれぞれの節を作ります。

それぞれの節は、検証可能情報に基づいて作らなければなりません。また、節分けは文の量に応じて行い、各節がある程度以上の長さをもつようにします。例えば、タイトルに関して説明文が1行・1段落しか作成できない場合は、アートワークや制作・構成の節に統合することも検討します。検証可能で詳細な情報源に基づいて複数の段落を持つ説明文を作成できる場合は、独立した節を設ける価値があるでしょう。逆に、ひとつの節に入る情報が特に多くなる場合は、サブセクションを設けることも検討してください。

安易に「概要」や「解説」の節のみで楽曲の制作経緯や内容を説明してしまうことは、特に長大な記事でない限り望まれません。このような安易に「概要」「解説」を用いた短い記事は特筆性が低いと判断されることがあり、過去何度も議論されています(井戸端過去ログWP:NM参照)。

特筆性

楽曲について独立した記事を作るに足りる十分な情報が存在する事は稀です(Wikipedia:特筆性 (音楽)#楽曲を参照)。インフォボックスとミュージック・ビデオの説明程度にとどまるような楽曲の記事は、既存の関連するアルバム記事に統合することが推奨されます。

背景

[編集]

記事の読者は必ずしも、楽曲リリース(非売作品であれば発表)以前のアーティストのバックグラウンド、すなわち経緯や歴史に精通しているとは限りません。「背景」節を書く場合、この後に続く記事の各節の理解を促すような記述が推奨されます。リリースまでの経緯、リリースまでに起こった楽曲に関する重大な出来事があれば、この節に記述してください。そのほかに、レコードレーベルやバンドメンバーの変化による音楽性やアンサンブルの変化、前の楽曲とこの楽曲のあいだにスタートしてアーティストの音楽活動に影響を与えたかもしれないソロ・プロジェクトなどもあれば記述できます。良質な記事に認定された罪と罰 (椎名林檎の曲)能動的三分間バッハの旋律を夜に聴いたせいです。などが参考になるでしょう。

民族音楽などの場合、楽曲と結びつく特定のアーティストが存在しないことがあります。楽曲が作られるに至る文化的・歴史的背景があればそれを記述してください。

録音、制作

[編集]

楽曲の録音や制作にかかわる事柄を記述してください。たとえば、プロデューサーは誰が務めたか、楽曲はどこで制作され、録音(レコーディング)作業にはどのぐらいの時間を要したか、といった記述があてはまります。プロデューサーについては、どういった実績で知られている人物か、あなたがいま執筆している楽曲のアーティストと過去にかかわりがあったかどうか、という点も併記されているとわかりやすいです(ただしプロデューサーはWikipedia上に単独記事を有することが多いため、楽曲記事においては端的な言及にとどめてください)。また、例えばイギリスの音楽プロデューサーフィル・スペクターが取り入れた「ウォール・オブ・サウンド」のように、他には無い変わった技術や革新的な技術が用いられているのならば、それについても言及してください。

音楽性、作曲、構成

[編集]

その楽曲の音楽性、作曲上の特徴や構成について書きます。様々な要素がありますが、例えばジャンル、リズムや拍子調メロディ、使用されている楽器歌詞の意味や特徴などです。執筆者の意見ではなく、検証可能な出典に基づく記述としてください。ただし、歌詞については特に慎重となるべきで、著作権を守り、著作権の保護期間にある作品は必要最小限の引用にとどめるべきです。

リリース

[編集]

楽曲のリリース(発売)がいつどのような形で発表されたか、および発売日・発売地域、発売形態を記述します。関連する節として後半の#リリース日一覧の節があります。

楽曲の情報がインターネット上に漏洩(リーク)されるような事例が起きた場合は、アーティスト自身あるいはマネジメント者が直接反応した、あるいは漏洩されたこと自体が広く報道されたなど、特筆すべき動きがない限り、記述すべきではありません。漏洩された結果として起きた事象が、記事中の他の説明文でも情報源にされるような信頼できる情報源に基づいて記述できる場合でなければ、漏洩された日付を載せないでください。ウィキペディア英語版の事例ですが、"diditleak.co.uk"のようにリーク以外の情報を扱っていないウェブサイトは信頼できる情報源として適切ではありません。

楽曲がシングル化されている場合、シングルの形態はひとつとは限りません。レコードやCDなどの記録媒体でリリースされているものやラジオ(エアプレイ)の形式をとるもの、また音楽配信(デジタル・ダウンロード)の形をとるもの、あるいはそれらすべてを活用してリリースされているものがあります。また、複数種類のシングルCDがリリースされる場合もあります。そうした情報も記述してください。

シングル盤やデジタル・ダウンロードに付属しているカップリング曲について、この節で記述してもかまいません。ただし、カップリング曲に関する言及は原則としてこの節にとどめてください。ミュージック・ビデオやメディアでの使用、スタッフ・クレジットなどの節において、記事の主題になる楽曲(シングル表題曲)の解説とカップリング曲の解説を並存させる必要はありません。カップリング曲と同様に、主にシングル盤(CDなど)に付属する映像作品やその他の特典類(ライブチケット、発売記念イベントなどの参加券、写真など)について、この節で記述することができます。映像作品を収録したDVDなどのトラックの一覧は下のシングル収録曲(トラック)の節に記述してください。その他の特典類はリリース節で記述します。

なお、商業音楽でない場合やリリース形態が1つしかない場合などは、発表の経緯を「録音、制作」の節などに統合しても構いません。他方、リリース形態が多様であるなど、この節の重要性が高い場合は、前の節と並び変えた方がよいかもしれません。

プロモーション、マーケティング

[編集]

楽曲のプロモーション(宣伝・販売促進)マーケティング(市場活動)の特徴があれば記述できます。商業流通するシングル曲の場合、リリースの前後には販売促進として、テレビやラジオでCMが放送される場合があります。また、看板、ポスター、特設ウェブページなどが広告の一環として用いられる場合もあります。ブランディングとしてキャッチコピーが付けられる場合もあるでしょう。このほか、プロモーションのうえで特筆すべきイベントが開催されることもあります。

なお、アーティストが音楽番組に出演して楽曲を演奏する場合もプロモーションとされることがありますが、#ライブ・パフォーマンスの節にまとめると分かりやすくてよいでしょう。タイアップについては#メディアでの使用の節にまとめてください。

アートワーク、パッケージ

[編集]

現代の多くのシングル盤には、様々な様式のパッケージングやアートワーク(ジャケット)が付随します。これらはレコーディングに伴う視覚的なステートメント(表現)を補助するもので、シングル曲との関連が強く、可能ならば記述するのが望ましいでしょう。この節では、論争の的となっている事も含め、ビジュアル(視覚的要素)やブランドの設定の経緯について説明します。なお、アートワークやライナーノーツに用いられている画像を扱う場合には、著作権を守るよう注意しましょう。

批評

[編集]

批評(評論)家による楽曲への批評/論評/評価などの反応を概観する節を設けます。批評家の反応は、信頼できる二次資料で裏付けられたものであるべきで、たとえば楽曲について論じたレビュー批評)、書籍あるいは評判のよい記事があてはまります。少数派の意見も適切に、歪曲せず正確に扱ってください。さらに、楽曲の特筆性をより確かにするため、楽曲が文化あるいは社会の文化意識に与えた影響の説明も含まれるべきです。

専門家のレビューは、プロの音楽ジャーナリストまたはディスク・ジョッキー(DJ)が執筆したレビュー、あるいは(有償・無償を問わない)編集・執筆スタッフを有するオンラインか書籍の出版物(個人のブログを除く)に限ります。更にレビューは、ウィキペディアの信頼できる情報源のガイドラインに適合し、アーティストやレコード会社から独立したものである必要があります。一部の専門家のレビューのリストは英語版 WP:ALBUM/REVSIT(※日本語版未翻訳)にて入手できます。また、何らかの楽曲のリスト(たとえば特定の団体が独自に集計した音楽チャート以外のランキング)は、特筆性に関して言えばレビューの情報源とみなしうるものですが、そうしたリストは数が増えてきており、中には価値が疑わしいものもあるため、リストには高い水準が求められるべきです。リストは単に列挙するだけではなく、情報源をもとにした文章による説明も含めるべきです。

楽曲の記事はレビューの数が多くないためあまり用いられませんが、表形式で複数のレビューを並べて簡潔にした{{Album ratings}}テンプレートがあります。使い方はプロジェクト:アルバム/記事の体裁を参照してください。

称賛/栄誉

[編集]

楽曲が、出版社や各種団体から権威のある賞を受けているときは、その事を書きます。年間最優秀楽曲賞(Song of the Year)、年間シングルランキング(シングル曲の場合)など、いくつかの賞がこれにあてはまります。ただし、ランキングの順位が適切ではないもの、例えばアルファベット・五十音順に並べたもの、出版社のスタッフによる選出ではなく一般の投票によって決まったものなどもあるので、これらを見極める必要があります。

チャート成績

[編集]

楽曲がその国における重要な音楽チャート、例えばアメリカ合衆国であればBillboard Hot 100、イギリスであれば全英シングルチャートなどに入っている場合、その情報を加えます。チャートに初登場したのは、あるいは最高順位を記録したのはいつか、売上枚数はどのくらいか、といった情報を記述してください。アーティストの1位獲得数が更新された、などのチャートに付随する情報もあれば記述してください。下のチャートの節では、ランクインしたチャートとその順位の一覧をテーブル形式で記述します。

受容

[編集]

楽曲が文化・社会的に広く受け入れられたり、特定の場面で用いられたりしている場合はそのことも記述してください。このほかにも、楽曲が特定の文化などに何らかの影響を与えているのであれば記述してください。英語版ですが"The Rite of Spring"や"Amazing Grace"などが参考になるでしょう。

ミュージック・ビデオ

[編集]

現代の楽曲は、シングルとして発表された楽曲を中心としてミュージック・ビデオが制作されることがあります。楽曲の記事ではミュージック・ビデオについても記述するのが望ましいでしょう。監督(ディレクター)は誰であるのか、いつ、どこで撮影されたのか、特筆すべきゲスト(カメオ)出演者がいればそれは誰か、映像の構成はどのようなものか、ビデオはいつ公開あるいは解禁されたのかといったことを記述します。ストーリー性のある映像の場合、どのようなストーリーであるかを記述することもできます。映像の特徴的な演出、特殊効果など技術上の特徴があればそれも説明してください。なお、検証可能な出典のある記述のみ認められます。

批評(評論)家によるミュージック・ビデオへの批評/論評/評価があったり、ビデオが権威のある賞を受賞していたりする場合、あわせて説明します(#批評の節の解説も参照)。またYouTubeのミュージック・ビデオへのリンクは、ミュージシャン自身やレコード会社あるいはVEVOによってアップロードされたものに限ります。YouTubeへのリンクには、{{YouTube}}を使用することもできますが、著作権には十分な注意が必要です。

ライブ・パフォーマンス

[編集]

楽曲は何らかの機会において、アーティストによりパフォーマンスされます。楽曲を披露する機会としては、アーティストが行うコンサート・ツアーやイベントがありますが、それ以外にも音楽を主題としないイベントでアーティストがゲスト出演して楽曲を披露したり、プロモーションの一環としてテレビの音楽番組で楽曲が披露されたりすることもあります。この節では、楽曲がどのような機会でパフォーマンスされたかを記述します。パフォーマンスにおける特筆すべき演出や楽曲のアレンジ、ほかのミュージシャンとのコラボレーションなどがあればそれらも記述してかまいません。そうしたものがなければ、どのライブで演奏されたか簡単に言及する程度でよいでしょう。批評(評論)家によるライブ・パフォーマンスへの批評/論評/評価がある場合にはあわせて記述します(#批評の節の解説も参照)。

楽曲に多くの演奏実績がある場合、そのすべてをリストアップすることは、リストが長くなって名鑑化するので望まれません。例えば、「以下のように多くのライブで演奏されている」と前置きした後いくつかの主要なライブをリストアップする、というように工夫するとよいでしょう。

メディアでの使用

[編集]

特に日本においては、楽曲になんらかのタイアップがつけられる、すなわち楽曲がテレビ番組や映画の主題歌として起用されたり、あるいはコマーシャルソングとして使われたりすることがしばしばあります。そうしたタイアップがある場合、この節に記述してください。また、タイアップしているコマーシャルにアーティストが出演しているなど、タイアップと関連した事象がある場合はそれを記述できます。記述にあたっては宣伝的な記述にならないように注意する必要があります。また、Wikipediaは名鑑情報を無差別に収集する場ではないため、特筆性のあるものを選んで記述するようにしてください。なお、検証可能な出典のある記述のみ認められます。

カバー、別バージョン、リミックス

[編集]

楽曲がほかのアーティストあるいはオリジナルのアーティスト自身によってカバーされていたり、楽曲の別バージョン・リミックスが制作されたりしている場合には、その旨を記述します。楽曲をカバーするに至った何らかの経緯がある、リミックス版に特筆すべきゲストミュージシャンが参加しているなど付随する情報があれば記述してください。カバー、別バージョン、リミックスについても批評家による言及がなされることがあります。それらの言及も追加してください。

カバーについては、基本的にアルバムやシングルなどの形でリリースされたもの、あるいはライブで定期的に演奏され続けているものを記述対象とします。人気のある楽曲、評価の高い楽曲は様々なアーティストによって何度も演奏されますので、無闇に追加しないようにしましょう。「何年何月何日に歌を披露した」「テレビで数回歌った」程度の場合は記述しません。

民族音楽などの古い楽曲の場合には、後になって記録媒体に録音されたり、楽譜が作られたりする場合があり、その旨を記述します。

シングル収録曲

[編集]

今日、シングルとして発表される楽曲は様々な規格を含みます。シングル盤は規格や形態によって異なる楽曲が収録されている場合もあります。そのため、シングル化されている楽曲の記事においては、そのシングル盤の規格や記録媒体に収録されているトラック(楽曲)をリストにして並べます。DVDの収録映像などのトラックも含める事ができます。この場合、タイトルは「シングル収録トラック」などに変えるとよいでしょう。

スタッフ・クレジット

[編集]

レコーディングに参加した演奏者やスタッフに関する事項は、全てこの「スタッフ・クレジット」の節に書きます。

チャート

[編集]

楽曲がランクインしたチャートの一覧をテーブル形式で示します。わずか1、2か国程度でのチャート・インに留まっている場合にはテーブルは必要でない場合もあります。

WP:GOODCHARTS(※日本語版未翻訳。英語版の文書"Wikipedia:Record charts"参照)は「良いチャート」の例と「良くないチャート」の例それぞれの情報を区別するために作成されたリストです。各ランキングは、そのチャートにおける情報を得ることが出来るすなわち検索可能なアーカイブを保持している必要があります。

{{Singlechart}}テンプレートは、売上チャートのテーブルを構成する上で、あなたの助けになるかもしれません。

認定

[編集]

世界中の多くの音楽団体は各シングルの売上/出荷枚数に応じてゴールド・ディスクといわれる音楽賞を設けています。楽曲が認定を受けている場合は、その旨を記述してください。認定状況は本文の中で言及することや、複数の認定を受けている場合にテーブルを作成することもできます。{{Certification Table Top}}や{{Certification Table Entry}}、{{Certification Table Summary}}、{{Certification Table Bottom}}といったテンプレートはあなたの編集の助けになるかもしれません。

リリース日一覧

[編集]

シングル盤はしばしば異なる発売日で、もしくは異なるレーベルから、あるいは異なる地域で異なる規格により、リリースされます。そういった情報はテーブルに含め、まとめることができます。その際、インフォボックスには「一番はじめの」リリース日とレーベルのみを含めます。

地域 リリース日 レーベル 規格 カタログ番号
イギリス 1968年11月22日 アップル・レコード モノラル 2枚組LPレコード PMC 7067-8
ステレオ 2枚組LPレコード PCS 7067-8
アメリカ合衆国 1968年11月25日 Apple, キャピトル・レコード 2枚組LPレコード SWBO 101
世界 1987年7月20日 Apple, パーロフォン・レコード, EMI 2枚組CD CDP 7 46443-4 2
日本 1988年3月11日 東芝EMI 2枚組CD TOCP 51119-20
2004年1月21日 東芝EMI リマスター LP TOJP 60139-40