コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:野球/過去ログ6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


Template:MLBの改訂の提案

[編集]

Template‐ノート:MLBに内容・スタイルの改訂について提案しています。ご意見下さい。--Win51会話2016年3月27日 (日) 12:01 (UTC)

球場ごとの開催試合カテゴリ作成提案

[編集]

Category‐ノート:日本の野球場で「Category:阪神甲子園球場で開催された試合」(仮称)のような球場ごとの開催試合カテゴリ作成を提案していますので、ご意見をお願いします。 --サンシャイン劇場会話2016年6月19日 (日) 06:07 (UTC)

日本シリーズの項目における色の使用は必要でしょうか

[編集]

たとえば[1]の編集ですが、勝利したチームに色をつけることの必要性が理解困難です。また、最近チームカラーと思しき色の使用事例も目につきます[2]。まず、皆様のご意見をいただきたく思います。--XYZ-0990会話2016年7月6日 (水) 11:13 (UTC)

日本シリーズのページに表を追加している者ですが、この表は、何年かの日本シリーズの表を見て、それに倣って作成したもので、私自身は特に必要だとは思っていません。ただ、どういう順でどっちのチームが勝利をしたかを一目で解るようにできた方が良いと思うので、色を控えめにした何か良い方法はないかとは思います。--阪急ファン会話2016年7月6日 (水) 11:24 (UTC)
私もかつてMLBのワールドシリーズの記事を参考に2015年の日本シリーズでその編集をしたことがあります(差分)。その当時は一人のユーザーが太字で判断できると差し戻した以外で反響がなかったので大丈夫なのかなと思ってましたが、差し支えあればそういう編集しないようにします。--ミラー・ハイト会話2016年7月6日 (水) 13:16 (UTC)
これはおそらく、私が「2011年のワールドシリーズ」でやってみたのが野球のシリーズ記事における最初の当該編集ではないかと思います。ただ、試合結果一覧において勝利チームの色をつける編集は、他のスポーツ記事では以前から行われていたようです(例:「エル・クラシコ」)。
私がこれをやってみたのは、どちらが勝ったかがチーム名を読む必要すらなくパッと見でわかり、しかも無色の場合より印象に残るかなと思ったからです。なお「2011年のワールドシリーズ」は良質な記事に選出していただきましたが、選考過程で着色が問題視されるということはありませんでした。--UCinternational会話2016年7月6日 (水) 13:37 (UTC)
Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/2011年のワールドシリーズ 20140126|選考過程では、「着色」についての論議は特にされてないようですね。いずれの賛成意見を見ても総合的に判断されたようですし、了解しました。--XYZ-0990会話2016年7月6日 (水) 14:52 (UTC)
コメント 色覚異常の見え方を考えますと、タイガースはともかく、ホエールズはちょっと…。
プロジェクトとして色覚異常の方を切り捨ててでもチームカラーを使うことに意義があると合意されるのでしたら、それはそれで構いません。「アクセシビリティ」や「色の使用」は草案に過ぎず、拘束力は弱いですからね。でもその場合は、一部チームでは{{色の過剰使用}}を設置していただきたいところです。--LudwigSKTalk/History2016年7月7日 (木) 03:03 (UTC)
貴重なご意見ありがとうございます。ホエールズについて、背景色を明るいものにすると対応できそうなので、今後は上記のHPを参考に色覚異常の方に配慮した色付けをしたいと思います。--阪急ファン会話2016年7月7日 (木) 03:26 (UTC)
おお、こんな便利なページがあったんですね。情報ありがとうございます。これでTemplate:BaseballColorの色を試してみたんですが、大洋ホエールズとほぼ同じ色のサンフランシスコ・ジャイアンツなんかもNGですね…。
一応、この議論を立ち上げたXYZ-0990さんが「了解しました」とのことですので、議題であるシリーズ記事中の表への着色に関しては議論終了ということになろうかと思います。ですので、色覚異常のかたへの対応などについては新しく節を作るか、あるいはTemplate‐ノート:BaseballColorで続きをなさるのがよろしいかと。--UCinternational会話2016年7月7日 (木) 13:47 (UTC)
LudwigSKさんのお話を契機に示された、色覚異常のかたへの対応などについて、UCinternationalさんや阪急ファンさんなどからも、意識を示すご回答を見せていただきました。ありがとうごけざいます。こういうことは、今後も何かの折に振り返られるべきですね。--XYZ-0990会話2016年7月12日 (火) 15:35 (UTC)

コメント 色覚異常の見え方について、上記で示されているサイトを詳しく使用してみたら、元々用意されている色(当該サイトのパレット)以外の文字色は黒く変換されるようになっているようです。ホエールズのように黒とオレンジの取り合わせでも、色覚異常の方でも読めることを上記サイトで確認しました。なので、今後も上記サイトを参考にしながら、色覚異常の方に配慮した色付けを行いますが、ホエールズについては元の色付けに戻させていただきます。

--阪急ファン会話2016年8月1日 (月) 08:59 (UTC)

プロ野球解説者一覧記事について

[編集]

プロ野球解説者一覧の記事についてですが、長期に渡って虚偽記載や記述の除去、連続した短文投稿等が続いております。このような編集を行なっている利用者さんとの対話も試みておりますが、3、4つほどのIP全てに対話拒否されてしまい困っていました。最近では、いわゆる「ゲスト解説」についても逐一追加されるようになり、これは果たして記載して良いものかと考えておりましたが、そもそもこの一覧記事に有用性があるのかどうかがわからなくなってしまいました。「ゲスト解説の記載」の点と「記事の有用性」の点について、プロジェクトの皆様のご意見を頂きたく思っています。--Fusianasan1350会話2016年7月27日 (水) 11:44 (UTC)

削除依頼を出しました。--Fusianasan1350会話2016年8月24日 (水) 04:38 (UTC)

一覧の一覧のメンテナンス協力依頼

[編集]

こんにちは。先日一覧の一覧を全面改訂した者です。ノート:一覧の一覧#プロジェクトやポータルでのノウハウを活かせないかという趣旨から、一覧の一覧#野球の加筆・整理に関して、こちらのプロジェクトの皆様のご協力を仰ぎたいと思いまして、ご挨拶に伺いました。その旨に賛同して、加筆・整理もしくはレビューにご協力いただける方を募集します。よろしくお願い申し上げます。--Doraemonplus会話2017年4月8日 (土) 15:27 (UTC)

WBCの編集について

[編集]

つい最近各年のWBCのページを編集したんですが、 IPの人に差し戻されました。なぜ差し戻されないといけないのか納得がいかないのでご意見をお聞かせください。差し戻し理由に(大幅な変更および情報の欠落により差し戻し)とありましたが、トーナメントなどのデータの入れすぎで表示が崩れていたのを別表にして整理したり、表が崩れていたのを直して見やすくしただけなので大幅な変更はともかく情報が欠落していることはないと思います。私の編集したもの[3]差し戻されたもの[4]--Win51会話2017年4月21日 (金) 12:41 (UTC)

各年のプロ野球チームについて

[編集]

各年の日本プロ野球各チームの「選手・スタッフ」の節についてですが、現状はカラフルな配色が施された枠になってるけど、これが印刷用バージョンだと何も載っていない空欄の状態になります。Help:印刷用バージョンには「Navboxなどnavboxクラスを使用したものは印刷する意味がないので、表示されないよう指定しています」とあり、おそらくこれが原因だと思うので表記方法を別のものに変えたほうがいいのではないでしょうか。それとも印刷用バージョンについてはさほど気にしなくてもいいのでしょうか。--美社紋(会話2017年6月5日 (月) 08:09 (UTC)

「Template:MLBのチーム」の表示がおかしい?

[編集]

Template:MLBのチーム」関連で、Infoboxの表示が崩れてしまっているようです。詳しくはTemplate‐ノート:MLBのチーム#表示が崩れていませんか?をご覧ください。--侵入者ウィリアム会話2017年7月6日 (木) 12:24 (UTC)

ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ の改名または分割の提案にかかるお願い

[編集]

ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグの改名または分割の提案について、現在ノート:ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグにて行われていますが、「改名を行うが、分割をしない」という意見と「分割を行うが、改名をしない」と言う意見で平行線をたどっています。単なる平行線であれば、わざわざこのプロジェクトにおじゃまする必要がないかもしれないわけですが、当該意見の対立が深まり、コメント依頼ブロック依頼が出されてしまう事態となったことから、その打開策として、後述いたします理由から、お邪魔させていただきました。そのブロック依頼において、当方が、当該議論をリードする「中立の第三者」によって議論進行をお願いしてみてはどうか、と提案いたしました。それに対し、当該意見の対立者両名の承認を得ました。以上の経緯から、議論進行を行う役割を担う「中立の第三者」をスポーツ関係のプロジェクト(第1段階として、まずは球技関係等に限定します。)である、本プロジェクトの参加者のどなたかにお願いできないでしょうか。もし、そうしていただける方がおられるならば、ノート:ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ#提案 (2018年1月)までお越しいただけますよう、お願い申し上げます。--Don-hide会話2018年1月17日 (水) 11:15 (UTC)

年数の区切り

[編集]

こちらの編集がスタイル違反ということで取り消しを頂きましたが、現状の大谷翔平#日本ハム時代はメリハリがなさ過ぎて読めたものではないです。どうにかなりませんかね。 --Extrahitz会話2018年4月14日 (土) 08:53 (UTC)

私のように年数を太字にしてみたらどうでしょうか?


あるいは<hr />これみたいに線が使えれば区切れるとは思うのですが…--ミラー・ハイト会話2018年4月14日 (土) 08:59 (UTC)

ありがとうございます。PJ:WPBBP#記事執筆スタイルでは{{by|}}で年数を記述することとは明記されてますが、それとは別に小見出しを入れてはならないとは明示的には言及されてないため、太字も可能かどうかは判断し難いと思われますので、プロジェクトの方にお任せすることとします。 --Extrahitz会話2018年4月14日 (土) 09:14 (UTC)
マークアップを使った箇条書きは行わない。もし発見した場合には文章として書き直すことを根拠とする差し戻しなのだと思われますが、この方針は記事を読みにくくしてまで守るべきものなのかなあ、と思いました。ましてやExtrahitzさんの編集が本文まで「箇条書き」にすることを意識したものではないことは明らかな状況ですし。。--Fusianasan1350会話2018年4月14日 (土) 13:36 (UTC)

試験的に上で言ってた罫線を取り入れてみたのですが、思った以上に悪くなくて読みやすくなったかなと思います。--ミラー・ハイト会話2018年6月10日 (日) 09:18 (UTC)

時々、IPユーザーによって「yyyy年:」という風に編集される時があるのですが、これは流石にないかなと思います。かと言って「yyyy年は」か「yyyy年、」のどちらかを冒頭に使えばいいのかは迷うところですが。--ミラー・ハイト会話2018年9月20日 (木) 15:50 (UTC)

プロ野球選手が移籍した際に記述はNPB公示まで待て について

[編集]

ぱたごんです。こんにちは。管理者として保護依頼に関っているのですが、プロ野球選手が移籍(トレード、FA,FAの保障など)すると必ずと言っていいほどNPB公示まで待て待たないの編集合戦が起きます。プロジェクト:野球でNPB公示されてからと決まっているようですが、しかし選手が移籍するたびにかならず編集合戦になるというのは制度になにか欠点があるのではないでしょうか?プロジェクト:野球の決まりを守らないのが悪いといってもプロジャクト参加者は一部ですし、球団が正式に発表したものまでまだNPB公示されていないからいうだけであるならば木で鼻をくくったような対応だと感じられることもあるでしょう。今シーズンの移籍は長野選手で一段落かもしれませんが、次シーズンからも確実に選手が移籍するたびにNPB公示まで待て待たないの編集合戦が起きることは確実でしょう。それはなんとかしたい。なにか手はないでしょうか?なぜ球団の公式発表の段階で所属球団を書き換えてはいけないのでしょう?--ぱたごん会話2019年1月9日 (水) 00:32 (UTC)

自分もこの件については気になっていました。私がウィキペディアの編集に携わる前からこのルールがあるように思うのですが、NPBの公示のみを正とするのはなぜなのでしょうか。確かにNPBの公示が最も正確であることには疑いはありませんが、球団側が移籍を発表した場合でも所属球団を書き換えられないのはなんだか違和感があります。現行では戦力外通告が出てから毎年編集合戦が起こっていますし、編集内容の要約にその都度「所属球団の書き換えはNPBの公示後」と書いても、記事の冒頭に移籍に関してのテンプレートを貼っても同じことが起きています。今のルールに固執するのではなく、少しでも効率の良く、誰の手も煩わせないようにルールを見直すべきでは無いでしょうか。--途方シネマズ会話2019年1月9日 (水) 22:55 (UTC)
確かに違和感がないとまではもうしませんが、ルールの規定があってもそれを無視する方がいるのはどのPJであっても残念なことだろうと思います。その違和感を解消するための規定の美修正を行っても良いと思いますが、「原則はNPB公示後、ただしそれを待たずして球団発表があった場合でも条件付きで記載可能とする。その条件とは、『NPB公示前の球団発表による』旨を括弧書きや注釈で必ず入れて記載する。」としてみるのはいかがでしょうか。--Don-hide会話2019年1月10日 (木) 05:06 (UTC)
現在のルール制定を主導しました。現在のルール制定前は、選手一覧ページと選手一覧テンプレートだけが記載基準を公示に準ずるものとしていたのですが(こちらの制定に私は関わっていません)、その場合、球団の選手一覧ページならびに選手一覧テンプレートと選手個人ページの所属表記に齟齬が発生し、選手一覧のページやテンプレートでは入退団・移籍による変更がなされていないにも関わらず、選手個人のページのみ早々に記載が変更されていました。同じWikipedia内で記載に齟齬が発生することは好ましくなく、選手一覧ページならびに選手一覧のテンプレートの記載基準を選手個人ページにまで拡張したのが現在のルールです。そもそも選手の所属は公示のみによって管理されているものであり、仮に球団が公式発表を行おうと、選手が記者会見を行おうと、NPBからの公示無き場合、チームには所属していないというのが基本と考えています。また、基準を複数設けることで基準が煩雑になることも好ましくなく、記載の基準を全て公示に統一することが最もシンプルかつ、好ましいものと考えております。現在のルールが無視されていることは、大変残念なことではありますが、正直に申しまして何らかのルールを定めても、無視する人は一定数います。現在、注意書きテンプレートによって注意を促したり、場合によってはコメントアウトで所属を変更しないように記載されている方もいらっしゃいますが、それを無視する人すらいる状況です。所属の編集差し戻しついては、すべてを野放しにでもしない限り、無くなることはないと思いますし、そのような状況は不適切であると思います。であるならば、「公示」のみを基準とすることが、最もシンプルかつ分かりやすく、加えて根拠としても最も強いものであり、ベターであると考えております。--Fenrir Wolf会話2019年1月12日 (土) 10:29 (UTC)
基準を複数設けることで基準が煩雑になることよりも選手が移籍するつど編集合戦になるデメリットが大きいと思います。NPBからの公示がどうであれ、○○選手と××選手のトレードが両球団から発表されて、NPBがそれを認めなかったからトレードは成立しませんでしたなどということはないでしょう。--ぱたごん会話2019年1月12日 (土) 14:00 (UTC)
利用者‐会話:Fenrir Wolfで1年以上前に編集合戦防止策をお願いしたのですが・・・今の議論を見ていると、「PJプロ野球としては、Wikipedia:検証可能性よりも編集合戦をしてでもPJルールを守りなさい」に見えて仕方ないのです。Wikipedia:検証可能性を超越した部分。具体的にはNPB発表が無く、かつ球団発表に基づく記載を禁止する事項はWikipedia:検証可能性を破る行為として扱うべきでは無いでしょうか。その様な問題を1年以上前に指摘して未改善とは、Wikipedia:検証可能性を守る意思が無いと判断するべきでは無いでしょうか。プロ野球選手記事のPJによる私物化かもしれません。そう言われたくないのであれば、再度Wikipedia:検証可能性に基づいたルール見直しを求めるべきですし、「PJルール違反に基づくブロックや記事保護などの管理者依頼」は改善するまでは却下で良いのでは無いのでしょうか。本当に1年前に指摘したのに、このざまとは相当ガッカリしています。--Taisyo会話2019年1月12日 (土) 14:18 (UTC)
今の状態は「高い理想が引き起こしている低い現実」の様な気がしています。他のPJでは、この様に酷い編集合戦を起こす様なルールは余りない様に思います。もう少し、現実よりにPJルールを直さないと、永久に編集合戦が続く様に思います。--Taisyo会話2019年1月12日 (土) 14:22 (UTC)
編集合戦を最小限にする、またWikipedia:検証可能性を守る意味でも「NPB発表がまだでも、球団や選手自身により公式発表した件については、出典付きで書くことで、NPB発表に準じた扱いをすることとする」とかの一文があるだけでも、相当減ると思うのです。--Taisyo会話2019年1月12日 (土) 14:49 (UTC)
改めて、プロ野球選手記事が編集合戦になりやすい理由としては、Wikipedia:検証可能性に必ずとも準じていない運用にあると思うので、発生のロジックを書きたいと思います。
  • 一般的な記事
  • ニュースが出る → 初心者が勘違いを含む書き込みを行う → 慣れた利用者が検証可能性を守る範囲で書き換えを行う → 最小限の編集合戦で収まる
  • PJ野球の記事
  • ニュースが出る → 初心者が勘違いを含む書き込みを行う → PJ野球のルールで削除 → まだ書き込んでないと思い初心者が勘違いを含む書き込みを行う → またPJ野球のルールで削除 → 以下繰り返す
に陥っているのではと思います。上のロジックが必ずしも機能する訳では無いのですが、一定数は収まっていると思います。下のロジックでの編集合戦のループが起きやすい状態は状態化している様に思います、それを指摘したのですが、1年経っても改善が無いとは自浄能力がPJに無い可能性もあり得ると思います(つまりは、PJ抜きでWikipedia:井戸端で運用を決める必要性があるのではです)。--Taisyo会話) 2019年1月13日 (日) 01:55 (UTC)、追記--Taisyo会話2019年1月13日 (日) 01:58 (UTC)
 PJ抜きで行くのであれば、移籍選手の入団発表、新人選手に関しても入団会見など、やはり球団の正式発表後とするのがベターでしょう。スポーツ紙が報じたからと速報的に編集する者は多いのですが、一番早くても球団の発表を経た方がね。こういう場が設けられたから申しておきますが、プロジェクトに参加している身でありながら、NPB公示主導で本当にいいんだろうかというのは感じてましたよ。--ミラー・ハイト会話2019年1月13日 (日) 07:29 (UTC)

過去の議論を全部追えたわけではないのですが、とりあえず追えた範囲([5][6]を見る限りだと、「球団発表だけではその後状況が変わることもあり不確実である」というのが「NPBの公示まで待て」という今のスタンスになったように見えます。ただ、個人的な感覚では球団が公式発表したものが後に覆った例というのは多くても1割程度なのかなと思っています。

  • 公示を基に反映すれば100%正しい情報がすくえるけど、その反面編集合戦は起きやすい
  • 球団発表を基に反映すれば10%くらいは誤った情報が載ることになるけど、その反面編集合戦は上のルールよりは遥かに起きにくい

のどちらか(あるいは別のボーダーラインがあるかもしれませんが)を選択することになると思いますが、下のルールの場合でも「球団発表を基に」書けば、検証可能性の点ではクリアできますし、結果的にデマだった情報の発信元がWikipediaであった、というリスクもないはずなので、それならば編集合戦が起きにくい下のルールを採用するのがベターなのかと私は思います。--はなさく会話2019年1月13日 (日) 02:31 (UTC)

球団発表のみであれば「所属」としては、「内定」の状態であって、「所属」ではないというのが私の理解です。一般企業において、内定を貰ったら社員になったと言う訳ではないのと同じという考えで、元々のルール制定の際に議論を行っておりました(もちろん通常の会社員と個人事業主並びに機構が存在するプロ野球において、イコールに扱うべきではないとおっしゃる方もいるとは思います)。要するに、球団発表があっても公示前に「所属」を変更することは、そもそも情報として「正しくない」「誤っている」というのが私の理解です。また、これについてはあくまでも「所属」に関する部分のみについてであり、選手の来歴(略歴)等に球団発表等を記載することは、禁止する必要はないと考えております。編集合戦等の問題は承知しておりますし、「球団発表をもって所属の記載も変更する」という合意が形成され、ルールとして施行されるのであればそれには従いますが、球団発表有・未公示という内定の状態で、所属していると記載することの方が、私にとっては違和感です。
また、私への名指しを頂きましたので、Taisyoさんにご回答いたします。そもそも当該ルールが問題であり、変えるべきだというのであれば、なぜ私個人の会話ページへの書き込みのみを行ったのですか?(実際には井口資仁のノートでも議論は行いましが、参加者は私とTaisyoさんのみでした)。その際にも私はTaisyoさんの主張に賛同しておりませんし、その私が何故Taisyoさんに代わってプロジェクトでTaisyoさんの主張を基にした議論を発案し、行わなければならないのか理解できません。問題だと思われるのであれば、ご自身でプロジェクト側へ問題提起を行えば良いだけの話ではありませんか。私はTaisyoさんの下請けでも、代理でもありません。さらに言えば、プロジェクト側へ何らアクションを行わず、一個人(私)にのみ文句を言って、「自浄能力がPJに無い可能性もあり得ると思います」というのは、現在のルール制定に関わった方やプロジェクトに関わっている方にも失礼ではありませんか?--Fenrir Wolf会話2019年1月13日 (日) 03:32 (UTC)
まず、「所属していないのに所属したと書くのに違和感がある」は分かります。ただ、現状の運用では「所属予定と発表したのに、現時点で所属していない以上、所属予定とも書いてはいけない」と受け取られる様な運用に問題があると思います。その様な事を防ぐために「球団発表に基づく記述について、出典ないでの記述を行い、無条件削除など過度の自粛を禁止する」ルールが必要なのではと思います。ある程度は文頭に文章を置かないと「書いていない」と勘違いも多い様に思います。
Fenrir Wolfさんの件。PJを通した物で無い。私が改めて提案を出していない。だから過度の自粛を行うのが正しい意見。分からないのでは無いのですが、個人的に指摘を行っている以上、一定のブレーキをかけられると思うのです。「この様な意見もあるので、ほどほどにしておきましょう」と。Wikipedia:検証可能性を守ること自体は言われなくてもです。
一番、公示に拘っている印象なのがFenrir Wolfさんの印象です、せめて、Wikipedia:検証可能性を侵害しない記述にはするべきでは無いでしょうか。それが出来ないのであれば「PJプロ野球としては、Wikipedia:検証可能性よりも編集合戦をしてでもPJルールを守りなさい」や「PJに自浄能力が無い」と思われても仕方ない状況を作り出していると思います。「所属予定と発表された」程度はWikipedia:検証可能性を守る努力をしましょう。--Taisyo会話2019年1月13日 (日) 04:05 (UTC)
そもそもなのですが、私は「所属予定と発表したのに、現時点で所属していない以上、所属予定とも書いてはいけない」とは一言も書いていませんし、そのような議論も行っていませんし、少なくとも井口資仁の件以降はその様な編集はしないようにしているつもりです(過去に誤って本文中の球団発表に関する文言を削除してしまったことはあります)。以前からTaisyoさんはWikipedia:検証可能性を何度も言っておられますが、これは「私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。」(Wikipedia:検証可能性 冒頭文より引用)という基準ではありませんか。要するに「検証できる内容以外は書いてはいけない」という指針であり、「「検証できる内容」は、基準無しに記載してよい」、「「検証可能な内容」は、一度記載されれば削除できない」というものでは無いはずですし、プロジェクト内のルールで記載が制限されてもWikipedia:検証可能性を侵害するようなことはないはずです。今回に限って言えば、公示というソースがあるのですから。もし、Wikipedia:検証可能性を侵害しているというのであれば、当該ページの方針のうち、どの方針をどのように侵害しているのか御教示いただけませんか? 公示という所属の決定を待たずに所属の記載(ここでは冒頭の定義文とInfobox、詳細情報、選手一覧ページ、選手一覧Templateについてのみ)を変えるのは、そもそも「正しくない情報」を書いていると言うのが私の考えです。これについては、公示に拘っていると捉えられても構いません。--Fenrir Wolf会話2019年1月13日 (日) 04:35 (UTC)
ルールと言うよりも運用かもしれません。元々の提案者のぱたごんさんが指摘している通り「球団が正式に発表したものまでまだNPB公示されていないからいうだけであるならば木で鼻をくくったような対応だと感じられることもあるでしょう」です。過剰自粛ルールは確かに無いのかもしれませんし、ルールに問題は無いのかもしれません。けど、運用上はそうなっている。運用面での見直し。また運用しきれないのであれば「球団発表に基づく記述を過剰に自粛しない」とかルールが必要かもしれません。それがWikipedia:検証可能性を侵害しているような運用に思います。テンプレートは公示に拘るのはある程度は理解出来ます(テンプレート内も「○○移籍予定」と書いた方が、問題回避になる様に思います)。--Taisyo会話2019年1月13日 (日) 04:47 (UTC)
Fenrir Wolfさんの、「公式発表までは消していない」件。確かにその様な対応はしておりました。その点は失礼しました。ただ、テンプレートや文頭に「○○に指名された」や「○○と仮契約した」、「○○と正式契約した」、「○○に移籍予定の」とかは例え二重記載になっても書いた方が良いのかもしれません。それが編集合戦の一因のような気がしています。--Taisyo会話2019年1月14日 (月) 01:33 (UTC)
プロ伽球選手が移籍した際に記述はNPB公示まで待つのは理想だが違反した場合に頭ごなしに差し戻すのは編集合戦を招く恐れがあるので実用的な対処法ではない。移籍予定という表現を使っても良いということを明示的に保証して欲しいところです--240F:61:FB09:1:C55D:3EC9:A1AF:D2D2 2019年1月13日 (日) 12:19 (UTC)
過剰自粛ルールは無いみたいですけど、意識や運用面にある様で、それがPJ外に強い印象を与えているようです。それを解消する意味で、「検証可能性に抵触する様な過剰自粛を禁止する」様なルールが必要な様な気がしています。公式発表があればその範疇で記載する、また文頭も「○○は○○球団への移籍予定(公示までは○○球団所属)の選手」など、事実と意識ズレを解消できるような文章も出来ると思います。差し戻し方が悪いのも原因の一つと推測しています。テンプレートの所属も○○(○○に移籍予定)の方がすんなり行くのかもしれません。--Taisyo会話2019年1月14日 (月) 01:33 (UTC)
選手が移籍するたびに編集合戦となっている現状をこのままで良いとすることは出来ません。Taisyoさんのご提案は現実的な落としどころでしょう。--ぱたごん会話2019年1月14日 (月) 01:56 (UTC)
別に私も「嘘を書け」とは言ってないのです。ぱたごんさんの感じていることとそう変わらないはずです。移籍以外にも、新人選手の入団まで、コーチ・監督の就任など、相当多発している印象ですが。公示と意識ズレ双方を検証可能性を満たす形で解消する良い表現法を考えればと思いますが。「長野はカープ入団予定の選手である」自体は嘘は書いていませんし。予定すら書いてはいけない意識があるから問題視されている様に思います。その意識を変えるためには、防止ルール作成は有効に思います。--Taisyo会話2019年1月14日 (月) 02:23 (UTC)
プロジェクトとして議論をしたうえで現状の記載方法を変えること自体に反対するつもりは有りません。--Fenrir Wolf会話2019年1月14日 (月) 14:37 (UTC)
それと、Taisyoさんに再度確認なのですが、Taisyoさんの仰るWikipedia:検証可能性とは何なのですか?前回書き込みでも質問いたしましたが「Wikipedia:検証可能性を侵害しているというのであれば、当該ページの方針のうち、どの方針をどのように侵害しているのか御教示いただけませんか?」。現在のルール、もしくはその運用に問題があるとして、その問題(もしくはルール)がWikipedia:検証可能性をどのように侵害しているのか私には全く分かりません。そして、移籍等の予定の書き込みが出来た場合、何故Wikipedia:検証可能性を満たすことが可能なのかも全く私には理解できておりません。具体的に内容をお教え頂けますでしょうか。贅沢を申しますが、Wikipedia:検証可能性のページ中の文言の該当箇所などをコピー等で良いので引用してお示しいただけると幸いです。あと、現在のルールを「自粛」と表現されていますが、「公示」に合わせて所属を記載することは「正しくない情報を書かない」というルールであり、自粛の類のものではありません。これについては、1年以上前に個人へご意見いただいた際も散々申し上げましたが、ご理解いただけなかったのでしょうか。--Fenrir Wolf会話2019年1月14日 (月) 14:37 (UTC)
具体的に言えば、Wikipedia:検証可能性#中立性でしょうか。両論併記するべきとするルールです。もしかしたらWikipedia:中立的な観点の違反も含まれているかもしれません。今から上げる2つの検証可能性を満たす文章が有り、今回の議論で、ぱっと見る限りFenrir Wolfさん以外は、両方書くべきだとしています。が、Fenrir Wolfさんは一方を書いてはいけないと言っている状態です。
例として長野久義について、「長野久義は巨人に所属する選手である」と「長野久義はカープに移籍する予定の選手である」です。Fenrir Wolfさん以外は両方書いた方が良いとしていますし、その方が編集合戦も起きないし、Wikipedia:検証可能性#中立性Wikipedia:中立的な観点も満たしています。Fenrir Wolfさんの様に「長野久義はカープに移籍する予定の選手である」を徹底的に拒絶するとなると先のルールに反することになるのではと思います。Fenrir Wolfさんは、「長野久義はカープへ移籍」をNPBに拒絶して貰いたいのでしょうか。虚説して貰えたら確かにそうかもしれませんが、現実的には認められるはずです。その様な事を提案者を含めて言いたいはずなのですが。--Taisyo会話2019年1月14日 (月) 15:12 (UTC)
以前から何度も言っていますが、私は公示前に「長野久義はカープに移籍する予定の選手である」を書いてはいけないなど、一度も言っていません。公示前に「長野久義はカープの選手である」と所属を冒頭文やテンプレートに書いてはいけないは主張していますが、予定の記載をするななど、主張していません。どこをどう受け取って、そのようなことを仰っているのか全く理解できません。正直、言いがかりも甚だしいです。--Fenrir Wolf会話) 2019年1月14日 (月) 15:26 (UTC)--Fenrir Wolf会話2019年1月14日 (月) 15:29 (UTC)(一部文言修正)
(追伸)一応再度言っておきますが、現行のルールにおいても本文中や冒頭文への予定の記載は禁止していません。--Fenrir Wolf会話2019年1月14日 (月) 15:37 (UTC)
現時点での提案は「文頭分やテンプレート」にも併記する提案になっています。それについてもWikipedia:検証可能性#中立性Wikipedia:中立的な観点も満たしています。文頭文やテンプレートへの記載排除が「公式発表記載禁止」ルールがあると勘違いされている状態に思いますが。最終的には、議論や投票などで文頭やテンプレートに入れるか入れないか決めることになると思います。まあ現行ルールに付け足しで、両論併記型で良い表現法を探っていくのが落としどころかもしれません。両論併記禁止ルールも、文頭・テンプレートに入れてはいけないルールも無いらしいので。--Taisyo会話2019年1月14日 (月) 15:42 (UTC)
で、私や現行ルールへの言いがかりに対しては、反論も弁明も何も述べないのですね。まあ、もう構いませんが、他人を非難するのならばその根拠ぐらい正しく把握していただきたい。「文頭文やテンプレートへの記載排除が「公式発表記載禁止」ルールがあると勘違いされている状態」に有るのかどうか、私は分かりません。実際にその「誤解」に基づいて編集されたページを私は存じ上げません。金子千尋の様に現時点で予定の併記がなされているページは存在しているのは知っていますし、私も編集しています。先にも述べましたが、私としては「プロジェクトとして議論をしたうえで現状の記載方法を変えること自体に反対するつもりは有りません。」。--Fenrir Wolf会話) 2019年1月14日 (月) 15:53 (UTC)--Fenrir Wolf会話2019年1月14日 (月) 16:04 (UTC)(一部文言修正)
コメント 大事なのは編集合戦をいかに減らすかであって、言葉尻で争うのは不毛だとおもいます。つまり選手が移籍したときにA球団所属とするかB球団所属とするかで編集合戦しあっている現状をB球団へ移籍予定と書くようにすればどちら側も顔が立つでしょうという話です。検証可能性について、これはどちらの方法でもこれは守らなければなりません。きちんと出典つきで記されたものが優先なのは当たり前。ただ、ほとんどの編集合戦は出典を提示しないでAだBだで争っている。むろん出典無しでB球団へ移籍予定と書くのも罪としては同じなのですが、少なくとも編集合戦を減らす効果はあるでしょう。Fenrir Wolfさんが言われているのはNPB公示まではA球団支配下とみなされるので球団サイドの公式発表があろうともB球団所属と書くのは間違えということでしょ?「B球団へ移籍予定」ならば文脈としては(近々移籍するが、今現在はまだA球団支配下)と当然に読めます。これで進めさせてください。--ぱたごん会話2019年1月15日 (火) 05:29 (UTC)
コメント 私が見てきた編集合戦では、球団発表時点で変更したい派は、(例:長野選手)a・テンプレートの所属および背番号を→広島、5 b・テンプレートの経歴を→読売 -2018 広島 2019- c・本文の冒頭文を→広島東洋カープ所属(に所属する) d・詳細情報の背番号の節に新背番号を追加 e・外部リンクのテンプレートを→{{広島東洋カープ} }……これらをセットで書き換えます。特にabcはセットとなってます。なので、cを球団発表時点で「広島東洋カープに所属予定」としていいとルール変更しても、他で(特にabで)これまでと同じ頻度で編集合戦が起こる気がしてます。しかしcだけで上記のルール変更をして編集合戦が少しでも減る可能性は否定できませんけど。※ちなみに本文の経歴(もしくは来歴など)の節に「広島への移籍が発表された」などと、球団発表時点で書くのは現状ルールでも認められてますね。 以上、編集合戦を減らすためにはどうすればいいか?について意見させて頂きました。
(追伸)もしa - e全てを球団発表時点で変更可能とルール変更する場合、シーズン中のトレードの球団発表がなされて間もない時に、旧所属球団による対象選手の出場選手登録抹消(一軍抹消)のNPB公示がなされる場合があり、「はたしてそんなことが有り得るのに、シーズン中のトレードの球団発表時点でa - eを書き換えていいのか?」という問題になるかもしれないので、対応する補則が必要かもしれませんね。--JINTA6会話) 2019年1月15日 (火) 06:58 (UTC)--JINTA6会話2019年1月15日 (火) 07:20 (UTC)
(追伸2) 上記のa - eを球団発表時点で書き換え可能(cは所属「予定」という書き方)とルール変更するか?を検討する場合の難しい問題は、a(最初のテンプレートの所属〈および背番号〉)とe(外部リンクの{{球団名を書く} }テンプレート)になりますかね……。aとeのみ現行ルールの「旧所属球団の読売ジャイアンツのままで、NPB公示まで待つ」では編集合戦になるだろうし……。eに関しては、読売の下に広島と2つのテンプレートをNPB公示まで重ねるというやり方も有りかも。--JINTA6会話2019年1月15日 (火) 08:41 (UTC)
(インデント戻し)コメント 話の流れをぶった切る形ですが、まず{{選手のNPB球団所属記載変更に関する注意}}などはプロジェクト:野球選手側で決めてきたことのようですが、あちらに告知しない状態なのは問題ではありませんか?
話を見る限り、要は「所属」を確定的に書くことを問題にしているのであって、NPBの場合は公示が行われた段階で所属が変わるのが確定でわかるから所属書き換えはこれを基準にしましょうねって話ですよね。「巨人に移籍予定」でテンプレートを巨人に変えて、東京読売ジャイアンツ所属と書く編集が行われれば結局のところ編集合戦が生じて保護対象になるのは目に見えています。所属は所属だし、予定は予定であって、それは選手の経歴のところで記述をしておけばよい(後々書き換えられることが前提)でしょう。もっとしっかりと「編集する論点・スタイル」を明示して、編集合戦を減らす方向にもっていくべきでしょう。
あと、シーズン中のトレードですが、一軍選手登録されている選手をトレードする場合は、登録抹消してからトレードに出します(野球協約の規定による)。流れとしては、登録抹消→トレード(所属変更)です。シーズン中こそ公示は速やかに行われますから、NPB発表を待ったほうが混乱は生じにくいと考えられます。--アルトクール会話2019年1月15日 (火) 10:31 (UTC)
Fenrir Wolfさん失礼しました。ただ、こちらの差分を見ていて、本当は良いのか悪いのかよく分からない印象を持ちました。それを見ていたら必要以上にルール上良くない様に思われる用に思いました。差分間でも発言が二転三転していますし。ルールはあるだの無いだの・・・これでは、存在しないルールが存在すると思われても仕方ない様に思います。
それと、シーズン中の移籍については待つ案。球団発表と公示のタイムラグが小さい例に限ればある様に思います。反面、選手の引退→コーチ就任などで、2ヶ月近くタイムラグが開く例も存在しました。さらに引退→監督就任の場合は、公示上は選手なのですが、監督の仕事としてドラフト会議出席、指名者への挨拶回り、秋季キャンプなど監督と報道される場面が多いのに、公示の関係上選手と書かないといけない状態が発生しています。タイムラグの大きい小さいはある程度は切り分けて欲しいと思いますが。--Taisyo会話2019年1月15日 (火) 13:53 (UTC)
例を出すとドラフト会議で指名された新人選手になるでしょうか。こちらに関しては長く公示を待たされます。昨年の11月下旬辺りから次々と作成されていますが、所属球団の編集合戦が相次ぐ状況にも陥り、実際何件か保護依頼を提出したことがあります。NPB公示を持つとしたら約2ヶ月(間違ってなければ1月下旬辺り?)。作ったら作ったで編集合戦。公示を待ったら待ったで長い。これはどうするのが正解でしょう?私はJINTA6さんの提案に賛成なのですが。--ミラー・ハイト会話2019年1月15日 (火) 14:05 (UTC)
確かに、10月から翌1月までの時期に限って言えば、100記事以上の大規模編集合戦予備軍を抱えることになりますよね。本当に、短期間で終わるシーズン中の移籍に限っては公示待ちはあり得ると思いますが。今の時期のドラフト・組閣は大きすぎます。それと、PJプロ野球選手を通すべきとの意見。確かにそうなのですが、熱心な利用者は両方参加しているはずですので、伝わらない事は無いと思いますので、実害はそう無いと思います。--Taisyo会話2019年1月15日 (火) 14:17 (UTC)
まず、アルトクールさん、私の主張を分かりやすく一文(「話を見る限り・・・」の文)で纏めて書いていただいてありがとうございます。予定を記載する方法について、JINTA6さんの仰っているa-eの内、Infoboxテンプレートに予定を記載する(a,bの部分に該当)のならば、予定記載の項目(Templateのキー)を追加する位しか私には手法が思いついていません。具体的に言えば、現所属球団の行の下に(予定)などを強制的に付加して記載をするような形式にするぐらいしか現状思いついていません。しかしながら、結局のところ、所属を変更する方はNPBにおける公示が何なのかを知らないので、所属予定を確定情報へ書き換えてしまうのではないかと懸念しています。また、戦力外通告等単純な退団についても、どのように記載するのか見当が必要と思います。JINTA6さんの懸念されている様に編集合戦自体、現在よりは編集合戦は減るかもしれませんが、効果がどの程度あるのか自信は有りません。--Fenrir Wolf会話2019年1月15日 (火) 15:16 (UTC)
私の意見を整理してもう一度書かせて頂くと、「c(冒頭文)のみ球団発表時点で新球団に所属予定と書いて良いとルール変更する」のも編集合戦を少しでも減らすために良いかもしれないけど(ちなみにこれが私にとっての理想のかたちではあります。編集合戦が起こらないのであれば。)、スパっとa - e全てを球団発表時点で書き換えて良いとルール変更しないとなかなか編集合戦は減らないのではないかと思うということです。不本意ですけど。※ただしc(冒頭文)は新球団に所属予定と書く。--JINTA6会話2019年1月15日 (火) 16:18 (UTC)
Fenrir Wolfさんはかならず編集合戦になっている現状を良しとするのですか?なにも対案を出さないで反対寄り意見ばかりでは困ります。--ぱたごん会話2019年1月16日 (水) 05:23 (UTC)
Fenrir Wolfさん、ルールというものは何が何でも守るべきものではなく問題が起きたら変えるべきものなのです。--240F:61:FB09:1:BD49:5216:981C:BB7 2019年1月16日 (水) 07:55 (UTC)
(インデント戻します)ぱたごんさんへ返答いたします。前回の発言(2019年1月15日 (火) 15:16 (UTC))で、反対意見を述べたつもりは有りません。「Infoboxテンプレートに予定を記載する(a,bの部分に該当)のならば、予定記載の項目(Templateのキー)を追加する位しか私には手法が思いついていません。具体的に言えば、現所属球団の行の下に(予定)などを強制的に付加して記載をするような形式にするぐらいしか現状思いついていません。」と述べているように、一応案は出しているつもりです(infoboxについてのみですが)。その後についても、その案を実施したとして、編集合戦が減るのか、私が出した案で効果がどこまであるのか自信がないと言っているだけで、議論を経たうえでルールを変更することについて、反対するつもりはありません。嘘偽りなく言えば、NPB公示にすべてが従うことが私の理想(主張)ではありますし、その理想は理想として私の中に今でも在る事は確かですが、編集合戦の問題については分かっているつもりですし、現時点の私の思いを言えば、所属予定の記載を行うのならば、どのような形にするのか議論を進めるべきと考えております。一応、JINTA6さんの挙げた箇所a~eの内、a,bを取り上げたのは、c,dについては「予定」と記載して記載することの容認、eについてはJINTA6さんの案で良いのかなと考えており、案を出す必要がないと思ったためです。a,b(Infobox記載の所属部分)について述べたのは、現在のInfoboxで予定を記載する案として、「Templateで予定記載用のキーを新たに追加し、NPB未公示の所属についてはそちらに記載するようにするという方法はどうでしょうか」と述べただけです。その場合、移籍や加入で有れば予定に記載が入るので良いのですが、移籍先の無い退団の場合、キーの値が空になるので、退団の場合の記載については検討(前回発言の中の「見当」は誤字でした)が必要と言っているだけのつもりです。--Fenrir Wolf会話) 2019年1月16日 (水) 14:20 (UTC)--Fenrir Wolf会話2019年1月16日 (水) 14:44 (UTC)(修正+文の追加)
話を変えて申し訳ないですが、テンプレートの注意書きが不親切ではないかと感じました。「NPB公示があるまで待て」ということですが、何ら理由も示さずに編集を禁ずるというのは、球団による発表が報じられ検証可能性を満たす中では納得いかず無視する人がでるのは当然でしょう。野球ファンといえど、NPB公示をもって契約が確定することを知らない人は少なくありません。シーズン中であれば大抵球団発表とNPB公示のタイミングがほぼ同時なのでNPB公示の意味をしらなくても弊害は小さいでしょう。また、シーズンオフは試合がないのでわざわざ公示を気にする人も少なくなります。このような状況で「公示を以て編集可とする」としたいならばテンプレートに「野球協約上NPB公示を以て入団・移籍が確定する」文面を追記し啓蒙する必要があるのではないのでしょうか。
あと、個人的にはJINTA6さんの仰っているa-eの内、既存情報を変更しないという観点からbの追記とcの移籍予定としての追記は可だと思います。--たびびと551会話2019年1月23日 (水) 05:18 (UTC)
コメント Category:宝塚歌劇団生徒Category:警視庁を舞台とした作品を見ると宝塚歌劇団生徒の年齢や警視庁の管轄区域を簡潔に説明しており、プロ野球選手の移籍はNPB公示まで確定しないというルールはそれよりも知られていない可能性が高いかも知れません。その旨を周知させるのが最優先かと。--240F:61:FB09:1:148B:1D37:C8B4:3579 2019年1月29日 (火) 10:15 (UTC)

コメント IPでコメントされている方へ。Wikipedia:説明責任をご一読ください。本ノートでの書き込み時のIPが直近の書き込み時のものと異なる場合、直近の書き込み時のIPがなんであるかを示すようにしてください。同一人物なのか、異なる人物なのかを明確にする必要があります。込み入った議論になっているため、IPが可変となることはわかるも、きちんと履歴の連続性をこのような方法で示すなど、対応をきちんとしてください。もっともユーザアカウントを取得するのが近道ではありますが、強制できませんので、せめてこれくらいしていただきたいという点を述べておきます。--Don-hide会話2019年1月29日 (火) 13:29 (UTC)

移籍が決まった選手の所属球団についての議論を踏まえてプロジェクトの合意文章化への提案

[編集]

議論の提案者のぱたごんです。議論への参加ありがとうございます。3週間新たなコメントも付いていないためこのあたりでまとめて提案を致したいと思います。選手の正式な所属はNPB公示によるものだというご意見を頂きました。これについては否定されるものではありません。しかし特にオフシーズンでは移籍に関する球団の正式な発表からNPB公示まで期間が開き、必ずといっていいほど所属について編集合戦、「NPB公示まで待て待たない」の編集合戦が引き起こされていた事も事実で、選手が移籍するつど編集合戦となっている現状を良しとする訳でもないことは皆さんも認められているでしょう。なので議論の経過を踏まえて以下のようにプロジェクトの合意化として文章化することを提案します。

  • 移籍が決まった選手の所属球団記載について
  • シーズン中 シーズン中には移籍の決定からNPB公示までは通常はあまり時間はかからないので、あくまで所属球団はNPB公示によるものとします。ただしこの合意はWikipedia:スリー・リバート・ルールを免れるものではありません。過度の差し戻しはブロックの対象となることがあります。
  • オフシーズン オフシーズンでは球団の正式な発表からNPB公示されるまで時間が開くことが多く、編集合戦の一因となっています。ついてはオフシーズンについては以下のように致します
  • (NPB公示も変更されず、球団からの正式な発表がなされていない場合)新聞などで移籍が決定したとの報道があってもNPB公示あるいは球団の正式な発表があるまでは所属球団を変更してはなりません。
  • (球団から正式な発表はされたがNPB公示はされていない場合)所属球団は新球団名に(予定)をつけてください。ただし検証可能性は必ず守ってください。出典を示すことなく球団名だけ書き換えることは控えてください。プロジェクトの合意ではwikipedia:検証可能性Wikipedia:スリー・リバート・ルールの適用を免れる事はできません。
  • (NPB公示がされた場合)NPB公示されたら所属名を新球団に書き換え、(予定)があれば除去してください。

以上、プロジェクトの合意化への叩き台としての文案を提案いたします。--ぱたごん会話2019年2月18日 (月) 09:36 (UTC)

ありがとうございます。私が上記したことに忘れてたことを加え再掲させてもらうと、編集合戦となる対象には、
  • a:infoboxテンプレートの、所属球団・背番号
  • b:infoboxテンプレートの、経歴 例:読売ジャイアンツ (2019 - )
  • c:本文における冒頭文の、所属球団
  • d:詳細情報節→背番号節の、背番号
  • e:外部リンク節の、{{読売ジャイアンツ} }テンプレート
  • f:外部リンク節の、Category 例:阪神タイガース及び前身球団の選手一覧
があり、特にa - cはセットとして、早く書き換えたいユーザーは書き換えるようです。ぱたごん様のご提案はcのこととなりますかね?そうだとしたら、他はどうしましょう?
私が個人的に不本意ながらも、出したい編集合戦減少策は、cは、ぱたごん様の案通り。オフ期間の他は全て、球団からの正式発表で書き換えてよい(※書き方の工夫は、私が上記したみたいに、検討の余地があるかもしれませんけど)。シーズン中は、a - f全てがNPB公示待ち。です。--JINTA6会話) 2019年2月18日 (月) 12:35 (UTC)--JINTA6会話2019年2月18日 (月) 12:56 (UTC)
(追記)オフの球団発表からNPB公示まで期間における、c以外の書き方の工夫について…… 上記の、私のeにおける工夫案に関しては、制度化が難しいのでやめたほうがいいかもしれませんね…… --JINTA6会話2019年2月18日 (月) 13:37 (UTC)
JINTA6ですが、あとこれも編集合戦が多い読売ジャイアンツの選手一覧など球団の選手一覧記事ですが、オフの選手移籍の時どうしましょう? これって・戦力外通告(シーズン中〈ポストシーズン開催中〉にもありますよね)・自由契約(例:今回の金子千尋。これもシーズン中〈ポストシーズン開催中〉にもありますよね)・引退発表(シーズン中にもあり)の時のルールと別にするのかどうか?など難しい問題ですよね……。
※選手個人の記事でも・戦力外通告・自由契約・引退発表の時のルールはどうするか?という議題もありますね。--JINTA6会話2019年2月18日 (月) 17:27 (UTC)
私の試案では移籍が決まった選手の所属についてですのでa-fまでの全部が適用です。ただ、編集合戦はおもにa-cに関するものです。本文中では「○○選手の××球団への移籍が△△球団から発表された」と言う文章ではNPB公示されているかどうかについては関係ないので本合意の埒外と成ります。多くの場合、本文中で「○○選手の××球団への移籍がNPB公示された」と書くことはないでしょう。ですので(冒頭以外の)本文に関しては実際適用されることは少ないと思います。読売ジャイアンツの選手一覧もおなじでしょうね。球団発表があった時点で旧所属球団リストからは除く、新所属球団には(予定)付きで載せるとなるでしょう。--ぱたごん会話2019年2月19日 (火) 01:31 (UTC)
オフに球団発表がなされたら、出典をつけて移籍先球団に書きかえてよいが、「予定」と書くべき所は書いて、移籍が予定であることを示すということになりますかね。
  • aの所属球団:読売ジャイアンツ(予定)←球団カラー(巨人はオレンジ)が反映されないけど、infoboxを改造するべきなら、また改造できるのなら改造。
  • aの背番号:99(予定)←番号未定なら空白 or 「未定」と書く。
  • b:西武(2006-2018) 読売(2019-) という今までの書き方で予定であることは示せると思います。
  • c:例:(捕手)。右投右打。読売ジャイアンツへの移籍を予定している。
    • 西武から巨人の移籍の場合、「埼玉西武ライオンズ所属。2019年より読売ジャイアンツに所属予定。」みたいに西武のことも書くのが理想とは思うけど、編集合戦はいかに……?
  • d:背番号が変更の場合:99 (2019年 - ) ※予定下記参照
    • 背番号継続や未定の時は「巨人でも継続予定」「巨人での背番号は未定」みたいに書く?
  • e:西武から巨人の移籍の場合、{{埼玉西武ライオンズ} }の下に{{読売ジャイアンツ} }と、2つ重ねる?
  • f:Categoryは普通に貼るしかないかな
  • 関連項目節についても忘れてたけど、[[移籍先球団の選手一覧] ]記事に予定として名前を載せてよいので、そこに載せたら、関連項目節に普通に書いてよい。
書き方の私案は以上です。経歴(来歴)節については、現行ルールでも「何月何日に読売ジャイアンツへの移籍が発表された」みたいに書いてよいはずなのですが、一部少数のかたがルールを知らずに削除したり、a - cなどを差し戻しするかたが一緒に削除してしまったりするのを、たまに見かけました。--JINTA6会話) 2019年2月19日 (火) 03:13 (UTC)--JINTA6会話2019年2月19日 (火) 03:26 (UTC)
(書き方の私案を一部変更)dの背番号が変更となる場合ですが、b(infoboxの経歴)を私の案通りに今までの書き方だけでよいと判断するならば、dでも「※予定」は書かないでいいと思います(逆に書くべきと判断するならば、bでも読売ジャイアンツ (2019 - ) ※予定 と書くべきですね)。
ただ私案本文でも書いたように、背番号継続や未定の時は、旧球団での背番号、66 (2006年 - ) の右側に「※読売ジャイアンツでも継続予定」「※読売ジャイアンツでの背番号は未定」みたいに※書きが要るように思います、NPB公示がなされるまでは。--JINTA6会話2019年2月19日 (火) 04:39 (UTC)
ご検討ありがとうございます。3週間待ちましたがJINTA6さん以外から意見の表明がありません。JINTA6さんにご回答しますが、編集合戦となっていることが多いのは冒頭とインフォボックスでしょう。JINTA6さんのいわれるd-fは出典に沿って書けばいいのでこれはこの提案の外でしょう。編集合戦となっているのもa-cですね。a-cについては球団の公式な発表があり、しかしNPBではまだ公示されていない場合、a-cについては(予定)つきで新球団にしようという考えです。--ぱたごん会話2019年3月10日 (日) 05:46 (UTC)
横から失礼します。この議論に参加していない第三者として話を見る限りぱたごんさんの「(予定)つきで新球団にしようという考え」が最も適当で、編集合戦を避けられる考えかと思います。ただし所属球団についてはinfoboxの説明を引用すると、「選手が現在所属する球団名をフルネームで記述してください。ただし、他球団へ派遣されている選手については、派遣中は派遣先の球団について記載し、派遣が終了次第本来の所属チームへ所属球団を変更してください。引退した選手、無所属、フリーエージェントの場合、この欄への記述は不要です。 」とのことなので、この文を解釈するに予定の段階ではなく、正式に移籍が完了したら書き換えろということでしょうから、(予定)つきで新球団に書き換えてしまうのには疑問も残ります。勿論infoboxを改造し、その説明自体を書き換えてしまう手もありますが、、--Yoshi A6M2会話) 2019年3月10日 (日) 08:06 (UTC)上のコメントを少し訂正しました。--Yoshi A6M2会話2019年3月10日 (日) 08:09 (UTC)
ぱたごんさんへ御返事。JINTA6です。オフシーズンのa - fのうち、編集合戦が多い一部を球団発表時点で「予定」付きで新球団へ書き換え可能とルール変更するなら、a - cではなくa - d(d:詳細情報の背番号)とするのがいいのではと思います。理由はa(infoboxの〈所属球団と〉背番号)を書き換え可能とするなら、dの背番号も編集可能とすべきだと思うし、dもa - cほどの多さではないけど編集合戦が多い認識でもあるからです。ちなみに、オフシーズンのa - dをルール変更の対象とする場合の、合意文章では「infobox、冒頭文、詳細情報(節)における所属球団・背番号は………」みたいな書き方になりますかね。 ※私のa - fというような表記での議論にお付き合い頂きすみません。--JINTA6会話2019年3月10日 (日) 17:45 (UTC)
そうですね。そう思います。結局、その選手の所属はどこかという問題です。--ぱたごん会話2019年3月11日 (月) 09:48 (UTC)

プロジェクト書き換えへの最終提案

[編集]

ここまで話し合って、編集合戦を防ぐ方策の必要性は皆さん認めてくださいました。球団発表からNPB公示の間は移籍予定であると扱うことでも合意されたと思います。本文中ではあくまで移籍予定としてあつかう.

残された問題はinfoboxではないでしょうが、インフォボックスも予定、背番号など変わる可能性があるものも予定として失礼ですが最近移籍した長野選手で試しに作ってみました。→利用者:ぱたごん/下書き2。色が球団カラーにならないだけでインフォボックスとして機能はしているでしょう。これでどうですか?--ぱたごん会話2019年4月14日 (日) 02:36 (UTC)

  • 提案
  • 移籍FA移籍、トレード、FAに伴う補償として移籍が決まった選手の所属球団記載について
  • シーズン中 シーズン中には移籍の決定からNPB公示までは通常はあまり時間はかからないので、あくまで所属球団はNPB公示によるものとします。ただしこの合意はWikipedia:スリー・リバート・ルールを免れるものではありません。過度の差し戻しはブロックの対象となることがあります。
  • オフシーズン オフシーズンでは球団の正式な発表からNPB公示されるまで時間が開くことが多く、編集合戦の一因となっています。ついてはオフシーズンについては以下のように致します
  • (NPB公示も変更されず、球団からの正式な発表がなされていない場合)新聞などで移籍が決定したとの報道があってもNPB公示あるいは球団の正式な発表があるまでは所属球団を変更してはなりません。
  • (球団から正式な発表はされたがNPB公示はされていない場合)所属球団は新球団名に(予定)をつけてください。ただし検証可能性は必ず守ってください。出典を示すことなく球団名だけ書き換えることは控えてください。プロジェクトの合意ではwikipedia:検証可能性Wikipedia:スリー・リバート・ルールの適用を免れる事はできません。
  • (NPB公示がされた場合)NPB公示されたら所属名を新球団に書き換え、(予定)があれば除去してください。
  • インフォボックスの球団名も移籍する予定の新球団名に書き換え球団名の後に(予定)をつけてください。インフォボックスの色は旧球団のカラーでも新球団のカラーでもないデフォルトの色になります。球団発表からNPB公示されるまでの間は球団カラーは示さないものとします。NPB公示されたら(予定)を取り除いてください。
お疲れ様でございます。現在、NPB公示がなされるもの(他に自由契約、任意引退等)は全て公示待ちという状況からの一部の変更となるので、「移籍」の場合のみの新ルールであることを強調する補足文がいるかもしれませんね。infoboxの球団カラーがNPB公示まで反映されないのは、区別する意味で良いことだと思いはじめました。最初は新しい球団カラーを反映させたい派との編集合戦もあるでしょうが、その派の人数は「球団発表後も旧球団名のままであることを良しとしない」人数よりは少なく、編集合戦が減るだろうし。--JINTA6会話2019年4月16日 (火) 06:33 (UTC)
ではFA移籍、トレードの場合と入れましょう。--ぱたごん会話2019年4月21日 (日) 04:37 (UTC)
プロジェクト:野球#FA移籍、トレード、FAに伴う補償として移籍が決まった選手の所属球団記載についてのとおり反映させました。議論に参加してくださったみなさん、ありがとうございました。今期の移籍から「球団の発表があってからNPB公示されるまでの期間」はオフシーズンに限って「NPB公示まで待て」ではなく「新球団名に(予定)」となります。--ぱたごん会話2019年5月2日 (木) 12:28 (UTC)

ユーザーボックス

[編集]
Crop showing only the baseballこの利用者はウィキプロジェクト 野球に参加しています。

  非公式ですがユーザーボックスを作成しましたので、よろしければ使ってください。変更したい点があれば承ります。--Yoshi A6M2会話2019年3月10日 (日) 04:36 (UTC)

濃い緑を使いたいなら、文字色は白がいいかもしれませんし、文字を黒にするなら背景色はもうちょっと薄くした方がいいです。--ミラー・ハイト会話2019年3月10日 (日) 08:09 (UTC)

ご意見ありがとうございます。背景をもっと薄めの緑にします。--Yoshi A6M2会話2019年3月10日 (日) 08:15 (UTC)
背景色を「#00FF00(ライム)」に変更しました。上にあるやつが最新版のはずです。--Yoshi A6M2会話2019年3月10日 (日) 08:18 (UTC)
画像を変更しました。--Yoshi A6M2会話2019年3月10日 (日) 08:51 (UTC)
ふちを中より濃い色にしました。--Yoshi A6M2会話2019年3月10日 (日) 08:59 (UTC)
この形でプロジェクト:ユーザーボックスに提案し、Templete名前空間へ追加するよう依頼します。--Yoshi A6M2会話2019年3月10日 (日) 09:07 (UTC)

申し訳ない返答をしてしまった。ユーザーボックスはすでにあるんです。英語名で。

この利用者はウィキプロジェクト 野球選手に参加しています。

--ミラー・ハイト会話2019年3月10日 (日) 10:34 (UTC)

これって、、下位プロジェクトのボックスでは?プロジェクト:野球プロジェクト:野球選手は違うプロジェクトですが、、--Yoshi A6M2会話2019年3月11日 (月) 11:30 (UTC)

過去ログ化の提案

[編集]

要領から見て、そろそろ過去ログにしても良いと思います。できればbot処理にしたいのですが、いかがでしょうか。--Susuka会話2019年4月22日 (月) 22:15 (UTC)

今でも議論が続いている案件があるので、それは残してくださいね。--ぱたごん会話2019年4月23日 (火) 00:54 (UTC)
はい。--Susuka会話2019年4月23日 (火) 10:10 (UTC)

作業中 では、過去ログ化します。--Susuka会話2019年5月2日 (木) 10:14 (UTC)

チェック --Susuka会話2019年5月2日 (木) 11:24 (UTC)

出典としてスポーツナビのテキスト速報は使用できるのか

[編集]

野球や野球選手の記事の出典として活用されるサイトとしては、NPBの公式サイト、球団公式サイト、スポーツニュース、一般紙のニュースサイトなどがありますが、スポーツナビのテキスト速報を出典として使用するのは問題ないのでしょうか?高橋遥人の記事において、出典を巡って編集合戦となってしまいました。個人的にはスポーツナビのテキスト速報は出典として適さないと思います。テキスト速報は一年たったら消滅してしまいますし、一見どこに何があるかがわかりにくい。今回のケースですと高橋遥人がカットボールを投げたという記述を確認するには投球した回を別ページで確認してから、カットボールの記述を調べる・・・という手間が発生し、少しわかりにくいため、スポーツナビのテキスト速報は出典として適さないと判断したのですが、編集合戦となってしまいました。スポーツナビのテキスト速報の出典の是非についてご意見を聞かせていただきたいです。--途方シネマズ会話2019年5月31日 (金) 11:20 (UTC)

  • 報告 当件に関連したWikipedia:コメント依頼/Turreysを提出させていただきました。途方シネマズさんのコメントには賛成ですが、これはプロジェクトのノートで議論提起されるということは、もしや表のページになんらかの形で具体的な記載をかんがえられているのでしょうか。そもそもこんなページを持ち球にかんする出典に使用しようとすること自体が驚きですが。--Aiwokusai会話2019年6月10日 (月) 18:20 (UTC)

野球関連のカテゴリの重複

[編集]

野球関連のカテゴリを眺めていたのですが、明らかに重複しているカテゴリがあり、混乱をきたしているようです。

両者はほぼ同義でしょう。特に秩序立てて使い分けがなされているわけでもないようですので、どちらかのカテゴリを削除したほうが良いのではないかと思います。
これもどのように使い分けるのかが不明瞭であり、かなり混乱をきたしているようです。例えば「安打」「三塁打」「本塁打」は前者で「単打」「二塁打」「長打」は後者、「刺殺」は前者で「補殺」は後者、「完全試合」は前者で「ノーヒットノーラン」は後者といった具合です。使い分けが困難であればこれもどちらかのカテゴリを削除したほうが良いのではないかと思います。--CIGO会話2019年6月2日 (日) 07:42 (UTC)

社会人野球チームの選手の記載について

[編集]

Wikipedia:削除依頼/二神友哉に関わっていて気になったのですが、社会人野球チームの記事で、選手一覧のような記載は行わないのでしょうか。野球チームの中で選手は重要な役割を果たす人だろうと思います。なので、そのチームで今誰がいるかという情報は有用性があるのではないか(WP:IINFOにはあたらない)と私は考え、現役の選手一覧(氏名、背番号、ポジション、経歴など)はあってもよいかと思うのですが、Wikipedia:削除依頼/二神友哉でのGahukuroさんのコメントによると、Category:日本の社会人野球チーム (地域別)の全チームでそのような一覧はないようです。しかし、例えば社会人サッカークラブでは所属選手一覧のような記載(例: 福井ユナイテッドFC#所属選手・スタッフ, 他の記事でもあったように思います)がありますし、アイドルグループでは乃木坂46#メンバーのような記載があります(なお、それらの一覧に載っている方の全員がWP:Nを満たし独立記事化されている、というわけではないようです)。さて、野球チーム記事において現所属選手一覧のような記載を行わない合意などはあるのでしょうか?何らかの然るべき理由があって載せていないのであればその理由を教えていただければ幸いです。個人的には、現在の選手の記載に関しては読者に対して有用性が高い情報だろうと考えてはいます。--郊外生活会話2020年8月11日 (火) 09:22 (UTC)

社会人野球選手(アマチュア野球選手)については記事の立項基準が曖昧で、世界大会に出場経験があるかどうかが立項基準になっているようです(かといって世界大会に出場経験がないから一律即削除というわけでもないという状態)。アマチュア野球選手はプロ野球選手よりも知名度で劣り、情報源も少なく立項することを想定していなかったのかなあと思います。さて選手個人の立項についてはちょっとまあ置いておくとしまして、社会人野球のチームの選手一覧記事ですが、記憶をたどると特に議論(合意)されたことはなかったと思います。ただ、選手一覧記事の社会人野球チームバージョンを作るとなると、社会人野球選手については、野球部の公式HPで所属を確認はできるで≤しょうが、公式のアナウンスがなく現役を退いていたり、あるいは退社(退部)していたりします。検証可能性の点で問題が出てきますし、後はプロ野球チームよりも知名度が劣るためメンテナンスの問題が発生します。つまり選手一覧記事を立項した時点では最新の選手情報だったが、年月を経て誰もメンテしなくなる可能性がかなり高いのではないか、後野球部の公式HPがちゃんとしていないところもあるでしょう(まあそういった企業は選手一覧記事は作れないでしょうが)。一方のプロ野球チームの選手一覧記事はすぐネットニュースに入退団の情報が流れて、我先に記載しようとする方が多く、検証可能性があるしメンテも簡単であるというのが現状です。私は野球選手の記事の編集に携わることが多いのですが、社会人野球選手の記事は----どの選手記事でそういったことがあったのか?というのは編集履歴をたどらないとわからないのですが---結構メンテされず放置されていることが多いように思います(例えば現役の選手のような書かれ方がされていたが、調べたら引退していたとか、年齢的に現役でないはずの選手が現役選手であるという書き方がされていたり)。選手の記事でこの状態ですが、社会人野球それぞれのチームの選手一覧記事となると『現実(実際の所属状況)』と『ウィキペディアの選手一覧記事』との整合性はどうなるかはわかりませんが、記事を立項するからには、漏れなく正確に更新し続けられるのかなあ?と疑問に思います。大昔と比べるとウィキペディアの編集に携わっている方が減っている感がありますし。--途方シネマズ会話2020年8月11日 (火) 12:45 (UTC)
検証可能性という観点で言えば社会人野球チームに所属した選手は国際大会や都市対抗野球に出場してかつ、それなりに活躍したこと、期待される選手であったことなどがはっきりしない限り、情報源は乏しいですし、いつ引退したのかは報道されないケースが大半であるように思います。英語版ですとマイナーリーグの選手記事一覧がありますが、おそらく歴代のマイナーリーグチームに所属した全員を網羅するものではないのではと思っております。en:Birmingham Barons#Notable Barons/Birmingham A'sにはマイケル・ジョーダンもおります。一つ上のAAA(トリプルA)ですとen:Category:Charlotte Knights playersのように選手カテゴリはありますが一覧記事はありません。四国アイランドリーグのような存在であれば一覧記事はメンテナンス可能だと思いますが、虚偽選手について記述されたり、悪戯がされても現役選手などでないと一覧記事の場合、記述が正しいか検証が困難なように思います。--Tiyoringo会話2020年8月11日 (火) 13:25 (UTC)
社会人野球の場合は信頼できる情報源が限定される以上、「今、誰が居るか」は公式サイトに任せるべきものと考えます。公式サイトなら虚偽や間違いが入る余地がありませんし。似たような例と言ってはアレですが、大型商業施設の記事でテナント一覧を「記事中に記載」と「公式サイトへのリンク設置」で対応が分かれてますけど、当然ながら公式サイトの方が早くて正確です。それ以前に百科事典に「テナント一覧」は要らんだろうと思いますけど。--KAMUI会話2020年8月17日 (月) 02:22 (UTC)
  • 皆さんご意見ありがとうございました。まとめが遅くなってしまい申し訳ありません。社会人野球チームの記事内での選手一覧の記載に関して積極的な方は私以外にはいないようです。WP:RSが限られることでのメンテナンスの問題などが理由として挙げられています。--郊外生活会話2020年10月2日 (金) 14:14 (UTC)

オフの移籍で、所属を(予定)で変更可能となる「球団から正式な発表」の解釈の確認

[編集]

プロジェクト:野球#FA移籍、トレード、FAに伴う補償などとして移籍が決まった選手の所属球団記載について

「球団から正式な発表」の解釈の確認ですが、「正式な」ということで、(契約後の)契約を知らせる球団発表ですよね。

今回の山本泰寛では、既に以下のような「両球団で合意に達した」という発表が出ていますけど……

破談も有り得るし、この段階ではダメなはずですけど、「この段階でOK、球団の正式な発表ですよね」という解釈も有り得ると考え、ルールの注意書きに「メディアの『移籍することがわかった』という記事の段階ではダメ」とあるあたりに、「(契約後の)契約を知らせる球団発表」である旨の追記を検討しております。 JINTA6会話) 2020年12月3日 (木) 06:03 (UTC) --JINTA6会話) 2020年12月3日 (木) 06:14 (UTC)、微修正 --JINTA6会話2020年12月8日 (火) 14:00 (UTC)

解釈の候補を増やさせてください……

  • 能見篤史の場合、能見篤史投手 獲得のお知らせ|オリックス・バファローズ という発表がありました。また、新コーチングスタッフ決定のお知らせ|オリックス・バファローズ でも兼任コーチとして名を連ねました。
  • たとえ、上記のどちらか一つの発表のみだったとしても、シーズンオフ限定ルールの基準「球団の正式な発表」を満たしたと判断すべきと考えます。しかし契約はまだのようで、発表に契約の文言はありません。
  • そこでルール説明文の「球団の正式な発表」を太字とし、「球団の正式な発表(契約したこと、もしくは、背番号を発表するもの)」と補足し、注釈として「選手兼任コーチの場合は、翌シーズンの監督・コーチ一覧の発表に名を連ねた場合も「球団の正式な発表」があったと同じこととします。」と加えてはと考えています(契約したことの発表もなく、背番号も未定の場合に備えて)。いかがでしょうか?
  • 先日↑に記した山本泰寛については、ニュース - チーム - 山本泰寛選手入団会見|阪神タイガース 公式サイト という発表(阪神球団による山本のトレードについての、2回目の発表)が本日にあり、契約した旨が記されているので、この時点でシーズンオフ限定ルールの基準を満たしたとして「(予定)」と付けた上での新球団への書き換えをOKとするのがいいと考えております。いかがでしょうか?

ちなみに今回の山本の場合は、同じく本日にNPB公示もありました。 --JINTA6会話2020年12月10日 (木) 12:17 (UTC)

すみません、私なりに考えてみて……

球団や、移籍の種類・事情によって発表の際に使う文言は、まれにでも変わってくると思われるので…… 上記の最初の投稿の、山本泰寛のトレードについての、阪神の1回目の球団発表のような段階では不可ということを示す補足として…… 球団の正式な発表(※球団発表であっても、「両球団の間でトレードに合意」「選手と球団で入団に合意」とのみの段階など、正式な発表とはいえないものは除く) としようかなとも考えています(それと、一応は上記の兼任コーチの場合の注釈も)。今のところ、今週木曜日、12月17日以降には実行させて頂こうと考えております。 --JINTA6会話2020年12月13日 (日) 04:52 (UTC)

何度もすみません。今回のご提案は保留とさせてください。

[編集]

宮台康平の獲得についてヤクルト球団は「契約について合意した」と発表したのですが…… 選手の契約合意について | 東京ヤクルトスワローズ…… その件についてスポーツ新聞社は「ヤクルトは契約に合意したことを正式発表した」と報じました。 ヤクルト 東大出身の元日本ハム・宮台獲得を正式発表― スポニチ Sponichi Annex 野球

  • 私のご提案では、上記のヤクルト球団からの合意発表ではシーズンオフ限定ルールの基準(「球団の正式な発表」)を満たさないことになりますが、メディアがその合意発表についてを報じる際に「正式発表した」という文言を使うのであれば、混乱が生じると思うからです。
  • それに、このルールの目的「編集合戦をできるだけ減らすため」と「わかりやすいルールとする」を少し優先して考えると…… その移籍・入団についての球団からの1回目の発表があった時点でOK(たとえ1回目の発表が、正式な発表とはいえなくとも)というルール解釈が定着したとしても、「東京ヤクルトスワローズ所属(予定)」みたいに(予定)付きで記述するのだし、やむを得ないかなと思うからです。

何度もすみませんでした。 --JINTA6会話2020年12月15日 (火) 14:33 (UTC)

小さな懸念…… ↑最初の投稿の山本泰寛の場合のような、トレードについての両球団の合意を知らせる球団発表についてですが…… 両球団で合意したトレードを選手へ通告したら拒否っていう稀なケースもありますけど、球団は一応、選手へ通告してから発表するでしょうからね…… --JINTA6会話2020年12月15日 (火) 15:04 (UTC)

  • コメント 山本泰寛の件でいえば予定と書き換えるのは、巨人、阪神両球団による移籍の発表があったときでよいと思います。理由として、一つ目は公式発表後の合意を破棄する可能性が低いことです。今回は巨人の発表では山本選手のコメントを掲載しており、選手も移籍を同意しているとみて取れます。これは推測になりますが、球団間で移籍が合意していても選手が拒否した場合、球団は移籍の発表を行わないのではないでしょうか。(過去事例は古い話なので当時どうだったかは私にはわかりかねます。) 二つ目は、予定だからです。予定なので何らかの事情で破談になっても問題なく、球団が再度発表した時点で書き換えればよいのです。ルールを厳密に適用しすぎて編集合戦を引き起こし全保護等で管理者の手を煩わせるほうが問題だと思います。--たびびと551会話2020年12月16日 (水) 18:58 (UTC)
    • そうですね。球団の1回目の発表でOKという流れになっていくと思いますけど、その方かわかりやすいルールとなる(ルール解釈での編集合戦も減るだろう)し、これまで、球団による1回目の「これから覆る可能性が少なからずある」と感じる段階での発表、そのような文言である発表は、私は見たことありませんしね。お疲れ様でございます。 --JINTA6会話2020年12月17日 (木) 01:27 (UTC)

移籍選手が挙げられていますが、ドラフト指名された新人選手の場合はどうなっていました?こちらも(予定)としますか?あるいは入団発表後に色付きで反映させますか?--ミラー・ハイト会話2020年12月17日 (木) 15:42 (UTC)

    • ドラフト指名の新人選手は、合同入団発表の時点で普通に記載していい方針であるとの認識だったのですが、5年とか昔に見た記憶のあるその方針を示した文章が見つからない状況です。ドラフト指名の新人選手については、新しい節を作って話しあったほうがいいように思います。私の意見は、(予定)ルールができた以上、ドラフト指名の新人選手については考え直させて頂きたく思います。 --JINTA6会話2020年12月17日 (木) 17:17 (UTC)
    • 私の意見を書かせて頂くと、現状はNPB公示ですけど、できるだけ編集合戦を減らすためルール変更する場合、ドラフト指名の新人選手以外の(予定)ルールと合わせること(わかりやすくすること)も考えて、合同入団発表(稀に単独入団発表)があったら(予定)で記載可能がいいと思います。お疲れさまでございます。 --JINTA6会話2020年12月22日 (火) 13:51 (UTC)

Infoboxの球団カラーについて

[編集]
能見 篤史
オリックス・バファローズ (所属予定)
選手兼任コーチ #26
基本情報
選手情報
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
内川 聖一
東京ヤクルトスワローズ (所属予定) #7
基本情報
選手情報
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
  • (予定)をつけたことによって、テンプレートで所属球団のカラーリングが読み込まれなくなっているようです。役職欄に(予定)を補記するなど、もう少し上手くやれると思います。--Fusianasan1350会話2020年12月16日 (水) 00:55 (UTC)
  • 上記の提案に沿った記述をすると、右のようなテンプレートになる見込みです。現状のあたかもフリーエージェントのような表示になるより、可読性を損なわずスマートであるように思いますがいかがでしょうか。--Fusianasan1350会話2020年12月16日 (水) 01:02 (UTC)
    • シーズンオフ限定ルールをつくった際に仰る表記方法の案は出ませんでしたのでその選択肢はない状況でしたけど、NPB公示までは、あえて球団カラーを反映させないという考えもあって現在の表記方法となりました。あえて球団カラーを反映させないという考えに、仰る選択肢がある今でも、私は賛同しております(というか当時、「あえて」と言ったのは私のみだったように思いますけど)。  しかし仰る表記方法のほうが、編集合戦をできるだけ減らすというルールの目的のためにはよいと思いますので、賛成でも反対でもない中立票とさせて頂きます。お疲れ様でございます。 JINTA6会話) 2020年12月16日 (水) 01:45 (UTC) 微修正 --JINTA6会話2020年12月16日 (水) 01:50 (UTC)

記入例(ルールを適用して編集する箇所を示すためにも)の、叩き台

[編集]

{{選手のNPB球団所属記載変更に関する注意|1}} を添付

〇〇 〇〇
東北楽天ゴールデンイーグルス (所属予定) #777
基本情報
選手情報
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

〇〇 〇〇は、〇〇〇出身のプロ野球選手投手育成選手〈予定〉)。〇投〇打。東北楽天ゴールデンイーグルス所属(予定)[こちらに必ず出典(球団公式サイトなど、球団が出した情報が望ましい)]。

== 詳細情報 ==

=== 背番号 ===

  • 23(2011年 - 2021年)
  • 777(2022年 - ) ※予定

もしくは、

  • 777(2011年 - ) ※楽天でも着用予定

※コーチ兼任の場合は、

東北楽天ゴールデンイーグルス (所属予定) 
選手兼任コーチ #77
基本情報
選手情報
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
コーチ歴
  • 東北楽天ゴールデンイーグルス (2022 - ) ※所属予定

冒頭文は、「 東北楽天ゴールデンイーグルスに選手兼投手コーチとして所属(予定)[出典]。 」

  • 以上のような記入例(ルールを適用して編集する箇所を示すためにも)の叩き台を作らせて頂きました。球団カラーの件など含めて記入例の決定後、プロジェクトに掲載するのは、現在ルール適用中の能見や内川が一旦NPB公示されて以降がよいのではと思います。 --JINTA6会話) 2020年12月17日 (木) 05:38 (UTC) Infoboxの所属球団の全角()を、一番長い球団名:東北楽天ゴールデンイーグルスの三桁背番号でも一行でおさめるため、半角スペース+半角()に変更し、球団名も楽天に変更など --JINTA6会話2020年12月17日 (木) 06:56 (UTC)

MLBでの選手の移籍などについて

[編集]

プロジェクト:野球には、そうした記述がありませんが、MLB選手の移籍について、NPB球団と同様に移籍報道があったからといって確定していない状況で編集するべきではないというお考えの方と、報道がなされており、英語版でも移籍先の選手と記載内容が更新されていれば、編集して差し支えないと考える利用者がいると思います。利用者の会話ページや、選手個人のノートとは別に、どこかでMLB選手の移籍について記載するのは、どのタイミング以降であるべきだといった議論がなされているかご存知の方はおられるでしょうか。例えばESPNなどによる報道で球団間の移籍が合意されたとしても、選手が移籍を拒否する場合や、メディカルチェックでご破算になることはあります。--Tiyoringo会話2020年12月17日 (木) 10:24 (UTC)

こちらは球団発表及び40人ロースター入りが条件になるでしょうか。タイミングとしてはそちらの方が無難かと。議論はどこで行われていたか、あれば探してみます。--ミラー・ハイト会話2020年12月17日 (木) 10:27 (UTC)

上記ルール作成の際のお詫び

[編集]

プロジェクト‐ノート:野球/過去ログ6#プロ野球選手が移籍した際に記述はNPB公示まで待て について  の終盤にて、プロジェクトでのルール説明文に「移籍」が対象のルールであることの強調・明記をお願いした私が、昨日と先日にルール説明文へ、自由契約等からの「入団」も対象であることを独断で明記してしまったことをお詫び致します。失礼致しました。

【追記】

  • 当時の私は、例えば2020年オフの内川聖一のヤクルト入団のようなケースでも「移籍」であると誤認(一旦、自由契約となった後なので「入団」と言うべきでしょうから)していたので、新しいオフの (予定) ルールを告知するにあたり、自由契約や任意引退にともなう編集については対象外であるため、「『移籍』が対象であることを強調してください」との旨を発言してしまったという次第です。引退した人物が何年かとか後に契約して入る場合は絶対に「入団」ですしね。 --JINTA6会話) 2020年12月16日 (水) 02:41 (UTC) 【追記】 --JINTA6会話2021年2月18日 (木) 13:54 (UTC)

ダイアモンドグラブ賞の第1回受賞を特段重視する記述について

[編集]

該当者の導入部やタイトル歴に、第1回ダイアモンドグラブ賞受賞者であることを特段重視する大仰な記述がされています。私が全て独断で除去しましたが、それも差し戻しされた状況です。この記述を残すべきかどうかご意見をお聞かせください。

具体的な記述は下記の通りです。(下線引用者)

高田繁
導入部(中略)
セ・リーグ初の外野手部門のダイヤモンドグラブ賞(現在のゴールデングラブ賞)を受賞している。

表彰
ダイヤモンドグラブ賞:6回 (外野手:1972年 - 1975年、三塁手:1976年、1977年)※外野手・内野手の双方での受賞は史上初、外野手→内野手の順での受賞も初の事例、1972年は山本浩二、柴田勲と共に外野手部門でのセ・リーグ史上初の受賞

削除すべき理由は、「ダイヤモンドグラブ賞はそれまでの人気やチーム成績、打撃成績などで目立った選手に授与される傾向にあり、第1回の受賞者は特にそれが顕著である」「受賞者のほとんどが名選手でありダイヤモンドグラブ賞以上に価値のある賞を受賞している」「“セリーグ初”や“三塁手初”と表現するのは大抑である」が挙げられます。--1ennyspire会話2021年2月17日 (水) 12:28 (UTC)

記事導入部に『第1回ダイヤモンドグラブ賞受賞』だけを記載するのはなんだか違和感がありますね。導入部に記載すべきは簡潔にどのような選手であったかを記載するので、第1回ダイヤモンドグラブ賞だけでなく選手の特徴なども合わせて記載するべきかなあと思います。例えば高田繁ならば、『現役時代はダイヤモンドグラブ賞7回受賞に加えて、打撃でも1971年には最多二塁打をマークし、盗塁王を獲得した』とかそういう風に記載したほうがすっきりしますね。--途方シネマズ会話2021年2月18日 (木) 12:46 (UTC)
コメント 第1回受賞について書く場所としては、経歴節に普通は「ダイヤモンドグラブ賞を初めて受賞した」の旨のところを「第1回ダイヤモンドグラブ賞を受賞した」の旨とする。あと、表彰節に「※第1回受賞者」と※書き……これに関しては同賞に限らず、単に第1回受賞者であることを示すために加え、「この選手は通算〇回受賞だけど、キャリア〇年目に第1回なので、もしもっと早く表彰が開始されていたら受賞回数がもっと多かった可能性もある」という事を読者が想像する材料を提供するためということも、少し考えたりします。まあ第1回受賞者に限ったことではないですけど、ちなみに最多受賞の福本豊も数年目に表彰開始ですよね。以上の2か所かなと思います。お疲れさまでございます。 --JINTA6会話2021年2月18日 (木) 13:54 (UTC)
賛成 削除すべき理由、(第1回受賞について)“セリーグ初”や“三塁手初”と表現するのは大抑である。に賛同致します。--Snap55会話2021年2月18日 (木) 14:50 (UTC)
コメント まず、単純に削除のみを行うことについては 反対 です。ただ、途方シネマズ様、JINTA6様の意見をもとに現状の記事に変更を加えていくことについては 賛成 です。--PMmgwwmgmtwp'g会話2021年2月24日 (水) 06:00 (UTC)
確認 該当する加筆を行った可変IP編集者はPMmgwwmgmtwp'gさんでしょうか?--1ennyspire会話2021年3月2日 (火) 12:25 (UTC)
コメント 該当する加筆とは、どの記事のどのような加筆のことでしょうか?ちなみに私はIP状態で編集は行わないので、私とは別の方だと思われます。--PMmgwwmgmtwp'g会話2021年3月3日 (水) 08:32 (UTC)
コメント 失礼いたしました。本来なら下線で示した記述を加筆した方に議論参加を呼びかけるべきなのですが、可変IP編集者のため断念しています。--1ennyspire会話2021年3月3日 (水) 09:12 (UTC)

年代について

[編集]

利用者:Akiomorisita会話 / 投稿記録さんが一部の選手に「2000年代」「2010年代」などとつけて編集をしているのですが、実際これは必要な見出しなのでしょうか?--ミラー・ハイト会話2021年4月24日 (土) 02:48 (UTC)

要らないと思います。プロ野球選手の選手寿命は10年程度ですし、所属球団が見出しのキーになると考えます。--途方シネマズ会話2021年4月25日 (日) 23:30 (UTC)
賛成的な意見が見られないので(正直否定寄りで議題に挙げましたが)、見かけたら除去していきます。--ミラー・ハイト会話2021年5月4日 (火) 13:35 (UTC)

少年野球について

[編集]

少年スポーツについては、たまにチーム記事が作成されては削除されてるのですが(今現在もWikipedia:削除依頼/宮本ジャイアンツWikipedia:削除依頼/大野城ガッツが進行中です)、これらについて「立項対象外」であることを明記しませんか?

プロジェクト:野球#主なトピックスには高校野球から記載がありますが、ここに「学童野球少年野球のチーム記事は立項しないでください」と書き加えると言うことなんですけど。そもそも学童野球・少年野球のチームがWP:GNGを満たすのは難しい場合が多いでしょうし、この辺りを明記しておかないと多分、今後も作られては削除依頼が繰り返されることになると思いますし、明記しておけば対処の判断も楽になるんじゃないかなぁ。--KAMUI会話2021年5月7日 (金) 22:46 (UTC)

周りの異論がないようなら私もそれで賛成したいです。--ミラー・ハイト会話2021年5月8日 (土) 02:46 (UTC)

コメント 私も、それで問題はないように思います。「原則として学童野球少年野球のチームの記事は立項しないこととする。例外として、東京北砂リトルのように学童野球少年野球のチームが明らかにWP:GNGを満たすに至った場合 (記事1 記事2 記事3)には、このノートページで当該チーム記事の新規立項を提案して議論する」ことにしてはいかかでしょうか?--Megby会話2021年5月8日 (土) 10:08 (UTC)

コメントMegbyの挙げた具体例でいうと学童野球少年野球のチームの記事の立項の目安はリトルリーグ・ワールドシリーズ優勝になると考えられます。Takagu会話2021年5月8日 (土) 13:22 (UTC)

コメント Takaguさん、そうですね。さすがに世界大会優勝チームなら「WP:GNG」、「特筆性」は問題ないでしょう。--Megby会話2021年5月8日 (土) 14:42 (UTC)

コメント 世界大会優勝以外にも、OBからプロ野球選手を多数輩出するなどして第三者のメディアから有意な言及が複数なされた場合はどうでしょうか?--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2021年5月8日 (土) 14:50 (UTC)

コメント 要塞騎士さん、その場合は当該チームの記事を立項していいと私は思います。つまり、学童野球少年野球のチームの記事の立項の目安は「独立記事作成の目安」でよいと思います。なぜなら、学童野球少年野球のチームの記事に限って「独立記事作成の目安」を変える理由はないと思うからです。立項前に「このノートページで当該チーム記事の新規立項を提案して議論する」という手続きは単なる私の提案でしかないので、これはまだ決まっていません。--Megby会話2021年5月8日 (土) 15:10 (UTC)

「プロ野球選手を輩出」は「チーム自体の特筆性」とはちょっと違う気がするので、あまり考慮すべきでないと考えます。もちろん、少年野球時代に活躍した選手がプロに行くことは当然あるでしょうけど「少年野球から直接プロ入りする」訳ではない。通常は高校以降での活躍次第ですし。また、少年野球時代にはそれほどでも高校・大学・社会人でグンと伸びてプロ入りする選手が居ないとも限りませんからね。
立項そのものもそうですが、どちらかと言えば記事内容が充実させられるかと言うのが重要じゃないかとも。実際の話として東京北砂リーグはかなり酷いサブスタブで「百科事典的な記事」とは言い難いと思うのですよね。立項からすでに4年半ほど経過してますが、この内容に対して「百科事典的な記事じゃない・記事の成長の見込みが無い」と言われたら抗弁は無理でしょう。この状態のままであと5年・10年とか考えたら尚更です。--KAMUI会話2021年5月8日 (土) 20:48 (UTC)
あと、高校スポーツについては個別の部活動記事は削除されています(野球ではなくラグビーですがWikipedia:削除依頼/高校ラグビー部の単独記事が参考になるかと)。「その競技でのトップレベルではない」と言うことから基本的に学校記事中で言及すべきとされています。実際の所、Category:日本の高校野球には野球部記事は1つもありません。と言うかCategory:日本の高校スポーツ以下に部活記事はゼロです。そうしたことを考えると少年野球でも「大会に出て優勝した」以外に有意なWP:GNGが無いなら、個別記事ではなく大会記事への記載・言及などにとどめるべきではないかと思うのですよね。--KAMUI会話2021年5月9日 (日) 01:09 (UTC)

何か議論停止状態ですので、今までに出たものを勘考して以下の文面を提案してみましょうか。


「原則として学童野球少年野球のチーム記事は立項しないこととする。明らかにWP:GNGを満たすに至った場合には立項を妨げないが、記事内容が百科事典的なものとならない場合には単独立項ではなく関連する記事などへの記載にとどめるのが望ましい。なお、立項後でも長期間に渡って記事が百科事典的な内容に成長しない場合には、記事の削除やリダイレクト化もあり得る。

ちょっと厳し目ですが、逆にこれをクリアできるような記事が書かれるならば、それはウィキペディアにとってもありがたい話ですし。なお「新規立項をこちらのノートに諮る」というのはウィキペディアにおいてはルール化するというのは難しいのではないかと思いましたので、とりあえず含めていません。--KAMUI会話2021年5月16日 (日) 11:48 (UTC)

3週間ほど(つーか実質1ヶ月)議論が止まったままですので、議論参加者にもう一度お声をかけた上で反対意見などが無い場合には上記文面で確定としたいと思います。期間としては本日から2週間ほど見るつもりです。--KAMUI会話2021年6月5日 (土) 09:17 (UTC)
中学・高校の野球部については未だに執筆例はないものの、できるだけ学校本体の記事に加筆するのが望ましい旨の文言も加えたほうがいいと思います(現にこれまでそうしてきたと思いますが…)Takagu会話2021年6月5日 (土) 10:13 (UTC)
  • 賛成 KAMUIさんの最終案であれば、サブスタブ (またはそれに近い) 記事の濫造を防止することができるとともに百科事典的な記事へ成長する見込みのあるものだけが残ることになると思いますので、提案に賛成します。--Megby会話2021年6月5日 (土) 10:31 (UTC)

野球関係者について、特筆性の基準案

[編集]

野球選手についての特筆性の議論を多く見受け、基準があったほうが記事の質を高めやすいと考えます。試案として、en:Wikipedia:Notability (sports) > baseballを翻訳・一部追記してE1~E5を作成しました。翻訳に誤りがあったらご指摘下さい。英語版の基準を全て採用するとは限りませんので、削除して良い基準などがありましたら指摘下さい。

また、英語版の編集者にとって馴染みが薄いと思われる社会人野球選手についても日本語版では基準が必要と考え、Wikipedia:特筆性 (人物) > スポーツ選手 >「その他各競技において特筆すべき実績のある選手」に対応するJ1案を独自に作成しました。ジュニアクラスの世界大会については、分からないので追加していただければと思います。日本女子プロ野球機構は主要なリーグなのか独立リーグなのか、韓国や台湾の実業野球、アマチュア指導者、社会人野球の10年選手などについて議論が必要かと思っています。

試案1

[編集]

野球に関する人物の記事は、それが次の基準のいずれかを満たしていれば、特筆性を満たすと推定されます。

上記の基準を満たしていない人物については、このガイドラインは特筆性を保証しません。主要なリーグのチームと契約したが出場がない選手、アマチュア選手、各国の独立リーグの選手などについては、Wikipedia:独立記事作成の目安に基づき個々に特筆性を示して下さい。

以上です。--Madako242会話2021年11月30日 (火) 05:47 (UTC)

ごくろうさまです。私見を述べさせてください。 ①日本のプロ野球はこれでいいと思います。 ②日本の社会人野球について、ですが、都市対抗の小野賞・10年連続出場選手、日本産業対抗野球大会(現存しませんが、権威ある大会でした)の最高殊勲選手、社会人ベストナイン選出メンバーは入れていいのではないかと思います。NPBでわずかの出場にとどまった選手よりは野球史のなかで重要かと思います。 --ねこぱんだ会話2021年11月30日 (火) 07:22 (UTC)