プロジェクト‐ノート:軍事
ウィキプロジェクト 軍事へようこそ。
|
ウィキプロジェクト 軍事では、活発な議論を分割してノートページを整理しています。 下記の編集ボックスを使えば、容易にサブページを作成できますが、使い方がわからなければ通常の方法で投稿してください。 |
サブページ
カテゴリ:軍事関連の進行中議論 | 進行中議論の活発なページ |
カテゴリ:軍事関連の終了した議論 |
- プロジェクト‐ノート:軍事/記事名 :記事名に関する話題はこちら
- プロジェクト:軍事/テンプレート / ノート:テンプレートに関する話題はこちら
- プロジェクト‐ノート:軍事/イギリスの軍事 :イギリス軍に関する話題はこちら
- プロジェクト:軍事/過去ログ / ノート
過去ログ一覧 |
---|
|
アゾフ連隊の改名提案
[編集]ウクライナのアゾフ連隊の改名提案が提出されていますので、お知らせしておきます。なにか意見がございましたらノート:アゾフ連隊までよろしくお願いします。--ねこざめ(会話) 2024年11月23日 (土) 15:11 (UTC) 記載ミスを修正しました。--ねこざめ(会話) 2024年11月23日 (土) 16:04 (UTC)
- 報告遅くなりすみません。2024年12月7日にアゾフ旅団 (ウクライナ国家親衛隊)に改名しました。--YYaMa36(会話) 2025年1月4日 (土) 08:53 (UTC)
ソ連海軍、ソ連地上軍、ソ連空軍、ソ連防空軍の改名提案
[編集]ソ連海軍、ソ連地上軍、ソ連空軍、ソ連防空軍についての改名提案。ご意見ありましたらノート:ソ連海軍、ノート:ソ連地上軍、ノート:ソ連防空軍、ノート:ソ連空軍にてお願いします。--YYaMa36(会話) 2025年1月3日 (金) 12:46 (UTC)
記事の参考文献に信頼できない情報源が記載され続けている件について
[編集]九六式二十五粍機銃及び十二糎二八連装噴進砲の記事ですが、記事本文及び参考文献に詳細不明の文献が長らく記載され続けているのを発見しました。ノート:九六式二十五粍機銃を拝見して調べた所、
- Wikipediaの外部にて独自で両記事の兵器を調べている研究家の方ががいる。
- SNSに調査内容を投稿してその内容をTogetterにまとめたり、研究結果の普及に取り組んでおられる。
- 数年前に公開された戦争映画の軍事考証もされており、一定の研究評価・信頼をされている方だと思われる。
- しかし、その研究家の方が軍事雑誌等に寄稿した記事等ではなく、投稿したSNS・Togetterの内容を出典として本文や参考文献に盛り込む編集をされるIPの方が居られる(削除されても何度も記載をし続ける)。
- ノート:九六式二十五粍機銃では編集に対する議論が何度も行われるも改善されず、前者に至っては10年近く記載され続けている状態になっている。
…ということのようです。私も記事の修正試みてみましたがすぐ差し戻しとなってしまい、一旦上記とは全く関係ない点の記事整形(別の参考文献をテンプレート化)を試みてみた所、何故かそれも差し戻しとなってしまってしまい、困ってしまいました。一旦まずは報告のみさせて頂きますが、これらの記事の対応(例えば半保護等)は可能なのでしょうか…?--ルトルウィタ(会話) 2025年1月25日 (土) 14:31 (UTC)
- ノート:九六式二十五粍機銃ですでに結論が出ているように思います。CRIDすら出ないなら保護依頼が妥当ではないでしょうか。--Wikkyshor(会話) 2025年1月26日 (日) 05:30 (UTC)
- 返信 Wikkyshorさん、返信及び編集作業などありがとうございます。九六式二十五粍機銃に関しては脚注の追記とノートでの議論が進んでいるため一旦置いておいて、十二糎二八連装噴進砲に関しては半保護依頼を進めてみます。--ルトルウィタ(会話) 2025年1月31日 (金) 09:52 (UTC)
- 報告 本件通りすがりですが、あまりに酷いので管理者伝言板に報告し、1週間の短期ブロック処分となりました。なお管理者からは、コメント依頼や投稿ブロック依頼に出した方がよいのではないかとのご意見をいただきました。詳しくはこちらをご覧ください。--侵入者ウィリアム(会話) 2025年1月31日 (金) 14:52 (UTC)
- 返信 対応ありがとうございます。半保護ではなく短期ブロック処分の件了解しました。。ノート:九六式二十五粍機銃にて「研究家の方の記載を転載しないよう合意形成を取った方が良いのでは?」という議論を行っていた所でした。各種依頼提出の意見もありがとうございます。が、本項目を立てた私が言うのも大変申し訳無いですが、コメント依頼も投稿ブロック依頼もどちらも行ったことがなく、仮に依頼した場合の議論主導が出来るか大きな不安を抱えています。議論を持ちかけながら申し訳ありません。少し考える時間をください。--ルトルウィタ(会話) 2025年1月31日 (金) 16:00 (UTC)
- 返信 @侵入者ウィリアムさん、微に入り細をうがつ対応ありがとうございます。早速、掲載禁止の提案者としてコメント依頼 2月1日版に提出しました。 @ルトルウィタさん、合意形成を目指せば問題ないと思います。ちょこっとの読書とちょこっとのソシャゲとちょこっとのウィキペディアで良いんじゃないでしょうか。--Wikkyshor(会話) 2025年2月1日 (土) 09:05 (UTC)
- 返信 @Wikkyshorさん、ありがとうございます。気を背負い込みすぎてしまってましたが少し落ち着きました。感謝します…。--ルトルウィタ(会話) 2025年2月1日 (土) 10:50 (UTC)
- 報告 本件通りすがりですが、あまりに酷いので管理者伝言板に報告し、1週間の短期ブロック処分となりました。なお管理者からは、コメント依頼や投稿ブロック依頼に出した方がよいのではないかとのご意見をいただきました。詳しくはこちらをご覧ください。--侵入者ウィリアム(会話) 2025年1月31日 (金) 14:52 (UTC)
- 返信 Wikkyshorさん、返信及び編集作業などありがとうございます。九六式二十五粍機銃に関しては脚注の追記とノートでの議論が進んでいるため一旦置いておいて、十二糎二八連装噴進砲に関しては半保護依頼を進めてみます。--ルトルウィタ(会話) 2025年1月31日 (金) 09:52 (UTC)
軍事組織の部隊の記事に所属組織の曖昧さ回避がついていることについて
[編集]ノート:第59独立自動車化歩兵旅団 (ウクライナ陸軍)で曖昧さ回避についての指摘があったので、軍事組織の部隊の記事の曖昧さ回避について確認するために問題提起しました。 まず、前提としてWikipedia:曖昧さ回避には「曖昧さ回避は記事名の競合があった場合につけるべき」といった趣旨の内容が書かれています。しかし、現状第101独立参謀本部警護旅団 (ウクライナ軍)等他に同名部隊のない記事に曖昧さ回避がついています。(すべてというわけではなくオーストラリア連邦親衛隊等曖昧さ回避がついていないものもあります。) 第101独立参謀本部警護旅団 (ウクライナ軍)のような記事の曖昧さ回避は問題ないのか。その点について意見をもらいたいです。--YYaMa36(会話) 2025年1月31日 (金) 13:18 (UTC)
それぞれの分野で原則括弧つきにするのがよいのかどうか判断すればよいものではないですかね。 例えば艦艇記事では「艦名 (艦種)」という形でずっとやってきていますし、ヨーロッパの王侯・貴族なんかでも括弧つきにするようになっているようです。--三日月(会話) 2025年1月31日 (金) 15:10 (UTC)
- 軍事分野はヨーロッパの王侯・貴族のように (艦種)、 (所属する軍)等を入れる、ありがとうございます。個人的にはそれを記事の付け方あたりに明記すべきだと思いますがどうでしょうか?--YYaMa36(会話) 2025年2月2日 (日) 01:07 (UTC)
- 横から失礼します。軍事分野全体で「 (艦種)、 (所属する軍)等を入れる」のような規定をしてしまうと、膨大な既存記事名の再改名や、記事ごとの適切な接尾辞の検討、関連する他プロジェクト(近いところだけでも歴史、第一次世界大戦、第二次世界大戦、太平洋戦争、軍事史、安全保障、船、帆走海軍、航空、空港・飛行場、自動車、戦車、人物伝などのプロジェクトがあります)との整合性の検討など、膨大な作業が発生しそうですので非常に慎重にすべきだと思います(この辺りは、プロジェクト:航空/項目名ガイドラインの過去の議論がいくらか参考になるかもしれません。なお、三日月さんの挙げた艦艇記事の話はプロジェクト:船で取り決められたものですので、プロジェクト:軍事で決定するのは適切ではないと思います)。
- ただ、重複記事のない部隊記事にも接尾辞がついたものがかなりあるという現状や、部隊名は訳語の問題(原語の部隊名を機甲師団、装甲師団、戦車師団のどれで訳すかとか)や部隊名の廃止・新設・改称(騎兵部隊が機械化部隊になったり、軍功により「親衛」みたいな名誉称号がついたり)で、リンク時に別の国の部隊と混同しやすかったり、記事作成時に混同しそうな部隊があるか他国部隊や過去名称を含めて調査するのは難しい、という問題はあると思います。WP:NC#DABの「各種のウィキプロジェクトなどで、分野ごとの慣習や取り決めが運用されている場合もあります」や、WP:Dの「曖昧さ回避の対象は、現存する独立した記事である事を必要としません」という文言もありますから、これについてはプロジェクトの取り決めをすることは可能だと思います。なお、単に接尾辞の有無を統一したい、というのはWP:Dの趣旨(あくまで個別記事の判別用)に照らすと理由としては厳しいように思います(他プロジェクトで合意をとって実行されたことはありますが、かなり昔の話です)。
- もしYYaMa36さんが必要と思うのであれば、上に挙げたような問題を踏まえ「部隊名に限り、記事作成時点で重複する記事がなくても接尾辞を付してもかまわない」程度の取り決めをすることには反対しません。なお、プロジェクトで独自基準を定める場合、WP:NCの「各分野での慣例」にも記述が必要かと思います。--SierraAlpha12(会話) 2025年2月3日 (月) 12:51 (UTC)
- SierraAlpha12様、ご意見ありがとうございます。確かに他のプロジェクトとも議論する必要がありますし改名の手間もあるので軍事分野全体での統一は避けるべきですね。取り決めに関しては別の機会に改めてトピックを追加したいと思います。--YYaMa36(会話) 2025年2月3日 (月) 13:43 (UTC)
本来は、重複のみ限定すべきと思いますが、重複する場合が多いことから個別に確認しないで一律に括弧つきとすることに反対はしません。その場合は例えば「 (ウクライナ軍)」とし「(ウクライナ陸軍)」としないことを提案します。陸軍と海兵隊とで同じ部隊名とすることは考えにくいからです。--Customsprofesser(会話) 2025年2月2日 (日) 04:22 (UTC)
- Customsprofesser様、ご意見ありがとうございます。確かにまったく同じ名称の部隊が同じ国にあることはほぼ無いと考えられるので、ウクライナ軍関連なら「 (ウクライナ軍)」にとどめるのがいいかもしれませんね。--YYaMa36(会話) 2025年2月2日 (日) 09:29 (UTC)
皆様ご意見ありがとうございます。当初私が確認したかった曖昧さ回避の点については解消できました。Customsprofesser様より提案された「 (所属する軍)」とするのか「 (所属する軍種)」とするのかについても確認したいです。改名作業という意味ではこちらもかなり改名が必要だと思われます。(私がメインで編集しているウクライナ軍関連及びロシア軍関連だけでも数百はありますしそれ以外の国も確認する必要があります)--YYaMa36(会話) 2025年2月3日 (月) 13:43 (UTC)
本国航空艦隊か帝国航空艦隊への改名提案
[編集]ノート:ドイツ空軍 (国防軍)にてライヒ航空艦隊の「本国航空艦隊」か「帝国航空艦隊」への改名を提案しています
国防軍ドイツ空軍に詳しい方に、ご意見賜りたいと存じます。--Wikkyshor(会話) 2025年2月1日 (土) 08:46 (UTC)