プロジェクト‐ノート:図書館/過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:図書館で行ってください。 |
仕組み・方針の検討
[編集]公共図書館の記事作成の基準は以下のように提案しています。
- 都道府県立、区立、市町村立図書館に基準は設けない(例:○○市立図書館)。
- 分館の記事は、設置者(市町村等)が保有する図書館数に基準を設ける(例:○○市立△△図書館)。図書館数が10館以上の場合で、スタブ記事にならない図書館に限って、上記1の図書館記事から分割して分館記事を作成する。それ以外の分館記事は、分割せず上記1の図書館記事の中で取り扱う。
- 分室(図書室)の記事は、本館の記事に記述する。
特に下線部の「10館以上」が妥当であるかが争点になるかと思います。現状、分館に関してはスタブ記事が多く、加筆される見込みも少ないものが多いです。1つの記事にまとめても10館程度であれば、読みにくい状態にはならないと考えています。5月25日まで検討する予定ですので、特に反対意見がなければ決定したいと思います。--0nedream(会話) 2013年5月4日 (土) 05:03 (UTC)
- 提案 やはり分館の基準があやふやのため、別案を提案します。
- 都道府県立、区立、市町村立図書館に基準は設けない。名称は「○○市立図書館」もしくは「○○市(民)図書館」とし、設置者が保有する図書館が1つの場合はその図書館名で作成する(例:○○市立中央図書館)。
- 分館の記事は原則、分割作成せず、上記1の図書館記事の中で取り扱う。ただし、設置者が保有する図書館数が3館以上の場合で、スタブ記事にならない場合に限って、分割提案ののちに分館記事を作成する(例:○○市立△△図書館)。
- 分室(図書室)の記事は分割作成せず、本館の記事の中で取り扱う。
- こちらの案で5月25日まで検討したいと思います。提案等あればよろしくお願いします。--0nedream(会話) 2013年5月5日 (日) 15:35 (UTC)
- コメント
- (1)について
- 市町村立まで全て容認することはないと思います。沿革と利用案内と統計だけのスタブではなく、それ以上の「記事」として成立するものに限定しましょう。現状ろくな図書館記事はほとんどありませんし、なんでもかんでも立項――スタブ濫造を容認させてしまった他分野の惨状をあえて辿ることもないでしょう。少なくとも私は、サブスタブ濫造の代名詞となった「コムーネ」などと並んでゴミ記事の分野の一つに「図書館」を追加させたくはありません。有り難いことに、この分野のそれは遅れていたのですから。未来に過剰な期待をするのはやめましょう。これまでに出来ていなかったレベルのことは、これからもできません。
- あと記事名についてですが、たとえば「○○市図書館」「○○市△△図書館」のように、名前に「立」を含めない自治体や、「○○市民図書館」のように「…立図書館」ではなく「…民図書館」とする自治体もありますが、正式名称は無視して「…立図書館」にすべきということでしょうか。そうであれば反対です。
- (2)について
- 『スタブにならない場合に限って』の基準が曖昧です。個人的には、上でも書いたように、沿革と利用案内と蔵書統計だけのような公式ホームページの劣化版ではなく、それ以上のレベルを想定していますが。
- (3)について
- そもそも分館と分室の区別は曖昧で、ただ「名前」の上だけの違いです。建物の一室に過ぎない「分館」もあれば、単独の建物である「分室」も存在しますし、もちろん規模とも比例しませんので、その名前だけの区別を基準にすべきではないでしょう。--氷鷺(会話) 2013年5月6日 (月) 16:21 (UTC) 追記[1]。--氷鷺(会話) 2013年5月6日 (月) 17:21 (UTC)
- 返信 コメントありがとうございます。いわれてみれば、スタブ記事がちゃんとした記事に成長した記憶は少ないですね。新規作成には多少の制限があってもいいのかもしれません。
- (1)(2)図書館について
- 名称は各自治体が制定した正式名称を想定しています。ただし、解釈が2つあると考えられたのでややこしい言い方になってしまいました。具体的には「○○市(立・民)△△図書館」といった各建物にそれぞれある名称こそが正式な名称ともいえると思いますし、一方はそれを行政機関というくくりでみたときには「○○市(立・民)図書館」が組織として正式な名称とも言えます。私は基本的に後者のほうで記事を作っていくべきではないかと考えた次第です。歴史としてみたときにも同じ組織として各図書館に相互に関係してきますし、それをぶつ切りにしたくないと思っています。つまり阪急百貨店のような構成を想定していて阪急百貨店うめだ本店のように内容が充実したものは1つの図書館の記事として「○○市(立・民)△△図書館」を(2)のように分割してもいいという方針です。
- (3)図書室について
- 確かに図書室といえど規模にはさまざまありますので、これも上記(2)と同じ扱いにしたほうがいいかもしれません。
- つまるところ、具体的なスタブ記事にならない基準というものを決めることが大事になってくるという解釈でよろしいでしょうか。個人的には歴史(年表ではなく)が充実しているものはスタブではないと考えています。--0nedream(会話) 2013年5月8日 (水) 03:40 (UTC)
- 公共図書館
- 都道府県立図書館は個別に記事を作成することとし、区立・市町村立図書館は各区市町村ごとで1つにまとめた図書館記事を作成し、その中で各図書館について記述する。ただし、以下のような記事は基準を満たさないものとする。
- 公式ホームページ等で掲載されている程度の内容しか含まない図書館記事の場合。
- 歴史や経緯などが詳しく記述されており、Wikipedia:スタブのサブスタブに該当しない場合(ここでの「詳しく」は、数行程度の文章や年表などを含まない)。
- 出典がない、もしくは不足しており、Wikipedia:検証可能性を満たしていない場合。
- 各図書館(分館)の記述において、内容がすでに充実しており個別の記事として成り立つと考えられる場合、保有図書館数が3館以上に限って、分割提案ののちにその図書館の記事を分割作成することができる。それ以外は上記の1の記事で取り扱う。
- 各図書室(分室)の記述においても、上記の2に準ずる。
- 都道府県立図書館は個別に記事を作成することとし、区立・市町村立図書館は各区市町村ごとで1つにまとめた図書館記事を作成し、その中で各図書館について記述する。ただし、以下のような記事は基準を満たさないものとする。
- とりあえず、これで5月31日まで議論し、問題がなければ決定したいと思います。--0nedream(会話) 2013年5月14日 (火) 00:07 (UTC)
- 公共図書館
- 返信 コメントありがとうございます。いわれてみれば、スタブ記事がちゃんとした記事に成長した記憶は少ないですね。新規作成には多少の制限があってもいいのかもしれません。
- コメント
報告 公共図書館の記事作成の基準を公式決定しました。次に、以下の「大学図書館・学校図書館」「私立図書館やその他図書館」について意見を募ります。
- 2. 大学図書館・学校図書館
- 1. 該当する学校の記事で記述する。
- 3. 私立図書館やその他図書館
- 1. 公共図書館の基準1を満た
さないものは、作成しないすものは作成する。
- 1. 公共図書館の基準1を満た
以上の基準をを6月30日までに決定したいと思います。--0nedream(会話) 2013年6月1日 (土) 06:34 (UTC)
- おしらせを拝見して参りました。(1) まず「特筆性のないものは削除も考慮される」という点についてですが、特筆性というのは単独項目としての収載基準でしかないので、(機能としてdeleteを使うとしても)「削除」ではなく「統合」ですよね。まずこの点確認したいです。
- (2) また、市立であるかどうかというところで明確な線引きを行おうとしているようですが、それはどうなんでしょう。「考慮する」という言葉がきちんと残ればいいのですが、今回定めようとしている基準は特筆性指針(草案)よりも下位であるべきではありませんか。つまり、複数の信頼できる情報源から有意な言及があった場合は、市立であろうとも単独項目として収載する。というように。というよりも、前提から覆すような話ですが、「基準」ではなく、特筆性を満たすための「目安」とした方がいいんじゃないでしょうか。「市立図書館はその多くが複数の信頼できる情報源からの言及を得ておらず、サブスタブを脱することが大抵は難しい」ということであるならわかるのですが、そこを考慮しないで話が進んでいるように思います。特筆性指針の目的は「サブスタブを量産しないこと」であって、その目的さえ果たされるのであれば記事の量産は構わないこと…というよりもむしろ、歓迎すべきことではありませんか。
- (3) 公共図書館の基準にある「スタブ」は「サブスタブ」の誤植でしょうか。今の文脈だと、スタブに達していないサブスタブの方が基準に達しているということになっているように読めました。--Akaniji(会話) 2013年6月15日 (土) 23:29 (UTC)
- (コメント)1について日本以外の図書館も想定して「都道府県立図書館は個別に記事を作成することとし、区立・市町村立図書館は各区市町村ごとで1つにまとめた図書館記事を作成し」→「都道府県立図書館(またはこれに準ずる図書館)は個別に記事を作成することとし、区立・市町村立図書館(またはこれに準ずる図書館)は各区市町村ごとで1つにまとめた図書館記事を作成し」に変更したほうが良いかもしれません。韓国の場合公立図書館だけでも「特別市・広域市立、道立、教育支援庁立(地方はこれが多い)」、「市立、区立、郡立」の種類があります。(ここ10年図書館の新規開設が相次いでいる)--hyolee2/H.L.LEE 2013年6月16日 (日) 07:50 (UTC)
- 公共図書館
- 大学図書館・学校図書館
- 該当する学校の記事で記述する(プロジェクト:大学/大学附属機関記事独立基準も参照)。
- 私立図書館やその他図書館
- 公共図書館の項目1の基準に準ずる。
- とりあえず、こんな感じに変更してみたいと思います。--0nedream(会話) 2013年6月16日 (日) 08:18 (UTC)
図書館のスタブテンプレート
[編集]Mario1257さんによって、図書館関係のスタブの作成が以下のように提案されています。
- 図書館関係のスタブを作っていただけないでしょうか。図書館についての記述したときになかったのでよろしくお願いします。--Mario1257(会話) 2013年5月8日 (水) 10:00 (UTC)
よって、問題なければ今月中にも作成に踏み切りたいと考えています。--0nedream(会話) 2013年5月20日 (月) 02:31 (UTC)
- 報告 図書館関係のスタブ{{Library-stub}}を暫定的に作成しました。問題ないようであれば、公式リリースとしたいと思います。--0nedream(会話) 2013年5月31日 (金) 13:06 (UTC)
図書館記事のフォーマット
[編集]図書館記事のフォーマット(テンプレート)の作成を構想中です。具体的なものはプロジェクト:図書館/sandboxに置いています。ご意見等があれば、お願いします。6月に暫定的に表示し、7月までに決定したいと思います。--0nedream(会話) 2013年5月23日 (木) 00:49 (UTC)
- コメント 作成お疲れさまです。フォーマットを見てみましたが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)にあるように「概要」節は基本的に長大な記事でもなければ必要ありません。フォーマットであらかじめ「概要」節をつくるよう指定したり、さらに「概要」節の中に小見出しを作ったりすることを指定したりすべきではないです。図書館の全体的な記述は導入部(目次より上の部分)にまとめる→長くなったら「歴史」「特徴」など具体的なセクションを設け、導入部ではそれらの要約を置く→記事全体の情報量が非常に多く、要点の説明もそれにあわせて長くなるようであれば、そのときに「概要」の節を設ける、という順です。このあたり調整して頂ければと思います。--頭痛(会話) 2013年6月18日 (火) 06:22 (UTC)
(現在の概要節を導入部に移動。以下説明文)
導入部ではここで図書館の全体的な概要を記述します。図書館が複数ある場合はそれも記述します。そして、所蔵しているものの特徴や図書館としての取り組みなど図書館全般を要点を絞って記述をします。特に長大な記事の場合であれば「概要」節を設けても構いません(ただし数行程度の概要は導入部で記述すること)。
- ほかに問題等があればよろしくおねがいします。--0nedream(会話) 2013年6月18日 (火) 14:43 (UTC)
- コメント 拝見しましたが利用方法、アクセスといった項は利用案内的で百科事典的でない内容のため不要であると考えます。WP:NOTGUIDEなども参照ください。--Web comic(会話) 2013年6月18日 (火) 07:08 (UTC)
- コメント アクセスは仰るとおりです。しかし、(見出しのネーミングはともかく)ここでいう「利用方法」(具体的には開館時間や貸出冊数、貸出登録の条件など)は、図書館サービスに関する重要な指標であるため、不要な内容などではありません。--氷鷺(会話) 2013年6月18日 (火) 11:11 (UTC)
- コメント 「利用方法」節では、案内ではなく図書館の運営に関する記述ですので、どのようなサービスが展開されているのかを記述するべきだと考えています。確かに「利用方法」という見出しはふさわしくないのかもしれませんが、内容はそんな感じです。アクセスは、ほとんどの図書館記事に記述されているため残しましたが、フォーマットとしては外した方が良いのかもしれません。--0nedream(会話) 2013年6月18日 (火) 14:43 (UTC)
- 「利用方法」節の名称の件ですが、確かに誤解が生じると思います。ここで述べられた点を踏まえると「施設利用・サービス」に変更するほうが分かりやすいと思うのですが、どうでしょうか。
- 「アクセス」節に関しては、要らないということになっていますが、必ずしも百科事典的ではないものばかりでないと思います。周辺の環境からみた立地の特性などを記述し、そのうえでアクセスについても触れているようなものは残してもいいのではと考えています。--0nedream(会話) 2013年7月10日 (水) 02:03 (UTC)
- 報告 「利用方法」は「サービス」に、「アクセス」は「立地」に名称変更し、記述するべき内容も修正しました。ご意見などあればよろしくお願いします。--0nedream(会話) 2013年7月16日 (火) 14:02 (UTC)
- コメント 拝見しましたが利用方法、アクセスといった項は利用案内的で百科事典的でない内容のため不要であると考えます。WP:NOTGUIDEなども参照ください。--Web comic(会話) 2013年6月18日 (火) 07:08 (UTC)
「公文書館」の扱いについて
[編集]0nedreamさんに確認しておきたいことがあります。このページを見ていて、公文書館のことは何も書いてないので、一見対象外に思いました。しかし、広島県の図書館一覧の初版を見たときに、リスト内に広島県立文書館や広島市公文書館が入っているのを見て、0nedreamさんは混同し、そのままではトラブルの元になると判断しました。プロジェクトの対象外であると明記するか、そうでなければ公文書館としてのルール整備が必要に思います。同じフォーマットでも良いとは思いますが、一文、公文書館の文句を入れるなど考えないといけないと思います。プロジェクト名も「プロジェクト:図書館・公文書館」にした方が良いのかも知れません。--Taisyo(会話) 2013年6月18日 (火) 13:57 (UTC) , 追加--Taisyo(会話) 2013年6月18日 (火) 13:59 (UTC)
- 返信 図書館一覧に公文書館が入ったのは、Category:広島県の図書館から項目を取り入れたときに間違えて混入してしまったからで、何か意図があったものではありません。現在のところプロジェクト図書館に公文書館を取り入れる予定はありません。トラブルを生じさせてしまったようで申し訳ありません。--0nedream(会話) 2013年6月18日 (火) 14:43 (UTC)
- さらに元をたどると、公文書館にカテゴリーを張ったのは私も含まれると思います。もっとも、そちらも混乱させるつもりはありませんでした(それ以外に適当なところがない消極的な理由です)。私も反省するところは反省して、安心しました。--Taisyo(会話) 2013年6月18日 (火) 14:49 (UTC)
プロジェクト図書館が属する分野について
[編集]プロジェクト図書館を正式に開設するにあたって、このプロジェクトがどの分野に属するのかを決めたいと思います。以前から「社会科学」に属すると考えてきましたが、建物としては「技術と産業」でもあり得ますし「文化と芸術」にも関連があるように見えます。ご意見のほうよろしくお願いします。--0nedream(会話) 2014年7月6日 (日) 07:40 (UTC)
- コメント 『分類方法は日本十進分類法(NDC)に準拠しています。』と書いてあるものの、まぁ基本はそれでも結構手を加えているのですね。わざわざ「総記」を立てるのも微妙です。とりあえず建物として…というのは違うでしょうけど、「社会科学」か「文化と芸術」ならちょっと考えますね。しかし後者は7類をもとにしているようですし、実際にそこにあるウィキプロジェクトをみると関連分野も特に見当たりません。教育学関連の「学校」「大学」のプロジェクトが既にある「社会科学」でしょうね。まぁそこまで真剣に議論するほどのことでもないと思いますが…。--氷鷺(会話) 2014年7月6日 (日) 08:27 (UTC)
- コメントありがとうございます。技術と産業については、同じPJ:GLAMである博物館や水族館の属するところがPJ:建築であり、図書館も同様に建築分野として扱われている現状があります。また、テンプレート系も建築分野から派生した経緯があり、配慮が必要かと思った次第です。まあ、特に反対意見もないようなので、私も「社会科学」の方向でいいかなと思います。--0nedream(会話) 2014年7月8日 (火) 08:30 (UTC)
- 報告 社会科学分野で正式に開設しました。--0nedream(会話) 2014年7月16日 (水) 12:07 (UTC)
- コメントありがとうございます。技術と産業については、同じPJ:GLAMである博物館や水族館の属するところがPJ:建築であり、図書館も同様に建築分野として扱われている現状があります。また、テンプレート系も建築分野から派生した経緯があり、配慮が必要かと思った次第です。まあ、特に反対意見もないようなので、私も「社会科学」の方向でいいかなと思います。--0nedream(会話) 2014年7月8日 (火) 08:30 (UTC)
単独記事に値しない公立図書館の記事について
[編集]2014年7月6日 (日) 12:53 (UTC)現在、「10.2.2 削除・統合が望ましい記事」に新座市立図書館が挙げられています。現状を見て、単独記事である必要があるとは思いませんが、「削除」にするより新座市と統合してリダイレクトにするのがよいと思います。また、このセクション名も「削除」をはずして「統合が望ましい記事」に変更したほうがよいと思います。同様に、公共図書館のセクションの「以下のような目安を満たしているものとする」にあてはまらない記事については原則としてその自治体の記事と統合するように規定しておくのがよいと思います。210.130.221.188 2014年7月6日 (日) 12:53 (UTC)
- 報告 新座市立図書館について新座市への統合提案をしておきました。210.130.221.188 2014年7月6日 (日) 13:06 (UTC)
- 報告 旭川市中央図書館、旭川市末広図書館の旭川市図書館への統合を提案しておきました。210.130.221.188 2014年7月6日 (日) 13:33 (UTC)
- 旭川ですが、もし統合に決まりましたら親記事として旭川市中央図書館に統合し、それを旭川市図書館へ改名してください。それと、アカウントを取得してプロジェクトに参加されることをお勧めします。--Triglav(会話) 2014年7月7日 (月) 01:15 (UTC)
- コメント 確かに「削除」がデフォルトで書かれていると、助長になりかねませんね。外すことに賛成です。なお、あの「既存スタブ記事」節は「プロジェクト図書館が立ち上がる以前」のスタブ記事を、スタブテンプレがなかった時期にまとめたもので、将来的に無印のものは{{Library-stub}}で置き換えてリストから外していく必要がありそうです。--0nedream(会話) 2014年7月8日 (火) 08:30 (UTC)
- 報告新座市立図書館、旭川市中央図書館、旭川市末広図書館の統合作業を終了しました。210.130.221.188 2014年7月14日 (月) 13:39 (UTC)
「〇〇地区公共図書館協議会」について
[編集]記事「阪神地区公共図書館協議会」を見て思ったことがあります。このプロジェクトの参加者は「〇〇地区公共図書館協議会」という記事はどんどん作成していくという方針なのでしょうか?--TempuraDON(会話) 2014年8月18日 (月) 23:50 (UTC)
- おそらく阪神地区公共図書館協議会は、兵庫県南東部の市町村による独自の組織のようです。いわゆる阪神ブロックの協議会とかではなく、ただそういう名称がついただけの一協議会なのだと思います。「近畿公共図書館協議会」のように各ブロックごとの協議会もあることにはありますが、現在そういった記事は作成されていませんし、作成される見込みも少ないと思います。よってプロジェクト図書館として方針を現時点で決める必要は特段ないと考えます。--0nedream(会話) 2014年9月5日 (金) 14:31 (UTC)
配本所などはどうしましょう?
[編集]現在、稲城市立図書館の大幅改稿のための現行を執筆中です。稲城市立図書館には現在においても2箇所の配本所があり、1箇所は火曜・金曜のみ開所されており、病院へ設置されている、蔵書数千冊の配本所で、もう一箇所は、付近の学校が開校している火曜日のみ開所し、学校付近の防災センターに設置されている配本所です。
これら二箇所の配本所の記述について、{{図書館}}を使うのは適切でしょうか?
また、閉所してしまった配本所もアリますが、これについて{{図書館}}を使用するのは適切でしょうか?署名し忘れてしまいました。--Kkairri[talk][post record] 2014年9月5日 (金) 03:05 (UTC)
- 配本所は蔵書を有さない図書館の窓口と認識しています。蔵書がないという点が{{図書館}}テンプレ使用に少し違和感を覚えるところですが、まあ関連施設ということで問題ないでしょう。ただし、蔵書のあるなしに関わらず、多くの図書館記事で、本文と情報テンプレートの情報量が変わらないケースが多々見られます。配本所や図書館等含め、図書館テンプレを使用するあたっては、ある程度の文章・情報量を有していることが設置の目安になるのではないでしょうか。少なくとも、本文<テンプレの状態になる場合は適切でないと思います。--0nedream(会話) 2014年9月5日 (金) 14:31 (UTC)
- 一応、歴史のみの情報量として(図書館本館・分館・配本所別の整理はまだ行っておりませんが)利用者:Kkairri/稲城市立図書館をベースに記述したいと考えており、記述が足らない場合は、再度資料を漁りに行くという形を取りたいと考えております。サブスタブ記事(とそれに準ずるような記事)だけは作らないことを念頭に執筆しておりますから、(単純な)文章量ではテンプレート以上のものが出来上がると考えております。他の方の意見も伺いたく存じます。
- と考えていたら、図書館テンプレートの画像は図書館入口と建物全体のどちらの画像がより適切か?、自動車図書館に図書館テンプレートはありか?等様々な疑問が湧きだしてしまいました。
- もし、これらについても見解を示せそうな利用者様がいらっしゃれば、ご教示願いたく存じます。--Kkairri[talk][post record] 2014年9月5日 (金) 17:47 (UTC)
- 私の個人的な意見ですが、自動車図書館(移動図書館)に図書館テンプレの使用は難しい印象を受けます。もともと建築物系テンプレートから派生したものですので、多くの項目が自動車図書館に適さないのではなかろうかと思います。--0nedream(会話) 2014年9月6日 (土) 08:56 (UTC)
- 返信失念、大変申し訳ありませんでした。執筆活動の参考に致します。ご教示、誠に感謝いたします。--Kkairri[talk][post record] 2014年9月9日 (火) 17:45 (UTC)
- 私の個人的な意見ですが、自動車図書館(移動図書館)に図書館テンプレの使用は難しい印象を受けます。もともと建築物系テンプレートから派生したものですので、多くの項目が自動車図書館に適さないのではなかろうかと思います。--0nedream(会話) 2014年9月6日 (土) 08:56 (UTC)
「記事名の付け方」の改定の提案
[編集]改定と言っても、中身が変わるわけではなく、具体例を添えるだけですが、こちらで提案致します。
現行表記
正式名称で記事を作成する。公立図書館の場合は「市立、市民、市」といったように各市町村の条例で制定された正しい名称を使用する。以下は例である。
- 例:○○市立図書館条例で制定された□□図書館、××図書館
- 各自治体ごとで1つにまとめる図書館記事は条例をもとに「○○市立図書館」とする(自治体の図書館が1館のみの場合は、その図書館の名称を使用する(△△市立中央図書館))。
- 各図書館・図書室(本館・分館・分室なども含む)を分割作成する場合は、図書館の正式名称をもとに「○○市立□□図書館」とする(分割作成にあたっては「記事作成の目安」の項を参照)。
提案する表記
原則として正式名称で記事を作成する。
- 自治体が制定した条例で設置されている図書館が2館以上(分館を含み、分室を除く)の場合の記事名は条例名から採り、○○{市,町,村,区,etc}{立,民,[なし],etc}図書館とする。
- 例1:「我孫子市によって設置された3館の図書館」の記事は「我孫子市民図書館の設置及び管理に関する条例」に基づき、「我孫子市民図書館」の記事名で作成する。
- 例2:「新潟市によって設置された19館の図書館」の記事は「新潟市立図書館条例」に基づき、「新潟市立図書館」の記事名で作成する。
- 例3:「藤沢市によって設置された4館の図書館」の記事は「藤沢市図書館に関する条例」に基づき、「藤沢市図書館」の記事名で作成する。「藤沢市民図書館」や「藤沢市市民図書館」とはしない。
- 自治体が制定した条例で設置されている図書館が1館のみ(分館を含み、分室を除く)の場合の記事名は条例中の図書館名から採る。多くの場合、条例名そのものと条例中の図書館名は等しいが、あくまで条例中の図書館名から採る。
- 例1:「八丈町によって設置された図書館」の記事は「八丈町立図書館設置条例」中記載の図書館名に基づき、「八丈町立図書館」の記事名で作成する。
- 例2:「苫小牧市によって設置された図書館」の記事は「苫小牧市立図書館条例」中記載の図書館名に基づき、「苫小牧市立中央図書館」の記事名で作成する。
- 1.の図書館記事において分割を行うときは2.を準用する。分割記事作成の是非は「記事作成の目安」の項を参照。
- 例1:「川崎市によって設置された川崎市中原区の図書館」の記事は「川崎市立図書館設置条例」中記載の図書館名に基づき、「川崎市立中原図書館」の記事名で作成する。
- 例2:「射水市によって設置された射水市戸破の図書館」の記事は「射水市図書館条例」中記載の図書館名に基づき、中央図書館との曖昧さ回避を行い、「中央図書館 (射水市)」の記事名で作成する。
- コメント 作成お疲れ様です。非常にわかりやすいと思うので、この改訂に賛成します。ひとつ気になるとしたら、1.の例2の新潟市立図書館はスタブ記事のようなので、横浜市立図書館などのほうが例に向いているように思います。--0nedream(会話) 2014年9月19日 (金) 12:11 (UTC)
- コメント ありがとうございました。反応を頂戴致しましたので、反映させました。何か、問題があるようでしたらリバートしてくださりますよう、よろしくお願い申し上げます。--Kkairri[talk][post record] 2014年9月28日 (日) 22:37 (UTC)
愛知県の図書館の改名提案・統合提案の案内
[編集]プロジェクト:図書館にしたがって、以下の改名提案・統合提案を行っています。議論への参加をお願いします。--Asturio Cantabrio(会話) 2016年5月25日 (水) 15:19 (UTC)--Asturio Cantabrio(会話) 2016年6月12日 (日) 13:40 (UTC)
- 岡崎市立中央図書館を岡崎市立図書館に改名。議論はノート:岡崎市立中央図書館にて。
- 半田市立亀崎図書館を半田市立図書館に統合。議論はノート:半田市立図書館にて。
- 刈谷市中央図書館を刈谷市図書館に改名。さらに刈谷市富士松図書館を刈谷市図書館に統合。議論はノート:刈谷市中央図書館にて。
Template:図書館 における蔵書数の定義について
[編集]Template‐ノート:図書館#蔵書数の定義において、現行の「図書+視聴覚」を原則「図書のみ」に変更することを提案しています。--Hisagi(会話) 2016年6月12日 (日) 15:26 (UTC)
足立区と渋谷区の個別館記事の統合提案について
[編集]ノート:足立区立図書館とノート:渋谷区立図書館にて、本プロジェクトの記事作成の目安に基づいた個別館記事の統合提案を行っています。議論への参加をお願いします。--Asturio Cantabrio(会話) 2016年8月6日 (土) 17:19 (UTC)
- 済 それぞれ統合を行いました。--Asturio Cantabrio(会話) 2016年8月19日 (金) 12:04 (UTC)
新潟市と浜田市の統合提案、愛荘町の改名提案
[編集]ノート:新潟市立図書館とノート:浜田市立図書館にて、本プロジェクトの記事作成の目安に基づいた個別館記事の統合提案を行っています。また、ノート:愛荘町立愛知川図書館にて、記事名と内容の食い違いを改善する改名提案を行っています。議論への参加をお願いします。--Asturio Cantabrio(会話) 2016年8月19日 (金) 12:04 (UTC)
- 済 それぞれ統合や改名を行いました。--Asturio Cantabrio(会話) 2016年10月20日 (木) 08:18 (UTC)
「司書」「図書館員」等の記事整理
[編集]ノート:司書にて、(1)図書館員、(2)司書、(3)司書補、(4)司書講習などの記事整理を提案しています。--Hisagi(会話) 2016年9月2日 (金) 17:22 (UTC)
良質な記事の選考について
[編集]Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/飛騨市図書館 20161011とWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/安城市図書館 20161011において、両図書館の良質な記事の選考が行われています。私は後者の主筆者ですが、図書館情報学の基礎知識を持たないまま書いていますので、(賛成票や反対票でない)単なるコメントでも今後の活動につながります。ぜひ両選考へのコメントをお願いします。--Asturio Cantabrio(会話) 2016年10月20日 (木) 08:17 (UTC)
「公共図書館」の内容について
[編集]ノート:公共図書館において、「代表的な公共図書館」節をまるごと除去することを提案しています。--Asturio Cantabrio(会話) 2016年12月28日 (水) 13:31 (UTC)
WikipediaLIB@信州の開催について
[編集]3月20日、長野市の県立長野図書館で「WikipediaLIB@信州」が開催されます。ウィキペディアを通じて地域を発信しようとするウィキペディアタウンイベントのひとつであり、今回は「信州の図書館」がテーマとなります。どなたでも(図書館員や長野県民でなくとも)ご参加いただけます。詳しくは図書館公式サイトやFacebookの告知ページをご覧ください。--Asturio Cantabrio(会話) 2017年2月19日 (日) 19:12 (UTC)
徳島県の図書館の統合・改名提案
[編集]阿南市の図書館
[編集]- プロジェクト:図書館#記事作成の目安には「市町村立図書館は各自治体ごとで1つにまとめた記事を作成し、その中で各図書館・図書室について記述する」とあります。
- 2006年以前まで那賀川町と羽ノ浦町は独立した自治体でした。その点で那賀川図書館と羽ノ浦図書館を単独記事とするとすることにも検討の余地がありますが、プロジェクトのガイドラインを覆すような長い歴史や特色があるわけではないようです。現在の2記事は一定のボリュームがありますし、出典も付けられていますが、周辺施設節や交通節、図書館設置条例・運営規則・処務規則に関する記述を除けばスタブとなってしまいます。
|
提案 阿南市立那賀川図書館、阿南市立羽ノ浦図書館の2記事を阿南市立阿南図書館に統合し、阿南市立阿南図書館を阿南市立図書館に改名することを提案します。利用者:Asturio Cantabrio/サブページ3に統合・改名後の案を用意しました。--Asturio Cantabrio(会話) 2017年4月17日 (月) 14:18 (UTC)
済 統合・改名を行いました。--Asturio Cantabrio(会話) 2017年4月24日 (月) 19:41 (UTC)
吉野川市の図書館
[編集]- プロジェクト:図書館#記事作成の目安には「市町村立図書館は各自治体ごとで1つにまとめた記事を作成し、その中で各図書館・図書室について記述する」とあります。
- 2004年以前まで川島町と山川町は独立した自治体でした。その点で川島図書館と山川図書館を単独記事とするとすることにも検討の余地がありますが、プロジェクトのガイドラインを覆すような長い歴史や特色があるわけではないようです。現在の記事は出典のないスタブにとどまっており、利用案内など重複する部分もあるため、1記事にまとめて記述したほうが読者にとってわかりやすいと思われます。
|
提案 吉野川市立川島図書館を吉野川市立山川図書館に統合し(あるいはその逆)、吉野川市立山川図書館を吉野川市立図書館に改名することを提案します。利用者:Asturio Cantabrio/サブページ4に統合・改名後の案を用意しました。--Asturio Cantabrio(会話) 2017年4月17日 (月) 14:18 (UTC)
済 統合・改名を行いました。--Asturio Cantabrio(会話) 2017年4月24日 (月) 19:41 (UTC)
現行のガイドラインについて
[編集]大阪市立図書館や広島市立図書館とその子記事の構成を参考に神戸市立図書館の行政区単位の拠点館記事を作成したのですが、現在のプロジェクト:図書館#記事作成の目安では「都道府県立・区立・市町村立図書館(またはこれに準ずる図書館)は各自治体ごとで1つにまとめた記事を作成し、その中で各図書館・図書室について記述する。それには以下の目安を満たしているものとし、満たさない単独記事は作成しない。ただし、各自治体の記事等で扱うことはこの限りではない」とされています。そして実際に札幌市図書館や仙台市図書館、横浜市立図書館(2館は単独記事あり)がこの方針に沿って列挙型の記事となっていますが、正直に言って10館近く同じようなフォーマットを連続で並べられると非常に読みづらく感じます。誤解していただきたくないのは「サブスタブの作成を解禁しろ」と言っているのではなく、政令指定都市の場合は単純に「本館(中央館)>分館」と言う構造でなく「中央館>行政区の拠点館>分館・分室」と言う多層構造であったり、京都市図書館のように複数の行政区をまとめたブロック単位で「中央」を冠する館が複数置かれている場合など様々なバリエーションが見られること、また新潟市立図書館や浜松市立図書館のように合併での広域化に行政区単位の図書館網再編が対応できておらず(余り良くない言い方をすれば)取っ散らかった状態の都市もあるので現在の「記事作成の目安」の趣旨を必ずしも否定するものではありませんが、政令指定都市の行政区単位での拠点館の記事作成について何らかの確認的な記述、場合によっては都市ごとの図書館網設置状況に合わせた追加の指針を設けるべきではないでしょうか。 --JP-28207-3(会話) 2017年5月25日 (木) 21:04 (UTC)
- 提案 意見が付かないので、プロジェクト:図書館#記事作成の目安の1-1「都道府県立・区立・市町村立図書館」に以下の但し書きを追加することを提案します。
「 |
政令指定都市など自治体に複数の図書館が置かれており、組織として単一のページで解説すると節が多くなりすぎるような場合は行政区単位の拠点館を基準に分割を検討してもよい。その場合でも各館ごとに「1.百科事典的」と「2.検証可能性」の両方を満たし、サブスタブとならないことが求められる。 「分館」や「分室」であることが組織上明確な場合は中央館や地域拠点館と同じページで解説することを原則とする。ただし、建築物が重要文化財等に指定されている場合や複合施設の一機能に組み込まれている場合などプロジェクトとは別の観点から独立記事とするのが妥当な場合は、その限りではない。 |
」 |
コメント 政令市の区立図書館の記事は多数あり、それに対して齟齬の解消を求める動きがみられないことを考えると、政令市の区立図書館の記事作成を認めるというのは妥当な提案だと思います。「記事作成の目安」に文章を追加するのではなく、(より簡潔に)現在の文章を修正するというのはどうでしょうか。--Asturio Cantabrio(会話) 2017年6月4日 (日) 18:02 (UTC)
「 |
1. 公共図書館
|
」 |
- 改訂案の提示から10日余りを経過し、特に意見がなかったので了承をいただいたものとして上記の文案通りに「記事作成の目安」節を改訂しました。 --JP-28207-3(会話) 2017年6月17日 (土) 09:48 (UTC)
- コメント すでに改定が行われた後ですが、目安が作成された時の状況と目的をコメントしておきます。プロジェクト設立時には、多数のサブスタブ図書館記事が乱立しており、その主なるものが政令指定都市(区立)図書館でした。そして充実する見込みのない各区立図書館(拠点館)が増える一方であり、抑制が必要であるとして目安が作成されました。さらに図書館記事の内容としては「建築物としての図書館」のほかに、「各自治体がどのように図書館業務を運営してきたか」という組織としての歴史やシステムについても取り扱うべきではないかという意見がありました。その結果、運営の主体である各自治体ごとに記事を作成するのが妥当であると結論づいた経緯があります。しかし、JP-28207-3さんの言いたいこともよくわかります。以前の目安で運用されてきてから数年経ちますが、そういった記事の質の改善はほとんどなく、むしろ今度は1つの記事内に各図書館のサブスタブ節が乱立する結果になっています。どちらが良いのか結論は出せませんが、個人的意見として、見込みのある区立図書館(拠点館)はいいにしても、十数行で記述が終わるような区立記事にまで分割を許すべきではないのではないかと思います。
あと、目安1-1の表題が都道府県立・区立・市町村立図書館であったので、以前から区立図書館(拠点館)については、市立記事作成が大前提のもと、内容が充実した各区立記事の作成は認められていると解釈していました。そして私個人の希望を言うならば、札幌市図書館等のような数行で終わるような拠点館・分館は一覧節にまとめて、独立の節も設ける必要がないのではと思っています。--0nedream(会話) 2017年6月18日 (日) 13:56 (UTC)- 返信 「区立図書館」と言うのは東京都の特別区が設置している図書館のことで、政令指定都市の各区に設置されている(「分館」よりも上位の)拠点館は飽くまでも「市立図書館」ではありませんか? --JP-28207-3(会話) 2017年6月23日 (金) 19:11 (UTC)
安城市図書館の分割提案・改名提案
[編集]ノート:安城市図書館にて、安城市図書館の分割提案・改名提案を行っています。2016年9月の新規作成後に新館が開館しており、記事のバランスを整える必要がありますので、本プロジェクトの皆さんのご意見をお待ちしています。--Asturio Cantabrio(会話) 2017年6月4日 (日) 18:05 (UTC)
wikidata
[編集]数ヶ月前にWikidata側で、ISILを元にデータセットのインポートが行われているようです(d:Wikidata:Dataset Imports/ISIL list of Japan)。新規記事立項の際には確認してwikidata側でリンクしていただければと思います。--Camillu87(会話) 2019年5月8日 (水) 14:46 (UTC)
池田市立図書館について
[編集]報告 池田市立図書館について、プロジェクト:図書館/図書館フォーマットを参考にして大幅に加筆しました。スタブの域は脱したかと思いますので、プロジェクト:図書館#スタブ記事一覧から除去しても良いかと思いますが、これは念のため第三者の方の判断に委ねるほうが良いかもしれませんので、まずはご報告まで。--Gtorew(会話) 2019年9月14日 (土) 09:40 (UTC)
- 上述のように、スタブの域を脱したと考えますので、Template:図書館のスタブ記事一覧から除外させていただきます。--Gtorew(会話) 2019年9月19日 (木) 06:15 (UTC)
- 除外(削除)しました。--Gtorew(会話) 2019年9月26日 (木) 06:46 (UTC)
Category:日本の公立公文書館について
[編集]いくつかの公文書館の記事のカテゴリがCategory:日本の公文書館からCategory:日本の公立公文書館(未作成)に移動されているようです。Category:日本の公立公文書館の作成要否につきまして、貴プロジェクトとしての見解をお伺いしたいと思います。差し支えなければ移動された方に確認の上、当方で作成致します(現時点で個人的にはあまり必要性を感じませんが)。よろしくお願いします。--Qurren(会話) 2021年1月4日 (月) 11:27 (UTC)
- コメント 「秋田県公文書館」では一旦「Category:都道府県立公文書館」とされてもいたようですが、変更を行っている方はお一人なのでしょうか。「公文書館」を見た上で、私にも公立を分離する必要性が感じられません。変更が必要なのか、合理的なのかについて話し合い、合意を形成することが望ましいと思います。場所は「プロジェクト:GLAM」が適切なのでしょうか。--Whatsfb(会話) 2021年1月4日 (月) 17:03 (UTC)
- コメントありがとうございます。その後、移動された方ご自身によって全件差し戻されたようですので、これにて幕引きとしたいと思います。間が開いてしまって申し訳ございませんでした。--Qurren(会話) 2021年3月7日 (日) 10:28 (UTC)
図書館の基礎情報テンプレートでOSM地図を表示する提案
[編集]Template‐ノート:Infobox 図書館にて、オープンストリートマップの地図を自動で表示する提案を提出しました。--ネイ(会話) 2021年7月3日 (土) 07:24 (UTC)