コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:プロレスラー/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
最新のコメント:1 年前 | トピック:プロレス技の「威力」について | 投稿者:おいしい豚肉

第8回スポーツ分野活動状況案内のご案内

[編集]

2005年から過去7回にわたって実施してきた、スポーツ分野のWikipedia:分野別活動状況案内を今年も下記のとおり行いたいと思います。これは、ウィキペディア上の編集・執筆状況に関して比較的把握している方が、質問に答えることで他の方にこの分野のことをわかりやすく案内するためのものです。ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返える良い機会になると思います。質問事項の原案をプロジェクト:スポーツ/第8回分野別活動状況案内に作成しました。回答できる範囲で結構ですのでご協力お願いします。また、何かご意見等ございましたらプロジェクト‐ノート:スポーツ#第8回分野別活動状況案内までよろしくお願いします。

--Me2hero会話2012年7月30日 (月) 05:37 (UTC)

協力してください

[編集]

紫雷イオの項目について、昨年の大麻疑惑の顛末についての一切を出典部分も含めて除去するIP編集者がいます。文面をよく見れば、それがNOSAWAに対して仕掛けられた罠の巻き添えによるものであり、嫌疑が晴れた事も書かれていますので、当人の名誉を棄損する内容でないはずです。これまでに二回の差し戻しを行い、また出典のない無根拠な憶測と思われる部分は除去を行いましたが、昨日三度目の削除が発生しました。3RRルールがありますので、私の方での差し戻しは控えたいと思います。そこでお願いなのですが、当プロジェクトのどなたかで削除の差し戻しをして欲しいのです。その上で項目の半保護依頼を行い、しばらく様子を見たいと考えるのですが、いかがでしょうか。--鬼山剣一会話2013年5月10日 (金) 00:43 (UTC)

5/29にPanam氏によって紫雷イオ及びNOSAWAの当該記述を復帰していただきましたが、翌日またIP利用者による無言削除が行われました。また時期を見て私が差し戻しをしますが、半保護依頼をする事が妥当かどうか、プロジェクト参加者の皆様のご意見をいただきたく存じます。--鬼山剣一会話2013年5月31日 (金) 04:12 (UTC)
紫雷イオの記事を戻しました。彼女は有罪になったわけでなく、陰謀の巻き添えを食らったものでもあり、不名誉な記述にはあたらないと考えます(むしろ彼女の名誉を回復するために記述すべきもの)。ですので、次回、同じように理由なき消去が行われた場合には半保護依頼も検討するべきでしょう。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2013年5月31日 (金) 04:25 (UTC)
ご意見とご協力をありがとうございます。NOSAWAの記事は私が差し戻しておきました。しばらく様子を見まして、除去があれば半保護依頼に踏み切りたく思います。--鬼山剣一会話2013年5月31日 (金) 06:02 (UTC)
SUGIの記事にも同様の除去を確認し、こちらも差し戻しました。--鬼山剣一会話2013年5月31日 (金) 06:06 (UTC)

(インデント戻し) 本日も同様の記事荒らしを確認した為、当方の判断にて半保護を依頼致しました。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2013年6月1日 (土) 01:16 (UTC)

こちらのノートに意見上がっていたんですね。半保護依頼のご提出ありがとうございます。--Panam会話2013年6月1日 (土) 08:39 (UTC)
またしても削除発生のため、紫雷イオSUGIの記事を差し戻しました。--鬼山剣一会話2013年6月3日 (月) 00:13 (UTC)

(インデント戻します)緩やかにですが、削除荒らしが再発中です。一応ご報告まで。 --鬼山剣一会話2013年12月6日 (金) 06:13 (UTC)

はじめまして

[編集]

こんにちは。覆面選手の正式公表されていないリダイレクトについての質問です。三代目超神龍のページはリダイレクトとなっていますが、正体は渡辺陽介ということは噂であり正式公表さていないため、超神龍#三代目へ理由を明記の上で転送したのですが、ある執筆者が全く理由を明記しないまま渡辺陽介への転送し直しを繰り返しており、このままでは編集合戦の様相を呈していきます。理由を明記して欲しいとコメントするなどしているのですが、全く記載されないまま戻されておるので対応に困っています。三代目超神龍は渡辺陽介へのリダイレクトで適切なのでしょうか。ここで皆様の意見で決めた方がいいと思い、質問させて頂きました。--辛い会話2013年6月8日 (土) 11:53 (UTC)

チェック 解決済みです--辛い会話2013年7月12日 (金) 01:07 (UTC)

Search some informations website about puroresu

[編集]

Hello,

I'm french and i'm working on fr:Brandon Silvestry (a.k.a Low Ki, Kaval or Shenshi) and i search some website for his japanese career because exept the wrestling database i've got nothing. Someone here can help me please. Thank you and have a nice week end.--Sismarinho会話2014年5月31日 (土) 07:31 (UTC)

リングネームで活動しており、本名は非公開であるが、知られている場合の意味

[編集]

リングネームで活動しており、本名は非公開であるが、知られている場合。とはどういう意味ですか?例えば適用されているオカダ・カズチカは名鑑に本名が載っているのでわかりますが。--222.1.247.83 2017年4月27日 (木) 03:01 (UTC)

#記事名について

[編集]

プロジェクト:プロレスラー#記事名について、改定を提案します。現在、

  • 「主に最新の登録名(リングネーム)を用いる」

ことが基本とされています。(例えば岡倫之グレート-O-カーン)一方で、

  • 「特に著名なリングネームを多く(3ないし4以上)もつ場合は、曖昧さ回避のため本名を記事名にし、各リングネームはリダイレクトで対応する。」

という記述もあります。(小野寺卓也など。現在はT-Hawk名義での活動)これら2つの記述が矛盾しているというか重複しており、今ひとつどういった記事名が適切なのか判断しかねる状態です。また、本名が記事名となっている場合、広く知られている名義が記事名となっていないこともあります。

現役選手であれば、リングネームの改名があり、団体からの公式発表ないし報道があった時点で記事名も改名する、といった手順で対応可能です。引退した選手に関しては、「最後に名乗っていたリングネームより、最も知名度が知られたものを記事名とすることが望ましい。」という現状の方針で問題ないと思います。

よって、「特に著名なリングネームを多く(3ないし4以上)もつ場合は、曖昧さ回避のため本名を記事名にし、各リングネームはリダイレクトで対応する。本名が非公開の場合は最新の名称とする。」部分を除去し、「最新のリングネームを記事名として用いる」ことを原則とすることを提案します。--菱形筋プラス会話2022年3月30日 (水) 01:39 (UTC)

条件付賛成 著名なリングネームを多く持つ現役選手において、「最新のリングネームを記事名として用いる」ことを原則とすることに賛成します。プロレスラーは本名非公開のこともあり、また本名よりもリングネームが一般的に知名度が高いので、記事名としても本名はふさわしくないと思います。
ただし、最新のリングネームとの日本語圏での知名度の差がかなり大きいと考えられそうな場合(例:短縮形を用いた本名かつ旧リングネーム「ビー・プレストリー」→最新リングネーム「ブレア・ダベンポート」)、そもそもギミック上同一人物と断定して記述してよいかに議論がある場合(例:現在別記事となっている三上恭佑エル・デスペラード)、同時に二つ以上のリングネームで活動している場合(例:ドラゴン・リー (2代目)リュウ・リー)、など例外はいくつか考えられそうなので、そういった例外をできるだけ多く例示しておき、また原則に縛られずに柔軟に対応することも重要かと思います。--Shougan会話2022年4月5日 (火) 00:29 (UTC)
条件付反対「特に著名なリングネームを多く(3ないし4以上)もつ場合は、曖昧さ回避のため本名を記事名にし、各リングネームはリダイレクトで対応する。本名が非公開の場合は最新の名称とする。」の文脈は単純な除去ではなく、「引退したレスラーに関しては、最後に名乗っていたリングネームより、最も知名度が知られたものを記事名とすることが望ましい。」の後ろに移動する方がいいと思います。Takagu会話2022年4月29日 (金) 07:37 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/早川匠20221116への賛否のお願い

[編集]

はじめまして。へもがわと申します。現在、DRAGONGATEに所属しているミノリータ選手の記事が削除依頼に出されています。削除依頼の理由としてはタイトル戴冠歴が無く特筆性を証明出来ない事が挙げられています。指摘されている通りミノリータ選手には箕浦康太withミノリータとしての戴冠歴しか有りませんが、リング上での活躍、そしてそれに対する週刊プロレスでの言及を考えると戴冠歴のみを根拠に特筆性無しと判断するには惜しい選手だと考えております。つきましては、突然のお願いで恐縮ですが、Wikipedia:削除依頼/早川匠20221116への賛否について、プロジェクト参加者の皆様の参加をお願いに上がりました。詳しくは当該記事、および削除依頼ページをご覧ください。--へもがわ会話2022年11月21日 (月) 04:29 (UTC)

プロレス技の「威力」について

[編集]

私はプロレスに関しては観客としてもズブの素人なのですが、プロレス技の「威力」をwikipediaに記述することに対し、プロジェクトのみなさんがどうお思いなのかお聞かせ願えませんか。 言うまでもなく、プロレス技には威力があります。プロレスラーが本気でバックドロップを私に仕掛けたら、良くて重傷といったところでしょう。 しかし現実のリングの上では、プロレス技はそのような相手を潰す目的での運用はされない筈です。 ごく一部の悪意ある例外を除けば、双方次の興行を大過なく迎えるために相手に気遣って掛けられるのではないでしょうか。

つまりプロレス技の評価基準として「威力」を持ち出すのはおかしいのではないか?という事が言いたいのです。wikipediaを「プロレス "威力"」で検索すると「これらの技は技の出が早く、連発しやすく、見た目は単純だが、打った反動が自分の腕にそのまま返るため、腕を相当鍛え上げた人間しか満足な威力を得られない。」(手刀打ち)ですとか、「かつては圧倒的な威力を誇り、芸術的な美しさを持つ技であった」(ジャーマン・スープレックス)のように、まるで威力があるプロレス技が優れているかのような書き方をされた記事が散見されます(一方で「威力の調整が可能な事はフィニッシュ・ホールドにとって特に重要な要素となる」(プロレス技)など、そういう書き方がされていない記事も存在します)。

観客は当然「威力が高く見える技」を求めるでしょうから、こうしたニーズに答えるために威力が上がってしまう側面はあるのだろうな、と愚考します。 しかしそれはあくまでトレードオフの結果そうなっただけで、威力が高い技が優れているわけではないと思います。 (「威力が高く見える事」は評価基準として重要だと思います)--おいしい豚肉会話2023年6月10日 (土) 09:01 (UTC)