コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:芸能人

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
話題追加
最新のコメント:14 時間前 | トピック:Template‐ActorActressの主な作品欄の掲載基準について | 投稿者:TAKASHIMONSTER
  • プロジェクト‐ノート:声優 - 過去に当ノートで行われた「声優の作成基準について」・「声優の生年」・「声優記事の全出演リストの順序の統一」の議論はこちらへ移りました。

男優カテゴリの統合の議論の告知

[編集]

プロジェクト:カテゴリ関連/議論でクロスカテゴリの統合議論

を行っています。ご意見があればこちらではなく、上記議論へよろしくお願いいたします(こちらは告知です)。--柏尾菓子会話2024年11月25日 (月) 02:53 (UTC)返信

子役カテゴリーの整理の告知

[編集]

プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2025年/1月5日#Category:日本の子役で品質保証の提案を行っています。よろしくお願いします。--ならちゃん会話2025年1月26日 (日) 18:16 (UTC)返信

女優カテゴリーの整理の告知

[編集]

プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2025年/1月5日#Category:韓国の女優で品質保証の提案を行っています。よろしくお願いします。--ならちゃん会話2025年1月26日 (日) 18:17 (UTC)返信

大きくなりすぎた各国の俳優サブカテゴリの分割の仕方について

[編集]

各国の俳優記事の分類に関して、プロジェクト:芸能人#各国の俳優カテゴリが規定されていますが、ウィキペディアの発展とともに俳優記事の数が増加し、規模が大きくなりすぎたCategory:日本の女優などをどのような区分原理(区分の観点)で分割すべきかについては、私の見る限り、明確な取り決めがありません。

その中で昨年から今年にかけて、プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2024年/11月27日#Category:日本の女優プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2025年/1月5日#Category:韓国の女優により、女優カテゴリを世紀別に下位区分する変更が加えられました。しかし、Category:20世紀日本の女優 (8,955)は下位区分した後でも、なお9000件近くの記事が含まれています。再分割するなら年代別となるでしょうが、あまり適切ではないように思われ、別の区分原理による再分類を検討すべきでしょう。

なお、Category:韓国の女優については、世紀別に分割してもあまり意味がないと考えられるため、本日付で統合提案を提出しました。

巨大化した各国の俳優サブカテゴリの分割の仕方について、本プロジェクトの皆さまに諮問したく、本話題を提起させていただきます。ご助言・ご提言のほど、よろしくお願いいたします。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 04:27 (UTC)返信

質問ですが、英語版などで主流や慣例になっている分類方法に従うことは不可能でしょうか?--ならちゃん会話2025年1月27日 (月) 04:50 (UTC)返信
返信 記事の数量と分布の状況は英語版と日本語版で異なるため、英語版などでは主流や慣例となっていても、日本語版の環境には適合しない場合があります。英語版は英語版、他言語版も各言語版の都合に合わせてカテゴリを設計しているのですから、基本的に日本語版も日本語版の事情に合わせてカテゴリを設計するべきであると考えます。その上で、英語版の方法が日本語版にも適合するならば、合わせることも「不可能」ではないと考えますが、多言語版で主流になっている分類方法に無理に「従う」理由はないと考えます。拙論の詳細は利用者:Doraemonplus/カテゴリに関する私論#多言語連携論をご覧ください。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 05:06 (UTC)返信

提案 私は、Category:日本の女優(あるいはCategory:日本の俳優も)に限っては、女優として活躍した時代別(元号別)にカテゴリを分割・記事を再分類することを提案します。先般の世紀別への分割に際して、女優の生年を基準として、たとえば、女優としての活動開始が2009年からの永野芽郁が「20世紀日本の女優」に入れられていたり、生まれたのは19世紀だけれども女優として活動し始めたのは20世紀からである高峰妙子が「19世紀日本の女優」に入れられたりするのは、とても適当であるとは思えません。また、生年を基準にして分類する方法だと、生年不明生年非公表の女優は分類不能ということになります。時代別に分類するならば、女優(俳優)としての活動時期で分類するべきです。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 05:06 (UTC)返信

Doraemonplusさんは管理者の柏尾菓子さんに事情(プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2024年/11月27日#Category:日本の女優での2024年11月28日 (木) 01:13 (UTC)のコメント)をお聞きされないのでしょうか?--ならちゃん会話2025年1月27日 (月) 05:35 (UTC)返信
柏尾菓子さんが何と仰るか(あるいは仰らないか)は柏尾菓子さん自身がお決めになることで、ならちゃんさんや私がどうこう申すことではないでしょう。ご意見をくだされば謹んで拝聴しますし、くださらなかったとしてもそれで構わないと思っています。他の利用者様はともあれ、ならちゃんさんは上記の提案についてどう思われますか。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 06:01 (UTC)返信
「Category:2001年生からCategory:2024年生までCategory:日本の女優が使用されている場合はCategory:21世紀日本の女優へ切り替え」、「Category:1901年生からCategory:2000年生までCategory:日本の女優が使用されている場合はCategory:20世紀日本の女優へ切り替え」とした明確な取り決めとしている管理上の根拠を質問してはどうですかと--ならちゃん会話2025年1月27日 (月) 06:22 (UTC)返信
質問を質問で返されても困ります。編集の結果も合意形成の一種とは思いますが、ここでは、ウィキプロジェクトにおける議論に基づく合意がない、明文化されていないという意味で「明確な取り決め」がないと申し上げた次第です。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 06:28 (UTC)返信
管理者に確認が取れない事情があるのでしょうか?--ならちゃん会話2025年1月27日 (月) 06:32 (UTC)返信
ならちゃんさんはご存知ないでしょうが、柏尾菓子さんは本提案が提起されたことを既にご存知です。そう連絡が来ました。よって、こちらから会話ページに出向いて報告したり意見表明を要請したりすることはしません。管理者の方々は皆、お忙しいのでね。お邪魔しないようにと。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 06:39 (UTC)返信
この議論以外のほかの対応をしていたり、議論の流れが早くて追うのに多少かかったりと、名前が出ていたのにもかかわらず、遅れてしまい申し訳ありません。Doraemonplusさん、配慮どうもありがとうございます。取り急ぎ、プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2024年/11月27日#Category:日本の女優での私の意見は、提案当時の状況では問題があると思ったため、整理が必要という考えでの意見です。「Category:20世紀日本の女優」「Category:21世紀日本の女優」を運用するならこういう内容で運用しましょう、という議論であって、この議論があるからCategory:各国の俳優 (世紀別)の下位カテゴリなども全部世紀で分けましょう、という根拠となるような意見ではない認識でした。--柏尾菓子会話2025年1月27日 (月) 07:25 (UTC)返信
柏尾菓子さん ご多用の中、お越しくださりありがとうございます。日別議論ページでのご意見は、限定的な文脈の中で発せられたものであると私も認識を同じくしております。
女優記事に直接貼るカテゴリとしても、「20世紀日本の女優」という観点は、ごく一握りの同時代を代表する大女優でもない限り、針小棒大な分類表現で定義的な特徴とはいえない気がします(似た事例として、かつて私が天保山の記事に「Category:アジアの山」を貼って非難を浴びた記憶が甦ります)
時代・年代別という区分の観点は、単純で分割が容易なこともあり、乱造される傾向がありますが、下でBsxさんのご指摘にもあるように、カテゴリの切り口を複数用意することが、最終的にはカテゴリ利用者の利便を最大化するものと、私は信じています。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 08:38 (UTC)返信
最初は「20世紀では芸能活動を行っているが、21世紀では行っていない、20世紀生であるが、デビューが21世紀以降」と芸能活動期間でカテゴリーされていると勘違いしていました。撤回して修正案に変更しました。Doraemonplusさんが他に提案されているCategory:各国のテレビ俳優Category:各国の映画俳優に日本のものを作成することには異議はありません。
柏尾菓子さん、お忙しい中お手数おかけ致しました。--ならちゃん会話2025年1月27日 (月) 07:30 (UTC)返信
ならちゃんさん それでは、世紀別サブカテゴリへの分割を中止撤回し、ジャンル別というか、出演場所別に分類し直すということで、ご同意いただけるのですね?その分類作業は、世紀別分類に比べると、相応の手間と時間がかかることになると思います。編集協力者を募ると作業が捗ることでしょう。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 08:45 (UTC)返信
カテゴリーの肥大化対策で世紀別は維持して、テレビ俳優・映画俳優は舞台俳優と同様併記であればいいのでは--ならちゃん会話2025年1月27日 (月) 09:16 (UTC)返信
韓国の女優に関してですが、作成者の今紫さんに提案を報告後の後も、作成者は世紀カテゴリーを追加されていますが、仮に作成者が統合を容認される場合は韓国の女優に関してのBot依頼を取り下げます。--ならちゃん会話2025年1月27日 (月) 09:27 (UTC)返信
「肥大化対策で世紀別は維持」と仰いますが、世紀別ではCategory:20世紀日本の女優 (8,955)といい、巨大カテゴリの分散効果が不十分では?それよりもジャンル別のサブカテゴリ作成を進めて、どれくらいの分散効果が得られるか実際に確かめてみたほうが見通しが立てやすく得策ではないでしょうか。年代別・時代別の下位区分の是非は、その後で再検討しても遅くはないと思います。私自身、まだどうすべきか意思は固まっていないので。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 11:15 (UTC)返信

提案 (あまり提案を乱れ打ちするのもアレですが)別の分野を見遣ると、たとえば、Category:日本の野球選手 (7,275)では、項目数が7000件を超えた現在でも、日本のすべての野球選手記事を親カテゴリ直下に置く方針を維持しています。これはリーグやチームによらず、全選手を親カテゴリから引ける利便性を考慮した上での選択といえます。こちらの方法が妥当と思われるなら、それでも私は構いません。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 06:15 (UTC)返信

Category:日本の野球選手」の場合、同カテゴリの下に「Category:日本のプロ野球選手」「Category:日本のアマチュア野球選手」のようなサブカテゴリがあった上で、すべての項目を「Category:日本の野球選手」にも所属させるという手法をとっており、このような整理方法はWP:MAINTAINCGに反していないかとの疑義があるところです。
現在、「活動年代別」で細分化を図ろうとしておられるようですが、これ自体もどこを持って「活動年代」とみなすかで運用上の問題が生じそうですので、出来れば複数のインデックスを用いて細分化の切り口を用意しておいた方がいいのではないかとは思うところです。--Bsx会話2025年1月27日 (月) 06:39 (UTC)返信
「複数のインデックスを用いて細分化の切り口を用意しておいた方がいい」に同感です。提案のきっかけとして今回は世紀別を槍玉に挙げましたが、本来は映画女優、テレビ女優、舞台女優などのジャンル別カテゴリを充実させれば、わざわざ時代別に分割しなくて済むのでは、とも思います。活動した時代を個別に判別して再分類する作業は、限りあるリソースを浪費する割に合わないでしょうし。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 06:47 (UTC)返信
(追伸)〈「Category:日本の野球選手」の場合〉の「手法」は、Wikipedia:カテゴリの方針#下位区分を構成しないカテゴリの手法に該当します。したがって、この整理方法はWP:MAINTAINCGに反してはいないと考えられます。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 12:30 (UTC)返信
ただこの場合、何を持って「複数のインデックス」と見なすのかが難しいのではないかとも思います。映画女優、テレビ女優、舞台女優などのジャンル別カテゴリは(㭍月例祭さんもおっしゃっておられましたが)何の基準を持って分類するのかが難しそうです(それこそ『出演作』だけで分類すると繁雑になるのが火を見るより明らか)。一番手っ取り早そうなのが「五十音別」です(鉄道関連で使用例あり)が、日本人以外に適用させるのが難しそうな気もします。後は(活動年ではなく)生年による分類あたりでしょうか。--Bsx会話2025年1月27日 (月) 13:54 (UTC)返信

(予告)未作成のCategory:日本のテレビ女優に関して、en:Category:Japanese television actressesに含まれる項目のうち、日本語版に記事が存在する項目のリストがこちらです。ただ、連続テレビ小説主演俳優でさえも、このリストに含まれていない女優(高畑充希など)がいます。また、倖田來未など、日本語版ではCategory:日本の女優に分類されない人物記事も混じっているため、追録および内容の精査が必要そうです。とりあえず、原版作成のBot作業依頼を提出してみようと思います。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 11:36 (UTC)返信

(情報)「Category:日本のテレビ女優」は削除歴があり、Wikipedia:削除依頼/日本の俳優に関するメディア別カテゴリ(とWikipedia:井戸端/subj/映画女優、テレビ女優というカテゴリについて)を見る限り、賛否がありそうに思います。--柏尾菓子会話2025年1月27日 (月) 11:41 (UTC)返信
情報提供ありがとうございます。この話題、どこか既視感があります。Bot作業依頼の提出は一旦中断し、これらの議論に参加された方々に本議論への参加を呼びかけてみようと思います。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 11:55 (UTC)返信
コメント (ここでよいのでしょうか)召喚されました。私はこの界隈の議論に通じているわけではないので、通りすがりの感想程度。先日来、さえぼーさんがやってるアニメ映画関連の議論を眺めて思ったことですが、「映画/テレビ」という二分法が、ネットフリックスとかいろいろで、昨今通じなくなってるんじゃないでしょうかねえ。これは「映画」なのかどうか、みたいな。
ハリウッドだと組合とかではっきり分かれている、というのはわかります。けど日本では、昔ははっきり分かれていたのでしょうけど、今はそうじゃない。それに「女優」「タレント」「アイドル」「モデル」とかも境目がはっきりしない。
Doraemonplusさんがやってらっしゃるカテゴリ論に落とし込もうとすると、この「女優/タレントほか」「映画/テレビ」っていうのは、いわゆる分割できるカテゴリというよりは、タグ的な性格が近いような予感。テレビも出る、舞台もやる、歌も歌いモデルもやる、みたいにね。--柒月例祭会話2025年1月27日 (月) 13:20 (UTC)返信
誠に勝手な召喚にも快く応じていただき感謝します。確かにまあ、昨今の配信作品全盛の時代、以前のように出演媒体で俳優を区分しようとすること自体、通用しなくなってきている面はありますね。ますます悩ましいです。その意味では、AV女優と女性子役と舞台女優と女性声優のカテゴリだけが残された現況にも頷けるような気がしてきました。
参考までに、ドイツ語版なぞは、大胆にもカテゴリ:映画俳優の「映画(Film)」を「すべての視聴覚メディア」と定義して、旧来のテレビ女優も映画女優もその他のメディアの女優も同じカテゴリに分類しているみたいで、項目数は5万件を超えています(しかも国別に分割するなとまで明記している)。日本語版や英語版とはカテゴリの設計思想が違いすぎて、あまり参考にはならないですが。--Doraemonplus会話2025年1月27日 (月) 14:13 (UTC)返信
返信 まあ大雑把な設計意図はわかりますし、あまり際どいビミョーな案件ばかり採り上げてもしょうがない、というところでしょうかね。8割方すんなり分類できるなら、境界付近が不明瞭になってしまうのはしょーがない、と割り切るしかないかもですね。
「AV」「声優」というのは私は思いつかなかったのですが、「演技をする」という意味ではVチューバーとかもあるかもしれないし、人間としては実在しないCG俳優みたいのも、いずれまもなく登場するんでしょうね。そのときに「性別」をどう扱うかというのもありそう。--柒月例祭会話2025年1月27日 (月) 14:56 (UTC)返信
(追記)思いついたので書き留めておきます。過去の合意を覆す意図はないですし、何かしら慣習があるならそれでもいいでしょうし、無視しても構いません。
  • 「日本の」という場合に、それは「日本国籍」を意味するのか、それとも「日本映画の」なのか。これは人物カテゴリでよくあるやつ。
  • たとえばen:Russell Croweでは、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、ウェリントン、シドニーの出身系のカテゴリが山ほどついてます。(日本語版もまあまあカオス)金城武は「日本」と「台湾」、早川雪洲は「日本」、マコ岩松は「アメリカ」と「日本」といった塩梅。ここらへんは実質的に「タグ」なんですね。
  • WP:OC#PERFあたりを眺めても、なかなか難しいですね。許認可・免許とか、所属とか、何かしら外部的根拠で明瞭に区分できるとラクなんですけどね。
  • 根拠が主観的で不明瞭でWP:OC#PERFで否定されていますけど、「アクション俳優」とか「性格俳優」とか「悪役」とかいう分け方は、イッパンテキな感覚にはなじみがよくて、出身地や生年での分類は「だから何?」みたいになりがち。むずかしいです。--柒月例祭会話2025年1月28日 (火) 05:39 (UTC)返信
  • 「日本の」問題は現在構想中のWikipedia:分類の手引 (人物編)で大いに頭を悩まされています。国籍、出身地、居住地、活動本拠地…等々、解釈が定まらないと分類は難しいですね。
    • その解釈如何によっては、国×職業のクロスカテゴリが複数つけられてしまうという問題。私の見立てでは、ドイツ語版が最少カテゴリ構成×大カテゴリ主義を徹底している理由の一つなんじゃないかと思います。
  • WP:OC#PERFは一応、英語版から拝借しただけで、当プロジェクトの皆様方には、日本語版に合わない部分があれば、どんどん変えていってほしいと個人的には思っています。
  • たしかに分類的なカテゴリよりもタグ的なカテゴリの方が、見ていておもしろいと思う面はありますね。時代劇俳優とか、喜劇俳優とかも。
  • 〈出身地や生年で分類は「だから何?」〉になりがちな案件は、WP:OC#LOCATIONWP:OC#YEARで否定されているのですが、無思考でも簡単に作ることができ、カテゴリLTAらによって粗製濫造されやすいため、なかなか無くならないのが歯がゆいところです。
--Doraemonplus会話2025年1月28日 (火) 09:37 (UTC)返信
情報ですが、Wikipedia:削除依頼/和暦等による時代別漫画家カテゴリWikipedia:削除依頼/時代別の内閣総理大臣カテゴリで和暦の分類でも削除された前例があるようです。--ならちゃん会話2025年1月29日 (水) 23:44 (UTC)返信
漫画家は主に歴史の浅い職業ゆえに、内閣総理大臣は該当項目数が少なすぎるゆえに、カテゴリの分散・分割の必要はないと判断されたためでしょう。漫画家プロジェクトに右へ倣えで、各国の俳優カテゴリにおいても、時代別や出身地別の下位カテゴリを作らないとする合意ができるなら、それで構わないです。いろいろな提案をしたのは、複数の選択肢を提示して意見を募るためであり、私自身それらを強く推したいと思っているわけではないです。--Doraemonplus会話2025年1月30日 (木) 03:49 (UTC)返信

論点整理

[編集]

ここらで論点を整理します。

  1. 巨大なカテゴリを分散する必要性の是非 - 項目数が千単位、万単位の大規模なカテゴリを分散対象として問題視するか否か
    1. 分散を是とする場合、俳優カテゴリの区分として妥当な区分肢は何か
      1. 多言語版にはあるが、過去に削除されたCategory:日本の映画女優 (Q8562645)Category:日本のテレビ女優 (Q8563517)などの復帰は妥当か否か
      2. 同じくCategory:日本の俳優 (世紀別) (Q20667426)による仕分けは妥当か否か
    2. 分散を非とする場合、安直な分割・再分類を抑止するにはどのような対策が必要か
  2. 分散の是非とは関係なく、俳優カテゴリを出演メディア別その他の区分により整理すべきか

以上です。私の考えは後ほど。--Doraemonplus会話2025年1月28日 (火) 03:49 (UTC)返信

  • コメントカテゴリや時代の分割は各国の芸能界の事情や歴史的経緯に応じて柔軟に判断すべきだと思います。(たとえば日本のテレビ黎明期は五社協定によってテレビ俳優と映画俳優が明確にすみ分けられていたり、日本国外ではCM出演料の低さからCM俳優という概念が存在していたり)--Takagu会話2025年1月28日 (火) 04:02 (UTC)返信
コメント 区分肢の話で言えば、そもそも「日本の俳優(女優)」というカテゴライズ自体アバウトといえばアバウトなのですよね(主たる活動がアナウンサーなのにテレビドラマに1,2本出ているだけで「俳優(女優)」と書かれてしまうような人もいるわけで)。各国の芸能界の事情に合わせて柔軟に対応すべきという意見には同意でいますが、何らかのアウトラインを定めておかないと混乱の元になるだろうなとは思っています。--Bsx会話2025年1月28日 (火) 06:55 (UTC)返信
コメント 補足 カテゴライズに関しては「本人の公式サイトまたはSNS」「所属事務所のプロフィール」などで「俳優(女優)として活動していること」が明記されていることが必須になるんではないかと思っています。その上で、活動の主戦場をどこに置いているかをプロフィール等から吟味することになるのかな、といったことを漠然と考えています。--Bsx会話2025年1月28日 (火) 07:01 (UTC)返信
情報 明治〜昭和初期の歌舞伎俳優、映画俳優、舞台俳優については、ゆまに書房から『俳優名鑑集成』が刊行されています。最近の人物は『日本タレント名鑑』などが二次資料として利用できそうです。--Doraemonplus会話2025年1月28日 (火) 08:39 (UTC)返信
「本人の公式サイトまたはSNS」でも可とすると、自称俳優がカテゴリ内に混ざりそうだと思いました(YouTuberが動画内で演技をしているから俳優です、と公式サイトで自称している、というようなものまで対象になるのでは)。--柏尾菓子会話2025年1月28日 (火) 08:47 (UTC)返信
意見がぶれているようで恐縮ですが、外部資料の掲載・非掲載を目安にした方がいいのは言うまでもないですが、「俳優名鑑集成」や「日本タレント名鑑」といった外部資料には網羅されていないが俳優としての活動が評価できそうな人が現れた場合のルールづくりはしておいた方がいいかなとは考えており、その意味での「本人(または所属事務所)の公式サイト・SNS」だとお考えいただければと思います(例えば、単純に俳優活動が掲載されているだけではなく、他の活動に比べて演技の活動歴が明らかに多いと考えられる場合、とか)。--Bsx会話2025年1月29日 (水) 02:24 (UTC)返信
コメント 日本の男優・女優約1万件ずつという項目数の膨大さを考慮すれば、カテゴリの項目を分散した方が取り扱いやすくなると思いますが、無理して五十音別や世紀別に分割することには 反対 寄りです。テレビ俳優と映画俳優の分類で揉めている傍ら、出雲阿国が「16世紀日本の女優」に分類されるという漁夫の利を見ると、暗澹たる気分になります。「俳優」「男優」「女優」の概念は、Takaguさんがご指摘のように、数百年どころか数十年の間にも大きく変化しているにもかかわらず。「俳優」の方も、観阿弥世阿弥14世紀日本の俳優に分類しているのは大いに疑問です。
現在、プロジェクト:芸能人#各国の俳優カテゴリの3.には、
「◯◯国の俳優」を最上位とし、「男優」「女優」(性別毎の俳優)、「テレビ俳優」(ジャンル毎の俳優)などはこれのサブカテゴリとする。
とあります。一方では世紀別カテゴリの内容はほとんど野放しで、他方ではCategory:各国のテレビ俳優がある中でCategory:日本のテレビ俳優だけないのは、事情に通じていない者からすると、バランスを欠いた歪な構造に見えます。Bsxさんが〈そもそも「日本の俳優(女優)」というカテゴライズ自体アバウトといえばアバウト〉と仰ったように、カテゴリを作っていく中では、ある程度の妥協は必要だろうと思います。「日本のテレビ俳優」「日本の映画俳優」カテゴリだけ作成しないのは、いささか頑迷な判断であり、不合理な選択であろうと存じます。何もすべての俳優記事を「テレビ俳優」「映画俳優」にMECEに区分する必要はなく、柒月例祭さんの仰った〈いわゆる分割できるカテゴリというよりは、タグ的な性格〉のカテゴリ(下位区分を構成しないカテゴリ)として作成・運用したらよいのではないかと存じます。分散にはなりませんが、「複数のインデックス」にはなるはずです。--Doraemonplus会話2025年1月28日 (火) 08:16 (UTC)返信
コメント 追記 強いて分散するなら、私は「世紀別」よりも「元号別」カテゴリへの分割を推します。なぜなら、Category:20世紀日本の女優 (8,955)では分散になっておらず、これを分散するには「明治」「大正」「昭和」「平成」くらいが現状に合っていると考えられるためです。--Doraemonplus会話2025年1月28日 (火) 08:49 (UTC)返信
コメント私は芸能人の時代区分については各国やジャンルの歴史的経緯を考慮して変更してもよいと思います。例えばアイドルは1970年代以前はひとまとめにするがそれ以降は年代ごと、俳優は昭和時代に限りテレビと映画の並立を許可といった感じで。--Takagu会話2025年1月29日 (水) 03:36 (UTC)返信
メディア別俳優カテゴリについて、日本の俳優だけでなく、すべての国の俳優カテゴリについて各国の事情を考慮した弾力的なカテゴリ運用がもし可能であれば賛成します。現状は日本の俳優カテゴリだけが厳格な基準を適用して削除されていて、公平でないことが問題だと思っているので、不公平な状態が解消されるのであれば、どのような形となろうとも受け入れたいと思います(ただし、カテゴリの分散に関しては別途検討が必要)。--Doraemonplus会話2025年1月29日 (水) 05:09 (UTC)返信
江戸時代の末期(開国以降)及び明治以前の西洋風の演劇(例・オペラやミュージカルなど)の俳優という概念ない時代の(14世紀から18世紀まで)については、削除依頼に出してはどうですか?
それとCategory:19世紀日本の音楽家などのように、「20世紀日本の俳優」(メインカテゴリ)→「明治時代の俳優」・「大正時代の俳優」・「昭和時代の俳優」・「平成時代の俳優」(サブカテゴリ)、「21世紀日本の俳優」(メインカテゴリ)→「平成時代の俳優」・「令和時代の俳優」(サブカテゴリ)と配置することはどうでしょうか?--ならちゃん会話2025年1月29日 (水) 03:54 (UTC)返信
日本国籍で東京出身のアメリカを拠点にしているマシ・オカ氏も「○○時代の俳優」とカウントされるのですか?--ならちゃん会話2025年1月29日 (水) 05:40 (UTC)返信
日本を活動拠点とする在日韓国人俳優を「韓国の俳優」扱いしないことからおそらく含まれない可能性があります。外国人タレントは国籍もしくは出身国でカテゴライズしたほうが良いと思うのでもしかしたらマシ・オカは「アメリカを拠点にする日本人俳優」というカテゴリになるかも…--Takagu会話2025年1月29日 (水) 11:36 (UTC)返信
元号は日本以外で中華民国(台湾)の民国○年とありますが、「民国時代」と表現されないと思うけど。--ならちゃん会話2025年1月29日 (水) 11:48 (UTC)返信
それ以前に台湾の俳優記事は現在のところ全部合わせても200件程度で、時代別に分散する必要性がそもそもないという現実を見ましょう。いま分けても過剰な細分化になるだけです。--Doraemonplus会話2025年1月29日 (水) 12:58 (UTC)返信
Category:中華民国の人物(1912年から1949年)・Category:台湾の人物(1949年から現在)と一応、別れています。現状、Category:中国の俳優(1912年から1949年の中華民国、1949年からの中華人民共和国)もカウントされているようです。--ならちゃん会話2025年1月29日 (水) 21:36 (UTC)返信
現実とかの以前に、別に台湾の俳優関連を分散するつもりはありませんので。(Category:21世紀各国の俳優を見る限り、分散されず放置されていることもあるけど)--ならちゃん会話2025年1月30日 (木) 02:49 (UTC)返信
台湾もそれ以外の俳優カテゴリも、国別以上は細分化しない方向で議論がまとまるならば、それに賛成です。その場合、世紀別サブカテゴリは廃止ということになりますかね。--Doraemonplus会話2025年1月30日 (木) 05:10 (UTC)返信
他の方もおっしゃっておられましたが、少なくとも「◯◯国の俳優」の「国」の基準はこの際はっきりさせておいた方がいいと思います(国籍基準にするのか、活動国基準にするのか)。これは、例えば「台湾の俳優」のカテゴライズ範囲をはっきりさせておくという意味合い(「台湾の俳優」=「中華民国の俳優」とするのか否か)もあります。--Bsx会話2025年1月29日 (水) 14:21 (UTC)返信
基準の明確化に同意します。ただ、基準を国籍とするか活動国・地域とするかは、上位カテゴリにも関係してくる問題です。Category:各国の人物の「各国」の定義は、かつては「国籍ごと」でしたが、Category‐ノート:各国の人物#下位カテゴリの改名提案を経て、国籍別ではない、何とも曖昧な「国別」に変更されています。
参考までに、英語版カテゴリでは、俳優は人物の国籍別舞台芸術は地理的な国別となっています。--Doraemonplus会話2025年1月29日 (水) 23:39 (UTC)返信
人物については国籍基準とするのを基本としていると思いますが(活動国を基準とした振り分けはなかったはず)、『国』の概念にブレがある(紛争地や植民地など)ため、国籍別→国別とされているものだろうと思います。--Bsx会話2025年1月30日 (木) 03:45 (UTC)返信
コメント 悩ましい・難しい面ですね。日本の場合「出身地」カテゴリがよく見かけますが、何を以て「出身」とするのか。書類上の出生地なのか、幼少期を過ごした場所なのか、とか。適切な情報源で「○国籍です」というのが公表されていればともかく、必ずしもそうではないでしょうし。活動エリアを基準にするほうが意味のあるカテゴリという感じはしますが、そのかわり曖昧なものになるでしょう。年代・時代区分にしても、そもそも活動年代に幅がありますし、たとえば「トーキー時代の俳優」とかだと区分に有用さを感じますが、「昭和の俳優」に昭和初期の人と昭和末期の人が入っていると、だから何?という感じになります。--柒月例祭会話2025年1月30日 (木) 03:57 (UTC)返信
競走馬だと、生産国・生産地・生年などにより、出走できるレースに制約があったり負担斤量が変わる、とかがあるので、制度としてきっちり分けられています。でも人間の場合、「兵庫県出生者は東京のテレビには出演できない」とか「台湾出身者は2人までしか出演できない」みたいな制約があるわけではなく、細部まで厳格に分類しようとするのは無理なんでしょうね。やるなら、細かいことには目をつぶってガバっとやるしかないのでしょう。(現実問題として、細かく厳格な基準をつくっても、実際守られるかっていうのもあります)--柒月例祭会話2025年1月30日 (木) 04:12 (UTC)返信

Template‐ActorActressの主な作品欄の掲載基準について

[編集]

1日前に「「Template‐ノート:ActorActressでも似たような質問をしましたがちゃんとした解答が得られなかったのでここに質問します。主な作品欄の掲載ルールとして「主演映画・主演テレビドラマなどを記入します」とありますが、「世にも奇妙な物語シリーズ」のような短編ドラマ、配信ドラマ、ウェブドラマ、CM等でもメディアなどで主演として扱われている作品の掲載も大丈夫なのでしょうか?

また、一部作品に関しては作品Aのように登場人物全員が出演者として扱われている作品があり、メディアの記事やその作品の公式サイト等で俳優Aが演じる役が主人公として表記されているケースなんかもあります。そういう場合は俳優Aを主演として扱って主な作品欄にその作品Aを掲載しても大丈夫なのでしょうか?

それ以外にも作品Bのようにキャスト欄で俳優Bが主演の俳優Cと一緒に一番上に記載されている、メディア等で他の脇役と違って俳優Bと俳優Cのみが一緒にコメントを出しているなど主演と同格の扱い、いわば準主演のように扱われている作品ならば俳優Bの主な作品欄に作品Bを掲載する」なんかも大丈夫なのでしょうか?」とWikipedia:井戸端に質問しました。

そしたら、ある方から「「主な○○」というのは定義があやふやで、様々な分野の場面で意見の相違が起きがちです。なので、分野によってはローカルルールを設けているところもあり、一般論としては「俳優」というのは対象範囲が広く、ハリウッド俳優と歌舞伎役者とTV俳優、CM俳優などを一緒くたにして語るのは無理があるだろうと思います。映画の主役を何本も演じるような俳優にとっての「主な作品」と、脇役や端役を演じるような俳優にとっての「主な作品」もまた違うので、まずはここにお尋ねになってみることをおすすめします」と言われましたのでここに質問します。--TAKASHIMONSTER会話2025年2月23日 (日) 21:37 (UTC)返信