コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:鉄道/アイコン画像

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめに

[編集]

このページは、鉄道記事全般における旗やアイコン画像の取り扱いについて議論するために作成しました。なお、路線や駅番号を示すための文字画像についての議論はプロジェクト‐ノート:鉄道/色#路線記号・駅番号の表現についてもあわせてご参照ください。

記事中の企業ロゴや都道府県旗アイコンの除去提案

[編集]

Wikipediaの鉄道記事は、他分野の記事と比べますと「東日本旅客鉄道」や「東京都の旗 東京」のように企業ロゴや旗、その他アイコンの画像が多く見受けられ、目立ちます。日本語版Wikipediaでは旗やロゴ等のアイコン画像についてガイドラインはありませんが、英語版Wikipadiaにおいてはロゴ画像は「記事にアイコンとしてロゴを挿入することは強く非推奨です」となっております。個人的意見としましては、以下の理由により英語版Wikipediaの方針を支持します。

  1. ロゴや旗などのアイコンがあることによって、そのアイコン自体に重要な意味を示唆させる。具体例として「東日本旅客鉄道」と「東日本旅客鉄道」はそれぞれ違う意味を持っており、後者(アイコン有)のみが正しい表現だという誤解を招く。
  2. ロゴや旗などのアイコンの存在が、万人にとってわかりやすくなるとは限らない。
  3. もしロゴやアイコンの有無で意味に差異がないのであれば、百科事典として誤解を招かぬよう、冗長な表現はできるだけ避けるべきである。
  4. 百科事典としては、見た目の華やかさよりも誤解のない表現が重要である。
  5. 画像が小さいことによるアイコン自体の視認性の悪化(何を書いているかよく分からないものもある)。
  6. 事業者や路線によるロゴやアイコンの有無が不統一であることによる見た目の悪化。阪急電鉄のようにコーポレートマークの無断使用を認めていない事業者も存在するので、全部にアイコンを入れることは不可能。
  7. 百科事典の内容にプラスにならないリソース(特に通信量)の消費。
  8. アイコンをつける/つけない、あるいはアイコンの細かなデザインによる編集合戦の懸念。
  9. 著作権法商標法不正競争防止法に抵触する懸念。
  10. 法的問題はなくても、ロゴやコーポレートマークの使用にガイドラインを設けている企業もあり、現状の使用状況ではそれに抵触する懸念。

鉄道路線、駅、列車記事の本文に限らず、インフォボックスや表内でアイコンとして使われている企業ロゴおよび都道府県旗の画像は除去したほうが良いかと思いますが、これにつきまして皆様のご意見をお聞かせください。

なお、路線を示すためのアイコン画像や色付き四角形につきましては、既にガイドラインが存在する文字画像とのバランスを考えると判断に悩むため、とりあえずは今回のスコープ外としたいと思います。ただし、これらにつきましてもご意見いただけたら幸いです。また、スコープを見直して議論の対象とすることもOKです。--茶でもすするか会話2017年12月9日 (土) 01:45 (UTC)[返信]

今回提案する削除範囲は以下を考えております(「/サンプル」のページに削除後のイメージを作成しました)

対象とする記事
鉄道路線、駅、列車、その他鉄道関連の記事
対象としない記事
(鉄道関連以外の記事)
記事内で削除対象とする範囲
本文、表内(インフォメーションボックスの表内を含む)、箇条書き
記事内で削除対象としない範囲
ナビゲーションボックス内、インフォメーションボックスのタイトル部分
削除するアイコン
箇条書きの「・」の代わりや、強調のために使われている企業ロゴ、都道府県旗アイコン
削除しないアイコン
表、箇条書き、インフォメーションボックス中の国旗(本文中のものは削除対象)

※その他のアイコンについては引き続き検討

上記の対象から漏れている箇所につきましても、ご指摘ご意見等を歓迎いたしております。--茶でもすするか会話2017年12月9日 (土) 04:50 (UTC)[返信]

コメント - 対象範囲がいまいち分かり辛いので適当な路線や駅記事をこのページ配下のサブページ等にコピペして除去後の記事のイメージなどを作成することはできますか(Infoboxを対象とする一方でNavboxを非対象とする理屈がよく分からない…)。面倒ならA線とかA駅といった架空の例でもいいです。--ButuCC+Mtp 2017年12月21日 (木) 14:50 (UTC)[返信]
コメント - コメントありがとうございます。おっしゃる通り、文章だけではわかりにくい点もあるかと思われますので、「/サンプル」のページに対応後のイメージをいくつか作成しました。なお、本提案については考慮漏れもまだまだ多いかと思います。「この場合はどうするか」の例も挙げていただけたら幸いです。
ナビゲーションボックスを今回の削除提案の対象から外した理由ですが、他分野の記事や他言語版のWikipedia鉄道関連記事でもナビゲーションボックスにおいてはロゴの使用例が多数見られることと、ロゴの「視覚に訴える」効果、すなわちナビゲーション性を重視して削除対象外としました。ナビゲーションボックスは「本文ではない」と言えますし。--茶でもすするか会話2017年12月22日 (金) 23:09 (UTC)[返信]
コメント - サンプル提示ありがとうございます。Navboxを除外した理由については納得しました。現時点で気になることと言えばファイル:JR area YAMA.pngが{{JR特定都区市内}}に差し替えられていることですかね。ナンバリングの時もそうでしたが「画像ではなくマークアップにすればいいじゃないか」というのは根本的な解決になっていない(画像と大して変わらない)と思うんですよね…。ナンバリングについても画像についてルールを策定した後にTemplate:JRSNなどのマークアップ型テンプレートが作られましたが駅一覧などに使うべきではない理由(場所を取る等)はマークアップでも同じです。なので、本提案のついでにマークアップに差し替える行為はどうしてもドサクサに紛れてやっているようにしか見えないのです。
サンプルとして他に思いつくとしたら鉄道会社記事、経路図テンプレート、駅構造節のホーム案内表、駅ナンバリングのようなデザイン特化記事、あたりですかね。あとでいくつかコピペしてこちらの認識で除去してみますので、提案者の意図と違う点があれば修正をお願いします。--ButuCC+Mtp 2017年12月23日 (土) 07:55 (UTC)[返信]
コメント - サンプルをご覧いただきありがとうございます。サンプルについてですが、削除したアイコンは企業ロゴのアイコン、都道府県旗アイコン、表内の見出しに使っている路線アイコンだけで、あとはそのままです。残りのアイコンにつきましては過剰装飾として削除すべきか、ナビゲーション性を重視して残した方が良いか決めかねている状態であり、企業ロゴのアイコン、都道府県旗アイコン以外は残すという方針ではなく、未検討のため残っていると受け取っていただければと思います。ご指摘の通り、特定都区市内の表示をアイコンからマークアップに変更しましたが、画像ではないからOKではなく本質的な問題の先送りに過ぎないと思っております。最初は、おそらく駅記事の駅構造節のホーム案内表で使った色付き四角形が、他の記事に広がりアイコン化され路線記号も入り、なし崩し的に過剰装飾が蔓延してしまいました(あえてこの言葉を使います)が、アイコン画像の見直しを一気に行うには分量も影響も大きすぎますので、最初に企業ロゴのアイコン、都道府県旗アイコンの削除を提案した次第です。--茶でもすするか会話2017年12月23日 (土) 22:01 (UTC)[返信]
コメント 都道府県旗については全除去の方向で 賛成 です。しかし企業ロゴについては、いまいち対象範囲が不明瞭なのでまだ断固とは言えませんが、鉄道関連の記事から企業ロゴを除去する提案には 反対 します(主にインフォメーションボックス関連で)。鉄道関連の記事が対象ということは鉄道会社の記事も入るということになりますが、Template:基礎情報 会社の使用例を見れば分かると思いますが鉄道会社ではない一般的な会社記事において表中の企業ロゴ使用は普通ですし過剰なマークアップではありません。よって鉄道会社の記事の企業ロゴ及び茶でもすするかさんのおっしゃる9と10の理由で改変するのなら、Wikipedia全体での議論が必要です。
次に路線、駅、列車記事についてですが、茶でもすするかさんはロゴや旗などのアイコンがあることによって、そのアイコン自体に重要な意味を示唆させる。具体例として「東日本旅客鉄道」と「東日本旅客鉄道」はそれぞれ違う意味を持っており、後者(アイコン有)のみが正しい表現だという誤解を招く。とおっしゃっていますが、「違う意味」とはどういうことなのでしょうか。ロゴを挿入することはあってもロゴを挿入することで意味が変わることはは無いと思いますが。ただ入れるか入れないかの話となると、企業ロゴは都道府県旗に比べ、認知度がはるかに高いため(特にJRグループ大手私鉄)、先の議論での都道府県旗のように「馴染みが無い」という理由で除去はできませんし、除去することで逆に読者にとって分かりにくくなる可能性もあります(西日本旅客鉄道西日本鉄道の読み間違えも増える可能性アリ)。ですから私は、茶でもすするかさんがおっしゃる3と4の理由で企業ロゴの除去は慎重派です。--Tama.Kyu会話2017年12月22日 (金) 01:16 (UTC)[返信]
コメント - コメントありがとうございます。
まず、本提案を出した目的についてですが、「ウィキペティア内の他ジャンルの記事と記述スタイルの整合性を図る」というのが第一の目的です。そして「鉄道関連の記事におけるアイコン画像の使用のガイドラインを定める」、最終的には(議論の場はここではありませんが)「ウィキペディア日本語版におけるアイコン画像の使用のガイドラインを定める」を目標としております。ゆえに、本ページは「プロジェクト‐ノート:鉄道/記事中の企業ロゴや都道府県旗アイコンの除去提案」ではなく、鉄道関連の記事における他のアイコン画像についても検討を進めることを目的として、「プロジェクト‐ノート:鉄道/アイコン画像」としました。
現状を見ますと、各企業の記事ではTama.Kyuさんのおっしゃる通り企業情報のヘッダ部分にロゴが入っている企業が多数あります。また、ロゴは「視覚に訴える」効果がありますので、今回の提案ではインフォボックスのヘッダ部分はロゴ削除の対象外(ロゴはそのまま)と考えております。また、説明に必要な企業ロゴ(例:JR#JRグループにある、JR各社のコーポレートカラーの説明)も、当然そのままとなります。削除ターゲットとして考えているのは「インフォボックス内や本文中の、各項目を目立たせる装飾としてのみ使用している企業ロゴや都道府県旗アイコン」です。ロゴやシンボルマークの類を持っているものとしてプロスポーツチーム、自動車メーカーやブランド、ゲーム機、テレビ局その他多数ございますが、鉄道以外の記事ではアイコン画像としてロゴやシンボルマークがあまり(というか殆ど)使われていないことと比較しますと、現状の鉄道関連の記事におけるアイコン画像としてのロゴの濫用ぶりは他分野の記事との整合性が欠けているのではないかと思います。
ロゴの有無による「違う意味」とはどういうことなのかについてですが、Tama.Kyuさんも私も「東日本旅客鉄道」にある緑色のJRロゴが東日本旅客鉄道のロゴであることを知っていますから、JRロゴはロゴとして認識し、後ろに続く「東日本旅客鉄道」と別物であることを認識できます。しかし、ウィキペディアの読者は必ずしも皆が鉄道に精通しているとは限りません。鉄道企業のロゴの認知度につきましても、鉄道ファンと当該鉄道の沿線の住民の方々以外にとっては案外馴染みが薄いですし、また、ウィキペディアの閲覧環境は緑色を認識できない白黒の環境であることも想定できます。そのため、JRロゴは単に「JR」という文字として認識されて「JR東日本旅客鉄道」と読まれる可能性があります。これは正確な表記ではありませんので、百科事典としては避けたいですね。ましてや、日本語は表意文字や象形文字の要素も持つ漢字を使っている言語ですから、ロゴのアルファベットが純粋にアルファベットとして認識されうるのと同様、社章も「漢字(あるいは約物か何かの)一文字として」認識されうる、すなわち、ロゴや社章1つの有無で「京成電鉄」と「京成電鉄」ほど異なる解釈がされる可能性のあることも考慮しなければなりません。従いまして、インフォボックスのヘッダやナビゲーションボックスと本文(表やインフォボックスの内容も含む)ではロゴの使用基準が全く違うものになると考えます。
また、「西日本旅客鉄道西日本鉄道の読み間違えも増えるので、会社ロゴを入れたほうがいいのでは?」というご指摘つきましては「宮城県宮崎県の読み間違えも増えるので、都道府県旗を入れたほうがいいのでは?」(細かい図柄は知らないけど、色や形が違うから識別が楽になるのでは?)と言うのと同等であります。ウィキペディアの記事は旅行ガイドではありませんので、読み間違い対策としてのロゴやアイコンによる装飾は必要ないと思います(それよりも、記事執筆時の書き間違えに注意すべきです)。あと、私が先に挙げた9と10の理由ですが、現状では問題ないと信頼しております(Wikipedia:善意にとる--茶でもすするか会話2017年12月22日 (金) 23:29 (UTC)[返信]
返信 サンプル及び具体的な説明、拝見致しました。この程度のロゴ除去(国旗、路線と駅ナンバリングのロゴは消さず)で鉄道会社の記事のロゴは除去しないのなら 賛成 です。ただ少し提案があるのですが、国際列車の列車インフォボックスにおいて「運営者」の欄は鉄道会社名のみを羅列するだけではなく、元々あったロゴの代わりに国旗を挿入したら良いと思います。こういった手法は主に世界各国に輸出されている航空機の記事に多く見られます。是非ご検討下さい。サンプルはこんな感じです。--Tama.Kyu会話2017年12月23日 (土) 00:25 (UTC)[返信]
コメント - ご提示のサンプルと、現状のオリエント・エクスプレス '88を拝見、比較しました。通過する国と、その国における運行事業者の対応付けが分かりやすくなり、現状よりかなり良くなったかと思います。同様の例として、戦争の記事では交戦勢力と指揮官の所属を国旗で対応付けていますね(例:朝鮮戦争)。国際列車につきましては深く考慮しておりませんでしたので、将来のガイドライン化においてはこの観点も盛り込みたいと思います。--茶でもすするか会話2017年12月23日 (土) 21:58 (UTC)[返信]
コメント - (5と多少関連する?)茶でもすするかさんの意図しているところと違うかもしれませんが、アイコン画像に「|link=」を付けるのはやめた方が良いと思っているので、適用箇所の基準に関わらず存置される箇所も「|link=」は非推奨としたいです。経路図テンプレートなどによくあるのですが、アイコン画像を対象記事のリンク先への代替としていて、文字でのリンクをしてないことが多いんですよね。これに「アイコンが小さすぎて見辛い・わからない」「アイコンだけではそれがなんなのかわからない」という想定を加えると、『アイコンをクリックしてみないとどの記事に飛ぶのかわからない』という結果が生まれると思います。そもそも画像をクリックするときというのは画像ファイルを参照したい時であって、小さすぎてわからないアイコンであればなおさら拡大表示して確認したい需要もあるでしょう。なのにクリックしたら通常記事へと飛ばされてしまうのははっきりいって不快です。「 東日本旅客鉄道」みたいなパターンが一番無駄ですね。アイコンをクリックしても文字をクリックしても同じ場所に飛ばされてしまう、なら文字だけでいいではないかと。また、別の観点で言うとHelp:画像の表示#画像リンクでもファイルページへのリンクの重要性を説いています。{{Trademarked}}が帰属表示の必要なタグに分類されるか分かりませんが、PD以外の要素を含むならこの機能を使うのは避けた方がよいのではないかと思います。--ButuCC+Mtp 2017年12月23日 (土) 08:13 (UTC)[返信]
コメント - 少し意見を。仮に鉄道事業者のロゴを外して「東日本旅客鉄道(上にある意見文と合わせる為に便宜的に東日本旅客鉄道を例として用いる)」だけの記述にしますと、我々鉄道に詳しい人が見ると「東日本旅客鉄道」=「JR東日本」と即座に分かるが逆に詳しく無い人が見ると「東日本旅客鉄道」≠「JR東日本」と思うのではないでしょうか。現在はそれなりに「JR」は正式な社名ではないと知られてはきていますがまだまだ知らない人が居るのも事実です。また、大手新聞社やテレビ局、JR各社も主に「JR」という呼称を用いており鉄道に関心の無い人が日常生活で「○○旅客鉄道」という表記に触れる機会は非常に少ないでしょう。正式社名の後ろに括弧書きでJRの方を、という対処法もありますが、JRロゴは日本ではもはや誰もが知っている物ですので目に入った際、瞬間的に「ああ、これはJRの路線なのだな。」と理解する事が出来ると思われ、一々括弧内まで読むよりはるかに分かりやすいと考えられます。この点は後ろに記述があるのでちゃんと読めば分かるからロゴは邪魔なのか、はたまた視覚で捉えた際に瞬間的に理解出来るので役に立つか、と意見が割れると思います。ですので都道府県旗は削除で良いと思いますが鉄道事業者のロゴ削除に関してはもう少し慎重になる必要があるかと思います。しかし、この意見は日本で最も有名と言えるJR各社に限り成り立つ物であり、鉄道愛好家や地元の人にしか分からないような私鉄や地下鉄のロゴとなると「瞬間的に理解出来る」のがほんの一部となりますのでまた話は変わると思われますが、一応このような意見もあると言うことで頭の片隅にでも置いていただけると幸いです。--播磨の暇人会話2017年12月23日 (土) 10:39 (UTC)[返信]
ButuCCさん宛 ロゴ画像に余計なリンクが付いており、気分を害してすみませんでした。これは私が意図的に行ったわけではなく、他の記事のアイコン表示部分をコピー&ペーストで追加したため発生しました。もし他の記事でも同様の事象があるとすれば、大半は私みたいに特に意識せずに他の記事からコピペしたものが出回っているものと思われます。現状のアイコン画像を見てみますと、キャプションが付いていなかったり想定外のリンクがついているのもあります。これらは、画像へのキャプション追加が推奨されており、画像リンクが推奨されていないという理由で、本議論とは関係なく修正しても問題ないものと思われます。リンクの貼られているアイコン画像の調査で路線図を見てみましたが、例えば東武東上本線Template:東急東横線路線図Template:東京メトロ丸ノ内線路線図でだいぶ書き方が違っており、丸ノ内線のものはアイコンに乗り換え路線へのリンクが張られていました。丸ノ内線のようにアイコンで表示面積を減らすという思想も分かりますが、ちょっとやりすぎ(かつ情報の詰め込みすぎ)な感はあります。--茶でもすするか会話2017年12月28日 (木) 23:17 (UTC)[返信]
播磨の暇人さん宛 この問題は「視認性優先(企業ロゴのアイコン存続)」か「視認性よりも内容優先(企業ロゴのアイコン削除)」に別れると思います。現状を見ますと、私の調べた範囲内ではありますが、特にインフォボックスの各項目の値(タイトルやボックス内の項目名以外の場所)において、企業ロゴのアイコンを多用しているのが世界中のWikipediaで「日本の鉄道記事」位であることを考えますと、Wikipediaの思想としては「視認性はさほど優先していない」と受け取れます。国旗アイコンは他の記事でも多々見られますが、例えば、戦争記事の指揮官や、スポーツ選手の所属クラブ/チームに国旗があるのは「《アメリカ合衆国(の国旗)》フランクリン・D・ルーズベルト」「《イタリア(の国旗)》ACミラン」のように、各項目の内容を補完する意味があります。一方、企業ロゴは「《東日本旅客鉄道(JR東日本)の会社ロゴ》東日本旅客鉄道」のように、ロゴとその後ろの文で全く同じ内容を示しており、企業ロゴが正しい内容を示すために絶対に必要という訳ではありません。そのため、JRグループ各社の正式名称と通称が結びつかない読者のためには、本文の冒頭と同様の方法で、JRのロゴよりも文字で「(JR○○)」の表記を追加すればいいだけかな、と個人的には思います。--茶でもすするか会話2017年12月28日 (木) 23:17 (UTC)[返信]
返信遅れまして申し訳ございません。さて、茶でもすするか様のご指摘の様に英語版記事などでは企業ロゴなどを見かけません。しかし、日本語版からの翻訳記事()などではそのまま企業ロゴを多用しております。日本語版がそうだったから、と言えばそれでおしまいなのですがもしも英語版では企業ロゴの多用はよくないと思われているのであれば修正などが入ると思われます(例では特に何度も出てくる山陽電気鉄道のロゴなど)。つまり、この辺りの線引きは曖昧だと言えると思います。ですので企業ロゴを一概に削除という方針を取るのも少々どうなのかな、と思いまして。しかし、この意見も茶でもすするか様と同じく個人の意見ですので削除派が多数なのであれば特に異議はありませんのでそれに従います。--播磨の暇人会話2018年1月7日 (日) 11:01 (UTC)[返信]
こちらこそお返事が遅れまして失礼しました。まず、本提案は鉄道関連記事からの企業ロゴの一律削除を目的としたものではないことを申し上げておきます。播磨の暇人さんがご提示なさったen:JR Kobe Lineの例では、ナビゲーションボックスには確かに各鉄道事業者の企業ロゴが多数掲載されておりますが、本提案でもナビゲーションボックス内の企業ロゴは削除の対象外と考えております(理由は2017年12月22日 (金) 23:09 (UTC)の拙発言をご参照ください)。一方、インフォメーションボックスの基本情報欄を見ますと、日本語版記事(JR神戸線)にはJR西日本のロゴが入っておりますが、英語版(en:JR Kobe Line)では取り除かれております。当該記事に本提案を適用した場合、削除するアイコンはインフォメーションボックスの基本情報中のJR西日本ロゴ2箇所のみとなる見込みです(日本語版英語版ともに、路線記号その他のアイコンは多数ありますが、本提案ではとりあえずそのままとする予定です)。--茶でもすするか会話2018年1月13日 (土) 00:33 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。まずナビゲーションボックス内は除去外という点を見落としており全く筋の通っていない反論となってしまった事をお詫び申し上げます。確かに英語版記事を色々と見て回りましたがインフォメーションボックス内に企業ロゴがある記事は探した範囲では見つかりませんでした。ですのでこの件は茶でもすするか様のご意見の通り「インフォメーションボックス内のロゴの除去」に賛成させていただきます。ただし、この先議論が進行し、除去範囲の変更がなされた場合はこの限りでは無いので悪しからずご了承願います。それと1つお訊きしたいのですが例えばen:Wilmington/Newark_Lineではインフォメーションボックス内の路線図にロゴが入っております(翻訳記事のウィルミントン/ニューアーク線も同様です)がこれはどうなるのでしょうか。これもインフォメーションボックス内であるとして削除となるのか、それとも路線図はナビゲーションボックスである(Wikipediaにまだ精通しておらず路線図がナビゲーションボックスに属するのかすら理解していないため見当違いな質問でしたら申し訳ありません)として削除対象から外されるのでしょうか。翻訳記事の初版投稿者としては少々気になりましたのでお忙しいとは思いますがお答えいただけると幸いです。--播磨の暇人会話2018年1月14日 (日) 13:46 (UTC)[返信]
  • コメント 当方は、列車・路線記事のテンプレートから都道府県章を除去しています。理由としては、鉄道記事であって、都道府県章を載せる必要性が薄く過剰な装飾であるためです。また、本文中のロゴやマーク、カラーアイコンは可読性が落ちるためどうしても必要である場合(それがないと文章の意味が通らない、アイコンを説明している等)を除き除去するべきかと思います。--切干大根会話2018年1月14日 (日) 09:26 (UTC)[返信]

コメント ここで一旦まとめます。まず、本議論を勝手にWikipedia:井戸端に飛び火させてしまったことを深くお詫び申し上げます。

本提案についてはおおむね賛成(削除する)の方向で合意が取れたものと判断させていただきます。

  • 都道府県旗 - 削除対象は記事本文(インフォボックスを含む)
  • 企業ロゴのアイコン画像 - 削除対象はインフォボックスの事業者欄、本文。ただし、説明に必要なもの、およびナビゲーションボックス、インフォボックスのヘッダ部分やロゴ欄(テンプレートの「ロゴ」引数にあたるもの)、路線図は削除の対象外

本議論の結果および、播磨の暇人さんからご質問のありました路線図についての扱いや、その他のアイコン画像の扱いにつきましては、次章の「アイコン画像によるマークアップ」の「草案」としてまとめました。引き続きアイコン画像によるマークアップにつきましてご検討いただけたら幸いです。--茶でもすするか会話2018年1月16日 (火) 14:02 (UTC)[返信]

アイコン画像によるマークアップ

[編集]

本章は、鉄道関連記事における、ウィキペディアの百科事典プロジェクトとしてのアイコン画像の使用についてのガイドライン作成について議論を深めるために作成しました。アイコン画像についての扱いは、en:WP:MOSICON(日本語翻訳を利用者:茶でもすするか/アイコンにを作成しました)をベースとしております。

草案

[編集]

このガイドラインでは、鉄道関係の記事におけるアイコンとして使われる小さな画像 = 画像ファイル、表意文字の絵柄、絵文字で作成されているロゴなどについて説明します。路線記号や駅番号などのアイコン画像につきましては、プロジェクト:鉄道#文字画像によるマークアップもあわせてご参照ください。

取り消し線箇所を削除済みのものを#修正案に示しました。--茶でもすするか会話2018年2月9日 (金) 13:10 (UTC)[返信]

  • (1) アイコン画像の使用は、その記事の説明に必要なもの、ナビゲーションの役に立つもの、表示スペースの節約のために必要なもの表またはインフォボックス内で同じ事柄を示す場合[修正 1]にとどめる。
  • (2) 本文のテキスト中には、アイコンや色そのものに言及する場合を除き、アイコン画像や色付き図形を挿入しない。
  • (3) 他の鉄道関連記事へのナビゲーションを兼ねている箇所以外で、見出しの装飾としてアイコン画像や色付き図形を使用しない。
  • (4) 路線記号や路線シンボルマークが正式に定められていない路線においては、代替として鉄道事業者のロゴその他のアイコン画像を使用しない。

  • (5) インフォボックス内(タイトルを除く)のアイコン画像について
    • 所在地欄に、都道府県旗や区市町村旗、外国の地方(地域、都市など)の旗のアイコン画像を挿入しない。
    • 事業者欄に、当該事業者のロゴ・社章・シンボルマークのアイコン画像を挿入しない。ただし、国際列車や国際路線の記事においては事業者欄に当該事業者の所属国を示す国旗を挿入してもよい。
    • 路線名欄に、路線記号や路線シンボルマークなどのアイコン画像を挿入しない。[修正 1]
    • (5-1) 列車記事(Template:列車名)
      • 「運行者」「線路所有者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
      • 「経由線区」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
    • (5-2) 列車記事(Template:Infobox 列車名)
      • 「地域」に、都道府県旗や地方旗の画像は挿入しない。
      • 「運営者」「前身」「後継」「旧運営者」「線路所有者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
      • 「使用路線」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
    • (5-3) 路線記事(Template:Infobox 鉄道路線)
      • 「所在地」に、都道府県旗や地方旗の画像は挿入しない。
      • 「経由路線」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
      • 「所有者」「運営者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
    • (5-4) 駅記事 (Template:駅情報)
      • 「所属事業者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
      • 「所属路線」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
    • (5-5) 車両記事(Template:鉄道車両)
      • 「運用者」「製造所」「改造所」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。[修正 1]
    • (5-3a) 路線記事(Template:Infobox rail line)
      • 「locale」に、都道府県旗や地方旗の画像は挿入しない。
      • 「routes」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
      • 「owner」「operator」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。[修正 2]

  • (5) インフォボックス内のアイコン画像について
    • 以下の例外を除き、アイコン画像は挿入しない。
      • タイトル(路線名など、テンプレートの最上列に表示されるもの)に挿入する画像
      • 路線記事における、路線記号を示すための文字画像
      • 「国」欄、および国際列車や国際路線の記事における当該事業者の所属国を示すための国旗[修正 3]

  • (6) 路線図内のアイコン画像について
    • 表示スペースの節約のために鉄道事業者のロゴや路線記号などのアイコン画像を使用してもよい。この場合、アイコン画像の後ろの文字表現は必須ではない。[修正 1]
    • 鉄道事業者のロゴや路線記号・路線シンボルマークのアイコン画像は挿入しない。[修正 1]
    • アイコン画像の使用にあたってはもし上記で挙げた以外のアイコン画像を使用する場合は[修正 1]、必ず凡例で説明する。

解説

[編集]
  • (1) アイコンの適切な使用はウィキペディアの百科事典プロジェクトのコンテンツに有用な視覚的手がかりを提供することができますが、過剰な使用はリソースを浪費するだけでなく、読者にとって邪魔な存在となり百科事典としての品質を落とすことにもつながります。
鉄道事業者の社局章や鉄道事業者・車両・列車・路線のロゴ・シンボルマークの画像に関してはウィキペディア日本語版でもコモンズでも長期にわたって議論されてきている大変デリケートな問題ですので、使用には十分ご注意ください。特にアイコンとして使われる程度の大きさではデザインによっては識別困難な場合もあり、そのような画像の存在は全く記事の役に立ちません。
  • (2) インフォボックス、表、箇条書き、ナビゲーションボックス以外の本文中にアイコン画像や色付き図形を挿入することは、テキストの連続性を破壊し、読者を邪魔します。もしアイコンの図案自体の説明をする場合は、インライン画像ではなくその図案の画像を適切な大きさのサムネイル形式またはフレーム形式で表示することを検討してください。大抵の場合、アイコン画像の大きさでは小さすぎて視認性に劣ります。なお、画像の表示方法につきましてはHelp:画像の表示、鉄道関連記事における色の使用についてはプロジェクト:鉄道#過剰なマークアップは控える もあわせてご参照ください。
  • (3) アイコン画像による見出しの装飾は、原則として過剰なマークアップに該当します。ただし、他の鉄道関連記事へのナビゲーションを兼ねている箇所は例外とします。具体的には以下が該当します。
    • ナビゲーションボックスにおいては、路線を示す色付き図形・文字画像・路線シンボルマーク・鉄道事業者のロゴやシンボルマークを使用してもよい
    • 鉄道事業者の記事における路線一覧、駅一覧の表における接続路線、駅記事におけるのりば・隣の駅においては、路線または種別を示す色付き図形・文字画像・路線シンボルマークを使用してもよい(鉄道事業者・車両・列車のロゴやシンボルマークは使用しない)
なお、見出しのマークアップ内でのアイコン画像の挿入は、アクセシビリティに悪影響を与えますので、行わないでください。[修正 1]
  • (4) 路線記号・路線シンボルマークのアイコン画像は、それが正式に使われていることが検証可能な場合に限り使用できます。非正式な画像の挿入は、過剰なマークアップであるばかりでなく、誤った情報を読者に与えることになります。
  • (5) インフォボックス内において、内容の補強に関与しない(直後に続くテキストと同じことしか言及していない、かつアイコンを繰り返し使うための凡例として使用していない)旗やロゴ等のアイコン画像の使用は、多数のフィールドのうちの1つのフィールドに過度の誇張を与えます。都道府県旗などの地方旗は、おそらく鉄道関連記事の主題とはほとんど関係しません。国際列車や国際路線の記事における国旗は、直後に続くテキストの内容を補強するのでアイコンの適切な使用例にあたります。ただし、その場合は「国」欄に国旗を挿入する必要があります。鉄道事業者そのものの記事のインフォボックスにつきましては、本ガイドラインではなくTemplate:基礎情報 会社の基準に従います。[修正 1]
  • (6) 路線図においては、特に接続路線や駅数の多い大都市や長距離の路線では表示スペースを大きく使うことが予想されますので、凡例による説明をした上で鉄道事業者のロゴや路線記号などのアイコンを使用してもよいです。文字表現については一見すると(4)と矛盾するようにも見えますが、路線図はたくさんの小さな図形画像を並べて表現しており、画像が表示されない場合の対策は意味を持ちません。[修正 1]
  • (6) 路線図において鉄道事業者のロゴや路線記号などのアイコンによる装飾は、アイコン自体のサイズが他より更に小さく、視認性のメリットよりもそれ以外のデメリットが勝るため非推奨とします。[修正 1]

修正日時

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 2018年1月26日修正箇所。--茶でもすするか
  2. ^ 2018年1月28日追加箇所。--茶でもすするか
  3. ^ 2018年2月1日修正箇所。--茶でもすするか

議論

[編集]

上記の草案において最後まで判断に悩んだのが「インフォボックス内(タイトルを除く)の路線名欄のアイコン画像」です。路線記号や路線シンボルマークは、元々鉄道事業者が案内のための「アイコン」として使う目的で作られたことから視認性のために残すことも考えましたが。インフォボックス内他項目との整合性がとれなくなることと、記事中の他の箇所で使用されることでフォローアップされることが予想されるので、画像を挿入しないと判断しました。

企業ロゴについては削除に慎重意見もありましたが、特にインフォボックス欄では旗やロゴによる装飾が好まれていないことと、デザインによっては小さすぎて内容不明なものになるので「アイコン画像」としての企業ロゴの使用には個人的には否定的で、「ロゴを使うなら、然る場所ではっきりわかる大きさで使うべき」という意見です。--茶でもすするか会話2018年1月16日 (火) 14:02 (UTC)[返信]

コメント
  • (3)について。「見出しのマークアップ内でのアイコン画像の挿入」とはWP:MSH#NOLINKのことでしょうか。
  • (5)について。これ、各インフォボックス別に指定した方が判然としませんか。この文面からは/サンプルの各種テンプレごとの対応の差が読み取りにくいです(サンプルは付録としてガイドラインにつけた方が良いかもしれませんね)。あと、「鉄道事業者そのものの記事のインフォボックス」の用例というのはTemplate:基礎情報 会社の「ロゴ」に相当する箇所このことだと思いますが、そもそもサイズ的にこれはアイコンとは呼べないものですので本ガイドラインでは蛇足だと思います。
  • (1)と(6)について。「表示スペースの節約のため」というのが少し引っ掛かりますね。横浜高速鉄道みなとみらい線の経路図のような用法を認めてしまうような言い方です。経路図については未検討段階ですが、この提案の目的――小さすぎて役に立たない――という点から言えば経路図内で視認性を確保できる図形は少数で、ロゴの類は不適切な場合がほとんどです(おそらくTemplate:Rail-interchange/Japan)そのものを廃止することになるでしょう)。経路図関係の初期から関わっていた立場から言わせれば画像抜きでの表現は十分可能と考えます。結局サンプルを投稿できてなくて申し訳ないのですが、例えばこれこうすることでアイコンを排除した上で表現できます(ナンバリング画像が残ってますが除去可能)。凡例を用いるとすれば複数路線が交差する箇所に「※」とか「交差1」などと記載して末尾に「※…○○線、××線」等と書いて記述できるスペースに逃がす、という手法を用いればいいわけです。『「|link=」を付けるのはやめた方が良い』という主張とも重なるのですが、スペース節約の名目で視認しがたい画像を記事のリンク先の代替とすることは避けるべきです。--ButuCC+Mtp 2018年1月16日 (火) 16:29 (UTC)[返信]
返信 コメントありがとうございます。各項についてご説明致します。
  • (1)につきましては路線図や、英語版記事ですがen:A_(New_York_City_Subway_service)における駅一覧の説明のように、同じ事柄を繰り返し説明する際の簡略化手段として使うことを想定しました。しかし「画面の狭いモバイル環境を考慮し、積極的にアイコン化しましょう」とも受け取られかねないため、文言を変更して「表またはインフォボックス内で、同じ事柄を繰り返し示す場合に必要なもの」とするのはどうでしょうか。この場合、解説文には以下の文言を加えます。「表またはインフォボックス内で同じ事柄を繰り返し示す場合は、必ず、先にそのアイコンの示す内容を凡例などを用いて説明してください。代表的な例として(鉄道記事ではありませんが)国際的紛争における国と指揮官欄に挿入される国旗があります。また、日本語で使える文字種類は記号や約物を含めて非常に多いので、もし文字を使っても差し支えない場合はアイコン画像でなく文字をお使いください。」
  • (3)について。「見出しのマークアップ内でのアイコン画像の挿入」は、en:WP:ACCIMにありました "Do not put images in headings; this includes icons and <math> markup. Doing so can break links to sections and cause other problems."(訳:見出しに画像や <math> マークアップを置かないで下さい。その章へのリンクが壊れ、他の問題を引き起こします。)を指しています。現在のところ該当箇所はないことと、もし日本語版で同じ問題が起きるならWikipedia全体の問題としてWikipedia:アクセシビリティ#画像に書くべき事項なので、本ガイドラインからは削除したいと思います。なお、本件につきまして当方でも試してみましたが、特にリンクが壊れるなどの障害は確認できませんでした。
  • (5)について。確かにインフォボックス単位で説明したほうが分かりやすいですね。以下のような感じでどうでしょうか。各テンプレートにも説明を加えたいと思います。
    • 列車記事(Template:列車名
      • 「運行者」「線路所有者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
      • 「経由線区」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
    • 列車記事([TTemplate:Infobox 列車名]])
      • 「地域」に、都道府県旗や地方旗の画像は挿入しない。
      • 「運営者」「前身」「後継」「旧運営者」「線路所有者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
      • 「使用路線」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
    • 路線記事(Template:Infobox 鉄道路線
      • 「所在地」に、都道府県旗や地方旗の画像は挿入しない。
      • 「経由路線」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
      • 「所有者」「運営者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
    • 駅記事 (Template:駅情報
    • 「所属事業者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
    • 「所属路線」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
  • 車両記事(Template:鉄道車両
    • 「運用者」「製造所」「改造所」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
「鉄道事業者そのものの記事のインフォボックス」の用例につきましては、ButuCCさんご指摘の通りですので削除します。
  • 路線図の扱い。みなとみらい線のような路線図のフォーマットについてですが、これは外国の路線で同様の書き方をしている例がしばしば見られます(例:en:Bakerloo_line)。これらの路線図は、私から見て馴染みのないアイコンが沢山並んでいるだけで何を指しているか分からないし、アイコンをクリックしたら画像ではないページに飛ぶし、お気を悪くされる方がいらっしゃいましたら申し訳ございませんが、実に酷いフォーマットだと思います。しかし、外国の路線記事を日本語版かする際の手間を考慮し、次善の策として乗り換え路線のアイコンを全部凡例として載せることを提案しました。もし外国の鉄道路線図を日本語化する手間と、その際にアイコン画像を全て文字化する手間(+レイアウト修正の手間)があまり変わらないようでしたら、いっそのこと「アイコン画像は使わない」にしてしまうのも手です。ここは、識者のご意見を仰ぎたいところです。--茶でもすするか会話2018年1月20日 (土) 12:05 (UTC)[返信]
  • (3)について、「その章へのリンクが壊れ、他の問題を引き起こします」という説明から論点がWP:MSH#NOLINK(見出しにリンクをしない)とモロ被りだと思うのですが、違うのでしょうか。セクション部分にリンク・脚注(による脚注節へのリンク)・画像(によるファイルページへのリンク)を付けることは現行でWP:MSH#NOLINKを理由に除去できます。それとも、ここの「見出し」というのはセクション(== ==)以外を指しているのでしょうか。--ButuCC+Mtp 2018年1月20日 (土) 18:40 (UTC)[返信]
コメント 外国語記事の翻訳者として言いますと、「路線図内のアイコンを日本語に置き換えるのは大した手間はかかりません」。基本的にロゴが使われている企業というのはそれなりに知名度があるということになりますので少々調べればあっさりと出てくることが大半であるため企業名は問題無く、路線図内のレイアウトもロゴ部分を消去し会社名もしくは路線名を入れるだけで済むため特に問題はありません。ただし、みなとみらい線のJR部分のようにあまりにも多数の路線と交差する場合には、全線を表記するorJR線と企業名+線で簡易的に表記する、のどちらが良いのでしょうか。仮に前者でありますと現在のロゴ使用の方が見易いですし後者なのでしたら文字表記で充分だと思います。この点次第で削除に反対か賛成かを考えたいと思いますので現在は中立の立場とさせていただきます。--播磨の暇人会話2018年1月20日 (土) 15:39 (UTC)[返信]
みなとみらい線の場合は過去版を見る限り全線表記でもロゴを使わないレイアウトにできますね。経路図テンプレートが記事に導入され始めた頃はロゴを一切使っていませんでしたので、不可能はないはずです。もちろん、平行路線が多すぎてどうしても見苦しくなるなら「○○線等」として記事対象の路線との関連性が薄い路線をオミットしてしまうのも手です。例えば名古屋市電栄町線では国鉄在来線について「東海道本線ほか」とし関西本線や中央本線を割愛しました。--ButuCC+Mtp 2018年1月20日 (土) 18:40 (UTC)[返信]
返信 過去ログや栄町線の路線図の方、拝見させていただきました。たしかにこれでしたらロゴは無くても大丈夫そうですね。路線図内のロゴの削除は賛成とさせていただきます。--播磨の暇人会話2018年1月21日 (日) 04:38 (UTC)[返信]

更新が遅れまして申し訳ございませんでした。今までの議論を反映し、#草案#解説を修正しましたのでお知らせいたします。修正箇所をより明確にするため取り消し線と追加を示す下線が入っております。

(3)の「WP:MSH#NOLINK(見出しにリンクをしない)とモロ被りではないか」の件についてですが、見出しの== ==への画像の挿入とリンクの挿入の違いがあります。ただ、これはプロジェクト:鉄道のローカルルールではなくWikipedia日本語版のルールとすべき事項なので、あえてここでは言及しないことにしたいと思います。

(6)の路線図につきましては、「鉄道事業者のロゴや路線記号・路線シンボルマークのアイコン画像は挿入しない。」に修正しました。路線図に載せる情報につきましては精査する必要があるかもしれません(現状でも路線によって記述レベルにバラツキがありますが、具体的な議論は別途、ということで)。--茶でもすするか会話2018年1月26日 (金) 13:52 (UTC)[返信]

(5)について、「各テンプレートにも説明を加えたい」とあったので、てっきり上記の内容は各テンプレートのドキュメントに記入するものと考えていました。詳細の規定に関しては各テンプレともあまり使われない引数もあり、ここで事細かに規定していては肥大化鼻豆の問題があるため、PJのガイドラインへの説明は方向性のみを示し、詳細な規定と表示例は各テンプレートのドキュメントと表示例に記しそちらへ誘導するというのはどうでしょうか。それと、先述した問題点から考えると挿入しない箇所を指摘するよりも「基本全部だめ」にして挿入してよい場所を示した方が鼻豆防止にもなり手っ取り早いと思います。--ButuCC+Mtp 2018年1月28日 (日) 11:14 (UTC)[返信]
返信 各テンプレートに説明を入れるのは勿論ですが、こちらにも説明を入れてみたところ、予想よりも内容が肥大化してしまいました。また、現状では車両記事には事業者のロゴ画像の挿入が確認されていないため、杞憂な面もございます。おっしゃる通り、テンプレート毎にいちいち例を挙げていると説明がくどくなって肥大化と鼻豆問題が発生しますので、細かな説明は各テンプレートに任せることとします。これに伴い、(5)の内容を更新しましたのでご覧ください。
もし、これで問題ないようでしたら、修正の線が煩雑になってまいりましたので次節で改めてガイドライン案(修正の痕跡を除去したもの)を示したいと思います。--茶でもすするか会話2018年2月1日 (木) 12:41 (UTC)[返信]

報告 しばらく議論が止まっておりますが、次節にガイドライン案を「修正案」として示しました。引き続き#修正案議論にご意見いただければ幸いです。--茶でもすするか会話2018年2月9日 (金) 13:10 (UTC)[返信]

修正案

[編集]

このガイドラインでは、鉄道関係の記事におけるアイコンとして使われる小さな画像 = 画像ファイル、表意文字の絵柄、絵文字で作成されているロゴなどについて説明します。路線記号や駅番号などのアイコン画像につきましては、プロジェクト:鉄道#文字画像によるマークアップもあわせてご参照ください。

  • (1) アイコン画像の使用は、その記事の説明に必要なもの、ナビゲーションの役に立つもの、表またはインフォボックス内で同じ事柄を示す場合にとどめる。
  • (2) 本文のテキスト中には、アイコンや色そのものに言及する場合を除き、アイコン画像や色付き図形を挿入しない。
  • (3) 他の鉄道関連記事へのナビゲーションを兼ねている箇所以外で、見出しの装飾としてアイコン画像や色付き図形を使用しない。
  • (4) 路線記号や路線シンボルマークが正式に定められていない路線においては、代替として鉄道事業者のロゴその他のアイコン画像を使用しない。
  • (5) インフォボックス内のアイコン画像について
    • 以下の例外を除き、アイコン画像は挿入しない。
      • タイトル(路線名など、テンプレートの最上列に表示されるもの)に挿入する画像
      • 路線記事における、路線記号を示すための文字画像
      • 「国」欄、および国際列車や国際路線の記事における当該事業者の所属国を示すための国旗
  • (6) 路線図内のアイコン画像について
    • 鉄道事業者のロゴや路線記号・路線シンボルマークのアイコン画像は挿入しない。
    • もし上記で挙げた以外のアイコン画像を使用する場合は、必ず凡例で説明する。

修正案解説

[編集]
  • (1) アイコンの適切な使用はウィキペディアの百科事典プロジェクトのコンテンツに有用な視覚的手がかりを提供することができますが、過剰な使用はリソースを浪費するだけでなく、読者にとって邪魔な存在となり百科事典としての品質を落とすことにもつながります。
鉄道事業者の社局章や鉄道事業者・車両・列車・路線のロゴ・シンボルマークの画像に関してはウィキペディア日本語版でもコモンズでも長期にわたって議論されてきている大変デリケートな問題ですので、使用には十分ご注意ください。特にアイコンとして使われる程度の大きさではデザインによっては識別困難な場合もあり、そのような画像の存在は全く記事の役に立ちません。
  • (2) インフォボックス、表、箇条書き、ナビゲーションボックス以外の本文中にアイコン画像や色付き図形を挿入することは、テキストの連続性を破壊し、読者を邪魔します。もしアイコンの図案自体の説明をする場合は、インライン画像ではなくその図案の画像を適切な大きさのサムネイル形式またはフレーム形式で表示することを検討してください。大抵の場合、アイコン画像の大きさでは小さすぎて視認性に劣ります。なお、画像の表示方法につきましてはHelp:画像の表示、鉄道関連記事における色の使用についてはプロジェクト:鉄道#過剰なマークアップは控える もあわせてご参照ください。
  • (3) アイコン画像による見出しの装飾は、原則として過剰なマークアップに該当します。ただし、他の鉄道関連記事へのナビゲーションを兼ねている箇所は例外とします。具体的には以下が該当します。
    • ナビゲーションボックスにおいては、路線を示す色付き図形・文字画像・路線シンボルマーク・鉄道事業者のロゴやシンボルマークを使用してもよい
    • 鉄道事業者の記事における路線一覧、駅一覧の表における接続路線、駅記事におけるのりば・隣の駅においては、路線または種別を示す色付き図形・文字画像・路線シンボルマークを使用してもよい(鉄道事業者・車両・列車のロゴやシンボルマークは使用しない)
  • (4) 路線記号・路線シンボルマークのアイコン画像は、それが正式に使われていることが検証可能な場合に限り使用できます。非正式な画像の挿入は、過剰なマークアップであるばかりでなく、誤った情報を読者に与えることになります。
  • (5) インフォボックス内において、内容の補強に関与しない(直後に続くテキストと同じことしか言及していない、かつアイコンを繰り返し使うための凡例として使用していない)旗やロゴ等のアイコン画像の使用は、多数のフィールドのうちの1つのフィールドに過度の誇張を与えます。都道府県旗などの地方旗は、おそらく鉄道関連記事の主題とはほとんど関係しません。国際列車や国際路線の記事における国旗は、直後に続くテキストの内容を補強するのでアイコンの適切な使用例にあたります。ただし、その場合は「国」欄に国旗を挿入する必要があります。
  • (6) 路線図において鉄道事業者のロゴや路線記号などのアイコンによる装飾は、アイコン自体のサイズが他より更に小さく、視認性のメリットよりもそれ以外のデメリットが勝るため非推奨とします。

修正案議論

[編集]

コメント 上記修正案の(5)の補足としまして、インフォボックスで使われる各テンプレートの解説ページ(入力項目の解説箇所)に、以下の説明を追加いたします。

  • 列車記事(Template:列車名)
    • 「運行者」「線路所有者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
    • 「経由線区」に、路線シンボルボルマーク等の画像は挿入しない。
  • 列車記事(Template:Infobox 列車名)
    • 「地域」に、都道府県旗や地方旗の画像は挿入しない。
    • 「運営者」「前身」「後継」「旧運営者」「線路所有者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
    • 「使用路線」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
  • 路線記事(Template:Infobox 鉄道路線)
    • 「所在地」に、都道府県旗や地方旗の画像は挿入しない。
    • 「経由路線」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
    • 「所有者」「運営者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
  • 路線記事(Template:Infobox rail line)
    • 「locale」に、都道府県旗や地方旗の画像は挿入しない。
    • 「routes」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
    • 「owner」「operator」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
  • 駅記事 (Template:駅情報)
    • 「所属事業者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
    • 「所属路線」に、路線シンボルマーク等の画像は挿入しない。
  • 車両記事(Template:鉄道車両)
    • 「運用者」「製造所」「改造所」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。

  • 車両基地の記事(Template:車両基地)
    • 「事業者」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。
  • トンネルの記事(Template:Infobox tunnel)
    • 鉄道トンネルにおける「owner」「operator」に、企業ロゴ等の画像は挿入しない。

(追記--茶でもすするか会話2018年2月18日 (日) 04:24 (UTC)[返信]

1週間ほど経ちまして異論がないようでしたら、合意が取れたものとみなし、修正案、修正案解説をプロジェクト:鉄道#記事全般に関するガイドラインに、上記に示しましたテンプレート向け説明を各テンプレートに反映いたします。--茶でもすするか会話2018年2月15日 (木) 11:58 (UTC)[返信]

 車両基地のテンプレートへの適用は? 質問です。茶でもすするか 氏の修正案には自身おおむね 賛成 でありますが、先ほどご本人が東京総合車両センター東海旅客鉄道名古屋工場の記事のインフォボックステンプレート内の企業ロゴを削除されましたが、上記の修正案の補足にTemplate:車両基地についての記述がないのはなぜでしょうか?車両基地関係は、その2記事しか使用していなくても、多数の記事で企業ロゴを使っていたことは事実でありますから、やはり修正案(5)の補足の中に入れるべきではないでしょうか?ご見解をお願い致します。--Hyper Maniac Man会話) 2018年2月18日 (日) 03:37 (UTC)(一部修正--Hyper Maniac Man会話2018年2月18日 (日) 04:02 (UTC)[返信]
返信 コメントおよびご指摘ありがとうございます。ご指摘の件につきましては、単なる当方の考慮漏れでしたので、Template:車両基地、および同様に企業ロゴの使用例が見つかったTemplate:Infobox tunnelにも説明を反映いたします(上記に反映予定の文言を追記しました)。--茶でもすするか会話2018年2月18日 (日) 04:24 (UTC)[返信]
コメント - 「各テンプレートの解説ページ」への説明追加について、各テンプレのdocにどのように追記するかよく分かりませんが、doc側には本ガイドラインへのリンクを、本ガイドライン側では解説文に(『…「国」欄に国旗を挿入する必要があります。』に続く形で)その時点で想定されているインフォボックスへのリンク(今後増えれば順次追加)を貼って相互にページが連絡できるようにしておくと便利だと思います。--ButuCC+Mtp 2018年2月22日 (木) 10:20 (UTC)[返信]


1週間経ちましたが異論がございませんでしたので、合意が取れたものとみなし、以下の作業に取り掛かります。

  1. 修正案および修正案解説を、プロジェクト:鉄道#記事全般に関するガイドラインに反映
  2. テンプレート向け説明の反映
  3. 使用件数が非常に多いインフォボックス内の除去対象のアイコン画像については、Botによる除去作業の依頼

前提案「記事中の企業ロゴや都道府県旗アイコンの除去提案」とあわせ、議論にご参加、ご協力くださった皆様に厚く御礼申し上げます。なお、1.および2.につきましては、ButuCCさんご提案の相互リンクを追加いたします。ご提案ありがとうございました。以後、作業報告等をこちらで展開いたします。--茶でもすするか会話2018年2月23日 (金) 13:10 (UTC)[返信]

作業

[編集]

報告 上記の1.から3.までの作業を実施しましたことを報告いたします。3.の依頼内容につきましては、Wikipedia:Bot作業依頼#鉄道関連記事Infoboxの事業者等の欄からのアイコン画像の削除 をご参照ください。もし不具合等が見つかりましたらコメントをいただければ幸いです。--茶でもすするか会話2018年2月23日 (金) 23:57 (UTC)[返信]

報告 上記Bot作業が完了しましたことを報告いたします。--茶でもすするか会話2018年5月6日 (日) 03:21 (UTC)[返信]
  • Botによるアイコン画像の除去について、少し気になることがありましたので完了報告後ながらコメントいたします。
先のBot作業によって{{駅情報}}の「所属路線」のパラメータ内で使用されていたインライン画像が除去されたのですが、どうやら「所属路線1」「所属路線2」etc...のパラメータ内については手つかずのままになっているようで、結果として複数路線が乗り入れるターミナル駅や共同使用駅の記事を中心にInfobox内で路線のアイコン画像が残ったままになっているようです。例えば同じ京急の駅でも雑色駅(乗入路線1路線)では路線のアイコン画像が除去されたが、京急蒲田駅(乗入路線2路線)では除去されていない、というように。秋葉原駅のように乗入路線の数の違いからInfoboxによって路線のアイコン画像が除去されたりされていなかったりする例もあります。同様の記事は相当数あると思われますので、Botによる除去を追加で依頼した方がよいのではないでしょうか。
Bot作業依頼の場は閉じられていたので、こちらでコメントいたしました。これまでの議論には参加していないもので、私の思い違い等がありましたらすみません。--Shurishiki会話2018年5月10日 (木) 12:02 (UTC)[返信]
返信 Shurishikiさん、コメントありがとうございます。ご指摘の件につきましては、当方の考慮漏れでした。「insource:/所属路線[1-9] ?= ?\[\[/」で検索したところ1400件あまり見つかりました。駅記事の所属路線のアイコン画像の有無は私も最後まで悩んだ箇所ですが、いずれにせよ現状の整合性に欠けている状態はあまり宜しくないので、他にも同様の箇所がないか確認の上、再度Bot依頼を実施したいと思います。--茶でもすするか会話2018年5月12日 (土) 00:06 (UTC)[返信]
報告 上記のBot作業依頼をWikipedia:Bot作業依頼#鉄道関連記事Infoboxの事業者等の欄からのアイコン画像の削除(その2) にて実施したことを報告いたします。--茶でもすするか会話2018年5月13日 (日) 03:07 (UTC)[返信]
  • これまでの議論から大きく遅れる形ですがコメントいたします。
駅情報テンプレートについて、大韓民国の鉄道においてはTemplate:駅情報/韓国が用いられており、いくつかの記事(例:弘大入口駅)ではテンプレート内に路線のアイコン画像が用いられています。
議論の流れから考えても、Template:駅情報/韓国だけ維持する理由がないので、合わせる形で同じように置換対象としていただきたいのですが・・・(ただ、代替のカラーシンボル挿入が行き届くかどうか心配な所もあります。京春線など、色が議論なく変わり、やや不統一状態となってる面からしても・・・)--Y-route会話2018年5月24日 (木) 10:35 (UTC)[返信]
返信 Y-routeさん、コメントありがとうございます。また考慮漏れが発覚してしまいました……。ご指摘の件につきまして、弘大入口駅のテンプレートでアイコン画像が使われているのを確認しました。Bot作業はまだ開始していないようなので、作業対象にTemplate:駅情報/韓国の、「所属事業者」「所属路線」「所属路線1」「所属路線2」「所属路線3」「所属路線4」「所属路線5」の各パラメータを追加したいと思います。--茶でもすするか会話2018年5月24日 (木) 20:53 (UTC)[返信]
報告 上記Bot作業が完了しましたことを報告いたします。作業漏れをご指摘くださったShurishikiさん、Y-routeさん、ありがとうございました。--茶でもすするか会話2018年6月17日 (日) 12:43 (UTC)[返信]