プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/過去ログ1
過去ログ1 | 過去ログ2 →
このページは過去の議論を保存している版です。編集しないでください。新たな議論や話題は、最新のページで行ってください。 |
どの程度の記事からstubで無くなるか
現在、フォーマットにそった形で作成した記事に関しては、 最低限の項目を満たした記事に関して(例: 石打ダム駅) {{stub}} を付けていません。しかし、この程度の記事はstubではないか、 と言う人がいました。
最低限の項目のみしか付けていないようなものに関しては、 stub付けた方がいいんでしょうか。Ribbon 2004年10月10日 (日) 14:13 (UTC)
基本的には、stubの表示はある程度個々の判断に委ねられると思います。但し、オプションで「スタブ表示にする閾値」という項目があり、任意の数値を入れるとそれ以下であるならば「スタブである」と表示されますが、それを設定していない場合には、{{stub}}表示が唯一の表示となります。また、フォーマットに則って作成されていないページの場合、確実に整形対象としてスタブと見なせますが、そうでない場合には、多分に個々人の判断に委ねられる事項だと思います。「スタブ」についての質問の場合はむしろ井戸端の方が適切かと思います。また、Wikipedia‐ノート:スタブにもあるかと思います。そちらも参考にしてください。Sat.K 2004年10月15日 (金) 01:23 (UTC)
隣の駅の表示方法について
鉄道会社の中には、通称で呼ばれているところもあります。JRグループとか、東京メトロとか。この場合、下記のような表示方法なら、より解りやすいかと思います。
- 例1
- 例2
如何でしょうか?Hitam1200 2004年10月22日 (金) 03:14 (UTC)
- 概要の部分で通称を記述しているのであれば、隣の駅でまで通称をつける必要はないと思うのですが。そこまで表記を冗長化させる必要があるのかどうか、実は判断決めかねています。
- 例1
北山形駅(きたやまがたえき)は、山形県山形市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。 ~
- 例2
外苑前駅(がいえんまええき)は、東京都港区にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。 ~
- 現在は、他の駅の記述状況も見て、大半の駅で記述されている表記にすり合わせる方向で修正をしていますが、異見がございましたらお寄せください。Mipu 2004年10月22日 (金) 03:23 (UTC)
- 基本的には、冒頭に愛称・略称があるので、隣の駅の記述まで不要と思います。但し、姫路駅・京都駅の場合など路線の一部の変更する場合ではいるのではとはおもいます。Sat.K 2004年10月22日 (金) 03:31 (UTC)
随分古い提案ですが、「原則として隣りの駅の項目では会社名・路線名の愛称・通称は使わない。但し、複数のJRが集まっている駅の場合は除く。」ということを提案します。(この提案も含めてですが、ノートがかなり膨れていますし、古い提案について順次合意を進めて指針に反映し過去ログ化して整理した方がいいと思います)↑PON 2006年2月28日 (火) 16:17 (UTC)
- 基本的に賛成ですが、「但し、複数のJRが集まっている駅の場合は除く。」というのはなぜそうなさりたいのでしょうか ? --Kouchiumi 2006年2月28日 (火) 16:31 (UTC)
- そう言われれば、そうです。敢えて申せばJRの場合は、会社が違っても運賃なども共通の「JR」として見られるので、例えば新大阪駅などで正式名称で東海旅客鉄道と西日本旅客鉄道を並列に表記すると東京急行と東京メトロのように全く別々の会社と思われるのではないかなと考え、便宜上の措置だと考えています。説明が分かり難いでが御理解いただけましたでしょうか?ただ、この項目に関しては余り拘りがないので、JR各社も除外規定を設けなくてもいいかもしれません。あと、この記事とは関係ありませんが、テンプレート関係に関しては別途サブページを作って移動した方がいいようにも思います。↑PON 2006年3月4日 (土) 09:24 (UTC)
- そのような理由でしたら、東海旅客鉄道と西日本旅客鉄道がどのような関係にあるかというのはある程度明白なことであり、なおかつ冒頭部分あるいは「利用可能な鉄道路線」にきちんと(JR東海)のような表示はなされておりますので特段除外することもないと私は思います。--Kouchiumi 2006年3月4日 (土) 18:56 (UTC)
- そうですね。冒頭部でフォローされていれば、隣りの駅を見る前に目にする筈でしょうから除外の必要性ないですね。では、「隣りの駅の項目では会社名・路線名の愛称・通称は使用せず正式名称で記述する。」ということで、再提案させて頂きます。もし、2週間ほど見て異論がなければWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道に反映させた上で、過去ログ化したいと思います。↑PON 2006年3月7日 (火) 13:58 (UTC)
- そのような理由でしたら、東海旅客鉄道と西日本旅客鉄道がどのような関係にあるかというのはある程度明白なことであり、なおかつ冒頭部分あるいは「利用可能な鉄道路線」にきちんと(JR東海)のような表示はなされておりますので特段除外することもないと私は思います。--Kouchiumi 2006年3月4日 (土) 18:56 (UTC)
- そう言われれば、そうです。敢えて申せばJRの場合は、会社が違っても運賃なども共通の「JR」として見られるので、例えば新大阪駅などで正式名称で東海旅客鉄道と西日本旅客鉄道を並列に表記すると東京急行と東京メトロのように全く別々の会社と思われるのではないかなと考え、便宜上の措置だと考えています。説明が分かり難いでが御理解いただけましたでしょうか?ただ、この項目に関しては余り拘りがないので、JR各社も除外規定を設けなくてもいいかもしれません。あと、この記事とは関係ありませんが、テンプレート関係に関しては別途サブページを作って移動した方がいいようにも思います。↑PON 2006年3月4日 (土) 09:24 (UTC)
画像の表示方法について
画像表示の際にdivタグを使うのか、wakumigiを使うのかを統一する必要があると思います。一部の方は後者を使用していますが、これでは説明文が斜体になってしまい、読みづらくなってしまいます。
また、私は駅の画像については、駅舎全体を撮影したものは240px、その他を200pxにしています(あくまで駅舎全体がメインであり、その他説明上必要な箇所は小さめに表示する)。画像サイズや表示方法についても、何らかの統一された基準が必要かと思いますが如何でしょうか。Hitam1200 2004年10月23日 (土) 05:53 (UTC)
- いくつかの駅について、200pxにしてしまいました。その方が綺麗に揃うから、と思ったからです。wakumigiの斜体の件はテンプレートを修正するというのはどうでしょうか。Ribbon 2004年10月23日 (土) 12:12 (UTC)
駅番号の記述
東京地下鉄・都営地下鉄の駅番号の記述を見ていたのですが、駅によってそれぞれで、もしできれば統一したほうがいいのでは、と思っています。で、どこに記述したら読みやすいか悩んでいます。自分自身はこれまで、駅番号を書くなら「冒頭部」かなと思っていたのですが、東京駅や新宿駅で冒頭部に書いたら見づらいよなぁ…と感じ、迷っているところです。ご意見いただけないでしょうか。--Num 2004年11月8日 (月) 01:08 (UTC)
例えば、現状は
- 淡路町駅
- 淡路町駅(あわじちょうえき)は、東京都千代田区にある、東京地下鉄丸ノ内線の駅である。駅番号はM-19。
- 東京駅
- 東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄の駅である。
- 2.2 東京地下鉄
- 丸ノ内線が通っており、駅は丸の内側に位置する。形状は地下1面2線島式ホームである。駅番号はM-17
という感じです。
地下鉄だけの駅(例えば淡路町駅)であれば冒頭部にいれるとすっきりするのですが、これを東京駅で同様にしてしまうと、
- 東京駅
- 東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄の駅である。東京地下鉄丸ノ内線の駅番号はM-17。
などと、ターミナル駅になればなるほど不恰好な気がします。統一すべきか否か、統一するならどこにしたらいいか、ご意見をいただければと思います。
今のところ、自分の考えは、
「冒頭部」かもしくは「利用可能な鉄道路線」かとも思っているのですが…--Num 2004年11月16日 (火) 01:46 (UTC)
建設中の駅・仮称の駅について
ノート:雑司ヶ谷駅にも記載したことですが、びわこ栗東駅の初版のこともあり、こちらに改めて提案させて頂きます。
建設中・計画中の駅について、まず、仮称での記事を立ち上げるかどうかの可否と、正式名称の決定後の扱いについてです。
- 仮称での記事の立ち上げは構わないのですが、計画上従来ある駅の敷地内ないしは駅舎・出入り口の共有、出入り口を駅広場に設けないなど、乗換を行うことを想定していない場合には事業者(多分このレベルではと思うが、もし広範な地名で2箇所以上の都道府県・市区町村にまたがる等は上位のものに合わせる)を括弧書きして分離する。なお、書き方は従来の駅テンプレートに準拠する。
- 仮称・工事中の駅は駅周辺以外は設計図の公表がなければ不明であるケースが多いので、情報量はあまり多くない。その為、必然的に{{stub}}・{{eki-stub}}とするケースがあると思われるが、{{現在進行}}の方が相応しいのではないかと思う。駅名確定後でも、開業までは{{stub}}・{{eki-stub}}としない。
取り敢えず、思った所はこれですが、何か意見等があれば御願い致します。Sat.K 2004年12月17日 (金) 03:31 (UTC)
- 記事自体の書き方はSat.Kさんの提案の通りでよいと思います。計画・建設中の駅の記事を立ち上げるかどうかについては、できれば正式名称が決定してからのほうがよいかと思います。仮称では既存の駅の名称と同表記となる場合、仮称で既存駅との曖昧さ回避ページを作ったものの、正式名称では全く別表記となり曖昧さ回避の必要がなくった場合、後始末が面倒です。そうは言っても仮称のうちから書きたい方もいるでしょうから、仮称が既存駅と同表記の場合で曖昧さ回避ページになっていない場合は、既存駅をすぐに曖昧さ回避ページ化せず、別表記になった場合に復元が簡単な山手線方式でスタートするべきだと思います。Utsuda 2004年12月26日 (日) 22:00 (UTC)
優等列車の一部通過駅について
優等列車の停車駅に、一部通過や一部停車などの表記が公式サイトでなされていることもありますが、この件に関して、駅の記事での記述をどうしましょうか?例えば、京成のスカイライナーでは京成成田駅を通過する列車もわずかながら存在し、秩父鉄道の秩父路では影森駅を停車するのと通過するのと両方存在します。「一部通過」などの断り書きを入れて記載するべきかする必要はないか、話し合いたいと思います。私は記載してもいいと考えています。LERK 2004年12月26日 (日) 04:36 (UTC)
この点で思うのは、「一部停車」・「一部通過」の定義です。例えば、東急東横線の「急行」ですが、車庫回送を兼ねて元住吉駅発着列車が存在します。この場合の様に定義付けを何らかの形で示していなければ広く停車駅を例示する形になり却って煩雑になるおそれがあると思うのです。そう考えると、スカイライナーや秩父路 (列車)にこういった件を流すないしはそちらを参考にして書いた方が合理的ではないでしょうか。また、JRの場合この点が顕著で種別で記載すると列車毎のぶれが大きく、却って煩わしいと思われるのですが、どうでしょうか。Sat.K 2004年12月29日 (水) 06:16 (UTC)
隣の駅の表示方法についての提案
おはようございます。私の勝手な発想でありますが現時点のフォーマットでは隣の駅の表示は次のようになっています:
しかしこの方法では隣の駅との距離が表示できていないと思うのです。 駅のキロ数は鉄道駅のプロフィールの中でも基本的なものであり、特に隣の駅とのそれは路線上での駅の分布状況を考えるのにも役に立ちますから私は必要だと思うのです。
そこで隣の駅とのキロ数を示す方法をいろいろと模索してみました。 まずかんがえられるのは
ですが是では路線図に見えません。そこで棒を加えて
とすると路線図に見えますし、是までのレイアウトもあまり崩しません。 ただ、やはりごみごみしていてわかりにくくなるのもまた事実です。そこですこしく斬新なことも考えて見ました。
これならかなりわかりやすいと思います。
いずれにせよ、私は隣の駅とのキロ数は表示したほうが良いのではないかと考えます。一人で独善的にそれを実践しておりましたら、Goki氏からここに提案すべきだとのご指摘をいただきましたので一人それを恥じここに提案をさせていただくしだいでございます。--有吉俊憲 2005年2月11日 (金) 18:24 (UTC)
- 数字だけ示されても、単位が不明。また営業キロなのか実キロなのかもわからない。
- "=="はセクションで使用されているので多用したくない。
- そもそも見づらい。(<big>の使用も含め)
ということで、私は導入に反対します。--Goki 2005年2月11日 (金) 18:40 (UTC)
- と = を複線・単線の別を表すために使い分けている鉄道路線記事(羽越本線、函館本線など)もあります。= を使うと「複線?」と思われる方もいるかもしれませんね。
それと、複数の種別の列車が運行されている路線の駅では、各種別ごとに隣の駅(停車駅)が書かれている場合もあるのですが、その場合はどのように書きますか?
よいアイデアとは思いますが、やりすぎる人も出てくると思います。丁寧にも全ての種別の次の停車駅までの営業キロを書く方も出てくるでしょう。そうなると情報過多で見づらくなります。
実際の駅名標のように、本当に隣の駅だけを書くことにすれば導入しやすいのですけど。Utsuda 2005年2月11日 (金) 20:52 (UTC)
- それならば隣の駅という節は厳密に物理的な隣の駅だけを書くようにして、新たに隣の停車駅という節を(隣の駅の一つ下の層(=が一つ多い)としてでも)従来の隣の駅のように作成してはどうでしょうか?そうすれば少しは見やすいと思います。例えば
- 隣の駅(実際は=を2つ用いた節)
- 左隣の駅(E-11)-(x.xkm)-記事の駅(E-12)-(右隣の信号所x.xkm)-(x.xkm)-右隣の駅(E-13)
- 隣の停車駅(実際は=を3つ用いた節)
- 急行
- 左の急行停車駅-記事の駅-右の急行停車駅
- 各停
- 左の各停停車駅-記事の駅-右の各停停車駅
- 急行
- こんな感じで(信号所が絡むと距離の書き方が複雑になってわかりにくい気もしますが)Sec. Semi Exp. 2005年2月12日 (土) 01:50 (UTC)
- 換算キロと営業キロ問題もありますねえ。基本的には営業キロでいいと思いますが。信号所は難しいですね。昔駅だった所は距離情報が得やすいと思いますが、そうでないところは手に入るのかな?Ribbon 2005年2月12日 (土) 02:00 (UTC)
- まず、距離について国内であれば国土交通省監修となっていることから『鉄道要覧』である程度は補強できますが、『時刻表』参照であると、実キロ・営業キロ・運賃計算キロの問題もありますし、また、海外でマイル法などメートル法以外を使用している場合はどうするかと言う問題もあります。
- 又、Sec. Semi Exp.さんの「隣の停車駅」ですが、アイディアとしてはよいのですが、危惧しているのは上の一部停車・特別停車の扱いについて未だに結論が出ていないと言うことです。例えば、「○○駅」という特急停車駅で選択停車のパターンが多く片方で5箇所もある場合やその駅に1日1本のみ停車でも「一部停車」と記すのかという点でかなり(私見で申し訳ないが)厚かましいと思える場合。また、東急東横線の急行の内、元住吉駅発着列車の様に発着のみ停車の場合と様々な形態があります。この点についても確認して欲しいです。
- また、列車種別毎にリンクを付しているケースもあります。これは、よほど特殊な種別でないと種別について一般的な説明をしているので、少々やり過ぎだと思います。
- 私が思うのは、一番シンプルに隣の駅のみを記するのが一番だと思いますし、また、列車愛称に立脚するのもおこがましいですが、例えばJRの場合「○○号停車駅」で良いかと思います。でリンクは「○○ (列車)」にして、ダイヤパターンはそこでの説明にする。名鉄・近鉄の特急項目はその為に立てた意味合いもあります。(無論、それぞれ広域な範囲で運行されているものであり、且つ鉄道趣味書籍でジャンル化されていると言う側面が大であるが。)
- なお、距離については、何も駅項目で記載する必要が少ない気がするのは、路線記事で記載されており、重複する内容という気がするのです。確かに、石北本線や石勝線・津軽海峡線など隣の駅との間が10km単位で離れている場合にはトピックとして重要な気がしますが、山手線などの電車区間等はどうなのかという気がしますし、また「隣の駅」で例えば菊水山駅などのように一部列車通過の場合には前後のその駅まで記載するとなると却って見づらい気がします。Sat.K 2005年2月12日 (土) 09:52 (UTC)
- 特等列車の停車駅については私も路線ページなどに適宜リンクを張るのがよろしいと思いますが、路線記事でキロ数を記載しているのは本当に一部の線区であると思います。また、隣の駅との距離を知るのにいちいち路線ページを参照させることもあまりよろしいことだとは思えません。だから私は隣の駅との距離も記したほうが良いと思うのですが・・・。
- しかし営業キロか実キロかという問題は難しいものです。そこまで深く考えずに行動していた私は汗がである思いですが、隣の駅の欄には実キロで記して、線区ページに営業キロと実キロをともに記すというのはどうでしょうか--有吉俊憲 2005年2月13日 (日) 03:05 (UTC)
- 営業キロと実キロは、新幹線などでは異なっていますが、ほとんどの路線では同じです。ですのでキロ数を書くとすれば、原則として(時刻表等で情報を得やすい)営業キロで記し、実キロと営業キロの数値が異なる場合のみ併記またはその旨注記すればよいと思います。
- また、大阪市営地下鉄のように実キロが明らかではない路線もあります(『鉄道要覧』でも開業区間ごとの実キロは載っているが、駅間のキロ数は実キロとは異なるキロ数で記載されている)。営業キロ(または実キロ)が明らかな路線・区間であれば擬制キロ・換算キロ・運賃計算キロのようなものは書かなくてよいかと思いますが、不明な場合は、運賃計算キロ等であることを注記した上で書くことになるでしょう。Utsuda 2005年2月13日 (日) 21:13 (UTC)
隣の駅と特急、急行、新快速、快速などの停車は別に分けたらどうでしょうかでその特急などの停車駅は特急の記事に書くで、新快速の記事を開くとそこに停車駅が出ていますから。 末野宏和 2005年3月5日 (土) 00:52 (UTC)
有吉俊憲さんの提案する「「隣の駅」の節の下に「優等列車」の節を設置する」を見て出雲市駅の事例を見て思ったのですが、普通列車以外全て収容すると言うのも如何なものかと思います。確かに、元々「優等列車」の定義がないのが実情で現状ではほぼ「速達列車」(つまり途中駅を停車せずに早く目的地に到着する列車)に相当する言葉となっています。また、また、「隣の駅」の節で、ある駅では「特急のほとんどがこの駅で折り返し。」のニュアンスがあるのにもかかわらずその部分を無視したかのように両方向の駅が書かれており、単なる種別で記していると言うニュアンスのものが有ったので、元々上にあるとおり「選択停車のパターンが多く片方で5箇所もある場合やその駅に1日1本のみ停車でも「一部停車」と記すのか」と言うことで結論が出ていないことや、特急・急行の場合と違い快速列車でパターン化されていないものは「快速停車駅」のみでよいかと思います。また、JR以外の鉄道でも一般にパターン化されていないものは路線で良いかと思います。そうしないと少々収拾がつかない気がします。また、パターン化いても「通過」は不要かと言う気もします。あと、末野宏和さんの、停車駅に種別リンクは少々考えて付した方がと思います。理由は、「新快速」、「快特」を除きほぼ一般的な説明で却って煩わしくなるだけだと思います。Sat.K 2005年3月10日 (木) 10:37 (UTC)
そもそも隣駅の記述は「路線毎に物理的な隣の駅だけ書く」というのがいちばん明確ですっきりします。種別による違いを知りたいときにいきなり駅項目を見るでしょうか。鉄道では「A駅からB駅へ行くための情報」や「A駅から出かけて地名X付近の最寄駅を探す」など、起点と終点の要求があった上で情報を調べることが多いと思われますが、その場合まず路線項目を見るのが自然でしょう。その意味では、隣駅までの距離も路線項目に書くのがもっとも自然だと感じます。現在書いてなければ調べて書けば良いだけです。そもそも何千とある鉄道駅項目を、距離と言う形式的な情報を追加するためにだけ全部編集して回るのは、システムの負荷上も余り好ましいこととは言えません。その時間とマシン負荷をもっと有意義なこと、例えば駅の歴史や周辺の地理、利用状況の推移などを調査して加筆することに注ぎませんか? 有吉俊憲さんが河原子駅でサブスタブレベルからある程度有益なレベルまで加筆されたのを拝見しましたが、ああいう活動のほうが良いのではないでしょうか? sphl 2005年3月21日 (月) 16:32 (UTC)
でもって、隣の駅の記述は、物理的に隣のものにする、というのはルールになったんでしょうか?優等列車の隣の駅の記述を削除されている方がいらっしゃいますので。プロジェクトのページを見ても変わってないように見えるのですが。Ribbon 2005年6月5日 (日) 00:20 (UTC)
隣の駅の記述は、あくまでも「隣接する駅」という定義なのではないのでしょうか。仮に「列車が次に停まる駅」(停車駅)にしてしまうと、ダイヤ改正等で停車駅が変更となった際に対応できないのではないのでしょうか。また一部の快速列車や特急列車、新幹線は停車パターンが多く、場合によっては号数によって停車駅がバラバラといったものも見受けられます。記事にわざわざ号数を表示すると逆に見にくくなります。また横浜駅に見られる、横浜駅に停車しない(厳密には経由しない)「湘南ライナー・通勤快速」をわざわざ「通過」とつけて記事付け加える必要があるのでしょうか。列車の停車駅に関しては列車の記事を充実させて対応するべきと思います。--220.221.60.25 2005年6月5日 (日) 10:17 (UTC)
私が一部改定し、また元に戻れた記事の「編集内容の要約」にありました「1つの駅に複数の鉄道会社、路線、または種別(特急・準急・各駅停車など)が存在する場合には、それぞれを記述すること」ですが、これらの駅からリンクされている駅一覧には「普通列車」「○○線直通快速列車」などといったように停車駅が記載されています。前にも書いたとおり「隣接する駅」が定義なのではないのでしょうか。--220.221.60.25 2005年6月5日 (日) 10:43 (UTC)
- ちょっと思うのですが、「隣の駅」というのはある駅との隣接する駅の相互関係の話ですから、これは駅の属性として採り上げるのは不適切ではないかと考えます。そもそも、そのようなことはその駅群が属する路線(または特定の列車等)のところに書かれればいいし、書くべきだし、現実にそうなっていますし、そっちの方がまだ見やすいと思います。わざわざこのような議論をしてまで、所詮重複となる情報を載せようとする理由がわかりません。本当に隣の駅など明示する必要ありますでしょうか?--mimomi 2005年8月21日 (日) 16:12 (UTC)
- そうですね。元々「隣の駅」項は駅記事にとってはおまけみたいなものですが、天皇や各国の国王、首相の記事に付けられた先代・次代へのテンプレと同じく、前駅・次駅へのナビゲータの役割を持っています。ですので私としては先述のとおり本物の駅名標のように本当の隣の駅だけにして、停車する列車は別に章を設けて書いたほうがよいかと思っているのですが。
- で、駅名標のようなテンプレでもあればと思っていたところ、Template:名古屋市営地下鉄名城線のようなテンプレートが作られているようです。これが各路線に揃うと「隣の駅」を書く必要なくなりますね。Utsuda 2005年9月8日 (木) 22:28 (UTC)
- Utsudaさんの仰るTemplate:名古屋市営地下鉄名城線など、路線テンプレートをみておもったのですが、果たして東海道本線や中央本線の様な多くの駅を抱える長大本線や実際、Template:東海道・山陽新幹線があるので如何ともし難いですが中央・総武緩行線の様な2路線以上に渡る属性を持つ路線での作成はどうやって定義するのでしょうか。私はかなり疑問に思います。
- とりわけ、前者の場合、東日本旅客鉄道・西日本旅客鉄道での別称で記事が立っており、(東海道本線では、(京浜東北線・横須賀線・)湘南電車・JR琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線。中央本線では、中央快速線・中央緩行線・中央・総武緩行線。)それとの関係を明示する必要があるでしょうし、東北本線・鹿児島本線の様に分断された(実際には前者は暫定的かもしれないが)路線では却って全駅表示は大規模な気もします。
- また、各駅記載のテンプレートは元々、札幌市営地下鉄各路線で作成された様ですので、本来はラインカラーが設定されていない(通例、コーポレーションカラーで代替されるが、2社以上でまたがる場合にはそれすら難しい)路線での扱いも難しいかと言う気もします。
- やはり、隣の駅の表記の基本は駅名標に倣い「物理的な隣の駅」に限定すべきで、快速以上は停車駅の明示のみで良いかとお思いますね。
- あと、鉄道路線分室で「路線に駅一覧は必要か?」と言ったものがあり、それとの摺り合わせも大事かと思いますので、一度そちらも見ていただけますでしょうか。小田急小田原線・小田急江ノ島線での編集合戦の原因でもありますのでご意見を頂けますでしょうか。Sat.K 2005年9月10日 (土) 02:06 (UTC)
Utsudaさんの言われるように、隣の駅項(節)がおまけというのなら、「不要」と思うし、テンプレートも不要だと思います。繰り返しになりますが、隣の駅は、その駅の情報ではありません。どうしても書きたいのならば、本文に「隣接駅は*と*である。」とでも挿入すればよく(それも僕は反対ですが)、節でわざわざ立てるものでもありません。バスなどもそうしてますけど、やはり、事業者→路線→駅というツリー構造的かつ有機的な管理をして、当該路線の駅一覧を路線の記事側に書く方がまだいいんじゃないでしょうか?また、そうすれば、書かなくてもいいような駅は、路線に駅名だけあるという形で整理がつけられそうですし(もはやそれは無理なのかもしれないので、そこまでは要求しませんが)。--mimomi 2005年9月11日 (日) 17:47 (UTC)
- 当該路線の駅一覧は既に当該路線記事で網羅されていますし、無駄な駅記事作成防止策も一部路線(主に路面電車の電停。リダイレクト化)で実現されています。--Goki 2005年9月14日 (水) 04:22 (UTC)
- 私は隣の駅の節は文字を使ってはいるが路線図の形をなしていると思うのです。つまりたとえば一つの路線の単なる中間駅であればそれは
- と成っておりそれがすぐにわかります。また盲腸線の終着駅なら
- 撫養駅 - 鳴門駅
- と成っていてなんとなくそれらしい。ターミナル駅に至っては言うに及ばず、隣の駅にうじゃうじゃ書いてあると大きな駅だな、とそう思うわけです。ですから私は隣の駅節には隣の停車駅ではなく純粋な隣の駅のみを記すべきと思っているのですがそれはともかくとして隣の駅節にはそういった効果もあると思います。また以下は個人的な話ですので無視なさってもかまいませんが私はたとえばある路線のすべての駅の記事を全部見たいというときに上から下にどんどんスクロールして行って隣の駅を使って次の駅に移動しております。というのはこの方法で行うとマウスをまったく動かさなくても隣の駅に移動できるのです。駅記事に戻るのは大変に面倒くさいし下のほうで議論になっていますテンプレートではマウスを動かさねば成りません。
- 最初の意見はともかく二番目のほうはまったく以って個人的で恐縮なのですがそういった見方をしているものもいるということをお知らせしたく書き込みをした次第であります。--Kouchiumi 2005年9月26日 (月) 10:07 (UTC)
駅の記事の定義付けについて(京浜東北線関連)
王子駅、東十条駅で、駅の所属が京浜東北線に修正されました。定義上は東北本線ではありますが、多くの人は京浜東北線の駅だと思っていると思います。定義上を取るか、便宜上を取るか、どちらがいいでしょうか。Ribbon 2005年3月6日 (日) 02:34 (UTC)
- どうも。非ログインユーザーの219.96.28.12です。個人的な意見としてはやはり百科事典でありますので、正式(法的にも正式)な定義づけは重要だと思います。「『駅』としての定義づけ」は百科事典としても正確に記述したほうがいいでしょうし。「定義上を取るか、便宜上を取るか」ということですが、両方記述すればよいのではないでしょうか。
- 例えば現在の川口駅の定義づけは、『川口駅(かわぐちえき)は、埼玉県川口市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)京浜東北線の駅である。』と定義されていますが、やはりちょっと「百科事典としての定義」としては正しくはないと思われます。提案としては『川口駅(かわぐちえき)は、埼玉県川口市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。線籍上は東北本線の駅であり、東北本線の電車線である京浜東北線が停車する。』とするのもひとつの手かと思います。(これは他線の連絡がない駅しか使えませんが。)--219.96.28.12 2005年3月6日 (日) 06:16 (UTC)
- なるほど。これだとすれば、王子、東十条などは解決できますね。Ribbon 2005年3月6日 (日) 08:57 (UTC)
- ではそういうことで、とりあえず上に対応した形に整理しておきますが、他にご意見ご提案があればここにつづけてお願いします。--219.96.28.12 2005年3月6日 (日) 13:21 (UTC)
- また議論もなしに変更されてしまいました。とりあえず、編集合戦になるのもあれなんでこの件についてはとりあえずはこのままにしておきますが、この件についてまだしばらくご意見・ご提案をお待ちしております。
- とりあえず自分の意見としては、定義として『川口駅(かわぐちえき)は、埼玉県川口市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)京浜東北線の駅である。』は(間違っていないものの)正しくはないと思います。これは例えば『千駄ヶ谷駅(せんだがやえき)は、東京都渋谷区にある東日本旅客鉄道(JR東日本)中央・総武緩行線の線の駅である。』と定義されるようなものですので。(こちらは中央本線の駅となっていますが。)百科事典としての定義としてはどうかなあと。
- 全体的に統一もされてないのでそういうガイドラインやフォーマットかなにかがあればいいのですが。そういうご意見があればまたお願いします。(追伸ですが題名をわかりやすいよう変更しておきます。)--219.96.28.12 2005年3月7日 (月) 16:11 (UTC)
- 210.254.83.154さんでしょうか。南浦和駅のノートで対話されているようですが、その後は音沙汰無しですね。今までよく使っていた書き方は、xx駅はyyにあるzz線の駅である、というパターンなので、これにそった形で定義上と実感とが共存できる書き方が見付かればいいんですが。私としては↑な書き方でもいいと思うんですが。Ribbon 2005年3月7日 (月) 22:44 (UTC)
議論とはずれますが、上の節の部分の半角括弧を全角に直しました。括弧の場合、半角と全角が混在する場合、見る環境によっては大きさ・線の細さで見にくくなる場合がありますので、半角・全角を混在させないようにしております。ご容赦ください。しかし、意外と難しいですね。一般的には運転系統に立脚した「愛称」・「通称」で呼称されますが、「正式な名称で」となると案外判らなくなることが多いので、如何とも言えません。似たような例として、「京王線」がありますね。こちらを見れば判りますが、一般には「京王線」が使用されるが、会社名を付加するか否かで話し合いになったことがあります。これは参考までに。Sat.K 2005年3月8日 (火) 03:27 (UTC)
- ↑の、全角半角問題ですが、1バイト文字に統一すべきであると思います。
- まず、全角/半角という言い方ですが、これは便宜的なもので、JIS-X0208に準じた文字、JIS-X0201に準じた文字という方が正しいでしょう。文字の表現とコード体系は別物だからです。
- 次に、1バイト文字と2バイト文字(と便宜的に表現します)が混在した場合、データの認識や検索で問題点が生じます。括弧という、ある意味を持つ表現に対し、複数の実態が存在してしまうからです。括弧'('をたとえば'['に置き換えようと思ったとき、それぞれのコードに対応して複数回処理を行なわなければなりません。たとえば、WikipediaのHTML表示をそのまま処理しようとする時などに問題になります。
- また、Wikipediaが自動的に生成する括弧(署名の所の曜日の所とかUTCの所)は1バイト文字ですね。項目名の部分に含まれる括弧も1バイト文字ですね。システムとしての既定値は1バイト文字であると思います。
- 見栄えの問題ですが、これはクライアント側で対処するしかないでしょう。元々HTMLはテキストの構造を規定するのが主目的ですので、見栄えまでは規定していなかったからです。今はCSSやFONTタグなど、見栄えに関する物はいくつかありますけど。ただ、全ての環境でうまく表現できるようにはできていません。フォントの指定を変更するとかで対応するしかないでしょう。実際、編集画面においては、フォントが固定幅フォントになる(firefox for windows)ので、1バイト文字と2バイト文字の確認は容易です。
- 表現の正規化の問題は、ネットワーク上で日本語(JIS-X0208)が使えるようになってから、それこそJUNETの時代からいつも問題になるのですが、なかなかそういう問題があることが知られていないのが残念です。ちょうどいい機会でしたのでご理解していただけると幸いです。Ribbon 2005年3月10日 (木) 23:28 (UTC)
- Ribbonさん。取り敢えず、趣旨は判りましたが、この件は「記事の書き方」の方でご提案ください。本題と話がずれますので。Sat.K 2005年3月11日 (金) 02:11 (UTC)
どうも。219.96.28.12です。議論が始まってから1週間ほどが経ちましたが、他の意見のほうがなかなか出ないということで、他のご意見などがなければ、(とりあえずあと2、3日他のご意見がないか待ってみますが、なければ)僭越ですが一応各記事をそろそろ上の提案のように記述しておきたいと思います。具体的には京浜東北線の駅の記事は『川口駅(かわぐちえき)は、埼玉県川口市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。線籍上は東北本線の駅であり、東北本線の電車線である京浜東北線が停車する。』のようにして、埼京線のほうは、宇都宮線土呂駅以北と同じように『東北本線(埼京線)の駅である。』というように前の記述方法に戻しておくか、京浜東北線と同じスタイルかどちらかのスタイルに、と思っています。で、(変更後も)また他のご意見があれば、再び議論するということでどうでしょうか。--219.96.28.12 2005年3月13日 (日) 16:04 (UTC)
- では、とくに他のご意見もなさそうなので上のように変更しておきます。ですが、また他にご意見などございましたらまたお願いします。--219.96.28.12 2005年3月15日 (火) 13:50 (UTC)
「停車する」だと電車線に通過する列車があるのかと疑問が突き刺さった表記だと思いますしたので「経由」と変更しました。 しかし「経由」でも違った表記になるかもしれないので訂正お願います
- 経由するというのは逆におかしいのでは?そもそも『「停車する」だと電車線に通過する列車があるのかと』疑問はおきないと思いますがいかがでしょうか。(むしろ「経由する」の方がほかに経由するのかと疑問が起きるので。)
- あと最初の定義をかえた理由は何故ですか。一応上のような疑問を避けるために『京浜東北線の駅である』という定義付けを避けたわけですから、(そのためここに議論の場があるわけでもあるので)最初の定義付けはそういうわけなので明確な理由がない限りはご了承ください。もし何かあればまたここにお願いします。--219.96.28.12 2005年3月17日 (木) 14:18 (UTC)
北海道の駅記事における「支庁」の表記について
はじめまして,普段は航空系の項目を主に編集しているMarsianと言います.駅記事の新規投稿を偶然何件か目にして「ん?」と思ったので,ささいなことですがコメントさせて下さい.北海道の鉄道駅記事の冒頭の地名表示なんですが,北海道の次が「~郡」だけで,その次に町村名が来ているものがけっこうあるようです(全部確認したわけではないのですが.路線記事の方もちゃんと見てはいません).かつていち道民だったものの感覚からすると,郡の記載の有無はともかく支庁はあったほうがわかりやすいのではないか,という気がします.日本の市町村プロジェクトでも(案)とされているので,何とも言えないんですが.
参考としては,ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村 のとある過去ログや別の過去ログが挙げられるでしょうか.個人的には,後者における「○○郡と言われても、まったくピンと来ません」とのtribさんの発言に同感です.支庁は,数もそれほど多くはないし,なにより天気予報でよく言っていた(#)ので割とわかります.仮に地元の人以外が読んでも「どっちも知らない」ではないのかなと.「少なくとも支庁ならわかる」人がいるのであれば,支庁を(も)記す方がいいのではないかな,と.ただし,道民だったらその「よくわらからない○○郡」の次の「△△町」とか「□□村」で識別できるだろ,ということもありそうです(支庁を記載しない積極的な理由にはならないでしょうけれど).知名度というか,普段意識する順としては一般に「市町村 > 支庁 > 群」なのではないかという気がしますので.北海道在住のwikipediansのご意見もうかがった方がいいのかもしれません.それ以前にむしろ日本の市町村プロジェクトに投げるべきだったかもしれませんが……
いずれにせよ,「支庁はMUSTだろ」と強く思っているわけではなく,「どうせ郡を書くのなら支庁も併記した方がいいのでは」程度の軽い意見と捉えて下さい(要は,無視されても構いません).
- #)ぼくの場合,TVの天気予報で,予報と一緒に白地図上での支庁のハイライトが移り変わっていくものを見たおかげで,だいたいの位置が把握できています.もっとも,胆振・日高地方とか上川・留萌地方(そういえば呼称は「地方」だったような)などと複数がセットで呼ばれることが多かったので,「どっちが渡島でどっちが檜山だったっけ」などとわりといい加減な記憶なんですが……. - Marsian 2005年3月22日 (火) 05:23 (UTC)
読みの強調
読みを強調(太字)するという方針は、いつ決まったのですか?Wikipedia:スタイルマニュアルでも現在のところ決まっていない(どちらでもよい)ことになっているはずです。私としては強調しないほうがよいと考えています。Utsuda
駅の記述について
ざっと見てみたんですが、北海道の駅、信号場と電停を除くと、室蘭本線のいくつかの駅を記述してしまえば全部揃うみたいです。残り、どなたか挑戦しませんか。Ribbon 2005年4月10日 (日) 09:45 (UTC)
- どなたかが、この駅には歴史等、ぜひ百科事典記事として広く全国の方に知らしめる情報があると確信をお持ちの方が、作成されるまでは、無理やり作成をなさらない方がよろしいかと思います。某掲示板では駅記事に関しては厳しい批判がなされ、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかには露骨に駅記事を拒絶するような文が掲載されるに至っています。また、私自身が見る限りでも、駅名の読み方、住所、隣の駅と各部の見出しのみを記され、その後はEki-stubとして放り投げられてしまう方が多いように見受けられますが、それが新しいページになってしまうことが批判の的になるのではないでしょうか。従って、もし今該当駅が赤リンクになっているとしたら、どなたかが気軽にページにされないよう、リンクを削除される方がベターかと思います。藤井三方 2005年4月10日 (日) 10:35 (UTC)
- うーむ。最初の頃とはだいぶ雰囲気が違ってきてますね。最初の頃は、とりあえず駅の項目を増やそう、というような所もあったんですけど。それでは、既存のものを充実させる方向でがんばりましょうか。Ribbon 2005年4月10日 (日) 12:12 (UTC)
今のここの状態だと、駅のページがたくさんできたとしても、それを利用したがる人がいるってことが想像できないね。自分が利用する予定の駅のことを調べるのだったら、その鉄道会社のホームページを見れば分かることが多いよね。JR東日本でも駅の検索ができるページがあるし、東海は時刻表のほかに、駅の構内の図も見られる。Exciteを検索すれば、駅の住所を調べられるし、Yahooは各駅の周辺の地図を検索できる機能がある。駅の構造や駅周辺はそれらの方が便利だと思う。歴史を充実していけばまだここも利用されそうな感じはあるが。それだけ、他の情報源が充実している中でWikipediaの駅解説が、たとえばどのような点でこれらに比べて利用価値があるのか、いつかしっかり議論されないと。ページが増えるのはそれからでいいと思うよ。利用者にとって「使えない」ページが増えると、Wikipediaの評価を下げないだろうか。211.123.233.131 2005年4月14日 (木) 11:55 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼/新鶴羽駅にて、無人駅の是非についてこちらで意見するようアドバイスされたのでコメントさせていただきます。日本全国のすべての駅を記述するのは、生物種すべての記事を作ろうとするような行為であり、データベースを作成することと同じことです。百科事典としての線引きを決めていただければ良いのですが。無人駅、または有人駅でも1/75000の地図に載らないような鉄道駅は不要であると私は思います。Ligar 2005年4月14日 (木) 14:37 (UTC)
- 駅に関する記事は、211.123.233.131氏の仰るように、不要かも知れませんね。Liger氏のご意見も考え合わせると、編集を全面的に中止する方がよさそうな気がします。藤井三方 2005年4月16日 (土) 02:35 (UTC)
- 編集を全面的に中止する必要はないでしょう。新しい知見があれば、どんどん書き足せばよいわけで、記事の充実を図ることが大事でしょう。Ribbon 2005年4月16日 (土) 02:43 (UTC)
- それと一部の駅については、Ligerさんのおっしゃるように削除依頼に出してもよいのではないでしょうか。実際に編集しようとしても、例えばめぼしい史跡がないとか、周辺に住宅しかなくて下車しても不便であるとか、これといった特徴がない駅もあるので。また、新規の作成を抑制するために、一部の駅で、まだ赤リンクの状態のページについては、リンクをとるなどしてはどうでしょう。この2点については、今、他の参加者の方に呼びかけており、今後さまざまな意見をいただけると思います。藤井三方 2005年4月16日 (土) 05:33 (UTC)
- 私としての意見は、
- 今後、現在ある記事を充実させる
- 新規作成については、十分な分量が書けない限り自粛する
- 赤リンクの削除については行わない
- 分量不足による、記事の削除は行わず、加筆するように薦める
- 事を提案いたします。現状追認(黙認)案になります。いかに分量を増やしていくか、問題ですね。あえて、書きますと路面電車の停留所記事は大きいのを除いて要らないかなと思います(始発や、大きい停留所、交通の要所など)。--Taisyo 2005年4月16日 (土) 09:05 (UTC)
- 路面電車駅については特にそう思いますね。私の住む町の路面電車駅が存在するのをみたときは、パソコンの前でしばらく呆然としました。平和通一丁目駅など。--Ligar 2005年4月16日 (土) 09:46 (UTC)
- 路面電車の駅、というか電停は、バス停みたいなものなので、個別の電停を記述するのには難しいところがありますね。基本的にはその路線内の記事の中で記述して、重要なもののみを記述するのがよいと思います。ただ、既存のものである程度分量があるものについては、残しておくのがよいと思いますし、駅→電停になる予定のものもありますし。Ribbon 2005年4月16日 (土) 10:39 (UTC)
- 路面電車駅については特にそう思いますね。私の住む町の路面電車駅が存在するのをみたときは、パソコンの前でしばらく呆然としました。平和通一丁目駅など。--Ligar 2005年4月16日 (土) 09:46 (UTC)
Taisyoさんは、なぜそのような意見に至られたのでしょうか。赤リンクがあっても、利用者が自粛せよ、というのは、たとえて言うならば、人の目の前においしそうなお菓子を置いておいても、それを食べるなと言えば、多分その人は食べないだろう、というような考え方だと思います。しかし、皆がみなおいしい菓子があっても我慢するとは限らず、その約束を破って菓子を食べてしまう人もいくらでもいるのです。それはどうかな、と思いますね。だから、最初からそんな菓子を目の前においておくな、という話を私はしているわけです。日本の鉄道駅一覧の「あ」を見ましたら、秋鹿町駅、青堀駅、赤坂駅 (群馬県)、明戸駅、朝日大塚駅、浅海駅、相生駅 (岐阜県)、青倉駅、青郷駅、赤池駅 (岐阜県)、味美駅 (名鉄)、英賀保駅、赤星駅などを見ると、これを作った人たちも、そんな状態かな、という気がします。でもこんな状態では、とても百科事典の記事としては使えませんよね。そういうものをせっせと作って何の役に立つのか、これらを作成した人たちは考えたことがあるのか、と常々私は思います。後の人なんかは、自分で作った記事ではないから、余計に無責任になるだけですよ。赤リンクで簡単に編集画面が開けて、簡単に編集できてしまうから、こんなページが大量に生まれてしまうと私は思います。こういうページを作った本人に加筆を呼びかけたこともありましたが、返事はなしのつぶてでした。だからこそ、それを防ぐために赤リンクの除去を提案しているのです。最初から真剣に駅記事を書きたいと思う人のみが取り組んでもらえるように。感情が高ぶってしまい、どうもすみません。藤井三方 2005年4月16日 (土) 16:32 (UTC)
- 自分の意見を言いますと、内容が少ない記事に対する削除については無理に行う事はない、赤リンクの目的として執筆を促す効果がある事を認めている、のがあります。ただ、藤井三方さんの言う通り、無制限に増える事も問題だと思います。削除のガイドラインとして、
- 現在有る記事
- 分量の少ない、停留所記事(成長する可能性が極めて低い)
- これから作成される記事
- 一定レベルに達していない記事
- 現在有る記事
- で思っています。しかし、短い記事を放置する事での、今後の乱造理由にされる可能性は高いと思います。短い事での削除には否定的なので、自分の意見の矛盾の発生に色々悩んでおります。--Taisyo 2005年4月17日 (日) 00:38 (UTC)
Wikipedia:ウィキペディアは何でないかは個人的には賛同できないものも結構あるので、正直したがいたくない面はあります(リスト作りに躍起になってるとしか思えない者もいる)。だからといって積極的にどうしようとも思いませんが。--Goki 2005年4月17日 (日) 01:25 (UTC)
極論を言えば、内容の規制をしても無駄で人の規制しかないと思ってます。(無理ですけど)--Goki 2005年4月17日 (日) 01:27 (UTC)
- こんにちは。お誘いがあったので私自身の意見を述べさせていただきます。
- まず、定義文のみの駅記事が流布することには否定的で、周辺施設などを調べるには外部のサイトを検索した方がより正確で有効でしょう。場合によっては削除もやむを得ないと思います。ただ、削除の基準の設定は難しいですね。
- 統計については考えさせられますね。確かにWikipedia:ウィキペディアは何でないかには基本的には記載しない旨が記載されていますが、必要であれば記載してよい、とも書かれています。おそらくウィキペディアの駅記事を閲覧する人は一般の観光目的というよりも知識の蓄積目的に閲覧する方が多いと考えますので、乗降者数等の統計は載せていいのではないでしょうか。(もちろん統計のみの記事に発展することに対する懸念はありますけど)skylab/talk 2005年4月17日 (日) 07:54 (UTC)
Wikipediaの基本的な考え方としては、趣旨に反さず内容に問題の無い項目なら加筆で対応すべきということになります。但し鉄道駅の項目(記事)についてはある時期きわめて機械的に大量生産されたことがあり、そのため役に立たない、説明も不足なものが多いことは事実だと思います。一応、項目の母体があれば誰でも気軽に情報を追加できる項目でもあり、Wikipediaの特性には合っています。地道に系統的な加筆をされている方や、旅行の際に利用した駅の画像などを追加しておられるかたもいらっしゃいます。それなりに改善は続いているのですが、母数が多すぎるのが一番の問題なのでしょう(Googleで「鉄道駅」で検索すると誤認識を考慮しても9000件程度ありそうです)。現状を見て、おそらく相当な時間を費やして加筆されている藤井三方さんにしてみれば嘆かわしいとお感じになるのも良く分かります。最近も全駅制覇が目的であるかのような新規項目作成があって、やはり内容的には貧弱なものが多く見られましたが、これなども新規作成の敷居を高くしたいという考えが出てきた要因でしょうし、Gokiさんがおっしゃるような面(「人による」)もあるかもしれません。現時点で考えられることを少し書いてみます。
- 赤リンク除去による新規項目作成の抑制効果 : 赤リンクに対する賛否や、一覧項目がスタブの温床であるとの議論は日本語版が始まったころからあり、単独項目にすべきでないとしてそういう赤リンクを除去するという活動は時々あります。鉄道駅の場合、路線項目とのセットで除去することで多少は抑制できるかもしれませんが、上記のような制覇目的の作成は押さえられないでしょう。まとめて作成する場合にはオフラインでコピーしながら作ってから書き込み、路線項目に一挙に赤リンク作成→各駅項目投下、というようなことをするのではないかと思いますので。しかし単発の思い付きで作成することを抑制する効果はありそうです。
- 削除の是非 : どの項目が発展の見込み無しか、という判断は結構難しく杓子定規に基準を決めると混乱がありそうです。市区町村の代表駅や交通の結節点としての駅、起終点駅などは書くこともありでしょうから、それ以外の内容が薄い項目で、各停しか止まらない、無人駅、周囲の人口が少ない、名所旧跡など話題になるランドマークがない、歴史的・運行的に特筆すべき項目が無い、駅写真もない、などの「重要でない」「発展性が無い」理由をいくつか満たしたもの、というようなことになるのでしょうが、判断はあくまで個別にしなければならず、一律削除依頼というわけにはいかないでしょう。
- 削除の実務 : 9000件の項目の例えば10%が削除依頼に回ると恐らく一般の削除処理が麻痺します。さらに、その多くはDB圧縮の影響で削除できないでしょうから削除保留項目に回ることになり、当面はディスクスペースの節約にもなりません。
- リダイレクト化では? : 後々、加筆できる方が現れた際に、一旦削除してしまうと再び再作成することになり、これも無駄であると言えます。むしろ、内容が無く当面加筆も見込めない駅は削除せずに路線項目へのリダイレクトにしてしまえば良いのではないかと考えます。そのさい、項目の統合処理をするかどうかですが、「路線項目に置いて書くべき駅の記述」を表形式などで標準化してその項目だけ転記するようにすればよいでしょう。基本的には単なる事実だけなのでGFDLの要求する履歴継承の義務は発生しません。おそらく削除がとりざたされるような項目ならそんなに内容がないのですから少しくらい取りこぼしがあっても仕方が無く、大幅に加筆できるようになった時には過去版に差し戻したところから再開できますので将来に向けて無駄にはなりません。ただ、独立だったり路線項目にあったりすると使い勝手が悪いという欠点はあります。写真が掲載されているような項目は統合しずらいので残すことになるでしょうか。
- ロープウェイなど : Wikipedia‐ノート:ウィキポータル/鉄道/執筆依頼/鉄道駅の冒頭に書いたように、ロープウェイやケーブルカーなどの駅はさすがに作成不要だと考えます。軌道線の電停も特に書くことがあるもの以外は基本的に路線項目でよいのではないかと思います。
- その他 : 基本的には、もし書くのなら後々まで面倒を見て欲しいなというのが正直なところです。せめて写真くらい撮ってきて欲しいと思います。
やや取りとめもなく意をすべて尽くせたとは言えないのですが、とりあえずこんなところで。sphl 2005年4月17日 (日) 08:19 (UTC)
無用な統合は、(度を過ぎてやる人が現れるので)無用な軋轢を生むので新規項目作成を抑制する目的でのリダイレクト化には賛成しますが、統合を目的としたりダイレクト化には賛同いたしかねます。ロープウェイ・ケーブルカー・軌道線の電停については路線へのリダイレクトでよいと思います。--Goki 2005年4月17日 (日) 11:20 (UTC)
駅の赤リンクの解除についてですが、これにより駅記事作成ペースは低下するのは確かで、安易に記事が書かれることも少なくなるでしょう。しかし、記事作成当初は駅名にリンクを作っていなかった廃止路線や未開業路線などでも、暫くするとリンクが作られ、仮称段階の未開業駅など、影も形もない駅でさえ記事が書かれています。しかも多くはスタブ以下だったりします。赤リンク解除は記事作成の抑制に一定の効果を上げることと思いますので反対はしませんが、記事の質の向上を目指すなら、その後の加筆に力を入れるしかないと思います。
執筆依頼に出されている駅ですが、リンクを外すより、依頼を一旦取り下げたほうがよいと思います。駅以外の依頼も含めて本当に必要な記事か厳選すべきでしょう。
既存の駅記事の削除については、加筆して救ってやれないかとも思う一方、基準容量に満たないものはいっそ削除してもいいかもとの考えもあり迷ってます。意見保留とさせていただきます。
なお、ケーブルカーの未執筆駅は路線記事へのリダイレクトにしました。Utsuda 2005年4月17日 (日) 22:45 (UTC)
赤リンクについてですが、市町村の赤リンクとどれだけ違うのかと言う気はします。もちろん市町村の数より駅の数の方が断然多いので、適宜路線記事へのリダイレクトにする必要はあると思いますが。そもそもWikipediaと言うプロジェクトは200年、300年と続くものだと思っていますので、10年20年記事が書かれなかったところで大した問題ではないと言うのが私の基本的なスタンスです。なお、路面電車・ケーブルカー・ロープウェイに関しては路線記事へのリダイレクトで問題ないと考えます。Mizumono 2005年4月18日 (月) 01:02 (UTC)
市町村についてはその土地の歴史的な経過を説明することが可能だったり、土地の状態などから産業を説明することもできるなど、記すべき情報は多数あるので、記事が立てられて加筆されていけば、立派なものになっていくと思います。ですので私は心配していないのですが、駅はちょっとそうではないようで。しかし、皆さんのご意見を拝見したり、リンク削除後の推移を見ていると、どうも長い目で見れば無駄かな、という気がしますので、リンク削除を行わないことにします。内容不足のものの方針については、削除より加筆ですかね。藤井三方 2005年4月18日 (月) 17:11 (UTC)
- 「市町村と駅とでは書く内容量が違いすぎる」というのは、上記の藤井三方さんの言う通りだと思います。ただ、どこからどこまでの駅について記事を作ってよいとか線引きをするのも難しいでしょう。(個人的には、そもそも各駅についての記事を書くことがそこまで無駄なようには思いませんけど。)Sinryow 2005年4月24日 (日) 13:39 (UTC)
駅のデータ化
熱海駅のデータ | |
東海道本線 伊東線 熱海駅 | |
駅のホーム面数 | 3面5線 |
駅弁の有無 | あり |
東京駅 からの距離 |
104.6km |
通行台数 | x台 |
所在地 | 〒413-0011 |
静岡県熱海市田原本町 |
高速道路のインターチェンジのデータみたいに、駅にも使ってみようと考えてみました。(熱海駅の場合)← 2005年6月18日 (土) 22:56~22:59 210.165.208.124さん:履歴から署名補筆(sphl)訂正
- そうですね、確かに表があるとわかりやすいような気はしますね。しかしながら、「駅構造」「駅周辺」「歴史」という節分けそのものが同じ種類の情報を集めてわかりやすくするという役割を既に持っているようでありますからこれからまさかすべての駅についてこの表を貼り付けていくわけにも行きませんしおやめになったほうが無難かもしれません。そういえば、こういう表が窪川駅に昔からあって少し気になっていました。--Kouchiumi 2005年6月18日 (土) 14:18 (UTC)
- 以前も議論になったのですが(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道の過去ログ[1]の「市町村みたいなデータについて」)あまり評判がよろしくなく、立ち消えになった経緯があります。ご参考まで。-- 再提案が禁止されている、ということではありません。念のため。sphl 2005年6月18日 (土) 15:09 (UTC)
- 上記の提案を書き込んだのは私ではありません。署名の消去をお願いします。Muyo master 2005年6月19日 (日) 15:43 (UTC)
- すみません。コピーするさいミスしました。sphl 2005年6月19日 (日) 16:10 (UTC)
- 上記の提案を書き込んだのは私ではありません。署名の消去をお願いします。Muyo master 2005年6月19日 (日) 15:43 (UTC)
異なる事業者同士の乗換駅の記事について
藤沢駅と藤沢駅 (江ノ電)をはじめとするいくつかの駅記事の統合依頼が出ています(自分が出したものもありますが)。現状では、異なる事業者同士の乗換駅について、別々の記事とするか、一まとめの記事とするかに明確なルールがないようで、書き方がバラバラになっています。このルールを統一したほうがいいと思うのですが、いかがでしょう?
現状の記事名の例を以下に示します(下記「近接」とは、徒歩で乗り換えられることを指します)。
- 駅名が同じで、近接していて、記事は別々となっている例
藤沢駅と藤沢駅 (江ノ電)など
- 駅名が同じで、近接していて、記事が一まとめとなっている例
- 駅名が異なり、近接していて、記事が一まとめとなっている例
鷹ノ巣駅(鷹巣駅)、富山駅(電鉄富山駅)、黒崎駅(黒崎駅前駅)など。( )内はリダイレクトとなっている側の記事。
- 駅名が異なり、近接していて、記事が別々になっている例
よろしくお願いします。Muyo master 2005年6月19日 (日) 06:56 (UTC)
駅名が同じで近接していても、別駅として記事を立てる方が、ここでは支持されるのではないかと思います。それらをここで取り決めて統合したとしても、統合前の状態に戻されるのではないでしょうか。藤井三方 2005年6月19日 (日) 10:41 (UTC)
- 藤井三方さんはそうおっしゃりますがそうでもないと思いますよ。駅名が同じで近接しているものはたいていひとつの記事になっていますし鷹ノ巣駅の場合名前が違うにもかかわらず2003年からずっとひとつの記事になっています。私の考えといたしましては、駅名は関係なく一般に乗換駅としての認知がされているというところで分けるべきかもしれないというふうに思っております。ただし大阪駅・梅田駅・西梅田駅・東梅田駅・北新地駅など数が多いものや立川北駅・立川駅・立川南駅のようにひとつの会社の隣り合わせの駅が共に乗換駅となっているような場合はやめたほうがいいかもしれません。--Kouchiumi 2005年6月19日 (日) 11:13 (UTC)
- 書き方がばらばらなのは現実の駅構造を反映しているのかもしれませんね。地下鉄の銀座駅や大手町駅などのように、同じ駅でもほとんど隣駅にちかいくらい乗り換えに手間がかかる場所も現実にはあります。それとほとんど同じ状況でも駅名の違う日比谷駅・有楽町駅とか、馬喰横山駅・馬喰町駅・東日本橋駅みたいな例もあります。Wikipeidaでの項目のたち方は、多分に過去どういう順番で執筆されたかに関わっている部分もあるので、一律というより、事典の利用者の立場(駅の利用者の立場なのか、路線の調査研究をする立場なのか微妙ですが)にたって再考してみるのもいいかもしれません。以前多摩センター駅・京王多摩センター駅・小田急多摩センター駅および京王永山駅・小田急永山駅を統一しようかと考えたのですが項目名で迷ってそのまま放置してあります。再検討されるのでしたらこれもご意見いただけるとありがたいです。sphl 2005年6月19日 (日) 14:08 (UTC)
この件で思ったのですが、まず「いたずらに同名の駅で記事を立てない」と言うことでしょうか。例えば、富山駅(電鉄富山駅)、黒崎駅(黒崎駅前駅)等の例は歴史的にみて連絡運輸や乗り入れなどを行っている(前者)又は市電・路面電車との接続(後者)が主であるかと思いますね。但し、後者もバスターミナルないしはバス結節点となっているものが別記事となってる事例もありますが、通例Kouchiumiさんの仰る「一般に乗換駅としての認知がされている」と言うラインが合理的かという気がします。と言うのも、極端ですが雑司ヶ谷駅、浅草駅の事例があるからです。とりわけ、前者は電停一箇所分ずれた場所にある上に駅名も仮称であり変更される可能性もあったからです。(経緯としては上にありますが。)その辺を考えると、同じ構内ないしはそれに類する地点に存在する駅に着いてはまとめるべきで、そうでない場合にはまとめないないしは何らかの形で明示すると言う方がすっきりとするかという気もします。Sat.K 2005年6月19日 (日) 14:34 (UTC)
追記として、sphlさんが例示された多摩センター駅・京王多摩センター駅・小田急多摩センター駅、京王永山駅・小田急永山駅については、都市計画上そう設計されたことは事実でしょうが、開業後30年程度経っており、構造体以外は互いに連絡していない現状では「総合駅」の体裁をなしていないこともありますので、難しいかという気もしますね。少なくとも現状では「"○○駅"があるよ」から始まっている気もしますから。Sat.K 2005年6月19日 (日) 14:42 (UTC)
鉄道駅のテンプレートの案
日本の市町村や道の駅に関してはテンプレートが準備されていますが、鉄道駅はまだテンプレートが存在しないということで、試作してみました。テンプレートの是非や、改正案などご意見お願いします。
世界の全ての駅に使えるように作ってみました。SteelRoad 2005年8月13日 (土) 06:41 (UTC)
- テンプレートを見てみますと世界のすべての駅に使えるようにするというのは欲張りすぎではないかと思いまして、やはり国ごとに駅のあり方というのは違いますしなにより所在地の表記においてはかなり苦しいものが存在するように思われますからどうせ整備をするなら現状駅記事のほとんどを占める日本国内の鉄道駅についてのテンプレートとほかのテンプレートはやはり分けてしまったほうがよろしいかとも思います。
- 表の細部を見ますに今述べた理由で「現地語表記」は不要だと思われまして、また「管理団体」は駅記事冒頭の「御坊駅(ごぼうえきは)は西日本旅客鉄道(JR西日本)・紀州鉄道の駅である」という部分で、「乗り入れ路線」は「利用可能な鉄道路線」の節で述べることができていますので表の中でこれを述べると複雑になるだろうという観点からもはずしたほうがよろしいかと思います。「ホーム数」は「2面3線」とかそういったものがかかれることを期待なさっているのであれば名前が不適当で「配線」などに改めたほうがよろしいかと思いますがそれでは側線なども考えに入ってしまうのでそのあたりが考えどころかと思います。
- 「利用者数」はここを埋めることができる駅がかなり限られてしまいますので隠せるようにしていただきたく思います。画像は個人的な感覚でいうと「{{{駅名}}}のデータ」のすぐ下のほうがよいと思います。「特記事項」は市町村の場合このほかにも人口密度などの表に入れるべきデータがあろうとも考えられるので必要ですが鉄道駅の場合はたしてあるのか、またあっても文中で述べることではないのかということがありますので必要ないかと思われます。「駅舎業務」は意味の不明な用語で、「駅の業務形態」のことですよね。
- しかししかし、市町村についてはどうしても記事が長くなってしまうので必要なデータがどこにあるかがわかりにくくなってしまいますからこのようなテンプレートが整備されているのだと思いまして、道の駅についてはよくわかりませんが果たして鉄道駅にもこのようなテンプレートは必要なのでしょうかという疑念はあります。このようなデータ表は本当に必要なのですか??--Kouchiumi 2005年8月13日 (土) 19:11 (UTC)追記--Kouchiumi 2005年8月13日 (土) 19:39 (UTC)
- 導入の可否については現時点では保留しますが、テンプレートの内容について感じたことを書かせていただきます。
- まず、テンプレートと本文で同じことが書かれていても構わないことを解説等で明記したほうがよいでしょう。その事項について詳しい説明が必要な場合もあるでしょうから。
- 管理団体 …管理事業者とか所属事業者のほうがよいかも知れません。なお「管理」という語を厳密にとらえて管理者以外の事業者の路線の駅でもあるにも関わらずその事業者が外される場合があるかもしれませんね(天神橋筋六丁目駅とか)。
- 乗り入れ路線ですが、現在も「利用可能な鉄道路線」項で所属路線のほか、直通している他の路線の表現を巡ってしばしば編集合戦気味になっているのが見受けられます。項目を所属路線と他の乗り入れ路線に分けてみてはいかがでしょうか。そして所属路線名では路線名を正式名優先で書き、他の乗り入れ路線には所属路線以外の乗り入れ路線を書く事にします。また、複数の会社が乗り入れる駅では各路線に会社名をつけることを推奨したほうがよいかもしれません。
- 例:大宮駅の場合
- 所属路線 = 東日本旅客鉄道:[[東北新幹線]]・[[上越新幹線]]・[[東北本線]]([[宇都宮線]])・[[東北本線]]・[[高崎線]]・[[川越線]]<br>東武鉄道:[[東武鉄道野田線|野田線]]<br>埼玉新都市交通:[[埼玉新都市交通伊奈線|伊奈線]](ニューシャトル)
- 他の乗り入れ路線 = 東日本旅客鉄道:[[山形新幹線]]・[[秋田新幹線]]・ :[[長野新幹線]]・[[湘南新宿ライン]]・[[京浜東北線]]・[[埼京線]]
- 駅舎構造は、構造上の種類とでもして鉄道駅の構造で出てくる「地上駅」「橋上駅」「高架駅」「地下駅」などと書く事にして、「木造2階、地下1階」などは本文で書く事にしたほうがよいと思います。
- 駅舎業務は、業務形態とでもして有人駅・無人駅のほか、「業務委託駅」や「旅客駅」「貨物駅」「臨時駅」「仮乗降場」等と書く事にしたらよいと思います。なお営業時間等の詳細は本文に書くようにします。
- 例:
- 業務形態 = 旅客駅、有人駅
- 利用者数は、「乗降人員」(乗降客数)のことですよね?このほかに「乗車人員」などのデータもあります。どちらかはっきりさせる(させられる)ようにしたほうがよいと思います。
- 所在地は、隣接する同名の駅であっても事業者ごとに住所が違う場合があります。なかには路線ごとに違う場合もあります。この場合はどうしますか?新所原駅では(この駅は所在地は同じですが)会社ごとに分けていますが。あと電話番号の要望もあるかもしれませんが、所在地と同じく会社ごと路線ごとに違う場合があります。
- ほかにも、駅によっては駅番号なども欲しいですね。
- 不要・不明な項目は非表示にとか、オプション項目を追加するなどのカスタマイズ要望には駅の規模ごとにテンプレートを分けたり、Wikipedia:ウィキプロジェクト 武士/Templateで行われているようにいくつかの項目ごとにパーツを分けるという手もあります。しかし、あまり組み合わせ自在にしてしまうと順序や組み合わせがバラバラになり統一性が失われテンプレート導入の意味がなくなる気もします。Utsuda 2005年8月13日 (土) 23:09 (UTC)